「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をきっかけに、このブログを書いています。

経緯につきましては、こちらのブログをご覧ください。

 

↓↓↓

 

 

 

50代の断捨離:第1話。

 

 

 

今日は第2話です。

 

50代からの断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化~10のステップ』

 

 

具体的に、自分の中では、こんな変化がありました。

行動の変化と、心の変化です。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標設定
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

今日は、いただく心と喜捨の心ですが、

まずは「いただく」。
そして「喜捨」です。

 

 

いただく心

 

まずは、いただく心。

私たちは、つねに、いただくのが先なのです。

 

 

..........

 

 

私がいまこうしてブログを書けるのは・・

 

生きているから。いのちをいただいているからです。

動く手をいただいている。
考える頭をいただいている。

 

断捨離トレーナーの公認を、提唱者やましたひでこからいただいている。

 

 

 

ただ、それを当然といいますか、ふだんはまるっきり意識していないという感じなのですよ・・・。

この感覚もね、モノを捨てながら気づいていったんです。

 

 

冷蔵庫や食品庫にいっぱい「いただいている」食品や食材。

クロゼットにはみだしているほどの「いただいている」服やバッグ。
靴箱もおなじこと。

本棚もおなじこと。

 

 

自分で買っていると思っているけれど、じっさいには、いただいているモノなんです。

 

 

まさに、モノを手離すことを通して、本来はいただいているばかりだと感じました。



このことに気づいて、いまでは、家の中のモノは、すべて自分の一部に近いと感じました。

つまりは愛着があるのです。

 

 

余談ですが、写真とかおみやげ、人形が捨てにくいのもそこに原因がありますね。

モノに、いのちがやどっているように感じるから。捨てづらいのです。



ただ、その感覚が強くなってしまうと、「執着」になりますから要注意。

執着は、怖いですね・・・。

うらめしや、につながると、やましたひでこも話していたとおもいます。

 

 

仏教でも、執着(しゅうじゃく)は苦しみをもたらす原因になっていると言われているそうですよ!

 

 

いただいている。

ということは、自分のものではないのです。

だから、いつか、感謝のうちに、きちんと手離さないとね、って思います。

 

 

 

喜捨のこころ
 

喜捨(きしゃ)。

 

 

これも実は仏教の用語で、ほどこす。

それも、喜んでほどこす。

惜しむことなく、喜んで金品や大切なものを手離していくことを意味するようです。

 

 

...........

 

 

捨てるのが惜しいときは、これは「喜捨」だとおもうようにしました。

さきほどの、いただく心とセットで。

 

 

たまたま、私が、幸運にもいただいて使ってきたモノの数々だ。

いまが手離す時だ! と執着することなく、感謝して手離せていったのです。

 

 

それでも、本とか、母の形見の服とかはね、辛かった・・・。

 

 

ただ、本がなくても私の知識には変わりないし(また見れば思い出すし)、母の形見の服がぼろぼろになったり、ずっとクロゼットの片すみにあってひっそりと静まり返っているのであれば、逆に服が・・・ひいては、母(の服)がかわいそうだとおもったんです。

私が着るのだったら、供養になると思うけど、ただ、取っておいているだけ。執着しているのでした。



わずか、0.1秒で、母の笑顔とか記憶は思い出せると気づきました。

服がなくてもね。

 

 

このプロセスは、やましたひでこから「しっかりと、とむらってあげようよ」「誰にも着られることなく朽ちるのは逆に不憫だ」とハッパをかけられて、背中を押されたことも大きいです。

 

 

いただく心を味わってからの喜捨。

スッと背筋がのびて、さわやかな風に吹かれるような、モノとの付き合い方と感じています。

 

 

..........

 

 

これからも、私が断捨離を通じて体験した/体験している10のステップについて詳しくお話しします。

 

 

これらのステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには社会への貢献まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

どうぞ、リラックスして、お付き合いくださいね。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションをお届けします。

断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひご利用くださいね。

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

 

今期は終了しました。ありがとうございました。

 

今日は、少し泣きました。

ひとつは、満月のダンシャベリ会の件です。


 

毎月、満月の夜に、断捨離について気軽にざっくばらんにお話する会で、もう、3年くらい続けさせていただいております。
 


その今晩の会にいらっしゃるご予定の方が、突発的なご事情で、急きょご参加ができなくなったと、朝、お電話くださったのです。

もちろん、ご事情を優先していただきました。

 

 

1席、お席ができましたので、思い切ってメールマガジンの読者様にお知らせしましたら、なんとすぐに代わりに参加してくださる方が決まり、そのあとも、続々とご参加希望をいただきました。

 

 

これは、不覚にも泣けてしまいます。

本当にありがとうございます。

ただただ、うれしいです。

 

 

..........

 

 

そしてもう一つは、テレビドラマ。

 

 

フジテレビの119エマージェンシーコールという番組をたまたま見ていたら、高速道路のPAで心停止/呼吸停止した父親を娘がたすけるシーンがありました。

すべての救急車が出動しているという、とても稀なケースでしたが・・・

ドラマの中の・・・通信指令員さんに泣けました。

 

 

 

 



いのちを助けたい、という一心。

その使命感の底にある純粋さに心が、気持ちが、ぎゅんぎゅん動きました。

 

 

最近は、本当に、微妙な表情で、感情を「語る」俳優さんが増えているような気がしてなりません。
繊細な演技に、ただただ感動しています。

 

 

泣くことって、浄化だという人もいる。
私もそうかもしれないなとおもいます。

 

 

なんだか、元気が増しました。

 

 

こちらは、リアル119

 

 

 

..........


 

勢いあまって。
応急処置web講習というのを受けてみました。



テストを受けると、受講証明書も発行してくれるのですね~。
こういうのはモチベーションになりますね。

 

 

西久保の場合、講習開始からテスト終了まできっかり1時間。
お時間のあまりない方でも、無理なく大丈夫だとおもいます。

よろしければ、トライしてみてくださいね。

 


こういう学びも、転ばぬ先の杖だと感じています!

 

 

 

 

 

 

 

 


「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をきっかけに、このブログを書いています。

経緯につきましては、昨日のこちらのブログをご覧ください。

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

50代からの断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化~10のステップ』

 

 

具体的に、自分の中では、こんな変化がありました。

行動の変化と、心の変化です。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標設定
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

 

場面ごとの意図確認

 

断捨離をすすめる中で、

場面ごとの意図を設定することと、

小さな目標を、合わせてたてるようになりました。

 

 

場面ごとの意図確認、という言葉じたいは、引き寄せの法則で使われているもので、こちらの本で扱っています。

 

 

 

なかでも、場面ごとの意図確認は、簡単でしかも効果的。

私にとって、断捨離とあわせ、意識のコペルニクス転回。

 

こんな感じです。

たとえばですが、断捨離トレーナーになりたての頃に、書きました。

勇んで、先輩トレーナーさんとご自宅サポートのアシスタントに行った時です。

 

断捨離 ご自宅サポート

 

 


大きなことではないのです。

 

 

スーパーに買い物に行くときでも同じ。

 

 

安全運転で、心地よく。
大好きな音楽をたのしみながら無事に着きました!

よかった~。  みたいな。

 

 

 

小さな目標

 

実は、この場面ごとの意図というのは・・・
引き出しひとつ。タンスひとつを断捨離し続けたから、本当にしっくりきました。

 

 

ゆくゆくは、おうち全体を美しく自分の大好きなパワースポットにするのですけれど、最初からは無理です。

断捨離も、本当に小さな習慣からはじまります。

 

 

そしてこのことを、提唱者のやましたひでこは「習慣化から自然化」へと述べています。
相当、奥が深いのです。
だからこそ飽きないし、愉しいのですよ^^

 

 

..........

 

 

目標をたてるのは必要だとおもいますが・・・

計画倒れになってしまうことも多くある。

 

 

設定した目標を、実践できないと意味がなくなります。

そこで、場面ごとの意図を確認のステップが、小さな目標達成に、本当に、役だっていますね。

 

 

断捨離は、モノを手離していくあいだに、知らず知らずのうちに、自分の夢までかなってしまうメソッドと感じています。

引き出し一つ、一日5分の断捨離を効果的にしていくためにも、この、場面ごとの意図確認と小さな目標設定をぜひセットで活用してみてほしいとおもいます。

 

 

..........

 

 

これからも、私が断捨離を通じて体験した/体験している10のステップについて詳しくお話しします。

 

 

これらのステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには社会への貢献まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

どうぞ、リラックスして、お付き合いくださいね。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションをお届けします。

断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひご利用くださいね。

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

 

今期は終了しました。ありがとうございました。


「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

というご質問をいただきました。

 

 

なにが変わったのだろう・・・。

たくさん変わったと言えば変わった。

 

 

とはいえ、まるで別人になったわけではないとおもう。

いや、別人に生まれ変わっところもあるかもしれない。

 

 

断捨離を始めてから、

私の中で確実に何かが変わってきました。

でも、それは一体何だったのでしょうね。

 

 

..........

 

 

ちょっといますぐにお答えできないので・・・、

考えて、ブログに書いてもよいでしょうか。

 

 

ご了承をいただきました。

 

 

 

50代の断捨離。
『断捨離しながら見つける
自分の変化~10のステップ』

 

 

 

このように題してこれから書いてまいりたいとおもいます。

書くにあたって、私自身の断捨離との出会いと経験を改めて簡単に記してみます。

 

 

断捨離前

 

私の場合は、

「いいな!」と思ったら、すぐに買ってしまう日々でした。

 

 

「ねえ、またバッグ買ったの?」

「同じような服、なかった?」

夫の呆れ顔を見なかった時はありません。

 

 

バックは、春夏秋冬用をとりそろえ、色違いで買ったりもしていたので、ほんとうにたくさんありました。

買い物も大好きで、デパートの最上階から地下階まで、各階ごとに買い物したりしたことも!

お金、使ってました~。

最上階での地方名産・物産展がたのしみで、たのしみで。

地下階では、すごくやさしい、顔なじみの店員さんのところで、かならずスイーツを買って、地下鉄の駅に向かうのが定番。

 

 

気に入った服を見ると、試着室に直行。

さらに、店員さんには、

「全身コーディネートしてください」なんて言うものだから、クローゼットはいつもパンパンで、お気に入りの服ですら、どこにしまったか分からなくなることもしばしば。

 

 

「だって、可愛いんだもん。着たいんだもん。必要だし」

そう言いながら、心のどこかで、こんな自分が嫌になっていた・・・ことは全然なくて(笑)

こういうものだろう、と自分のやり方を肯定していました。

なにかに、流されていたことはたしか・・・。

 

 

ただ、モノが多くて、家はいつも雑然。

探し物に時間を取られ、掃除も面倒くさくて後回し。

「あれ、あの書類どこ行った?」

仕事でもプライベートでも、時間の余裕のなさが見え隠れしていたんです。

 

 

どこかで、いろんな人を招いて・・・たとえば私や夫の仕事関係の方たち・・・たのしい時間を過ごしたいなんて思っていましたよ。

でも、どだい、無理な家だったのです。

片づいていないから。その一点です。

 

 

 

断捨離との出会い

 

そんな時、ふと目にした「断捨離」という言葉。

「本当に必要なものだけに囲まれて暮らす」

 

 

最初は

・水切りかごなんてなくせない! 

・三角コーナーなくすってマジですか?

 

 

ミニマリストと混同していたので、

このモノにあふれた部屋で、断捨離生活なんて、

自分にできるはずがない、そう思っていました。

 

 

 

でも、なにか、ひっかかるモノがあったのでしょう。

私は、東京でのやましたひでこの講演会が満席だったという理由で、大阪会場に行きました。

なんでそんなことができたのでしょうね。

「じゃあ、次の機会まで待とう」でもよかったハズなのに。

 

 

ともあれ、大阪でのはじめての断捨離セミナーを終えてから、線香花火のように火が付き始めました。

この生活を変えたい。 もっと、心はずむ、充実した毎日を送りたい。

 

 

それから、少しずつ、本当に少しずつだったけれど、私はモノを捨て始めました。

この時点では実は、単に「手離して」いるだけで、私はモノと「向き合っていなかった」。

だから逆に思い切りよく、捨てることができたのです。

 

 

ですので、いまになって、手離し難いものも、出てきていますよ。

 

 

断捨離をさらに学ぶうちに、いろいろな知識が「統合」されていくことを実感しました。

すると、驚くことに、私の周りで、少しずつ変化が起き始めたのです。

 

 

部屋が片付くと、心も軽やかになり、時間に余裕が生まれるように。 

本当に好きなもの、大切なものが見えてきて、デパートの最上階から地下階まで全階買いというような買い物のしかたもなくなりました。

行動が変わるから、「私自身」と「周囲」も変化したことを体感したわけです。

 

 

そこで、冒頭のご質問。

「断捨離して、西久保さんはなにが一番変わりましたか?」

に戻ります。

 

 

断捨離による変化の10のステップ

 

何が一番かわったのか?
これを改めて考えてみたいと思いました。

すると、断捨離による変化が、10のステップにまとめられたんです。
これから断捨離を始めたり、いま断捨離を続けているあなたへのメッセージとして、お読みいただけるとうれしいです。

 

 

具体的には、この10のステップになります。

 

  1. 場面ごとの意図
  2. 小さな目標
  3. いただく心
  4. 喜捨の心
  5. 自分の軸
  6. 暮しの美意識
  7. 尊敬の念
  8. なんとかなる
  9. 大きく廻す
  10. 世界への目

 

 

明日から、私が断捨離を通じて体験した/体験している10のステップについて詳しくお話しします。

 

 

これらのステップは、単なるモノの処分ではなく、自分自身を再発見する旅だと気づきました。

幸せになる意思から始まり、小さな目標設定を育て、さらには社会への貢献まで、さまざまな行動と意識の変化が詰まっています。

 

 

50代の断捨離。『断捨離しながら見つける、自分の変化~10のステップ』

どうぞ、リラックスして、お付き合いくださいね。

 

 

 

断捨離オンラインセッション

 

さらに、この10のステップをお読みくださっている方限定で、期間限定の無料セッションを明日から開始いたします。

この機会に、断捨離についての疑問や悩みをオンラインで一緒に解決していきましょう。

30分間の無料相談を通じて、あなたの断捨離の一歩をサポートいたします。

この機会に、ぜひご利用くださいね。

 

 

先着10名さま

断捨離無料相談~オンラインで30分

(今期は終了しました)

 

長野の友人から「大雪です」との

便りをいただきました。

 

 

私も、北海道名寄市で中高を過ごしましたから、雪の大変さは少しわかっているつもりです。

思いもよらぬ大雪で、大変な日々をお送りしていらっしゃる方に、お見舞い申し上げます。

 

 

..........

 

 

そして、今日は、断捨離とは直接関係ありませんが、月イチセミナーのお申し込み日です。

昨日、ありがたい、お問い合わせをいただきました・・・。

 

 

 

2/23の講座について、ご案内が探し出せないので教えてください。

「2/23日21時〜西久保トレーナーが生成AIについての講座、2/9日9時から申し込み開始」と、手帳にメモしてます。

ぜひ受講させていただきたく、申し込み先など教えてください。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

Aさま

 

 

Aさま、大変、申し訳ありませんでした。
探しにくいページ構成になっておりましたね。

お申込みページはこちらになります。


↓↓↓

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/34688

 

 

Aさま。ありがとうございます。

手帳に書いてくださったなんて。

身が引き締まる思いです。

 

 

西久保、少し前から、少しずつ生成AIについて学びつづけていて、最近は、ChatGPT(オープンAI)、Gemini(グーグル)、Claude(アンソピック)を利用しています。あ、copilot(マイクロソフト)も。

それぞれに、味がございます。

 

 

言ってること、さっぱりわかんない!
とおっしゃるあなた。ぜひいらしてくださいね。

 

 

好むと好まざるとにかかわらず、生成AIと呼ばれている「モノ」は生活に根付いていくだろうとおもっています。

 

 

好奇心旺盛な方、この指とまれ!

というあなた、ぜひ、月イチの無料セミナーにお越しくださいませ。

 

 

断捨離トレーナー 西久保ひでこ セミナー

 

 

こちらで、これまでの開催分をごらんになれます。
ふり幅がすごいともいわれています。すみません。

 

↓↓↓

 

スピ系や

 

 

ナイチンゲール

 

 

紫外線予防まで。