
「自らを育てる人たちへ──岡山の朝に」
このところ、目覚めがとても早くて。
今朝も、四時起き。
早寝早起き。
暴飲暴食はせず。
……なんだかなあ、
ちょっと“つまらない生活”になってきたような氣も?<笑>
さてさて、岡山。
といえば──後楽園。
日本三大名園のひとつ。
今回、はじめて訪れることができそうで、
それが、とても愉しみ。
もうひとつの名園は、水戸・偕楽園。
ここは、まだ行ったことがなくて。
そしてもうひとつ……
あら、どこだったかしら?
──そうそう、金沢の兼六園。
それはもう、何度も訪れているというのに。
さてさて、話を戻しましょう。
今日は、年に2回開催している、
私の「断捨離®トレーナー・学びの会」──in 岡山。
断捨離やましたひでこが公認だから、
「私の断捨離トレーナーたち」と言ってみたけれど、
ほんとうは、育てたなんて、言いたいけれど──
でも実のところ、
トレーナーたちは、自らで、自らを育ててきた。
そう感じるのです。
私は──
その場、その機会を、提供しているだけ。
それ以上でも、それ以下でもなく。
利用でもなく。
補完でもなく。
依存でもなく。
共鳴し、響き合い、
自主自立していく仲間たち。
そういう在り方を選んでくれていることが、
わたしにとっては、ただ嬉しいのです。
今年1月の学びの会
“They are not mine.
They are their own—
growing,
not by holding on,
but by letting go.”
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
断捨離の途中、潔さに出会う日
新幹線「ひかり」号で、東京から約4時間──岡山に到着。
明日は、「断捨離®トレーナー・学びの会」
1日研修に備えての、前日入り。
当日入り、前日入り、それぞれに。
全国各地から──120名のトレーナーたちが、ここ岡山に集まってくる。
岡山。
不思議と、ご縁あって、幾度となく訪れているのに、いつも乗り換えで通過するばかりだったこの地。
今回はじめて、
市内で、じっくり時間を過ごすことに。
そう──
「かつてのご縁」の名残りが、
今、この場所に、ふわりと漂っているような。
未練も、
義理も、
期待も、
この2ヶ月のあいだに、さまざま手放してきて。
もう、後戻りはできない。──
いえ、「できない」のではなく、後戻りはしたくない。
もっと言えば、「しない」と決めたのです。
なかなか、潔いじゃない、ひでこさん。
そんなわけで──
ホテルの夕食、しっかり完食!
このところ少し思わしくなかった体調も、おかげさまで回復。
さあ、明日から、
「今の私」が、
「今、身を置くべき場」
「今、立つべき時」へと、
ますます明確になっていくのでしょうね。
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
眠りより掃き清めたる夏の旅
大混雑の東京駅──
またまた新幹線に乗って、西へ。
今日は、ちょっと時間にゆとりがあって。
はい、じつは〈午前4時〉に起きたんですよ。
東京の根城マンションを、
心ゆくまで徹底的にお掃除してから、出立。
気持ちのいいこと、この上なし。
四月、五月と続いてきた、
転換期の“心のドタバタ”も、どうやら収束へ。
あとは──
夏至、『断捨離の日』を待つばかり。
そうか。
夏至までに、もうひと踏ん張り……
そんな予感も、ふいに湧いてくる。
ところで、今回は「のぞみ」号ではなく、
あえて「ひかり」号に乗車。
まあ、急ぐ旅でもないし。
ちんたらと、寝たり起きたり、
パソコンに向かったり──
ひとり旅、なかなか、これがよろしい。
気ままに過ごせることが、
こんなにも嬉しいなんて。
そうか。
時間に追い立てられないというのは、
なんと、有り難いことなのでしょう。
六月の 空間に 風整いつ
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
モノを[惜しむ」と「愛でる」 の違い。
━━━━━━━━
◆今日の断捨離
━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
ただいま、出張現場続きの
「移動モード」真っ只中。
なかなか執筆モードに入らず…と言いつつ、
やっぱり書いてしまいます(笑)
今回、ふと感じたこと──
それは、
「モノを惜しむ」と「モノを愛でる」
この違いについて。
例えば、
◆ すでに手入れをしていないモノ
◆ 見るたびに気が重くなるモノ
◆ 置きっぱなしになってしまったモノ
それでも「とっておきたい」と思ってしまう。
けれど、そんなモノたちに囲まれた空間は、
たいてい──
「見苦しい」
「狭苦しい」
「重苦しい」
「息苦しい」
「暑苦しい」
──五重苦に陥っているのです。
モノへの執着が、空間の氣を曇らせる。
だからこそ、
● モノを“惜しんで”残しているのか
● モノを“愛でて”活かしているのか
その“氣”の違いを、
今ここで見極めてみてください。
そして、自分を包む空間の“響き”を、
もう一度感じてみてください。
晴れやかに、爽やかに。
空間を整えるとは、
気分を整えることでもあるのです。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長──
本来の自分へと還るための、
氣の巡りを呼び戻す道。
空間を整えることは、
人生という“いのちの場”を調えること。
どうぞ、今日もごきげんに。
あなたの「氣」の微細なふるえを、
断捨離とともに味わってまいりましょうか。
感謝をこめて。
やましたひでこ
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長──
本来の自分へと還るための、
氣の巡りを呼び戻す道。
空間を整えることは、
人生という“いのちの場”を調えること。
どうぞ、今日もごきげんに。
あなたの「氣」の微細なふるえを、
断捨離とともに味わってまいりましょうか。
感謝をこめて。
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
⬇️どうぞ、あなたの笑顔の応援クリックを⬇️
ヨーロッパ、
イタリア版発売決定!
◆やましたひでこ断捨離®︎塾
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
シミ・シワ・執着・さようなら。
美しい文字のお手紙とともに、新茶の贈りものが届きました。
ご自宅の園で摘まれた、無農薬の一番茶──まさに、命のしずく。
ありがたく、丁寧にいただきましょうか。
さてさて、今日は早起きで、収録へ向かう支度を。
このところの断捨離現場、共通しているのは、
「捨てられない」というより、「捨てたくない」。
モノは多い、多すぎる。
それはご本人たちも、ちゃんとわかっている。
けれど、モノにこめた思いが深すぎて、
なかなか手が離れない──そんな現場が続いています。
私はというと、思い出の品や記念のモノにそれほど興味がなく。
「今、気に入って使えるモノがあれば、それでいい」と思うタイプ。
…が、近頃は、その“気に入っている”でさえ、
「別に私が持たなくてもいいかもしれない」と感じるように。
“必需品プラスほんの少しのお気に入り”
それがあれば、十分に心は満たされるのだなと。
けれど、やはり現場から戻ると、
「さて、私もまたやらねば」と、背筋を正す。
これも、指南する者の矜持でしょうか。
というわけで、手始めに洗面所へ。
化粧品棚に潜む、私の“執着”たちとご対面。
──シミに効く!
──ハリが蘇る!
──もちもち、しっとり!
なんて謳い文句に誘われてポチ、またポチ。
さらにいただきものも加わって、使いきれぬまま増える一方。
はい、そうです。
これはもう、肌の老化に対する「恐れ」そのもの。
そして、「若さ」への淡い期待のあらわれ。
つまり、これこそ「執着」──
…ということで、決断。
思い切って、手放す、見切る、始末する。
選び残ったほんの数本を、
美しい余白の中にディスプレイして。
棚も氣も、見違えるほど若返りました。
あ、ビフォーアフターの写真はナシですよ、あしからず♡
"Skin ages, spirit doesn’t."
肌は老いても、魂は老いぬ
あはは、これは意地!
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
持ちたい? 活かしたい?──モノと空間の、愛で方の違い。
出張モード。
現場モード。
となれば、なかなか“書くモード”には入れないものですね。
…などと言いつつ、こうしてブログを綴っておりますが(笑)
さて、私自身、もともと──
「持っていたい」「取っておきたい」
という想いは、あまり強くないように思います。
なぜなら──
もう手入れする氣が湧かないモノ。
すでに手入れを怠っているモノ。
そんな存在を、さっさと、とっとと、手放していきたい性分だから。
私にとってモノとは、
空間を演出する仲間。
空間という舞台の照明であり、衣裳であり、伴奏であり。
それらが響き合ってこそ「住まいの氣」が整っていく。
けれど一方、
「とりあえず持っておきたい」
「せっかくの品だから手放せない」
──という想いを重ねて、結果として“モノの城”を築いてしまう方が多くおいでになる。
するとどうなるか。
空間が──
残念
とっても残念
とってもとっても、残念に……。
つまり、モノを惜しむ氣持ちと、モノを愛でる氣持ち。
ここを見極める感性こそが、「自分空間」を育てるカギとなる。
空間の“あり様”を見極める。
その先にこそ、生活も人生も、
そして何より、自分の「気分」が晴れていく。
今のモノ、今の空間──
“惜しみ”か、“愛で”か。
今日も、そっと耳を澄ませながら。
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
ずんだの駅で、卵にほころぶ。
TVロケの現場を終えて、
ひと息つく列車待ちのひととき──居酒屋タイムにて。
締めは、なんと「もち麦&コーン」の卵かけご飯。
この卵の艶、どうでしょう。
眺めているだけで、しみじみと、
ああ、日本人に生まれて良かった……と実感してしまうのです😊
それにしても、仙台駅は「ずんだ」の洪水。
ずんだシェイクに、ずんだ餅、ずんだまんじゅう──
改札を出る前から「ずんだワールド」に巻き込まれます(笑)
次回こそは、ずんだソフトクリーム、行ってみましょうか😊
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
モノが滞ると、季節までも重くなる。
ごきげんさまです。
新しい週のはじまり、今朝は東に向かう新幹線の車中から。
はい、今週もまた東奔西走の旅の始まりです。
昨日は大阪、今日は宮城、明日は三重──
そして、東京、岡山へと続きます。
さて、各地の断捨離ロケ現場に伺うたびに、あらためて感じることがあります。
モノの散乱、
モノの停滞、
モノの堆積。
これらは、室内を──
見苦しく、
狭苦しく、
重苦しく、
息苦しく、
……そして、これからは「暑苦しく」さえしてしまう。
そう、「五重苦」の空間。
そんな環境にあって、呼吸を浅くしながら、
それでもまだ「捨てられない」と迷い、嘆いておられる。
けれど、それは本当に不思議な光景です。
自分の身体が苦しくなれば、迷わず病院へ行くのに。
自分の空間が苦しくても、それを整える行動にはなかなか結びつかない。
医師はお薬を処方してくださっても、
あなたの五重苦の部屋を片づけてはくれません。
だからこそ──
鬱陶しさを帯び始めるこの季節に、
まずは、空間から風通しを。
五重苦を、五感の「心地よさ」に変えてゆきましょう。
さあ、今こそ、とっとと!
さっぱりと、爽やかな住まいと心へ──。
When clutter weighs the air, breath becomes burden.
Release the weight, and let the breeze of clarity return.
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
「共鳴」と「依存」の境界に立つ月、六月。
6月が始まりました。
それにしても、寒い大阪の朝──思わず、エアコンを暖房に切り替えて。
さて、4月から5月にかけて、私の内側では深い彷徨がありました。
予期せぬ出来事の連続。
まるで、仕組まれたかのような「出逢い」や「離れ」。
その渦中、頭痛という肉体的な信号も現れて……。
けれど、今、その流れはどうやら収束に向かっているようです。
「離れていく縁」「共に在り続ける縁」──
その境界線が、しっかりと浮かび上がってきました。
これは、なにも私個人に限らないことでしょう。
この6月という節目、
目には見えない領域での“軋み”や“歪み”が、あちこちで表に現れ始める──
そんな氣配を、ひしひしと感じています。
たとえば。
SNS上で「理想のパートナーシップ」を演出している人たち。
その綻びもまた、避けられないかもしれません。
一見、共鳴し合っているように見える関係が──
実は、利用し合っていたり。
補完でしか繋がれていなかったり。
依存で成り立っていたり。
つまり、互いが “ひとり”としては立てない関係。
ユニットとしてしか存在しえない不自然さ。
まるで、すでに不協和音を抱えながら続けている漫才コンビ。
いずれ、どちらかが浮き、どちらかが沈み──
もしくは、ユニットそのものが瓦解していく。
セルフ・ブランディングのために組まれたペア。
スピリチュアルを装ったマーケティングの“演出的関係”。
支え合っていたつもりが、いつしか互いの重荷となって崩れ落ちる。
その兆しが、「兆し」ではなく「現実」として浮上してくる。
──6月は、そんな時節なのかもしれませんね。
The month of truth unveils the weight of false harmony.
What was masked as resonance may fall apart as resistance.
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
──その、霊的プロセス。
空間をクリエイトすることは、
即ち、人生をクリエイトすること。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
今日も、断捨離を、たっぷり愉しまれますように。
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。
“師”であるあなたへ──断捨離は、ねぎらいから
自分軸。
たしかに大切な言葉だけれど、
それを「持て」と言われても、簡単にはいかないものですね。
特に──
医師
看護師
保健師
介護師
教師
そう、「師」のつくお仕事に携わる方々は、
自分のことを後回しにして、
常に、誰かの命や暮らしの現場に身を置く人たち。
目の前の“今、助けなければ”に応じる。
それが日常であり、使命である方々に、
私など、ただただ頭が下がる思いです。
──今日は、大阪で保健師さんたちの集まりにて講演を。
さて。
もし、今のあなたが──
「忙しい」
「疲れた」
「体調が優れない」
──そんな状態にあるなら、
お部屋が片づかなくても当然です。
だからこそ。
「片づけられない」ことで、
どうか自分を責めないでほしいのです。
まずは、ご自身をねぎらって。
そっと温めて。
そうやって少しずつ、心にゆとりが戻ってきたとき。
今度は、あなたの心と空間の負担になっている
“余計なモノたち”に目を向けてみてください。
-
自分の空間を狭めているモノ。
-
自分の時間を奪うモノ。
-
自分の氣を下げるモノ。
そうした“静かな侵食”に気づくことが、断捨離の第一歩。
やがて、それらを一つひとつ手放していくことで、
自分の命が宿る「場」が整っていくのです。
──と、ここまで綴って、ふと我が身に返る。
この二週間、体調が優れぬ中でも、
なんとか目の前の仕事をこなしてきたなぁ…と。
よし、今日は自分にも言ってあげよう。
「よくやったね、やましたひでこさん」と。
…でも実は、
多くのご縁と支えに助けられてのことでした。
本当に、有難いです。
帰り際、紫陽花に引き止められて。
Within the Silence, the Healer Heals Herself.




















