2025年はじめての!
表参道断捨離ランチ会。

 


おかげさまで終わりました!

 

ランチ会

 

 

..........
 

 

いままでのランチ会の様子は、
こちらにまとめてあります。

 

 

よろしければ。
ご覧になってくださいね。

↓↓↓

 

 
 
..........

 
最初から最後まで、
お食事がとても美味しくて。
舌鼓を打つって、
こういうことねと思いました。
 
 
とくに美味だったのは、
こちらのエビでした。
 
 
濃厚で。
アタマからしっぽまで
丸ごと食べられるそうで、
みんな(私だけ?)
きゃーきゃー言いながら
いただいていました。
 

食べ方は豪快なのに、
すごく繊細なお味で。
 
 
..........
 
 
美しい空間で、
美しいお料理。
 

そして、集ったダンシャリアンさま達と私達。
人間って、共通点を見つけると、なんとなく自然に仲良しになるところがありますが、今回もすごかった。
 
 
住んでいるところが近かったり、
いままさに、読書会でご一緒していたり、
以前に、偶然ランチをご一緒していたり。
 

それぞれ、たくさんのストーリーや引き出しをお持ちなので、お話は尽きません!
あっと言う間に時間が経ってしまいました。
 
 
ご参加の皆さまから、さっそく、ご感想をいただきました!
ありがとうございます。
 
↓↓↓

 

とにかく楽しかったー

素敵な非日常空間での美味しいお食事と、断捨離トレーナーさんとダンシャリアンの皆様だけだから心を解放して話せる貴重な時間を過ごさせていただきました♪
また機会がありましたら参加させていただきたいです。ありがとうございました。

 

 

 

出会いに感謝!!

念願かなって、初の4色パレットのランチ会に参加できました!
4人のトレーナーさんと初めましての参加者の皆さんと奥深い話しが、すべて断捨離に通ずることに納得!
ひとりでは、入れないステキなお店に美味しい料理 とても満足でした。
また、参加したいと思います。
ありがとうございました。

 

 
いつもいつも思いますが、
本当に、こちらこそ、ありがたいとしか言いようがないのです。
 
 
あたたかなご感想をちょうだいし、うれしいです。
 
 
人間の時間には限りがあって・・・
(ついさっき、ある方の訃報を聞き、とても胸を痛めています)
 
 
それならば、断捨離の提唱者・やましたひでこの言うように、「大切なひと」と、「いっしょにいたい人」を大切にしたいです。
 
 
3月。
否が応でも、人間関係が問われる月になりますが、つねに、一期一会。
軽快に、たのしく、断捨離のマインドで乗り越えてゆきたいとおもっています。
 
 

 

表参道
CILQさま

 

今回、断捨離ランチ会で予約したのは、

小粋でおしゃれなお店「シルク」さま。

 

飲み物も、デザートも美味しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

「断捨離は密教」
断捨離提唱者、やましたひでこの、この言葉にしびれた私。

そのとき感じた衝撃や感動は、言葉では全然、伝えきれません。

 

 

言葉で伝えられないのなら、身体で体感しよう!というのが西久保の近ごろの考え。

 

 

そんなことを考えていたら、いつのまにか、こんな画像をつくりあげておりました。

 

 

 

 

 

おー。
自分で作ってみて、はじめて、
「私は瞑想がしたいのだ」と

その気持ちに気づきました。

 

 

やっぱり「出す」ことは大切。

 

 

そして、断捨離は動禅、空間のヨーガとやましたひでこは話していますので、私にとって、この月曜精舎イコール断捨離でしかありません。

 

 

 

爆誕した
月曜精舎

 

 

毎日瞑想できるなら毎日にこしたことはありませんが、せめて週1回でも、心のよすがとなる、時間を取りたいと思いました。

 

 

そして、もう一つ、理由があるにはあるのですが、これはしばらく私の胸の内にしまわせてください。

ハッシュタグ見たら、分かる方にはお分かりになります、きっと。

 

 

思い付きで爆誕しました月曜精舎。

 


メルマガで、急きょ日曜日の朝に!募集させていただいたら、当日は、10名以上の方が集まってくださいました。

なにぶん時間がなくて、申し訳ありませんでした・・・。

 

 

包み隠さず白状しますが、私にしては珍しく、何回かリハーサルをしました。
頭の上がらない2つ下の可愛い妹が、リハにつきあってくれて、読経の音声やおりんの音チェックをしてくれました。

 

 

これは失敗したくない、失敗できない、という気分になっていたんです。

 

 

 

マイおりん。

佳い音しますよ。

 

 

 

月曜日が
たのしみになると嬉しい

 

 

無我夢中で終わったあとで、うれしいご感想をいただきました。

 

 

・祝日だったけど、仕事だったので、その前に瞑想できてよかった。

・日本人なのに、なんにも知らなかった。

・こんな魅力的な会、無料でいいのでしょうか?
・月曜精舎、よかったです!

 etc

 

 

私の直感に、直感で反応してくださって、本当にありがとうございました。

断捨離もそうだけど、やっぱり、アタマで考えるだけではダメですね。

 

 

動かしましょう。

心も。身体も。

 

 

来週も、がんばります^^//

 


西久保ひでこ お問い合わせ

西久保ひでこへのお問い合わせ
(断捨離に関するご質問など)
↓↓↓
https://www.reservestock.jp/inquiry/75731

 

 

私は、咳喘息があり(いまは休火山状態)、ノドを冷やすのを避けたいんです。

 

 

そのため、タートルネックというのかな喉を温めるような襟の服を、冬は愛用しています。

色違いで何枚も何枚も持っている、ヘビーローテーション。

 

 

 

 

 

 

カットソーの
断捨離

 

 

 

いつも着るのですから、やっぱりだんだんくたびれてきてしまいますよね。

今日は、二年前ほど前に買ったクリーム色のものを、手離すことに決めました。

 

 

 

 

 

 

 

でも私本当にこのカットソーを大好きなんでできれば手離したくないんですよ(涙)

しかも、いま、クリーム色というかミルキー色というか、そのあたりの色の洋服がとっても好きなんで・・・これもね手放したくない理由です。
コートやパーカーのインナーとして着たい。

そんな思いでいっぱいなんですけど、じゃあ「本当にこれ、取っておくべきだろうか」って思うんですね。

 

 

くどいんですが、好きなんです。

だけど着ているうちに、ちょっとゆるくなってきてしまったかな・・・。

生地が伸びてきてしまったかなと思いますし、色もね、洗濯していくからだんだん褪せてくるでしょうし。

 

 

やましたひでこの断捨離を知る前なら、「じゃあ家できればいいじゃない」と部屋着にしていたんですけど、その発想は、いまはありません。

 

 

 

要・適・快で
断捨離

 

 

 

家に居るからこそ、きちんとフィットした、過ごしやすい快適な服装が大切だと感じています。

よーく見てみるとね、やっぱり見えないところが気になります。

 

 

断捨離の「要・適・快」という指標が役に立ちます。

 

 

・必要か?

 好きなシリーズで愛着もあるし必要。
 残しておきたい! 必要度〇

 

 

・適切か?
 ちょっと伸びてきていて色も褪せかけている。

 くたびれかけた衣服は私にふさわしくない。

 適切度✕

 

 

・快適か?
 着るとやっぱりハリ感の低下や色が気になる。

 ほかのと比べてみると、着心地はよくないな。

 これから先、回復することはないだろう。

 快適度✕

 

 

さあ、この基準で、明白になりました。

ギリギリ要だけど、適でも快でもない。

 

 

それならば、とる行動はただひとつ!

 

 

 

お清めして
手離します

 

 

 

私の場合は、お塩でお清めして

 

 

袋に包み、感謝とともに。

 

 

ありがとう、と手離しました。



ぜひ、要・適・快のものさしを活用し、
自信をもって、「これ、私のモノ!」と言えるようなモノを選び、残していきましょう。

 

 

 

 

片付けられない
理由の診断を
してみませんか

 

 

納得してモノを手離していますか?

 


モノを片付けたい。
スッキリ断捨離したい。
と思っていても、なかなか上手くいかないこともありますよね。

捨てられないから。

 


なぜあなたが片付けられないのか、それを知りたいときは、こちらの診断をお受けになってみてください。

 

↓↓↓

 

 

 

月1回のメルマガ読者さま対象セミナー。
2月は、生成AI初めの一歩という題で、セミナーをさせていただきました。

 

 



皆さんとても熱心に聴いてくださって私も力が入りました。

今回は、とくにたくさんのご感想をいただいています。

 

 

 

AI講座
ご感想

 

 

 

これはおススメ★★★

いつものように分かりやすく解説してくださり、すごくためになりました。
実際にやって見せてくださって、私も使ってみようかなと思いました。
ありがとうございました。

 

 

今聞けてよかった

初めて参加させて頂きました。
生成AIと、どう付き合えばいいのか
模索していたので、とても参考になりました。
ひでこさんの沢山の豊かな経験のお話しもお伺い出来て
濃密な時間でした。
ありがとうございました。

 

 

想像以上でした

参加させて頂き、ありがとうございました。
とても分かりやすく、西久保さんの探求心・好奇心・惜しげなく教えてくださること、全てに感動しました。
早速今日、教わったサイトにアクセスし登録!
今までの狭い見識を飛び越えて、世界が広がった思いでいっぱいです。

ご縁に心より感謝しております。ありがとうございます!!

 

 

目から鱗 (*^▽^*)

今回セミナーはまさしく「始めの一歩」でした。AI時代に取り残され感が強く…どうせ私にはわからない⁉︎なんていうのは、ただの私の思い込みと気づきました。早々試してみました。ひでこトレーナーの説明がとてもわかり易く、ありがとございました。

 

 

こちらは、セミナーで使ったスライドの表紙です。

モチロン? AIさんにつくっていただきました。

 

 

 

ご感想、続いてご紹介します!
 

 

楽しく学べました

今回も、わかりやすい説明をありがとうございました。
なんとなく、使うことをためらっていた生成AIでしたが、上手な付き合い方がわかってきました。
自分の便利なツールとして使えるように、色々試してみたいと思います。

 

 

めっちゃ感動しました

生成AIに関心ありつつ何もわからないので、糸口がわかればと参加しました。
講座後、さっそく試すことができておもしろいです!
また、終了後、時間中に質問したことに追加回答いただきました。
西久保トレーナーの細やかなフォローがうれしいです。
また参加させていただきます。ありがとうございました。

 

 

とにかく楽しかったー

A iがより身近な存在になりました。
教えていただき、ありがとうございました!

 

 

今聞けてよかった

生成AI ニュースなどで聞いていた言葉が身近にあることを教えて頂けてよかったです。
まさか自分で使えるなんて!
早速登録をして質問をしてみました。
観葉植物のこと、足つぼのこと
あっという間に回答が出ました。
A I の使い方をA I に聞いていこうと思いました。

できなかったこと、知らなかったことを丁寧に教えてくださりありがとうございました。

 

 

 

新しさ、未知との遭遇は
断捨離と似てる

 


皆さまのご感想で、私がマークを

させていただいたのはこちらです。

宝石ブルー実際にやって見せて

宝石ブルー生成AIと、どう付き合えばいいのか

宝石ブルー世界が広がった思い

宝石ブルーただの私の思い込み

宝石ブルーツールとして使えるよう

宝石ブルーおもしろい

宝石ブルー楽しかったー

宝石ブルーまさか自分で使えるなんて!

 

 

 

断捨離もね、実際にやるということでこそ、その魅力がわかりますし。

モノとどう付き合うか(やましたひでこは、向き合うかという言い方をします)が問われます。

断捨離をすると世界が広がった思いで満たされます。

捨てられないのは「ただの私の思い込み」って感じます。

断捨離は、目的ではなくて、人生のツールとして使っていますし・・・
とにかく、断捨離はおもしろいしたのしいコト。

まさか、自分が断捨離トレーナーになるなんて!


こんなふうに、いろいろと、感情や考えがシンクロしていきました!

 

 

 

でも間違いも多いから
気を付けてね!

 

 

AIは最新のニュースを取り入れているワケではありません。
ためしに、第47代のアメリカ合衆国大統領は誰? と聞いてみると、3つのAIのうち、2つは「ジョー・バイデン」と言いました。これは間違ってます。バイデン前大統領は第46第ですから。


もう一つのAIは、「申し訳ありませんが、第47代アメリカ合衆国大統領についての情報はわかりません。私のデータは2023年10月までの情報に基づいており、そういった新しい情報は含まれていません」と答えます。


ですので、AIとどのように付き合っていくと良いのか?
注意が必要なことも、いくつかあります。

 


断捨離で学び、身に付いていく「俯瞰力」が、ここでも大事になってくるのですね。

 

 

 

AIの
マンツーマンレッスン

 

 

というわけで、私は、AIのマンツーマンレッスンも承っています。
実際にどういうふうに使うのか、ていねいになるべく分かりやすくお伝えいたします。


昨日のセミナーでは、時間がなくて触れられませんでしたが、「絵」を描いてくれるAIや、資料スライドをつくってくれるAIもあるので、ご紹介します^^ 

 

 

こちらから、お申込みくださいね。

ITサポートという項目からどうぞ。

 

↓↓↓

 

 


「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をきっかけに、このブログを書いています。

経緯につきましては、こちらのブログをご覧ください。

 

↓↓↓

 

 

 

いままで書いてきた記事はこちらです。
よろしければ順々に読んでみてくださいね。

 

 

50代の断捨離:第1話。
場面ごとの意図確認と、小さな目標。

 

 

50代の断捨離:第2話。

いただく心と、喜捨の心。

 

 

50代の断捨離:第3話
自分の軸と暮しの美意識。

 

 

50代の断捨離:第4話
尊敬の念となんとかなる

 

 

今日は第5話になります。

 

50代からの断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化10のステップ』

 

 

断捨離を通して、具体的に、自分の中では、こんな変化がありました。

行動の変化と、心の変化です。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標設定
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

 

今日は第5話です。

大きく廻すと、世界への目です。

 

 

大きく廻す


これぞ、断捨離の真骨頂のひとつとおもっています。

 


一方的にもらうだけではなく。

双方向のやりとりするだけではなく。

めぐる。

円を描くようにめぐらせる。
 

 

あらゆるモノ

あらゆるコト

あらゆるトキ
全て、循環なんだと学びました。

 

 

季節だって、春夏秋冬、めぐります。

太陽だって、東から西へめぐります。

地球だって、太陽の周りを回ります。

 

 

運命の「輪」

時間の「輪」

という言葉もありますね。

 


すべては循環していくのです。

 

 

モノを手に入れたら、自然と「捨てる」までめぐっていくのです。

きちんと始末をつけるからこそ、次がめぐってくる。

それが自然の摂理とすらおもえます。

 

 

では、モノをため込みっぱなしだとしたら?

たとえていえば、一年中春だったり、一日中昼だったりという感じでしょうか。

家が散らかっていると、めぐりません。

 


夢も。お金も。人間関係も。

おそらく、いろいろと不都合なコトになっているハズなんです。

 

 

..........

 

 

その抗(あらが)いがたい、自然の摂理の循環ですが、座して待つのではなくて、自分のできる範囲で「まわしていこう」というスタンスを身につけつつあるという感じでしょうか。

 

 

実体のない氣や、数字で表されるお金も、いままでよりずっと大きく回っている実感があります!

 

 

 

世界への目


断捨離で空間を見ていくとき、この「世界の目」を持たざるをえなくなりました。

モノが入った引き出しという空間が、家具→部屋→家→入間市→埼玉→日本→世界(地球)→太陽系→オリオン腕→銀河系・・・

 

 

私の頭ではこれが限界。
この先はなんだろう?と生成AIさんに聞きましたら、
局部銀河群→おとめ座超銀河団→ラニアケア超銀河団→観測可能な宇宙 ですって!

 

 

・・・おとめ座超銀河団はうっすらどこかで聞いたことがありますが、ラニアケアって。

初耳です。

さらに調べてみたら、ラニアケアとは、ハワイ語で「広大な天」を意味するそうです。

 

 

おとめ座超銀河団のほか、

  • かみのけ座超銀河団
  • ケンタウルス座超銀河団
  • うみへび座超銀河団
 
などで構成され、、約10万個の銀河からなる、直径約5億2000万光年という、想像を絶するスケールの構造だそうです。
 
 
..........
 

ちょっと、断捨離そのものとズレてしまったとおもいますか?
けれど、私自身にとっては、このラニアケア超銀河団のような話も、断捨離とちっとも矛盾しないんです。
 
 
それまで、私たちの銀河系は、おとめ座超銀河団に属すると考えられていました。
しかし、新たな解析手法を用いて銀河の運動を詳細に調べた結果、おとめ座超銀河団を含むさらに広大な領域が、重力的に繋がっていることが明らかになり、ラニアケアと名付けられたということですが・・・
 
 
片付けという言葉はもちろん子どもの頃から知っていました。
しかし、やましたひでこが提唱した断捨離は、これまでの常識を超えた「片付け方」として、名付けられたという経緯になるのだとおもいます。
 
 
そうね。
私にとって断捨離は、ラニアケア銀河団のようなものかもしれない。
「そんな銀河団があるの?」
↓↓↓
「そんな片付け方があるの?」
 
 
断捨離は、自分の想像をはるかに超えた、広さと深さを持っていました。

そのため、断捨離を続けると、どこかで自分の世界観が大きく変わってしまう・・・あたかも、おとめ座超銀河団のさらに外に、ラニアケア超銀河がするように、です!

 

 

..........

 

 

そして、もうひとつ大切なのは、そのまま銀河のことばかり考え続けているワケではないということです。

 

 

ラニアケア→おとめ座→銀河系→太陽系→地球→日本→埼玉→入間市→家→部屋→家具→引き出し→モノ。

 

 

このように自分の「モノ」へ戻ってくるため、現実逃避に陥らなくて済みます。

一つのモノにも、しっかりと、フォーカスがあてられているのです。

これをグラウンディングと表現する人も言いますね(私です)。

 

 

つねに、地に足がついた状態です。

 

 

すごいですよ。
たとえば、目の前のボールペンから、直径5億光年までを網羅!

 

 

いったい、やましたひでこの頭の中はどうなっているんだろう??

と驚いたりあきれたり。

 

 

..........

 

 

断捨離から学んだステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには世界の目まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

今日で最後になりました。お読みくださり、ありがとうございます。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションをお届けします。

断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひセッションをご利用くださいね。

一緒に断捨離を進めていきましょう!

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

 

今期は終了しました。ありがとうございました。