やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba -22ページ目

「迎える」とは、整えの極意。

根城のマンションに、久しぶりの“お客様”がいらっしゃることに。

 

台湾のダンシャリアン──そのひとり娘さんが、1週間ほどホームステイ。


そう、お泊まりのゲストを「迎える」となると、やっぱり張り切ってしまう私です。

 

おもてなしの第一歩は、やっぱり美しい空間から。


とくに、水回り──中でも“トイレ”のピカピカ具合は、私のこだわり。


ここが整っていれば、気の流れはすこぶる良好ですから!

 

ご馳走をふるまうタイプではありません。
「食べたいものあったら、冷蔵庫を開けて、どうぞどうぞ」方式。
質素で簡素、調理は最小限。


でも、冷蔵庫の中もピカピカなんですよ。

 

 

朝寝坊のお嬢さん!

 

お嬢さんの自作自力の朝食
<ヨーグルト、ブルベーリー、バナナ、無添加クッキー>
&カッサ
 

 

それでも、こうして人を迎える機会があると、
断捨離にも、お掃除にも、さらに身が入ってしまう。

 

なぜって?
もちろん、おもてなしの心もあるけれど──
どこかで「どう? きれいでしょ?」と自慢したい私がいるから。
褒められたら嬉しいし、張り切るきっかけにもなる。

 

はい、つくづく単純なやましたひでこです。

 
 
今週の「ウチ、断捨離しました!」は、私の古里、石川県小松市から発信。
 
TVerで、ご覧いただけます。
 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

空間は、私の命の鏡

━━━━━━━━━━━━━━━━━  
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

── 皐月、双子座の新月に寄せて

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。

本日は、5月27日、双子座の新月。
旧暦でいえば、皐月の幕開け──
初夏というより、すでに仲夏の響きですね。

……が、ここ東京はというと、
まだノースリーブには早すぎて、
長袖のブラウスが手放せません。
あなたのお住まいの地はいかがでしょうか。

 

姫マンゴ 初物です。



さて、私ごとですが。
このところ、なんとも眠く、
そして頭痛気味。


心身ともに、
どこか「ゆらぎ」を感じる日々が
続いております。

すると、ですね。
見事に部屋が乱れてくるのです。

忙しければ、乱れる。
疲れていれば、乱れる。
不調ならば、乱れる。


これぞ、
【空間乱れの三原則】
かもしれませんね(笑)

つまり──
断捨離に取り組めるということは、
心身の氣が巡っている証。

今、あなたがモノに向き合えているならば、
それは「氣」がひらかれている
好調の波の中にあるということ。

その逆に、散らかりが気になるのに
どうしても動けないとき。

そんなときは、
「やれていない私」「できていない私」を
責めるのではなく、
「今の私に、休息が必要なのだ」と、
静かに、いたわりを向けてあげてください。

断捨離とは、
片づけの技術を競うものではありません。
上手下手を問うものでもありません。

ダンシャリアンとは、
“断捨離ができる人”ではなく──
“断捨離をする人”。

モノを通して、自分に問う。
空間を通して、自分の氣づきを深める。

そのプロセスが、やがて、
「わたし」という存在を、
より自由に、より軽やかにしていくのです。

 
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長──

本来の自分へと還るための、
氣の巡りを呼び戻す道。

空間を整えることは、
人生という“いのちの場”を調えること。

どうぞ、今日もごきげんに。
あなたの「氣」の微細なふるえを、
断捨離とともに味わってまいりましょうか。

感謝をこめて。

やましたひでこ

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

 

 

⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️

 

 

ヨーロッパ、

イタリア版発売決定!

 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

何をこんなに笑っているのかしらね!?

 

ふだんの私をご存じの方なら、お分かりかと。

写真撮影が、あまり得意ではございません。


なぜって?
じっとしているのが、苦手なんですね<笑>

 

image

image

何をこんなに笑っているのかしらね!?

 

 

けれど、今回は違いました。

 

リラックスしすぎて笑い転げたり、
あれこれ整えていただきながらも、
ただ「その場」に居ることを許されたような──

 

衣装を変えて、気を整えて、姿勢を整えて。

 

撮影とは、ただ映ることではなく、
「響きを整えるひとつ」だったと。

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

image

 

撮影チームの皆さま、
支えてくださるすべての方へ、感謝です。

 

ちなみに、本日の私のお昼は、
撮影弁当なるありがたいご馳走!

 

image

 

さて、どんな仕上がりになるかしら。

 

どうぞ、皆さまも、
日々という“舞台”の中で、
美しい一瞬をお愉しみ下さいませね。

 

今週の「ウチ、断捨離しました!」は、私の古里、石川県小松市から発信。
 
TVerで、ご覧いただけます。
 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

『ウチ、断捨離しました!』は石川県小松市!

初夏はどこへ?そして、断捨離こまつへ。

 

ここ数日、なんとも寒いではありませんか。
初夏の風は、いったいどこで寄り道しているのでしょうかね。

 

そんな陽気に身をすくめながらも、
昨日、今日と取材が続きました。

 

けれど、ありがたいことに──
今回の取材陣は、何度もご一緒している顔ぶれ。
断捨離を深く愛してくださる方々です。

 

だからでしょうか、取材の空気はいつも和やかで。
言葉を交わすたびに、ふと、取材者の方がつぶやくのです。

 

「また、もっと、断捨離したくなりました。」

 

ええ、そんな言葉が本当に嬉しい。

 

 

さてさて、本日は火曜日。


そう、BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」の放送日です。

 

今回の舞台は──石川県小松市。


そう、わたくしやましたひでこの古里、こまつです。

 

再生した「こまつ町家」も、ちらりと登場予定です。

 

 

 

懐かしき氣、土地の記憶と共に映し出される断捨離の物語。

 

ぜひ、今夜よる9時の放送をご覧くださいませ。

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

月曜、飽き性断捨離提唱者のひとりごと。

月曜、飽き性断捨離®️提唱者のひとりごと。

月曜日。
5月最終週の幕開けですね。

 

……え?
もう5月もお終い?

まるで「お仕舞い公演」のごとく、しんみりとした響き。

 

image

婦人公論5月号 やましたひでこ

シニアのための人生を変える断捨離

 

 

そうそう、「お仕舞い」といえば、
昨日ようやく、冬物衣類をクローゼットの奥へと“仕舞い”ました。

 

「来シーズン、また着るかな、この子たち…」

なんて心でつぶやきつつ、
あまり出番のなかった服を前に「捨てるのは忍びないわ…」と躊躇。

 

あっさり、さっぱりとはいかないのが、衣類の断捨離の難しさ。
ええ、結局シーズンが来たら新しい服を買っちゃうくせにね(笑)

 

ちなみに、毎年「飽きのこない服を!」とおっしゃっては、
毎年新しい服をお買い求めになる方──
結果、クローゼットには「似たような服」が満ち満ちて…。

 

──服とは、飽きるもの。

それが、ファッションの正直な性格。


飽きるからこそ、私たちは変わる。
変わるからこそ、心が動く。

 

さてさて。

ぎっちぎちに服が詰まったクローゼットと、
ふんわりと風が通るような、間のあるクローゼット──

 

どちらが「氣」が通うかなんて、答えはひとつ。

 

はい、今週も。
もうひと踏ん張り、始末をつけてまいりましょう。

 

……なにせ、この私が、正真正銘の「飽き性」なんですから。

 

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

断捨離とは、 なにより、軽快で、爽快で、痛快な循環

日曜日。


今日は、外へ向かうのではなく、内へ還る日。

仕事も予定もない、ひさしぶりの静かな日曜日。
根城マンションで、そっと自分を調える時間。

 

そう、こんな日は、
モノに手を添えながら、
自分の奥へと問いを立てていく日。

 

午前は、ただ漂いながら。
午後になったら、少しだけ手を動かしましょうか。


あら、昼寝もまた、立派な所作。

 

今日は、静けさとともに参りましょうか。

<と、柄にもなく「静けさ」なんぞを自分に言い聞かせて>
 

断捨離は、頑張ることではなく、
ここちよさに導かれて動く。

 

努力してやるものではなく、
心の底から「やりたくなった」瞬間に応じる。

 

モノを手放すことは、
氣をめぐらせる。

 

氣がめぐれば、心がめぐる。
心がめぐれば、時がめぐる。

 

断捨離とは、
発散でもあり、
解放でもあり、


なにより、軽快で、爽快で、痛快な──
「氣の循環」そのもの。

 

今日は、そんな日。

語らずとも伝わる日曜日。


どうぞ、あなたの「今ここ」も、ごきげんに。

 

“Stillness is not stagnation.
In quiet and cluttered moments, the soul breathes.”


静けさとは停滞にあらず。
散らかった静寂のうちに、魂は深く呼吸する

 

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

「本音」が渋滞しているようで…

月曜日、東京に戻ってからというもの──
あらあら、大忙し。

 

火曜日は、断捨離塾の収録。
水曜日は、スタートダッシュLIVEに「The Growth」の講座。
木曜日は、Youtube対談を四本収録!
金曜日は、基礎教養LIVE講座──

 

渋谷のスタジオ 断捨離塾6月号収録
お相手の門馬聖子さんと。
 

その合間に打ち合わせ、取材の対応。
そして、根城マンションに戻ってからは原稿に向かう私……。

 

 

さてさて。
こんな日々をくぐる中で、ふと湧いてきた想い。

 

それは、「本音」のこと。

 

私たちは、
・自分の本音に気づいていない
・気づいても見ないふりをする
・見ないふりのまま、心の片隅に溜め込んでいく……

 

それは、
「本音の出し方がわからない」
「出してしまうのが怖い」から。

 

なぜって、
本音を出せば、関係が壊れるかもしれない。
嫌われるかもしれない。
誤解されるかもしれない──

 

けれど実は、その“本音”こそが、
あなたの部屋のモノたちに、
まるごと映し出されていたりするのです。

 

モノを溜め込めば、空間が濁る。
本音を溜め込めば、心がくすむ。
やがてそれは、体までも滞らせることになる──

だからこそ、
モノの断捨離は、心の断捨離に通じていく。
モノを解き放つ行為の中で、
あなたの“本音”も静かに浮かび上がってくるのです。

 

……と、ここまで綴ってみて、ふと我が身に問う。

やましたひでこ、あなたの本音は?(笑)

 

はい、正直に白状いたしますと──
とある人たちに向かって、こう叫びたくなることもあるのです。

 

「なんて嘘っぽいの、あなたは!」
「なんて意気地なしなの、ほんとにもう!」

 

──けれど、結局、口には出さないのですね(笑&涙)

 

なぜって、
これもまた「出したいけど出したくない」本音のひとつ。

 

・責めたくなるけれど、責められない感情
・本当は降りたかったのに続けてしまった役割
・愛されたかったけれど、叶わなかった記憶
・「私は弱い」って、まだ認めきれない心の奥底

 

本音って、

案外そんなふうに、
言葉にすれば儚くて、だけど重たくて──

 

だからこそ、
モノに託し、空間に託し、
そっと“断捨離”してゆくのかもしれませんね。


あなたの部屋にある「モノたち」。
それはあなたの“声なき本音”の代弁者なのかも──。

どうぞ、静かに耳を澄ませてみましょうか。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復

自己探訪

自己成長


そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、

それは、即ち、人生のクリエイト。

 

どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。

What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

総理交代より、今日のお天気!?

◆今日の断捨離
━━━━━━━━

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。

本来ならば、もう少し爽やかな初夏を
堪能できるはずが──
すでに空模様は、
しっとりと湿り氣を帯び始めました。

 

image

そう、私が滞在していた南九州・指宿は、
なんと沖縄よりも早く、
全国で最も早い梅雨入りに。

例年並み、観測史上、平均気温──
そうした統計の「外れ」に反応しては、
「異常気象だ」
と声高に嘆く風潮もありますが、
天の氣は、そもそも
「人間の予定」などとは無縁の流れ。

気まぐれに見えるその営みも、
天なる法則に従い、いのちの呼吸を
しているだけなのかもしれません。

……そう語りながら、実は、私自身が
けっこうな“気まぐれ屋”だったりして、
つい、天候の自由さにシンパシーを
感じてしまうのです(笑)

さて、私のリトリート
「リヒト」に滞在している間、
人は驚くほど世の中の情報に疎くなります。

もしかしたら、
総理大臣が交代しても気づかないかも──
なんて冗談のようでいて、
本気でそんな予感もするのです。

それほどまでに、関心ごとは
「この時、この瞬間の、この空」。

朝陽のやさしさ、
雨音の変化、
夕焼けの余韻。

自然という「氣の変奏」に、
ただただ身を委ねていると──
人の世界の“争いごとの速報”に、
心が向かなくなるのです。

強固な建物に守られながら、
響きあう仲間たちと、地の氣の恵みに
感謝を寄せながら食卓を囲む。

それだけで、
「いま・ここ・わたし」
の充足が立ち上がるのですね。

──自然に親しみ、社会に疎くなる。

この、ある意味での“感覚のリセット”こそ、
現代に生きる私たちにとっての
深い癒しのデトックス。

からだの疲れよりも、
こころのざわつきよりも、
もっと奥底にある、
「情報まみれの頭の中」こそ、
断捨離という整えの対象。

だからこそ──

断捨離とは、
単にモノを減らす技術ではありません。

それは、
自己回復、
自己探訪、
自己成長──

本来の自分へと還るための、
氣の巡りを呼び戻すプロセス。

空間を整えるとは、
人生という“いのちの場”を調えること。

今日も、ごきげんに。
あなたの「氣」の微細なふるえを、
断捨離とともに味わってまいりましょう。

ありがとうございます。

 やましたひでこ


 

⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️

 


What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

 

 

 

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

離れて、繋がる。モノと人と。

 

離れる、ということ。


それは、「断つ」でもなく、「捨てる」でもなく、
ただ──静かに、離れるという所作。

 

image

ホワイトタラ

 

 

このところ続いた、目まぐるしい人間関係。
心がざわつき、波立つような時もあったけれど、
今はもう、驚くほど静かで。

 

離れるべき人。
離れていく人。

 

繋がるべき人。
繋がっていく人。

 

それぞれの氣が、
まるで霧が晴れるようにクリアになって──
なんだか、自分の輪郭までもが透き通っていくような感覚。

 

ということで、
昨夜からは、空間の断捨離へと意識を移す。

 

資料と書類。
なかでも厄介なのは、会計関連。

確定申告が終わり、税理士事務所からドカンと戻ってきた紙の山。
これは“保管義務あり”ゆえに、捨てるわけにもいかず。

 

ただただ、ひたすらに分類と整序。

 

──そう、私は「終わったこと」はすべて、潔く手放したい性分。
(ええ、捨てたくて仕方ない<笑>)

 

保存や保管という言葉に、どこか“重さ”を感じてしまうのです。

 

 

そして、衣類。

季節が行ったり来たり、
気温も揺れ動くなかで、
衣替えも進まぬまま、気づけば初夏。

 

今年も袖を通さなかった服。
もう役割を終えた服。

 

それらに、
「ありがとう、卒業おめでとう」
と声をかけて、
さっさと次の旅へと送り出しましょう。

 

 

さらに、化粧品の数々。

 

鏡の前でつい手に取ってしまった新商品たち。
シミ対策。しわ対策。
──そう、「対策」の名のもとに集まってきた、私の小さな不安たち。

 

それらを使い切れずに残してしまった、
開封すらしていない瓶やチューブたちが、
静かに私に問いかけてくる。

 

「あなたは、わたしを“補う道具”にしていませんか?」と。

 

──そう、モノは、いつも語りかけてくる。
捨てる前に、私の奥にある“響き”を呼び起こす。

 

だからこそ、断捨離とは、モノを通して己を知る所作。

 

離れること、
繋がること、
終わること、
始まること。

 

今日もまた、モノたちと共に、
静かに自分と向き合うことになりそうです。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。

 

 

夢で再会するということ。

夢の中で、ふと再会を果たすことがある。
それも、すでに「離れたはず」の人と──。

 

不思議なもので、
完全に縁が切れて清々している相手なら、
夢にすら現れることはない。
(はい、私の場合ですが──笑)

 

だからこそ、夢で再会するというのは、
どこか心の奥で「まだ気にかけている」証なのかもしれない。

 

その理由は、おそらくふたつ。

 

ひとつは──
すでに終えた関係であることを、自分の内で再確認したいとき。


つまり、関係に区切りがつき、「終わった関係」や「終わらせた意志」が、ようやく無意識層で安定してきたという“しるし”。

 

もうひとつは──
夢に登場したその人が、何らかの“方向転換”をした兆し。


かつての「離れの理由」となった価値観や態度に、
変化の兆候が生じている可能性もある。

 

もちろん、今の時点でそのどちらかは定かではない。
けれど確かなのは、私の魂が「霊的に納得のいく離れ方=離(はなれ)」を選んだ相手は、夢にすら現れないということ。

 

つまり、“夢に来る”というのは、
まだどこか、響きの残余があるということ。

 

この4月から、いくつもの「離」が私の人生に訪れてきた。
そのひとつひとつが、静かに私に問いかけてくる。

 

 

 

それは、「断」や「捨」とは異なる、
“余白”を含んだ「離」の構造。

 

そんな「離れ」の気配と、
夢の中での小さな再会を通して──
今日もまた、自分自身の歩みを静かに見つめてみようか。

 

 

どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!

 

 

ありがとうございます。

 

断捨離とは、

 

自己回復
自己探訪
自己成長

 

──その、霊的プロセス。

 

空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。

 

What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪

 

今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。

 

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。