チーム北関東がお送りする
「紬~第2期」はじまりの

キックオフミーティングが

無事に終了いたしました!

 

 

たくさんの方においでいただき、
ひでこ、感激!でございました。

 

↓↓↓

 

 

 

今回の紬ですが、前の紬が基礎知識編だとしたら、「実践」を大切にすることを旨としています。

だから、イベント中も、突然行法で、「いま急に停電になったら?」というシチュエーションをつくって、みんなで真っ暗になってみたり。

 

 

その結果、いろんな気づきがありました。

・意外に床にモノがあってあぶないので、さっそく片づけました

・懐中電灯を取りにいくのが大変だった💦
 

 

まっくらになると、こんなですよ。
災害に遭った場合は、決してピースどころではありません!

すぐに避難するか、身を安全に保つかいたしましょう。

 

 

 

..........

 

 

今回の紬は、5月にスペシャルなリヒト体験も予定されていて、みんなでリヒトに避難訓練をしに行くことに!

むろん、チーム北関東の断捨離トレーナが、リヒトにてアテンドさせていただきます。

 

 

私の場合は、看護師の経験を生かして、ファーストエイドの方法をみなさんと実習することになるかもしれません。

・意識のない人に対して、どう対処するのか?
・心臓マッサージってどうやるのか?
・出血している人にはどうするのか?

 

 

それだけでなく、

・ふだんの血圧を測ってみよう!

・ロコモアやフレイル度測定

「自分の身体を知る」感じのプログラムもできるといいなあ~と考えています。

 

 

どんなふうになるかなあ~。

たのしみです。

 

 

チーム紬、第2期。

ほんとにはじまるよ!

 


 

今年は、乙巳(きのとみ)の年。

古くからの暦(こよみ)の知識によれば、成長・発展・再生というようなキーワードがありそうなんです。

立春すぎたいま、みんなで波にのってまいりましょう~^^

 

 

興味のある方は、ぜひ、こちらから、紬~第2期~に登録してね。
↓↓↓

 

https://resast.jp/events/998579

 

 

 

チーム北関東のトレーナー一同、お待ちしております。

 

左上から
・野上りか(群馬県)

・西久保ひでこ(埼玉県)

・鈴木まさみ(栃木県)

 

左中から
・島崎佐知子(茨城県)

・新井みづゑ(埼玉県、鹿児島県)

・長山まなみ(栃木県)


下から
・木村のりこ(埼玉県)

 

 

断捨離検定1級に受かりたい方に、

オススメの「読書会」があります。

 

 

それは、
福士エリカトレーナーの

心を洗う断捨離と空海
読書会です。

 

 

..........

 

 

どうしてオススメなのかといいますと、

読めば読むほど、断捨離を感じるから。

 

 

弘法大師空海の教えを、

少しでも理解しようとすることは、

断捨離の実践にきっと佳い影響が

あるだろう、と直感しています。

 

 

..........

 

 

だからこそ、

今回の読書会のメンバーさんの中で、

なんと、お二人同時に「1級検定」に

合格された方がいらっしゃるのでしょう!

 

 

大人数の会ならともかく、

アットホームな会の中で、
これは本当にすごいこと。

 

 

偶然ですか?
いえ・・・必然でしょうね。

 


聞いたときは、びっくりしたけれど、

やがて、「それはそうだよね」と納得に変わりました。

 

 

断捨離提唱者・やましたひでこも

断捨離は「真言密教だからね」と

言っているからです。

 

 

私も、うすうすそんなふうに感じます。

でもね、真言密教を全然知らないから、

まだ「そうだ!」とは言えないんです。

 

 

真言密教、はやく、体感したい!

4月がたのしみです。

 

 

..........

 

 

それはともかく、

真の断捨離を解し、行ずるにはこの本だ!

という嗅覚にすぐれ直感にすぐれた人が、

この読書会に集まったのかなと、感じてなりません。

 

 

 

 

 

..........

 

 

くわえて、
「断捨離ってなんだろう?」
「お大師様の教えってなんだろう?」

 

 

子どもが純粋に知りたがるのと同じ心地で、

至福の時間を過ごすことができるので、

このうえもなくたのしい読書会です。



かたくるしさが全然ないのも、

エリカさんのお人柄ゆえです。

 


..........

 

 

断捨離検定1級に受かりたい方におすすめ!

繰り返しになりますが、実際に今回、

お二人も合格者が参加されています。

 

 

Hさん、Nさん。
おめでとうございます^^

 

 


断捨離検定1級については、
こちらをごらんくださいね。

 

 

 

 

 今日の一枚

 

 

今日は、節分なので、こちら皆さまに。

↓↓↓


image

 

 

毎月恒例になった、朔日の断捨離講座と、

LINEを使っての個人セッションをさせて

頂きました。

 

 

..........

 

 

 

 朔日の断捨離講座

 

朔日の断捨離講座は

入門講座でもありますが、

モチベーションアップと

続けられることが主です。

 

↓↓↓
詳しい内容は、こちらから。

image

 

 

 

オンラインでお気軽にご参加いただけ、

毎月1日、豊かな氣を流す機会になる、

私の大切で大好きな講座です。

 


こちらは、以前の回の様子です↓↓↓

 

 

終了直後に、このようなお声をいただいています。

ありがとうございます^^

 

 

 

断捨離忘年会の忘年会で、ひでこさんのお話を聞いた時以来、ひでこさんの断捨離講義を聞いてみたいと思っていました。
今日は楽しみに講義を受けました。
予想通りに、すごくわかりやすかったです。
一味も二味も新鮮な表現とたとえ話とワークであっという間に時間が経っていました。家とマンダラのお話がスケールが大きくて印象に残りました。また受けに来てくださいねとのお誘いでしたが、それだけの価値はあります。次は夏に受けさせてください。
これまでも知っていたかもしれませんが、今日の講義で断捨離の基礎が、またストンと腑に落ちました。

ただ、ちょっとだけペースが速かったので、時々講義を止めてしまいしまた。すみませんでした。

 

 

うれしいお言葉の数々、ありがとうございます。

私の話は、つまるところ、やましたひでこから学んだことを、自分の体験の中でおちつかせて(笑)お伝えしているイメージです。


そして、断捨離トレーナーにもいろいろ個性がありますから、私は、曼荼羅(マンダラ)でお伝えするのが好きなんです。

 

 

それから、ペースのこと、すみません!

教員のときも学生さんから言われていたことがあります。

「西久保先生は、ペースが速い」って。

できるだけ、気をつけてまいります。
 

 

 

 

 断捨離個人セッション
心のケアたいむ

 

個人セッションのほうは、

集中的に、しかしながら、

たっぷりと時間をとって
お話させていただきます。

 

 

こちらは、以前のセッションの様子です。

↓↓↓

 

 

ご利用のプログラムは、心のケアたいむ。

↓↓↓

 

はじめての方用。

 

 

断捨離のご相談はもちろんですが、流れで

ヘルスケアのご相談を、お受けすることも。

 


今日は、私がインフルエンザにかかったためでしょうか。

ご要望があって、インフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎のお話になりました。

いま、はやっていますものね!

 

 

もちろん、医師ではない私が、病気の診断・治療についてお答えすることはできませんし、いたしません。
看護師は、このふたつ・・・

・診療の補助
・療養上の世話

 

が守備範囲と法律できまっています。

 

 

今日は、クライアントさまにとって、わかりにくい医学用語やメカニズムを解説したり補足したりすることで、ずいぶんクリアになっていただけたようです。

うれしいですね。

 

 

 

 

 

 元看護師の
断捨離トレーナーだから

 

 

 

断捨離提唱者・やましたひでこは、

「まずは深呼吸ができる空間を自分の家に創りましょう」と伝えています。

 

 

私は、この考え方に、心底感動しています。

 

 

学んできた看護学でも、健康の基本のキは「呼吸」なのです。
ですから、これまでの、看護の知識が断捨離に応用できないわけがありません。

 

 

住まいはもちろん。心と身体の

癒しもサポートさせていただく

元看護師の断捨離トレーナーとして、今月もお力になります。

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 断捨離、一歩前へ

 

 

メルマガ登録ページにリンクしています。

↓↓↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/190219

 

..........

 

 

片づけられない理由診断の紹介ページにリンクしています。
↓↓↓
https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/9138

 

 

 

 

お待たせしました。
春の断捨離プレミアムランチ会。
お申込みがはじまったんです!


今回は、

水仙やミモザであらわしているように、

春を先取りのランチ会に設定しました。

 

 

断捨離 ランチ会

 

 

..........

 

 

前回、冬のイメージでつくりましたので、

この時は、アイスブルーと2025の幸運色
アメジスト色の文字にしました。

 

 

こうしてみると、私にとっては、

表参道ランチ会は「季節」を

感じるとてもよい道しるべ

なっている感じがします。

 

 

その季節のスイッチが自然と入る

といいますか・・・。

 

 

..........

 

 

ご参加くださる皆さまも、みなさん、

ストーリーを携えていらっしゃいます。

 

 

・身近に断捨離のお話をする人がいない

・ちょっと断捨離で相談したいことがある

・息抜きにきました

・トレーナーの皆さんに会いたくて

etc

 

 

こちらこそ、皆さまに会えてうれしくて、

私も、元気をいっぱい頂いているんです。

 

 

元氣の交換、好循環といいますか。

 

 

 

大切な一期一会の感覚を味わうために、

空間とお料理、ロケーションも吟味して、

みんなでたのしめるように、

お店をセレクトしています。

 

 


まして、今回は、

立春すぎで春分前の絶妙な時期の「春を先取り」ランチ会。

 

 

気軽なおしゃべり。

美味しいランチ。

すがすがしい空間。

 


これらを味わい、愉しめる会になっております。

春コーデのデビューもいいかもしれませんね!

 

 

..........

 

 

ランチ会は、月末。
2月27日に東京港区表参道で開催です。

こちらのリンクからお申込みページに

行くことができます。

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/28116


ページをご覧になってくださるだけでも大歓迎^^

ご参加の皆さまの「お客さまの声」も載っています。


 

 

前回の様子です。

↓↓↓

 

 

 

前々回の様子です。

↓↓↓

 

 

 

 

 

私が所属しているチーム北関東が、

満を持してお送りいたします
「紬~tsumugi 第2期」

いよいよ、その全貌をお目に

かける日が近づいてきました。

 

 

2月4日の夜です^^

 

 

 

 

西久保は、今回の紬(つむぎ)。
こんなふうな思いがあります。

 

 

『紬(つむぎ)』第2期
減災・防災のため、
断捨離で回復力のある私へ

 

..........

 

 

断捨離を進めていくと、

住まいが、散らかりや汚れから

少しずつ回復していっているな!

と、実感してまいります。

 

 

それにつれて、自分自身も

なんだか気分がよくなって。

うれしくなったりして。

 

 

本来の自由な自分を

取り戻しているような

感覚がめばえるのです。

 

 

..........

 

 

そんな断捨離のプロセスを
念頭においたのでしょうか。

 

 

提唱者のやましたひでこは、

防災・減災の観点で断捨離をみると、

断捨離の回復力に着目していました。

 

 

災害に直面したときは、

もちろん避難しますね。

 

 

そして、いずれは、

住まいも暮らしも

自分もリカバリー。

 

 

..........

 

 

なにか、コト(災害)が起きたとき、

自分自身の気持ちをまもりながら、

しっかりと「元に戻す」チカラを

断捨離アンは備えていると考えます。


 

2月4日の無料イベントでは、

レジリエンスという用語を使い、

ちょっぴりそんなお話もさせて

いただければとおもいます。

 

 

このブログをお読みくださっている

あなたには、ぜひ、イベントの

参加権を受け取ってくださいね。

 

 

こちらから、お申込みいただけます。

 

↓↓↓

 

https://resast.jp/events/1007609