繊細なセンサーほど、きれいにしておく必要があります。
人間にも「センサー」に相当する機能がありますね。五感ももちろんですが、「感動する心」…というか。
関わっている方を見ていて思うのです。
感度が良い状態では
お陰様で〇〇出来ました!と謙遜だけどもしっかり自己評価出来る
他人が頑張っていることにも素直に「素晴らしい」と感動される姿を拝見します。
ところが
感度が鈍っていると
自分の頑張りも「タイシタコトナイ」
他人の頑張りも、そんなの「アタリマエ」
タイシタコトナイ化する思考回路
素晴らしいことも「だから何?」のアタリマエ化…
非常にもったいない事だなって思います。
もしかしたら思考回路も世界を見るメガネも
曇っているのかも知れません…。
どんなメガネで世界を見ているか
ちょっと外したメガネをまじまじとチェックしてみる。
気付くと汚れが不着しているものですよね。
世界が汚れて見えるなら、まず使っているメガネのチェック!
課題も痛みもぼんやり、全てがくすんで見える世界と
課題もクッキリ、美しさもクリアに見えて、変化も分かりやすい世界と
あなたはどちらがお好みですか?
私?
私の場合
夜はくすんでぼんやりした世界が良いと思うかも。
でも
朝になると、クリアな世界でくっきりと変化を起こして行きたくなりますね~
タイシタコトナイ化・アタリマエ化はローカの階段笑。転げ落ちないよう気を付けよう~~っと!
次回は〈メガネを拭く〉をテーマに書けるかな??
* 深く連動しあう環境と心 *
片付けで心を軽~く♪
あなたのお宅に出張致します。
HANAMICHI なんでも相談 お問い合わせ
中兼真喜
お電話:08037090925
メール:hanamichimaki@reservestock.jp
------------
すぐ繋がらなくても必ず折り返します。
「実家の片付け」インタビュー受けて下さる方募集中!
片付けとこころ。
個別サポート(ご自宅サポート)もありますが
「みんなと一緒に」学びたい方は3回講座へどうぞ。
三回講座 大成功のお片付け
全七話の花道ストーリー
【花道・はなみち流家じまい考】
第一話 慣れ親しんだ杉並の義母の住まい いよいよお別れの時が来る…
第三話-① 病院から外出した義母「私、この家がだ~い好き!」と言った。
第三話-② 病院から外出した義母「私、この家がだ~い好き!」と言った②