
断捨離トレーナー魄塾学びの会 〜集合知〜
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
ということで。
賢者でもない、私たちは、
愚者でもない<と思いたい>私たちは、
そう、やましたひでこは、、
やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーと共に、
経験と歴史、両方に学ぶことに。
魄塾とは、
塾長:断捨離やましたひでこ
塾生:やましたひでこ公認断捨離®️トレーナー
そう、断捨離®️トレーナーだけの学びの塾。
この日の参加塾生は132名
<塾生=やましたひでこ公認断捨離®️トレーナー1は現在161名>
断捨離®️を私やましたひでこが、世に伝え出したのが2001年9月。
今から24年前のこと。
これも断捨離の歴史…ということで、塾生たちに
◇2001年9月 やましたひでこ断捨離セミナー開始
⬇️<3年後>
◇2004年7月 やましたひでこ「断捨離®️」商標登録
⬇️<6年後>
◇2009年12月 処女作『断捨離」』<マガジンハウス刊>出版
⬇️<1年後>
◇2010年12月 流行語大賞ノミネート<大賞は「ゲゲゲの…」>
◇2010年12月 NHK「クローズアップ現代」断捨離特集
それを機に私やましたひでこの著作『断捨離』はベストセラーとなり、「断捨離」という言葉が一人歩きを始める…
やましたひでこは、その置いてきぼり<?>となり、エセ断捨離の跋扈、偽断捨離横行と、以後、商標権侵害との無益な消耗戦に巻き込まれることになる。
以上が、ざっくりとした、
やましたひでこ「断捨離®️ 」前半裏歴史…
ところで、冒頭のあまりにも有名な「鉄血宰相ビスマルク」の言葉。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
どうやら、元のドイツ語と日本語訳には若干の乖離があるらしく。
ドイツ語を直訳すると、
愚か者だけが自分の経験から学ぶと信じている。
私なら他者の経験から学び、最初から自分が失敗しないようにする。
となるそうで、ビスマルクの格言は、
「何かを判断するとき、自分の経験頼みにならず、他者の経験に学ぶことでより良い判断ができる」
という意味となるのですね!<知らなかったなぁ>
<参照>
歴史=多くの他者の経験=集合知
そうか、断捨離®️トレーナー魄塾学びの会は、
集合知の時空間
つまり、塾生を5時間近くしごいた塾長やましたひでこは、
魄塾生皆からもしごかれたということでもありますね。
学びとは学び会い
はい、大勢なので集合写真を撮るのもわちゃわちゃ!
⬇️
撮影者は一般財団法人副理事赤城純子
皆が映るよう俯瞰するのは宮本美智代チーフ断捨離®️トレーナー
皆様、お疲れ様でした。
けれど、大変面白くもありましたよね!
<懇親会編へと続く>
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
ありがとうございます。
断捨離とは、
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に断捨離を愉しまれますように。
What's danshari ? Let's danshari ! Viva danshari ♪
◆やましたひでこ断捨離®︎塾
◆断捨離®︎やましたひでこHP
◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル
ブログ:https://ameblo.jp/
やましたひでこ
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。