断捨離は、介護に役立つ。

元看護師の断捨離トレーナーである私は、そう確信しています。

 

 

(前回の会の様子です^^)

https://ameblo.jp/danshari-nishikubo/entry-12875409764.html

 

 

 

介護は自分の
心でしています

 

 

 

介護は、

相手に直接触れたり、言葉をかけたり、

手や声や顔の表情など、身体がすべて。

 

 

そして身振り・手振りや、声の調子や浮かぶ表情は、じつは、自分の内からわきあがってくるもの。

つまり、介護は「自分の心が」おこなっていると感じるです。

 

 

だからこそ、

たのしいと思ったり辛いと思ったり、

どうしよう? と不安がよぎったり。

 

 

心でするから、さまざまに心が動く。
思いもよらぬ感情がわいてくるのはあたりまえとアタマでは分かっていますが、やっぱり、しんどいことも多く、心配もつのります。

 

 

その思い、整理してみませんか?



 

 

 

 

介護が
断捨離品目

 

 

 

断捨離はかならず介護に効きます。

だって、断捨離は「モノと向き合う」メソッドですから。

介護が気になるということは、介護と向き合うことで、介護はあなたの「断捨離品目」にあがってきたということでもあります。



それならば、断捨離の解決法「出す」と「引き算」が介護に役立つハズ。
その思いで、介護にフォーカスをあてたダンシャベリ会を、私をふくめて、4人とトレーナーで始めてまいりました。

 

断捨離 西久保ひでこ

 

左から
・中村真知子トレーナー

・いさいだまきトレーナー

・me
・袴田孝枝トレーナー

 

 

どうぞ、こちらからお申込みください。


↓↓↓

お申込みリンク

https://resast.jp/events/1016723

 

 

 

 

 

エリザベートさんの
実家の断捨離

 

そして、こちらの、エリザベートさんの記事もご覧になってみてくださいね。
お母さまと本格的に向き合うエリザベートさんです。実家の片付けに取り組まれています。

今日のブログ記事は、エリザベートさんから気づきをいただきました!
 

 

 

 

 

 

 


「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をきっかけに、このブログを書いています。

経緯につきましては、こちらのブログをご覧ください。

 

↓↓↓

 

 

 

いままで書いてきた記事はこちらです。
よろしければ順々に読んでみてくださいね。

 

 

50代の断捨離:第1話。
場面ごとの意図確認と、小さな目標。

 

 

50代の断捨離:第2話。

いただく心と、喜捨の心。

 

 

50代の断捨離:第3話
自分の軸と暮しの美意識。

 

 

 

今日は第4話です。

 

50代からの断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化10のステップ』

 

 

具体的に、自分の中では、こんな変化がありました。

行動の変化と、心の変化です。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標設定
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

今日は、尊敬の念と、なんとかなるです。

 

 

尊敬の念

 

尊敬の念を持つ。
ひらたく言うと、尊敬することですけれども、あえて、「念」をつけました。

 

 

なんでしょう・・・このほうが私にとっておさまりがよかったのです。

しらべてみたら、少しびっくり。やっぱり「念」は仏教用語でした。

なんとなく、そんな氣はしたんです。

 

 

尊敬するではたりない。

尊敬の念を持つが、なぜだか、しっくりくる。

この「念」については、今はさっぱりわかりませんが、このたび編入する密教文化コースの中で意識して学びたいとおもいます。

理解できるかどうかは別として・・・がんばります。

 

 

 

..........

 

 

さて、尊敬の念を持つ、というとき・・・

両親や師、師、これまで出会ったさまざま人が思い浮かびます。
そして、なんといっても「自分自身」を尊敬していますか? という問いに答えられる必要があると痛感しました。

 

 

自分が好き!
といえる人は、意外と多いとおもいます。好きになってきた!とかね。

 

 

私もそうです。欠点いっぱいあるけれど、まあ、そんな自分も許せるようになった・・・好きかなあ。というちょっと面倒くさい?表現ではありますが。要するに、好きであります。

 

 

だけど・・・自分を尊敬している!という表現は、なかなかしっくりこないんです。

おそらく、私が尊敬に値するなんて、私自身、ツユほども思っていませんので。

とはいえ、幸福の秘訣を解いたマナーブックの冒頭に、こんな言葉もあります。

 

 

自分自身に尊敬を抱けば抱くほど、他人を尊敬できるようになるのです。
自分を尊敬することができなければ、絶対に他人を尊敬することもできないと私は思っています。
ですから、自分自身にたいし、できるかぎりよいイメージを築きあげてください。

Nadine de Rothschild,
Le bonheur de séduire l'art de réussir
伊藤緋紗子訳

 

 

私はよく自分を甘やかしてほしい。

しかも、激アマになってほしいと皆さまに伝えています。

自分を甘やかすことと、自分を尊敬すること、よいイメージを築くことはワンセットなんです。

これらを無理なく果たせるのが、モノを通した断捨離だって確信しています。

 

 

家の中を見回して下さいね。

目の前のモノを、
・手入れ(ケア。甘やかすこと)していますか?

・尊い、大切だとおもっていますか?

・見ていてよいイメージが湧きますか?

 

 

・・・ハッキリいうと、

それ以外のモノならば、もう要らなくはないでしょうかね^^

 

 

 

なんとかなる

 

断捨離提唱者、やましたひでこが、いつも力強く言っています。

「なんとかなるからね!」と。はげまされます!

 

 

なんとかする、ではなくて、なる。

なんとか成る。為る。生る。

 

 

いいなあとおもう言葉はたくさんありますが、すべて最後は「なんとかなる」につながっているようにかんじますよ!

 

 

・無為自然 
・人事を尽くして天命を待つ

・運を天に任せる 

・天は自ら助くる者を助く 

 

 

スッキリと心地よい部屋に身を任せていると、考えもクリアになって。

心から、そうよね、なんとかなるよねとつぶやいている自分がいます。

 

 

..........

 

 

断捨離から学んだステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには社会への貢献まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

どうぞ、リラックスして、お付き合いくださいね。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションをお届けします。

断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひセッションをご利用くださいね。

一緒に断捨離を進めていきましょう!

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

 

今期は終了しました。ありがとうございました。

 

断捨離個人セッションを
させていただいていて、

 

 

あらためて感じたことがありました。

 

 

成功する断捨離アンさんって、

内省している!」って。

 

断捨離 オンラインセッション

 

 

..........

 


家が片付けられない時や

モノが捨てられない時に、

 

 

ついついノウハウを聞きたくなります。

 

 

どこからやればいいですか?
片付けのコツを知りたいです。

これは捨てたほうがいいですか?

 

 

でもこれは・・・

空港のカウンターにいきなり行って

「私、どの飛行機に乗ればいいですか?」と

たずねるのと同じだとおもいます。

 

 

すかさず、あなたは空港できかれるでしょう。

「行先はどちらですか?」って。

 

 

そうなんですよ。
行先がわからなければね、案内のしようがありません。

 

 

それと一緒のことが、断捨離するときに起きていませんか?
 

 

あなたの断捨離の行きつく先はどこだろう?

そのためには、「内省」が必要になります。

自分の心や気持ちを掘り下げて、住まいのことや、そこでどんな暮しをしたいのか。
自分の「本当の気持ち」に気づく時間がほしいですね。

 

 

・息子夫婦が泊まりに来れる家にしたい

・フットケアサロンの開業のために自宅サロンを整えたい

・一日中すごしているリビングダイニングの煩雑さをどうにかしたい


あなたオリジナルの動機があればあるほど、断捨離のエンジン(原動力)が回ります。

 

 

たとえば、私で言えば、お寺のように清々しくて、見通しのよい住まい。
落ち着いて、エネルギーがチャージできて、集う人みんなが幸福を感じる住まい。



まずは、あなたの心にたずねて、なぜ断捨離をしたいかを考えるのがおすすめです。

断捨離に成功している人は、必ず、そういう内省をしています。

決して、ノウハウだけを求めているのではないのです。

 

 

セッションでは、このようなご感想をちょうだいしました。

確かに私が引き出させていただいたこともあるでしょうが、結局は、ご自分でしっかりと内省なさっていて・・・

 

今日、ひでこさんに話しながら自分の思考が整理して行くのを感じました。
やはり、出すには意味がありますね。

 

前に進むことができそうです

聞きたい事があって申し込みました。
今、困っていることを相談したら、
自分の気持ちが見えて来ました。
このまま進んで行こうと思います。
相談して良かったです。

 


ただいま、ブログ読者さま限定で、
セッションを受付中です。
どうぞご利用くださいませ。

 

定員10名さま→あと5名さま

↓↓↓

 

 


「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をきっかけに、このブログを書いています。

経緯につきましては、こちらのブログをご覧ください。

 

↓↓↓

 

 

 

50代の断捨離:第1話。

 

 

50代の断捨離:第2話。

 

 

今日は第3話です。

 

50代からの断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化10のステップ』

 

 

具体的に、自分の中では、こんな変化がありました。

行動の変化と、心の変化です。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標設定
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

今日は、自分の軸と、暮しの美意識です。

 

 

自分の軸

 

自分軸、ではなく、自分の軸と言ってます。
なんとなく・・・こだわりです。

 

 

私の言い方だと、自分軸、自分軸って少し軽い言い方になってしまって。


丹田に優しく力をこめて。
自分の軸。とゆっくりいうと、とても大切に感じられる氣がするんです。

 

 

..........

 

 

さて、自分の軸をつくりあげるには? 

いろいろなやり方はあると思いますけど、私が思うに、
 

 

好きなモノに囲まれて。
好きなヒトと過ごして。
好きなコトを行なって。

 

 

好きに生きるのが一番なのかなと思います。

 

 

好きなモノ。
好きなヒト。
好きなコト。

 

 

・・・いつも、好きな「氣」の中にいるわけだから、当然、自分の軸につながるのではないでしょうか。


..........

 


自分軸を育てて確立するから、好きに生きることができる!
のではなくてね。

 

 

好きに生きるからこそ、自然に、自分軸の軸ができていく。

そんなイメージです。

 

 

..........

 

 

だから、
好きなモノに囲まれるためにモノの断捨離を。
 

 

いつも
好きなヒトと過ごすために人間関係の断捨離を。

 

 

つねに、
好きなコトを行なうために、空間の断捨離を。

 

 

おすすめしています!

お互いに、もっと欲張りになりましょうね。

私たちは、幸せを味わうためにこの世に生まれてきたという説を私は信じてます。

 

 

そこで、手始めにすべきは、モノの断捨離です。

だって一番簡単でしょう?
人間関係や空間の断捨離よりも?

 

昨日のセッションでも、親しくさせていただいている断捨離アンさんにお伝えしましたが、断捨離は、モノに始まりモノに終わるのです。

 

 

 

自分の軸を整えるための断捨離です。
私も、断捨離の提唱者のやましたひでこからつねに学んでいます。


 

 

暮しの美意識
 

そして、やましたひでこからの学びの中に、「美意識」もあります。

 

 

断捨離やるなら、部屋のスッキリは当たり前!

美しくなくてはならないのよ、と聞いています。

 

 

空間も美しく。
心も美しく。

身体も美しく。

 

 

言葉も美しく。

表情も美しく。

しぐさも・・・なにもかも。

 

 

うーん。
道半ば・・・どころかまだ始まったばかりです、私。

 

 

..........

 

 

いまふと思いましたが、自分の軸を持ち美意識の達人といえば・・・やましたひでこももちろんだけれど、

美輪明宏さんかな!

 

 

私は一度、もう20年近く前になりますが、美輪明宏さんのトークショーに行ったことがあるんです。

それはそれはまばゆくお綺麗でしたよ。

 

 

写真をさがしてきました!

あった!

↓↓↓

 

 

美輪明宏さんとやましたひでこの対談みてみたいなあ・・・。
ぜひお願いいたします。

 

暮しの美意識は、生き方の美意識につながるのでしょう。
ナルシシズム? そこまでいけたら逆にすごいでしょう。

 

 

断捨離で学ぶ暮しの美意識は、常に循環するものなので、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る。

そんなイメージも持っています。

 

 

..........

 

 

断捨離から学んだステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには社会への貢献まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

どうぞ、リラックスして、お付き合いくださいね。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションをお届けします。

断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひセッションをご利用くださいね。

一緒に断捨離を進めていきましょう!

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

 


今期は終了しました。ありがとうございました。

 

今年2回目の、
「満月の特別なダンシャベリ会」です。

 

 

こちらは、春の空気にゆるやかな光を見せてくれる満月。

北風が吹いたり、南風が吹いたり。
季節は動いておりますね!

 

 

 

..........


 

毎月の満月の夜に開催する

「満月のダンシャベリ会」!

今月もたっぷり断捨離のこと

お話させていただきました。

 

 

Aさま、Bさま。
ありがとうございました。

 

 

 2月満月の
語らいは・・・

 

 

正直言って、浅からぬご縁を感じてしまった私です。

 

 

おふたりとも、私の身内のお名前と同じだったのです!
こんな偶然ってありますか。いや、ない。

 


しかも、お二人のシンクロもすごくて。

・最近リフォームされたこと

・断捨離は、流行語大賞の頃に知ったこと
・断捨離トレーナーにサポートを受けていたこと

 

 

本当に出会うべくして集われた感覚がしました^^

 

 

 

 

 

 やっぱり素敵。
断捨離アンさんのお話

 

お二人とも、お話がとてもたのしくて。

内容もそうでしたが、言葉も聞きほれました。

表現や言い回しがキラキラ光っていて。

 

 

ご自身の意思をしっかりお持ちでした。

また、現状の中で、少しだけ、未来を見据えていらっしゃっているのにも共感。

 

 

きっと、大丈夫です。

お二人とも、理想の未来、なりたいご自身に近づくプロセスに確実に乗っていらっしゃいますから。

いままでの断捨離と、いまも続けているご自身を信頼していただきたいとおもいます^^

 


叶いますよ、きっと!

 

 

..........

 

 

マンガのお話もでたんです。

川原泉さん。
いま知ったけれど、なんと、指宿市のご出身ですって!
きゃー。



ガラスの仮面
スケバン刑事
エースをねらえ
 

 

ベルばら!

 

 

あまりにお話が愉しかったので、私、今日、ベルばらのアニメ見に行っちゃいました!

 

 

 


池田理代子先生の複製原画プレゼントをいただきました。

 

 

 

..........

 

 3人は無敵の数

 

 

断捨離が3文字から

なりたつように・・・

 

「3」は黄金の数。

 

好き・嫌い・ちょうどいい。

暑い・寒い・ちょうどいい。

左・右・真ん中

 

太陽・月・地球。

 

 

つねに、第三の存在が

広がりと深みを与えます。

 

 

だから、満月のダンシャベリ会の

定員は2人にしているのです。

 

..........

 

今回も、アットホームな

おしゃべり会にさせていただき

本当に感謝です。

 

 

Aさま、Bさま。

ありがとうございました。

 

 

..........

 

 

こちらもよければご覧ください。
おしゃべり会の記事まとめました

 

 

〇満月のダンシャベリ会〇

 

 

やましたひでこ

公認断捨離®トレーナー

西久保ひでこの

ご挨拶は、こちらから。

 

 

ただいま、あなたが片づけられない

「理由」がわかる無料1分診断を、

プレゼントさせていただいていますプレゼントダウン

 

 

..........

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

 

 断捨離info

 


満月の夜の無料ダンシャベリ会!

→くわしくは、こちらから。

 今年7月まで満席御礼です。

 

 

今後のスケジュールについては

メルマガでいち早くお知らせ。

ご登録をお願いいたします。

↓↓↓

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない

こちらをクリックすると
登録画面がひらきます。
↓↓↓

 

 

 

  

 

 今日の1枚

 

映画のあとは、シンガポール気分にひたりました^^

フランスでないのがご愛敬^^