梅雨明け
どうも、こんばんは。
ベテランスタッフの割りに仕事が出来ない平井です。
ごめんなさい。
とりあえず謝れば何とかなるだろ精神で生きてます。
すみません。
今日紹介するマンガはこちら。
- 団地ともお(1) ビッグコミックス/小田 扉
- ¥530
- Amazon.co.jp
団地に住んでるトモオとそのとりまきの生活を描いた漫画です。
シュールです。
家族・友人・近所の人の誰もがいとおしいです。
個人的には同じ団地に住んでる大人シリーズが好きです。
シュールながらどことなく感動させられてしまうマンガです。
自分の小学生の頃を思い出します。
「あの頃は楽しかったな・・・」
夕暮れ時
公園
ベンチ
滑り台
笑い声
自転車から伸びる影
どこからから漂う夕飯の匂い
薄暗くなる景色
ぽつり、ぽつりと点きはじめる街灯
帰り道
時間なんて忘れてはしゃいでたあの頃。
何もかもがキラキラして見えた。
なんか死にたくなってきたかもしれません。
虫の鳴き声のCDで安眠
みなさんはじめまして(・∀・)ノ
ダンサンスタッフの志木です。
タイトルはわたしの近状で、これ以下触れませんので悪しからず。
マンガはもちろん大好きですが、わたしはもともと活字中毒でして。
小説、新聞、何もない時は辞書まで読んだり読まなかったり。
そんなこんなで。
といいますか、近ごろ小説界で伊坂幸太郎氏が熱い!!のです
わたしは高校生の頃「チルドレン」で運命の出会いを果たし
それ以来すっかり「伊坂チルドレン」であります(`・ω・´)ゞ
5月には氏の代表作「重力ピエロ」が映画化されましたし。
小説ファンは「春」のキャスティングに大注目だったはず
そしてやってくれましたね
岡田将生くん!!!
容姿端麗、クールで明晰、そして憂いと陰を潜ませた
なんともハードルの高くて難しい役をまさにイメージどおりに演じてくれました。
小説ファンも絶対に満足するはず!
わたしは2回映画館へ足を運び、DVD購入も確実です
そして伊坂作品はマンガにもなってるのをご存知ですか?
伊坂ファンにも読んだことない人にもお勧めなマンガがこちらっ
- 魔王 1―JUVENILE REMIX (少年サンデーコミックス)/伊坂 幸太郎
- ¥410
- Amazon.co.jp
主人公安藤は、平凡な男子高校生。
しかしある日突然自分の思っていることを人に喋らせる「腹話術」の能力があることに気付く。
彼の街には市長と対立するカリスマ指導者・犬養が自警団グラスホッパー(!)を引き連れ市民を立ち上がらせていくんです。
でも安藤は恐ろしくなってくる。
犬養は、カリスマなのか、それとも魔王なのか。と。
そして腹話術というささやかな超能力を使って犬養たちと対決をする・・・
「グラスホッパー」は伊坂氏の作品で、それが完全に組み込まれちゃってます。
しかもこういっちゃ何なんですが、グラスホッパーはアクが強くてファンの間でもあんまり人気がない。
それが「魔王」に取り込まれることで・・・ヤバイ面白くなってるんです!!
絵にも迫力があって、すごく惹きつけられますよ。
興奮興奮でもう大変。
で、原作を読んでない方にはネタばれになっちゃうんでちょっと慎みますが、
小説・魔王は「ゴールデンスランバー」に続く、みたいな形になってて
なんだかイマイチ晴れやかじゃないなぁって感じなんですが、
なんとマンガでは!
あのあと!そう、あれのあと!笑
第2章が始まるんですよ(≧▽≦)
こうなると小説にはどこにも載っていないお話になっていて
もう誰にも先が読めませんよ~
8月には最終巻が発売です!
暑いですから。
涼しいダンサンで。
ぜひぜひ読んでみてください
スタッフ志木
マンガ紹介!!
いきなりですが、問題です
A先生は生徒に
「〇〇〇は絶対にしてはいけない」
と教えています。
B先生は生徒に
「〇〇〇は率先してやりなさい」
と教えています。
〇〇〇には同じ言葉が入るんですが、何という言葉が入るか分かりますか
もちろん、A先生もB先生も間違った事を言ってるわけではありませんよ。
文字数は関係ないです。
分かりますかね
正解はこのブログの最後に発表します
さぁ、今日オススメするマンガなんですが
それは
A先生でもなくB先生でもなく
「鈴木先生」
です









じめじめ。
毎日、ジメジメしていて
なんか嫌な気分ですね。。。
梅雨が終われば、夏はすぐソコ
夏が待ち遠しいです
1ヶ月程前からダンサンのスタッフになりました
愛美です。
本日、わたくしがお勧め致しますマンガはこちらです。
ゆるーいマンガです。
本当に面白いです
何が面白いかと聞かれると分からないのですが、
とにかく笑いがとまらないのです!!笑
3姉妹の日常を描いたお話なのですが。
ツボに入るとヤバイっす!!
しっかり者の長女ハルカ。(高校生)
天真爛漫な2女カナ。(中学生)
ハルカ姉さまに憧れる3女チアキ(小学生)
私的には、カナとチアキの絡みが面白くて仕方ない笑
お勧めなマンガです♪
是非、読んでみてください
梅雨なんですね
こんにちはダンサンスタッフのゆうたです
最近めちゃくちゃ晴れてすごく暑くなったり、かと思えば急に大雨が降りだしたり
すごく不安定な天気が続いていますね・・・体調などくずしてないでしょうか
なんか六月って本調子が出てこない季節ですよね(。>0<。)
早く夏が来ればいいのに
ってことで、駅に着いたら急に大雨に降られた
雨だからどこにも出かけられなくてつまんないよ
とか思っているみなさん
ダンサンで漫画を読んですごすのはいかがでしょうか
こんなすっきりしない気持ちを吹き飛ばす、爽やかな漫画を紹介したいと思います
今回紹介するのは
美鳥の日々って漫画です
これは少年サンデーで連載していたやつなんですが、僕は連載当初から好きでした!!
そして最近読み返してみたら、これがホントによくて
主人公の右手がある日いきなり、自分のことをずっと好きだったみどりって女の子に変わってしまいます!!
これだけ聞いたら変な話かと思うかもしれませんが、本当に純情な恋愛マンガなんです
一心同体になって生活していきどんどんお互いが恋していく感じがすごくよくて、読み終わったあとは胸がすごくあったかくなります
最後にとんでもないクライマックスが待っています!!!!
読んで確かめてみてください
ってことで、いやな梅雨の時期ですが自分で楽しいこと見つけて乗り越えちゃいましょう
そうすれば
夏ですよ~~~~~
おなかを大切にするあなたに ピルクル
ブログをご覧の皆様、こんばんわ!!
ご飯は左
味噌汁は右
僕は漫喫の中心でオススメのマンガを叫ぶ
どーもダンサンの切り込み隊長ことスタッフ・江藤です。
おなかを壊して早3日...
ピルクルを飲みながらブログを更新してます(-_-;)
早速ですがみなさんは高校時代、
何か部活に入られていたでしょうか?
僕は
甲子園を目指し、
白球と夢と女の子を追いかけまわす日々でした。。
それはいいとして・・・
女の子なら ダンス部やテニス部、吹奏楽部が人気だったと思います。 男の子は 野球部・サッカー部、バスケ部にホスト部、そしてテニス部… といったところですかね? ん…? (・ω・) (・ω・`)… ホスト部? あっ、 普通の高校にはないですよね! この部活、
『桜蘭高校』ってゆう超セレブ高校にしか存在しないんでした(^O^)
そうです!気付いちゃった方もいらっしゃるかと思いますが、
今回、
僕が紹介するマンガは・・・『桜蘭高校ホスト部』
桜蘭高校ホスト部(花とゆめCOMICS・葉鳥ビスコ)
この部、何を隠そう超イケメン揃い!!
王子様系、かわいい系、クール系なんでもいます。
そんな部活があったら女子生徒うはうはですよ。
なんかもう、金持ちでイケメンって、ただの嫌味ですか?
って感じです。
まぁそれだけじゃないのが、このマンガの面白いところなワケで…
やっぱり…ね?
マンガですもの、色々ある訳ですよ!
それに
ただの恋愛マンガとゆう訳ではなく、
笑いどころもたくさんあるので、
男の子でも読み始めたらハマってしまうと思います!(^O^)ノ
気になった方は是非ダンサンに読みに来て下さい!!
以上!ダンサンの応援団長こと江藤でした!!!
思考と嗜好の至高
こんばんは。
スタッフの だん です
まだまだ修行が足りない若輩でございまして、
日々、世を目で追うので精一杯でございます。
そんなことを改めて知らせてくれたのが、
「ご近所のおばあちゃん」にございます。
ある時、彼女は、世の憂うべき、情勢を話題にしました。
とりわけ「北朝鮮」
そうですね。
彼らは何やら恐ろしき発射実験をしてるとか…
おばあちゃん「いっぱい発射実験してるんだって。
何であんなコトするんかねぇ…怖いよねぇ… デコポン…」
?
私 「…おばあちゃん、何が飛んでくるって?」
おばあちゃん「デコポン …」
おばあちゃん…テポドンだよ 飛んでくるのは…
彼女が語る北朝鮮とは、総書記とやらが、蜜柑を打ち上げては喜んでる国の様で。
ミサイルの代わりに蜜柑が飛ぶ世界なら、どんなに素敵か…
世界を動かすのは、そんな火力の強い発想なのかもしれません。
さて、余計な前置きが長くなってしまいましたが、私がオススメしたい漫画は
へうげもの (モーニングにて連載中)
「へうげもの」とは「HYOUGEMONO」と読むそうで、
「ふざけた奴」とか、そういった意味を持った言葉だそうです。
かつて日本にその力を轟かせた、織田信長を主君とする侍、古田左介(34)
の、武人でありながら骨董オタクとして人生を描いた、異種戦国物語。
武士としての力はなくとも、オタクっぷりに関しちゃ誰にも負けたくない!
そんな男が、数々の修羅場を数寄者として乗り越えて行く姿は愉快でたまりませんっ!
これから世に出る人達には、特に必見っ
是非、ダンサンに入らしては、心行くまで、愉快な男の物語を楽しんでいってくださいっ
スタッフ だん でした
バーガーキング
こんにちは。
最近家でたまにハンバーガーを作っておりますダンサンスタッフの神山です。
作ってみる前は、あー明らかにめんどくさそーだなーと思い、どうも作る気になれなかったんです
が。
先月辺りの「男子ごはん」でハンバーガーを作ってて、
それを見て無性に食べたくなり、勢いで作ってみました。
結構楽勝でした。
もう特に何も見なくても数種類は作れます。
ハンバーグ作ってパン切ったりして材料が全部そろって、
重ねてはさんでいくところがとても楽しいです。
マックの店員だったら絶対にこんなこと言えないでしょうが。。
次はマックのセットメニューをコピーしてみたいと思います。
今回紹介するのは、そんな低次元な趣味のお話ではなく、
料理にこれでもかというほど命をかけている人のマンガ
ではなく、それとはもう全然なんも関係ない哲学的不条理ギャグマンガ。
- ギャラクシー銀座 1 (ビッグコミックススペシャル)/長尾 謙一郎
- ¥580
- Amazon.co.jp
- この本ほど紹介しづらいマンガは無いです。
- 脈絡とか、伏線とか、もう、バカです。
- 関係無いです。
- 毎回舞台設定が変わったり、それでいて急に話につながりが見えたり、かき消されたり。
- 読んでるうちにあることに気付くはずです。
- 読んでみないことには、何も分かりません。
- 読んでるうちにあることに気付くはずです。
- とても宇宙的なマンガです。
- 好きな人はめっちゃ好きで、嫌いな人は絶対読めない、そんなマンガです。
作品の中の、ある2つの話を頑張ってあらすじを紹介してみようと思います。
(このマンガはネタばれしても全く破壊力は変わらないけど、以下一応ネタばれなんで読みたい人だけドラッグして反転させてください)
まず一つ目。
どこかの区民会館か団地の一室で、合唱クラブ「かすみ草クラブ」のおばさん数名が、合唱の練習をしている。
曲は「はるかな尾瀬」。
みなさん真剣に、かつ楽しそうに歌っている。
主人公の母親の北古賀さん(以下ママ)もその中の歌い手の一人として、一生懸命歌っている。
曲はクライマックス、
「はぁるーかーなー おぉぜぇぇーー!!」
というところで、ママはオエッとえづき、暗い廊下で飛び出していく。
そして掃除用のバケツに、宇宙人っぽい小さな生き物を吐き出す(どう見てもグレイ)
指揮者に大丈夫?と声をかけられ、
更年期障害の一種みたいなものだから・・・と答える。
宇宙人っぽい小人は息絶え絶えに「尾おぉぉぉ・・・・ぜぇぇぇぇえぇぇ・・・」とか小さくつぶやいている。
ママは今の気持ちを尾崎放哉のいうところの「咳をしてもひとり」という感じだと捉える。
お水とともに、ママはグレイを「あーん・・・・」と飲み込む。
そして一言「やだっ・・・、おもちみたい・・・・」
つづく。
終わり。
そして次の週のお話。
ハスキー美美という、網タイツを穿いて裸にジャケットを着たコテコテの大阪人っぽい女ロッカーが竹やぶの前でライブをしている。
メンバーはギターのポーやんとの2人。
ハスキー姐は、オーディエンスに向かって語り続ける。
そして叫ぶ。
「女って竹やぶの中に入らなあかん時があると思うね~ん!!!」と。
ファンからはキャーという声援と「入らないでぇ!」という悲痛な叫びが。
ファンのみんな泣き始める。
美美はそれに感動し、「もう竹やぶには入るなんていわへーん!!」と言い、ファンからは歓喜の叫びが。
話が変わり、ファンの皆に竹やぶとは何かを問いはじめる。
数名のファンがそれに答え(心理学的考察、ピーチパイなど)、美美は次にポーやんにそれを聞く。
ポーやんはそれとは全く関係のない天王寺のラーメン屋での話をし始め、美美につっこまれる。
盛り上がりを見せる若いファンの群れの中で、寂しげなうすらはげのオッサンがひとり笑いの渦から取り残されていた。寂しさの中で、あることに思いを巡らせていた
「で、竹やぶって何・・・・?」と。
オッサンはこうも考えていた。(私はもう若くない。そしていつか・・・死ぬ)と。
しかし、オッサンが何よりも不可解だったのが、その後の事だっだという。
美美は観客に「みんなホンマゴメーン!やっぱ美美竹やぶに入るワー!!」と叫び、
裸で竹やぶに消えていった。
すると2日後、彼女は仏像になっていたのだ。
舞台は変わり、ラジオスタジオのマイクの前に立ったオッサン登場。
あの事について本当にビックリしたと言い、そしてそれを機に信仰心を持つことができたのだと語るおっさん。
そしてラジオ「心のともしび・・・宗教の時間」が終わる。
続く。
はい、こんな感じです。
コレがギャラクシー銀座です。全く意味が分かりません。
何ではるかな尾瀬?なぜ吐いたのをまた飲み込むの?
ポーやんギター抱えてるだけやんか。というか美美は竹やぶん中入っちゃったけどポーやんどこいったの?
次の次くらいの話で、またなんも無かったように普通にもどってるけど何なの?
謎しかありません。ツッコミは粋じゃない。
読んでみないと分からないのです。
意味は読んでもわかりませんが、面白さは読んだら分かります。
とりあえずわけのわからない流れに乗ってしまえばいいと思います。
何かに気づけるはずです。
作者の前作「おしゃれ手帖」もおすすめ。
おわり。
いよいよ6月ですね♪
みなさんこんにちわ♪
ダンサンスタッフの大林です。
いよいよ6月ですね!最近は長雨が続いて季節はすっかり梅雨です
最近、親知らずを抜いたんですが・・・ほんとに辛いんですね
痛いしゴハンが食べれないし眠れない
毎日気合いでそうめんを飲んでました(笑)
すっかり良くなってきましたが、親知らず生えてきてしまった方気をつけてくださいね
今日私がお薦めするマンガはこちら
- 風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判)/宮崎 駿
- ¥410
- Amazon.co.jp
内容も深く、環境破壊や戦争など人間のエゴを考えされられます。
魅力はなんといってもヒロインのナウシカの生き方でしょうか。
芯が強くてだれよりも愛情に満ちた生き方が自然と感動を与えます。
読んだ人全てが感動し、彼女のトリコになってしまうそんな作品だと思います。
風の谷のナウシカです。おのずと知れた有名作品ですが、映画化されている部分は序章にしかすぎず、本編はマンガでしか見れません
ぜひお近くのダンサンにきて読んでみませんか
素敵な休日が過ごせるとおもいます