高野山
東京別院

 

 

昨日のお知らせをかみしめながら、思い立ってここに来ております。

高野山東京別院。いつでも写経をすることができるとお聞きして伺ったのです。

断捨離ともゆかりのある、聖地ですね。
 

 

 

 

 

 

写経が
般若心経では
ありませんでした

 

 

 

私が、案内された時は、お一人の方が、写経中でした。
受け取った、紙をみてびっくり。

般若心経じゃなかったの。

 

 

ナンダコレ。
般若理趣経百字偈
(はんにゃりしゅきょうひゃくじのげ)

 

 

たしかに、100文字ありました。

 

 

無知な私は、写経イコール般若心経なんだと思ってました・・・。
理趣経、というのは聞いたことありますが、しかし、聞いたことがあるだけ(-_-;)

 

 

意味はわからぬながらも、一文字一文字、書きつづります。

この、大覚寺さまの筆が、本当に書きやすくてですね。

私、一生、これで写経する! といまのところは決めてます。

 

 

やがて、お堂には私一人になりました。

自分のペースでできるって、すばらしい。

 

 

こういう時も、同行二人の心でいいのかな。
いいといたしましょう。

 

 

そして私も、ぶじに書き終えて、お大師さまにご挨拶して、お納めしました。

お経の最後には、「為、〇〇〇〇供養」と添えて。

 

 

image

 

 

 

大切を突き詰める
毎日へ・・・

 

 

 

思えば、親戚のおじさんおばさんが言っていました。

朝、必ず〇〇(私の父の名前)のことを思いながら、お線香をあげているんだよ。

私も、自分の気持ちを彼女に届けたかった。


まさか自分がそういう心持ちになるなんて信じられません。

改めて、これからの私は、本当に大切なものは何なのか?
本当にやりたい事は何なのか?
それをしっかり形にしていくことなのだろうと感じます。

 

 

理屈でもなく、理屈倒れでもない。

身体と心(言葉)と住まい(意識)で、果たせるようにしたいとおもいました。

 

 

高野山別院からの帰り路、老舗の書道用品のお店に寄って、筆ペンや和紙を買ってまいりました。

なかでも、素晴らしい文鎮に、一目ぼれしました。

職人さんの手作りで、真ん中に擬宝珠(ぎぼし)がデザインされた、上品ないぶし銀のもの。

 

 

この文鎮にふさわしい、部屋にしつらえたいものです。

部屋の格を決めるのはモノだし、モノが輝くのは部屋あってのこと。

いままではオフィスとして使っていましたが、「庵(いおり)」のようにしたいなあ。

そんなふうに、断捨離しましょう。

と決めました。