秩父(知知夫)神社さま

 

 

 

延喜式内社の秩父神社さまに、お参りさせていただきました。

 

 

 

コロナが猛威をふるっている頃、須佐乃男神様のお札をいただいたのが、秩父神社様でした。

お札を申し上げにいく機会が、今回、やっと訪れたんです。

 

 

..........

 

 

お参りが済んで、おみくじをちょうだいしました。

ご祭神さまから、良いお言葉をいただきました。

 

 

さくらばな
のどかににおう春の野に
蝶もきてまう そでのうえかな


..........


身も進み財宝(たから)も出来て立身出世する事は、春の暖かい日に美しい花の野を心楽しく遊び行く心地にてよき人の引立てにあずかります。
けれど心正しくないと災いがあります。

 

 

こちらに、おみくじの引き方について書いています。
かならずおみくじを引きたくなるかも・・・。

 

 

 

 

 

 

須佐乃男神様

 


境内を散策させていただいている時のこと。

何か・・・

気が引っ張られるような感覚がありました。

妙に気になる感覚です。

そわそわする感じです。

 

 

 

 

 

引かれるままに、そちらに行ってみると、

なんと! 

 

 

日御碕(ひのみさき)神社の前に出ました。
つまり、須佐乃男神様のお社です。

 

 

右が新しくいただいたお札です。

 

 

そりゃそうね、と、妙に納得。

だって、今日は須佐之男命様のお礼のために、来たようなもの。

 

 

きちんとご挨拶を申し上げさせていただくべく、わざわざ御前に、お連れくださった。

そんな気がしました。

 

 

..........

 


とはいえ、はっきり申し上げますが、私には見えないモノが見えたりといった力は、全くありませんよ~。

もしそのような力があったら、正直、ちょっと私には扱いきれません。

(余談ですが、怖がっているような人のところには、そうした現象は起きないそうです)

 

 

ただ、つねに、なぜか「正しい道」「適切な道」を示されているという感覚は否めないといいますか・・・。

「護られている」感じはいつもあります。

 

 

ですので、改めて、しっかりと感謝と御礼を申し上げました。

妙見さまのお水もいただきました。

妙見神水

 

 

 

山からチカラを
いただく

 

 

 

帰りは、雪をたのしみながら、山岳ドライブ。

 

 

 

と、優雅に書いてみましたが、実は、ちょっぴり怖かった(-_-;)

わだちのところは雪はなかったけれど、ブラックアイスバーンの場合もあるし、まれに対向車とすれちがうときは、やっぱり緊張しました。下は、急なガケになっているわけだから。

 

 

すると! ガードレールのところになにか居る!

 

 

まさかの日本ジカ。

逆に、おどろかせたかな。
ごめんなさいね。

 


一部の神社では、鹿は神さまのお使いと言われています。
それを、採用。嬉しい出会いでした。

 

 

 
 
木を駆け上がるリスもいたけど、素早くて、写真は撮れず。
長いシッポと、発達した足の筋肉が印象的でした。
 
 
..........
 
 
・・・私は、どうやら、山や森から、チカラをいただくタイプのようです。
すごく氣持ちがよかったですものね。
 
 
断捨離で味わう清々しさにも似た景色。
本当に、なにもかもが、澄んでおりました。
 

 

 

やましたひでこ著

「自在力」の中に、

 

 

 

 

印象に残るフレーズがあるのです。

 

「初心者は相(かたち)からはいれ」

 

..........

 

 

いい言葉です!

初心者は、まず、かたちから入りましょうということです。

迷いようがない言葉ですね。

 

 

 

断捨離は「残す」

 

 

断捨離に触れる初心者の方には、
断捨離の基本は、捨てることではなく、「残すことです」とお伝えしてきました。

↓↓↓

 

 

この「残す」ですが、なかなか手ごわいです。

モノを「捨てる」こととは、まるっきり意味が違っていながら、捨てると残すは、表裏一体でもあるからです。

 

 

捨てるから、残るし。

残すために捨てます。

 

 

ゆえに、捨てると残すは、同列なのです。

 

 

..........

 

 

スグ実践できますか?

といえば、自信がないと思われるかもしれません。

 

 

でも大丈夫です。
私も、いまでこそ「残す」に焦点をあてられるようになりましたが、最初は、捨てることにしか目がいっていなくて。

 

 

結局、なにも、捨てられなかった。

 

 

だから、
カタチから入る

 

 

だからカタチから入ってみました。

 

見よう見まねで、とりあえず、一つだけ捨ててみました。

・・・はじめはそんなものです。

まずは、やってみるのがおすすめですラブラブ

 

 

合っているか

合ってないか

それは、またゆっくりと考えればいいので!

 

 

ご自身なりに、「残す」ために捨ててみて、やってみてどんな感じだったか。

とことん、やましたひでこやトレーナーを、マネしていきましょう。

 

 

正解は
自分の内から
わかってきます

 

もちろん、
「これでいいのかな」
「あっているのかな」

と心配になるかもしれませんが、

 

 

最終的には、自分自身が

納得できるので大丈夫。

 

 

いいか・悪いかは、自分の内側から

直感的に湧き上がるものと感じます。

 

 

誰かにジャッジしてもらう

「他人軸の正しさ」

もう、要りませんから。

 

 

臆せず、どんどん

こうと思ったものから

マネしていって大丈夫。

 

 

いいんですよ。

意味がわからなくても。
カタチからで十分です!

 

 

 

断捨離の
サポートツール

 

 

 

サポートツールをご用意しています。

↓↓↓

 

指差し片付けられない理由診断
 1分で完了の無料診断。

 お役にたつと思います。

 

ニコニコ西久保ひでこメルマガ

 西久保の考え。断捨離のこと。

 看護師経験をいかした手厚い

 ケアサポートを目指します。

 

 

 

にほんブログ村の「断捨離」

ランキングに参加してます。

1クリックでの1票をどうぞ

よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

今日の1枚

 

いいんですよ。

カタチからで!

断捨離 西久保ひでこ 埼玉県 入間市 片付け 片づけられない
 

撮影地:千代田区行幸通り

 

フォローしてね…

 

 

 

高野山
東京別院

 

 

昨日のお知らせをかみしめながら、思い立ってここに来ております。

高野山東京別院。いつでも写経をすることができるとお聞きして伺ったのです。

断捨離ともゆかりのある、聖地ですね。
 

 

 

 

 

 

写経が
般若心経では
ありませんでした

 

 

 

私が、案内された時は、お一人の方が、写経中でした。
受け取った、紙をみてびっくり。

般若心経じゃなかったの。

 

 

ナンダコレ。
般若理趣経百字偈
(はんにゃりしゅきょうひゃくじのげ)

 

 

たしかに、100文字ありました。

 

 

無知な私は、写経イコール般若心経なんだと思ってました・・・。
理趣経、というのは聞いたことありますが、しかし、聞いたことがあるだけ(-_-;)

 

 

意味はわからぬながらも、一文字一文字、書きつづります。

この、大覚寺さまの筆が、本当に書きやすくてですね。

私、一生、これで写経する! といまのところは決めてます。

 

 

やがて、お堂には私一人になりました。

自分のペースでできるって、すばらしい。

 

 

こういう時も、同行二人の心でいいのかな。
いいといたしましょう。

 

 

そして私も、ぶじに書き終えて、お大師さまにご挨拶して、お納めしました。

お経の最後には、「為、〇〇〇〇供養」と添えて。

 

 

image

 

 

 

大切を突き詰める
毎日へ・・・

 

 

 

思えば、親戚のおじさんおばさんが言っていました。

朝、必ず〇〇(私の父の名前)のことを思いながら、お線香をあげているんだよ。

私も、自分の気持ちを彼女に届けたかった。


まさか自分がそういう心持ちになるなんて信じられません。

改めて、これからの私は、本当に大切なものは何なのか?
本当にやりたい事は何なのか?
それをしっかり形にしていくことなのだろうと感じます。

 

 

理屈でもなく、理屈倒れでもない。

身体と心(言葉)と住まい(意識)で、果たせるようにしたいとおもいました。

 

 

高野山別院からの帰り路、老舗の書道用品のお店に寄って、筆ペンや和紙を買ってまいりました。

なかでも、素晴らしい文鎮に、一目ぼれしました。

職人さんの手作りで、真ん中に擬宝珠(ぎぼし)がデザインされた、上品ないぶし銀のもの。

 

 

この文鎮にふさわしい、部屋にしつらえたいものです。

部屋の格を決めるのはモノだし、モノが輝くのは部屋あってのこと。

いままではオフィスとして使っていましたが、「庵(いおり)」のようにしたいなあ。

そんなふうに、断捨離しましょう。

と決めました。

 

 

 

 

同窓会が
あります

 

 

西久保、今年で60歳の還暦をむかえます。
北海道の友人たちが、札幌で同窓会を開くというので、今年は出席したいと思います。

 

 

 

 

手分けして、いろいろな同級生に声をかけるということになり、私も、いまは全然連絡をとっていなかった懐かしい友人たちに電話をしようと思いました。昔の住所をたよりに。


でも、もう、理由があって、そちらには住んでいないということもあるわけです。

さまざまなやり取りの中、ある友人が・・・高校時代にとても仲良くしてくれていた友達が、少し前にこの世を去ったことを知りました。

 

 

●●ね、亡くなったの。


そのメッセージがSNSの画面に現れた時に、私はとても。びっくりしてしまって。

自分と同じように。彼女も、いま、元気に過ごしているんじゃないかってずっと疑いなく思ってました。

 

 

でも、それは間違いでした。

 

 

その人、その人の境遇とか。生き方が思いもよらぬ形であるということ。
人生があるということを、私は。久しぶりに痛感しました。

 

 

 

45年経っても
クリアに覚えてる

 

 

 


高校の同級生が、役所や警察の責任のある立場の人になっていたり。

早期退職制度を利用して自由な暮しをしていたり。「もともと働くのが好きじゃなかったから」ということらしいのですが、正直、それは私もだよ!って思わず突っ込んでしまったり(笑)

 

 

みんながみんな、がんばっていて、ただただ、すごいという気持ちです。

 

 

高校時代に出会った人とは、もう45年以上、その人を知っているということなんだけれども、びっくりです。 

45年。ほぼ半世紀。

81億の人間がいるわけだから、その中でやっぱり出会うべくして出会った仲間なのかもしれないなって、いまさらながら感じます。

 

 

いろんなエピソードも、一つひとつ、クリアに覚えています。モヒカン事件とかね。

ここ最近、記憶力も衰えてるのに、そういうことだけは鮮明なんて、おかしいですね。

 

 

..........

 

 

会いたい人には、いつ会えるか? わからない。

その時。思い立った時が大事なんだということを改めて思いました。

 

 

明日は、この世を去った友達のために、お祈りにいきます。
それを決めた瞬間に、パーッと光が家に入ってきました。

 


 

 

彼女は天使のようにピュアな人だった。

きっと、みていてくれるんだと直感しました。

 

 

あなたの大切な方も、いま、光の中にいますね。きっと。

 

 

 

人間関係の
断捨離

 

 

そして、大切なものこそ断捨離できるし、するのです。
人間関係も断捨離できるし、する。

 

 

これは、決して、人を「捨てる」ということではありません。

当然、関係を断つということでもありません。



むしろ逆です。
心地よく、得難い人たちとの出会いや縁を、そして、なによりも自分を大切にするという意味になります。

 

 

惰性でなく。

退屈でなく。

後ろ向きでない。

 

 

人間関係を断捨離する、という意味を、もし正しく知りたいなら、ぜひ、断捨離を学んでくださいね。

「そういうことか! 私も人間関係断捨離しよう」と思われるに、ちがいないのです。

 

 

 

断捨離を進めたい
あなたへ

 

 

 

やましたひでこの「断捨離」への入口はこちらから。

↓↓↓

 

 


西久保もメルマガ書いています^^
「心を癒される里山と狭山茶のふるさと」
入間市からお届けします。

↓↓↓

 


片付けられない理由診断も喜んでいただいています^^

↓↓↓

 

 

 

そのモノを
だれかにあげる?

 

 

断捨離を考える際に、「この品物を誰かにあげよう」という考えに至った経験はありませんか?

 

 

私自身、最近、いただきものを前にして、それをどうしようかと悩んでいました。

いただいた量が多いのです。

 

 

 

 

 

その品物が良いものであるからこそ、単に捨てるのはもったいなく感じます。

けれども、誰かに差し上げることが本当に良い選択なのでしょうか?

 

 

 

捨てることの
先延ばし

 

 

単に「誰かにあげる」という選択は、実は問題の先送りに過ぎない可能性があります。

やましたひでこも指摘するように、これは「自分の始末を他人に肩代わりさせる」行為になりかねません。

 

 

もし、あげた相手がその品物を持て余してしまうようであれば、私が抱えていた問題が、そのまま新しい持ち主に引き継がれてしまうことになります。使用されず、ただ保管されるだけであれば、状況は何も変わりません。

捨てることを、単に、先延ばしている感じに思えてしまうんです。

 

 

だから、、、
自分で試してみて、肌に合わなければ、処分することにしました。

 

 

 

 

断捨離は、
俯瞰とスピード感

 

 

何かを手に入れた時、この子(モノ)は、将来どうなるのか?

俯瞰して考えたいなあといつも思ってます。

 

 

そして、モノには、使う・捨てる・あげる・売る、と、いろんなバリエーションがありますが、油断すると、ずっと放置してしまいそうなので、スピード感をもって、対処したいと思ってます。

 

 

モノにも、使うにあたっての「旬」があるハズですものね。

 

 

 

 

古来、始末してきた

 

 

お正月の松飾りだって、1月7日? 松の内に外してお焚き上げしますよね。

昔から、私たちは、しっかりと始末をする文化で育ってきているはずなのです。

きっちりと始末するのは、慣れれば得意になるのではないかと感じています。

 

 

もったいないからだれかにあげる、も立派な選択肢ではあります。
一方で、まずは自分の手で、潔く始末することも、考えていきたいですね。