Wanderersの5作品目「Princess Of The Counter Attack」の攻略記事(備忘録)です。

 

クリア後に書いているので、記憶があやふやな点や間違っている点があるかもしれません。

ネタバレ要素もありますので自己責任での閲覧をお願いします。

 

需要がありそうなら情報を追加していきます。

 

 

 

 

初期PTの例

・戦士(ドラゴン)

・武闘家(ドラゴン)

・僧侶(エルフ)

・盗賊(ドラゴン)

・魔導士(人間)

・賢者(エルフ)

 

【Point】

・「鍵開け」のスキルが無いとまったく先に進めませんので盗賊は必須です。

・「識別」も無いとお金が永遠に貯まりませんので、賢者も準必須かと。

・僧侶、魔導士は一人ずつ以上は入れたほうがいいです。

 戦士、武闘家についてはお好みで。

・僧侶は信仰心が7以上ある種族、魔導士は知恵が7以上ある種族でないと呪文を覚えきれない点に注意。

・魔導士は人間にしておくと後でレベル上げがスムーズです。

 

【補足】

・この時点では最終PTを意識しなくて大丈夫です。(最終PTは新たに作り直した方が早い)

・上級職は成長が遅いので初期PTには不向きです。

 

 

冒険のヒント

PCAの攻略情報については既に有名なサイトがありますが、そこに載っている以外に

詰まりそうな箇所のヒントを記載します。

 

 

【妖怪が邪魔して進めない】

・まずは同じ階をくまなく探索してアイテムを手に入れましょう。

・手に入れたアイテムを持っていくべき場所は既に見つけているはずです。

 

【15階のカードが見つからない】

・アソコをただのLv上げポイントだと思っていると見逃しがちです。

 

【時計の動力が見つからない】

・すでに動力は手に入れたことがあるはずです。

・1度使ったイベントアイテムはもう使わない…とは限りません。

 

【心の扉の封印を解くものの名がわからない】

・19階のメッセージにヒントがあります。

 

【魔女が見つからない】

・まずはNPCから魔女の名前を聞き出しましょう。

 (ある程度ストーリーが進行していることが条件)

・名前がわかったら、本人にその名を伝えれば正体を現します。

・見つけなくてもクリアに支障はありません。

 

 

レベル上げポイント

レベル上げに有用と思われるポイントを紹介します。

どのポイントでも、某イベント靴のスキルを付けたほうが安全です。

 

 

①13階 クレイゴーレム

・DALNIFOLTOを覚えたらココ。

・「風魔法2倍」を習得済ならDALNIFOLSEでも可。

★Lv250以上の賢者がいると最効率だが、賢者自体は育ててもあまり強くない点に注意。

 

②18階 ブラックドラゴン

・侍がLv300くらいまで育ったらココ。

・大金を持たせてひたすら銭投げする。

・ダメージが下振れして打ち漏らした場合、レベルドレインをくらう場合があるので注意。

・レベルを上げすぎると出費が大きくなるので、経験値だけ貯めてレベルは上げすぎないのも手。

★「カリ〇〇〇〇の指輪」を装備した魔導士であればGLAYLAでも倒せる

 

③21階 四天王(左上以外)

・侍Lv1500&魔導士Lv1000(「カリ〇〇〇〇の指輪」必須)くらいまで育ったらココ。

・最初は安定しないが、低レベルでもいいのでASSISS要員を入れると少し安定する。

★侍のLvが2500くらいになるか、2人目の侍をLv1000くらいまで育てるとほぼワンターンキルになりかなり安定する。

 

 

全員を均等にレベル上げしていくのではなく、まずは魔導士と侍だけLv上げするのが吉。

最終PTの育成は③に到達してからで充分だと思います。

 

 

オススメの最終PT

下記の編成であれば、ラスボスおよび四天王を高確率でワンターンキルできます。

 

・盗賊(人間) Lv任意

・忍者(人間) Lv1000

・魔導士(人間) Lv1000

・魔導士(人間) Lv1000

・侍(人間) Lv3000

・侍(人間) Lv3000

 

【Point】

・最上階は四天王⇒ラスボスを連続で攻略する必要があるのですが、道中の雑魚敵も強力なので

 「とんずら」要因として盗賊を入れたほうが安全です。

 Boss戦ではあまり戦力になりませんので、ワンキルできなかった場合に備えてASSISSを唱えましょう。

・種族は人間で統一した方が安全です。(某イベント靴のスキルが優秀)

・魔導士は「カリ〇〇〇〇の指輪」の付与スキルが必須です。

 最上階で宝箱を漁っていれば手に入ると思います。

・忍者はLv500,Lv1000で覚えるスキルを両方付けた状態で手裏剣2個だけを装備するのがベターです。

 

なお、侍のLvが1500~2000程度でもクリアは可能です。

その場合は2~3ターンキルになるので、運要素が強くなります。

 

 

小ネタ

 

【罰】

・あるNPCが罪と交換してくれます。

 

【罪】

・あるNPCにあるアイテムを渡すとその都度再入手可能。

 

【リ〇〇・〇〇ズ】

・持っていると自称している人から貰いましょう。

 

【マップが埋まらない箇所】

・テレポーターの罠or魔女が教えてくれるアレでのみ行ける。

・特別何があるわけでもない。
 

【ダイアモンド&ピンクダイア】

・とある集団の盗みレア。

 

 

小技

【カードを一度に複数枚入手する】

・ほとんどのカードは「PTメンバーの誰も該当カードを持っていない」状態であれば入手できます。

 この性質を利用し、PTを2チームに分けてカードを拾っていけば1度の冒険で複数枚のカードを入手できます。

・具体的には

 ①「A,B,C,D,E」と「F」の2チームでカード入手場所に向かう。

 ②「F」がカードを拾う。

 ③「A」がカードを拾う。

 ④「F」が「A」をPTに加える。

 ⑤「B」がカードを拾う。

 ⑥「F」が「B」をPTに加える。

 以下C,D,Eと同様。

 

【盗み逃げ】

・「アイテムを盗んだ!」という表示が出たタイミングでタスクキル(※)することで、その後の敵の行動をすべてキャンセルして安全に盗み逃げすることができます。

・某イベント靴のスキルと併用すれば、たとえラスボスであろうとノーリスクで一方的に盗めます。

※タスクキルする際は、タスクマネージャーの「プロセス」から終了してください。

 「詳細」から終了すると、そのバトル自体がなかったことになるので盗んだことになりません。

 

【都合の悪いことキャンセル】

・戦闘中の死亡やドレイン、罠解除の失敗など、都合が悪いことが起きたときにタスクキル(※)することですべてなかったことにできます。

※こちらは盗み逃げとは逆に、タスクマネージャーの「詳細」から終了してください。

 「プロセス」から終了すると、都合の悪いことが記録された状態で終了してしまいます。

(※今回の検証は2022年9月、Ver4.08にておこなっています)

 

 

ルートアビスにてイグドラシルルーン石と交換できる「封印された箱」。

 

この箱からはまれに特殊オプション付き装備が手に入るといわれていますが、いったいどれほどの確率なのでしょうか?

 

前回の検証では200個開けて特殊オプション装備が0個という結果となり、バグで特殊装備が出なくなってる疑惑が浮上しました。

 

その時の記事はこちら↓

 

 

 

 

今回は少し控え目に「封印された箱25個」「カオス封印された箱25個」の計50個開けて検証してみます。

 


 

 

【開封中の様子】


 

昨年は開封だけで膨大な時間がかかりましたが、仕様変更により開封時の演出が削除されたのでサクサク開けることが出来ました。

 

 

それではまず、通常の「封印された箱」の開封結果です。

特殊オプション付きの装備の獲得数は…

 

0でした。

 

 

 

続いて「カオス封印された箱」の開封結果です。

特殊オプション付き装備の獲得数は・・・

 

0でした。

 

 

 

…まあ、やっぱりという感じですね。

 

前回の検証と合わせると、250個開封しても特殊オプション付き装備は1個も出なかったことになります。

 

そこで今回も他のプレイヤーの開封結果を調べようとネットサーフィンしていたのですが、Twitterにて気になる情報が…

 

 

 

なんと2018年11月のアップデートにて「封印された箱」および「カオス封印された箱」から獲得できるアイテムを改変したとの情報がありました。

 

どんな改変を行ったのかまでは書かれていませんでしたが、今までの結果から推察するに、このアップデートによって特殊オプション付き装備は完全に削除されたのではないでしょうか(・・;)

 

もし出るとしても、0.1%などといった途方もない確率のような気がします。

 

 

※もし2019年以降に、封印された箱から特殊オプション装備が出た!という方がいらっしゃいましたらコメントいただけますと幸いです。

 

 

 

【おまけ】

 

チューチューアイランドの曲をピアノアレンジしました。

よろしければ聞いてやってください↓

 

 

「Privia PX-S1100を買ったけど、スタンドをどれにしようか迷う…」

という方は多いのではないでしょうか?

 

カシオ純正のスタンドもありますが、12000円程度でけっこう値が張りますし、

なにより一度据え付けてしまうとPX-S1100のポータブル性が失われてしまうデメリットがあります。

 

そこでオススメなのが、私も使用しているスタンド「RJXX363-MC」です。

 

 

 

 

PX-S1100よりも一回り小さく、部屋の一角に置いても圧迫感がありません。

スタンド自体の重さは3.8kgと軽量でありながら、耐荷重20㎏という堅牢性も兼ね備えています。

 

PX-S1100自体の重さは11.2kgですので、充分に余裕がありますね。

 

 

 

折りたためば1mの板状になりますので、気軽に移動できるのも便利です。

 

 

高さ調節についてもかなり細かい設定が可能です。

 

スタンドの交差部分にあるレバーを引くとロックが解除されますので、

その状態で溝のかみ合わせ位置を調整することで数㎝単位での高さ調節が可能となっています。

 

 

 

座って演奏する方はもちろんのこと、ライブなどで立って演奏する場合でも

高さが合わなくて苦労するということはまず無いでしょう

 

 

「X型だとペダルを踏むときにスタンド部分に足が当たって邪魔になるのでは?」

と思われるかもしれませんが、PX-S1100を少し手前寄りに置くことで足元の空間を

広くとることが出来るので、足がスタンドにぶつかってしまうことはほぼありません。

 

 

この置き方だとPX-S1100の奥側が滑り止めから外れる形になるのですが、

実際に演奏してみても特に不安定さを感じることはありませんでした。

 

 

もし将来的に電子ピアノを買い替えることになった場合でも

ポータブルタイプの電子ピアノであれば使いまわしが出来ますし、

そうでない場合も板を置けば簡易テーブルとして再利用できそうです。

 

スタンドで迷われている方はぜひ一度ご検討ください!

 

 

 

【2025.08追記】

 

この記事で紹介していた「RJXX363-MC」は残念ながら販売停止してしまったようです。

ただ、Amazonにて同等の商品が販売されておりましたので載せておきます。

 

 

 

 

15年間無課金ソロプレイで続けてきたメイプルストーリーですが、ノーマルデミアン討伐から1年たち、ついにイージールシードを討伐いたしました。

 

私と同じように無課金ソロで頑張っている方のために、どのくらいキャラを育成すればイージールシードをソロ討伐できるのか、装備や強化状況を公開いたします。

 

ちなみにノーマルデミアン討伐時の記事はこちら↓

 

 

 

 

 

 

はじめに

ルシードは職によって討伐難易度が大きく変わると思われます。

 

厄介な即死技は1段階目の召喚獣だけですので、空中移動や無敵スキルを使って即死技をかわせる職であれば討伐難易度は下がるでしょう。

 

また、2段階目はルシードが動きまわるので、機動力が高い職や攻撃範囲が広い職の方が有利です。

 

今回私が討伐にかかった時間は27分(残り時間3分)でギリギリでしたが、ダークナイトはややルシードと相性が悪いので、相性のよい職であればもっと低い育成状況でも倒せるかと思います。

 

 

ステータス

ドーピング無し(リンクスキルあり)のステータスでこんな感じです。

 

 

クリティカル率についてはバフを盛れば99%になります。

(100%にしていたつもりでしたが、手違いがあったようで…)

 

防御率無視は95%必要と言われていますが、こちらもファミリアやリンクスキル等を活用すればなんとか95%に届く感じですね。

 

ただ、ダークナイトのように主力スキルに防御無視が付いている職なら90%でも問題ない気がします。

 

 

リンクスキル

リンクスキルはこんな感じです。

 

 

防御率無視やクリティカル率が足りてない方はまずそれらを確保し、その後はダメージ系、ボスダメ系、クリダメ系を付けるのがベターだと思います。

 

あと、一撃必殺のスキルを持っている職の場合はソウルコントラクトも重要になってきますね。

 

無課金ソロだと、ある程度のところでメインキャラの成長が頭打ちになりがちなので、サブキャラ育成に力を入れたほうが火力が上がることが多いです。

(ユニオンも大きくなって一石二鳥)

 

 

Vマトリックス

Vマトリックスによるスキル強化状況はこんな感じです。

 

 

主要な攻撃スキルはすべてLv25に上げています。

 

無課金勢は、下手に装備強化にメルを使うよりもコアジェムストーンを買いまくってスキルレベルを上げたほうがボス討伐力は上がるように思います。

 

 

ユニオン

メイプルユニオンによる強化状況はこんな感じです。

 

 

防御率無視やクリティカル率が足りない場合はここで調整しましょう。

そして、おそらくどの職業でもクリダメは全振りでいいと思います。

 

あとは自身のステータスと相談しながら、ボスダメ・メインステ・攻撃力・魔力あたりに振るといいでしょう。

 

ダークナイトの場合はリインカーネーションによる無敵モードをいかに持続させるかがカギなので、バフ持続時間に鬼振りしてます。

 

無課金勢にとってユニオン強化はかなりコスパがいいので、最低でも5行目が解放されるTOTAL LEVEL6000は確保しましょう。

 

 

ファミリア

ファミリア効果によるバフはこんな感じです。

 

 

主にボスダメージ+30%と防御率無視40%です。(フェアリーは泥2倍)

 

防御率無視が足りない職は、ファミリアでいかに防御率無視を稼げるかが重要になってきます。

 

ただ、ファミリアの潜在吟味は無課金勢にとってはかなりキツイです(^ ^;)

 

 

装備

装備の強化状況、セット状況などはこんな感じです。

 

【イベントリング3種】

 

【ヴェラッドセット】

 

【ボスアクセサリーセット】


 

【アブソレスセット】


 

【ルートアビスセット】

 

【その他】

 

 

火力に大きく影響する武器・エンブレム・補助武器は、頑張ってレジェンダリー等級のものを揃えました。

ここで攻撃%やボスダメ%を重ねられれば一気に火力が上がります

 

武器の魂はパンダがついていますが、無課金勢が自力でパンダを付けるのはちょっと厳しいです(^ ^;)

メルを貯めて、あらかじめパンダが付いている武器を買いましょう。(5Gくらいあれば買えると思います)

 

あとの部位はなるべく60%肯定混沌の書で強化し、メインステ+12%程度の潜在をつけられれば充分かと。

メインステ%上昇系は上げれば上げるほど相対的に効果が小さくなるので、あまりこだわってもコスパ悪いですし。

 

なお、無課金勢は安易にレジェンダリー装備を作るのはやめたほうがいいです。

ラッキーミラクルキューブが使えないので潜在吟味でメルが吹っ飛びます。

 

 

 

オマケでアーケインシンボルの強化状況です。

 

アーケインシンボルについては、狩り場の必要ARCを満たせればそれ以上上げなくても構いません。

「メインステが100も上がるから重要」という方がたまにいますが、%上昇効果が乗らないので火力上昇はわずかです。

 

こんなものにメルを使うくらいなら、コアジェムを買ってスキルの最終ダメージを上げた方がよっぽどコスパがいいです。

 

 

 

 

【おまけ】

 

チューチューアイランドの曲をピアノアレンジしました。

よろしければ聞いてやってください↓

 

 

「キーン」や「ピー」という高音の耳鳴りに悩んでいる方に朗報です。

 

私は3年以上前から耳鳴りに悩まされておりまして、耳鼻科で治療を受けるも改善の見込み無しだったのですが、このたびついに耳鳴りを止めることに成功しました

 

そこで今回は、耳鳴りを止めるために私が実際に行った方法をご紹介いたします!

 

 

 

 

1.注意

本記事は、耳鼻科で治療を受けたにも関わらず耳鳴りに悩まされ続けている方に向けて執筆しております。

 

まだ耳鼻科を受診していないという方は必ず耳鼻科を受診してください

 

耳鳴りの裏には「聴神経腫瘍」や「難聴」などの病気が隠れていることがあります。

それらは早期発見・早期治療が大事ですので、「耳鳴りだけだから…」と自己判断せず必ず耳鼻科を受診しましょう。

 

 

※「耳の老化が原因」とか「高音(8000Hz)の難聴が原因」と診断された方は誤診の可能性があるので、本記事が参考になるかもしれません。

(8000Hzが聞こえないから耳鳴りがするのではなく、耳鳴りのせいで8000Hzが聞き取りづらいだけです。耳鳴りが治ると8000Hzもよく聞こえるようになります。)

 

 

2.治る耳鳴りかどうかのチェック

ひとくちに耳鳴りといってもその原因はさまざまなので、すべての耳鳴りが私と同じ方法で治るとは限りません。

 

ここで一つテストしてみてほしいのですが、顎をグッと引いて首をピンと伸ばしてみてください

このとき、耳鳴りの音色や強さに変化はありましたか?

 

もし変化があったのなら、あなたの耳鳴りは自律神経由来の耳鳴りなので治る可能性が高いです!

 

 

 

3.自律神経由来の耳鳴りについて

耳鼻科医が書いた本の受け売りになりますが、原因不明の耳鳴りの多くは自律神経の乱れに由来するものだそうです。

 

そしてその自律神経由来の耳鳴りを引き起こす原因は首にあるとのこと。

 

首の周辺には自律神経が集中しているため、首への負担が蓄積すると自律神経が乱され、耳鳴りが引き起こされるとのことでした。

 

よって、首への負担となっている原因を取り除くことができれば耳鳴りを止めることが出来るわけです!

 

 

 

4.耳鳴り改善のためにおこなったこと

耳鳴り改善のためには首への負担を取り除くことが重要ということでしたが、首の負担となりうる主な原因として下記のようなものが紹介されていました。

 

①猫背やストレートネックなどの悪い姿勢

②長時間同じ姿勢でいることが多い。

③寝具があっていない。

④身体が冷えている。

⑤噛み合わせの悪さ(顎関節症)

 

これらのうち、私に当てはまるのは⑤の「嚙み合わせの悪さ(顎関節症)」でしたので、これを改善することにしました。

 

何が原因で首に負担がかかっているかは人それぞれだと思いますので、思い当たるものがありましたら改善してみてください。

 

 

4-1.噛み合わせの悪さの改善

これは完全に私個人の話ですが、思い返してみれば右下の奥歯に高さの合わない銀歯を入れた翌週から耳鳴りが始まったんですよね…。

 

噛み合わせが悪くなったせいか顎の中心が徐々にズレてしまい、その頃から左の顎がバキバキ・ジャリジャリ鳴る顎関節症になりました。

 

なので問題のある銀歯を歯医者で作り直してもらったところ、これが効果てきめん。

顎関節症の症状がやわらぎ、耳鳴りも小さくなりました

 

噛み合わせの悪さによる耳鳴りというのは意外と盲点だと思いますので、噛み合わせの悪さを感じている方は少しお金をかけてでも治療をやり直した方がいいと思います。

 

 

4-2.ストレッチ

噛み合わせを治したことによって耳鳴りが小さくなり、「これはもしや完全に耳鳴りを止めることが出来るのでは!?」と思った私は、耳鼻科医の本に書いてあったストレッチも試してみることにしました。

 

本の中では6つのストレッチが紹介されていましたが、いずれも1セット10秒程度で出来る簡単なものだったので隙間時間に試してみることにしました。

 

具体的なストレッチの方法をここに書くのはさすがにマズいと思いますので、実際に本を買って試していただければと思います。

 

 

 

 

そしてストレッチを始めて1~2週間たったある朝、起きたら耳鳴りが止まっていることに気付きました。

 

 

5.まとめ

3年間鳴り続け、耳鼻科にいっても「耳の老化」で片づけられてしまった耳鳴りの原因は自律神経の乱れによるものでした。

 

しかし、自律神経の乱れの原因となっていた「噛み合わせの悪さ」を改善し、ストレッチによって自律神経の働きを改善したことによって私の耳鳴りは解消されました。

 

自律神経の乱れとなる原因は様々ですが、

 

①猫背やストレートネックなどの悪い姿勢

②長時間同じ姿勢でいることが多い。

③寝具があっていない。

④身体が冷えている。

⑤噛み合わせの悪さ(顎関節症)

 

これらの原因を取り除いていけば改善することができます。

 

「耳鳴りは一生治らない」と絶望していた方も、騙されたと思って一度試してみてください(^ ^)/