YouTubeやレビューサイトでは絶賛されることの多いCASIOの電子ピアノ「PX-S1100」。
「スリムでスタイリッシュ」「この価格帯では破格のクオリティ」などといった言葉が飛び交い、興味を持って購入された方も多いのではないでしょうか。

 

私もその一人だったのですが、実際に使ってみると見えてくる不満点も確かに存在します。


今回は、そんなPX-S1100の「リアルな使い心地」について、良い点・悪い点を率直にまとめてみました。

 

 

 

 

 


■ 不満点1:音質にクセがあり、リアルさに欠ける

PX-S1100には実用的なピアノ音色が2種類収録されています。
ところが、この2つの音色はいずれも「これぞリアルなピアノ音」とは言いがたい仕上がりです。

  • 1つはこもったような音で、やや輪郭がぼやけ気味。

  • もう1つは、いかにも「電子ピアノらしい」キラキラとしたサウンド。

好みにもよりますが、アコースティックピアノに近い自然な音色を求める方にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。

 

 


■ 不満点2:鍵盤の奥が重く、タッチに違和感

鍵盤アクションにも不満が残ります。
 

鍵盤の"手前側を弾いた時"と"奥側を弾いた時"で重さに大きな違いがあり、タッチのバランスが不自然です。

というか奥側はホントに重いのでまともに弾けません…

 

この感覚に慣れてしまうと、他のピアノに移ったときにタッチの違いに戸惑う可能性もあり、「悪い癖がついてしまうのでは?」という不安も。

 

 


■ 不満点3:音の強弱表現が雑すぎる

演奏表現にこだわる人にとって、最大の不満がここかもしれません。

 

本物のピアノであれば、100の力で弾けば100の音量、99の力なら99の音量が出ます。
しかしPX-S1100では、95の力で弾いても105の力で弾いても「100」の音が出るような感覚があります。

このため、微妙なタッチコントロールが再現しづらく、表現の幅がかなり制限されてしまう印象。


さらに、実際にはタッチがバラついていても上記のような補正が入るため、「本当は下手でもうまく聞こえてしまう」という危うさも感じます。

 

 


■ 不満点4:操作性が悪く、直感的に使えない

PX-S1100は、デザイン性を重視した結果、物理ボタンの数が非常に少なくなっています。
音色の変更などは「特定のボタン+鍵盤」を組み合わせて操作する仕様ですが、これがとにかくわかりにくい。

説明書を見ないと何がどこにあるのか把握できず、直感的な操作はほぼ不可能。


一応、CASIOのスマホアプリを使えば操作性は改善されますが、ピアノを操作するのにスマホをいちいち開くという手間が発生するのはやはり面倒です。

 

 


■ それでも「価格を考えれば」優秀な1台

ここまで不満ばかりを並べてきましたが、決して悪い機種というわけではありません。

5〜6万円という実売価格を考えると、コストパフォーマンスはかなり高い部類に入ります。

 

実際、楽器店で10万円前後の電子ピアノを一通り試奏したところ、PX-S1100はそれらと比べて遜色ないタッチ感だと感じました。
10万円払って変な電子ピアノを買うくらいなら、PX-S1100を選んだ方が後悔は少ないかもしれません。

 

ただし、15万円を超える中上位機種と比べると、さすがに音・鍵盤・表現力すべてにおいて力不足は否めません。

 

 


■ 結論:おすすめできる人・できない人

PX-S1100は、以下のような方におすすめです:

  • 予算が15万円以下で、できるだけ質の高い電子ピアノが欲しい

  • サブ機として軽量・コンパクトなモデルを探している

  • 音やタッチにそこまで強いこだわりがない

一方で、以下のような方にはあまりおすすめできません:

  • 本格的にピアノを上達させたい

  • 表現力やタッチの細かさにこだわりたい

  • 操作性のよさや音のリアルさを重視したい

購入を検討している方は、自分の目的と照らし合わせて判断するとよいかと思います。

失業給付(失業手当・失業保険)を申請する際、「楽天銀行などのネット銀行を振込先に指定できるのか?」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

特に若い世代ではネット銀行しか口座を持っていないという人も少なくありません。この記事では、実際に楽天銀行を指定して申請した体験談をもとに、申請の流れや注意点をまとめました。

 

 


失業給付の振込先にネット銀行は使える?

楽天銀行は失業給付の受取口座に指定できる?

結論から言うと、楽天銀行は失業給付の受取口座に指定可能です。

私自身、楽天銀行を指定して申請し、問題なく手続きが完了しました。

楽天銀行はマイナンバーの「公金受取口座」としても登録可能なため、ハローワークでも問題なく対応してもらえたと考えられます。

他のネット銀行(住信SBI・PayPay銀行など)も使える?

楽天銀行以外のネット銀行も、マイナンバー制度で公金受取口座に指定できる銀行であれば基本的に利用可能だと思われます。

ただし楽天銀行以外については私自身が検証したわけではないので、事前にハローワークに確認するのが確実です。

 

 


ネット銀行で失業給付を受け取る際の申請方法

ネット銀行は通帳がないけどどうする?

申請に必要な書類の一覧を見ると、「本人名義の通帳」と書かれていることがありますが、楽天銀行などのネット銀行には紙の通帳が存在しません。

ではどうするかというと、口座情報が確認できる書類や画面の提示で代用が可能です。

提出書類として認められるものは?

私が担当していただいた窓口の方によると、以下のようなものであれば口座情報が確認できる書類として認められるようです:

  • 口座開設時に届いた案内書類(口座番号が記載されているもの)

  • ネットバンキングのマイページを印刷したもの

  • スマートフォンの口座情報画面のスクリーンショット

申請書類に手書きで書いた口座番号が間違っていないことを確認できればOKという感じみたいですね。
 
 

楽天銀行を使って失業給付を申請した体験談

実際に楽天銀行で口座指定してみた

私は実際に楽天銀行の口座を指定して申請を行いました。

通帳は当然持っていないため、スマートフォンで楽天銀行にログインし、口座番号がわかる画面を職員に提示しました。

スマホでマイページ画面を見せるだけでOKだった話

「スクショを印刷しないとダメかな?」と心配していましたが、実際はその場でスマホでマイページにログインして画面を見せるだけでOKでした。

申請窓口の職員さんも慣れている様子で、特に問題なく処理が進みました。

 

 


まとめ:ネット銀行でも失業給付は受け取れる!

楽天銀行をはじめとしたネット銀行でも、失業給付の受取口座として問題なく利用できます

ただし通帳がないぶん、口座番号を確認できる証拠書類や画面を事前に準備しておくと安心です。

✅事前に準備しておきたいもの

  • スマホの楽天銀行アプリ(すぐログインできるように)

  • 口座番号が記載された書類(持っていれば)

  • 不安な人はマイページのスクショを印刷しておくと安心

この記事が、ネット銀行利用者の失業給付申請の助けになれば幸いです。

みなさん、ヤクルト飲んでますか?

 

私もかつては毎日飲んでいましたが、血液検査で脂肪肝と診断されてから飲むのをやめました。そしてヤクルトをやめた次の血液検査で脂肪肝は治っていました。

 

今回は、ヤクルトが健康にいいと思って飲んでいる人にぜひ読んでいただきたい話です。

 

 

 

 

1.事のあらまし

今から2年くらい前のことですが、健康診断で肝臓の数値が引っ掛かり「脂肪肝」と診断されました。

 

医者からは「油っこいものを控えるように」と言われたのですが、そんなにヘビーな食事ばかりしていた記憶はありません。

…とはいえ、仕方なくそれから1年は揚げ物等を控えていたのですが、なんと次の年の健康診断でもまた肝臓の数値が引っ掛かりました。

 

これはさすがにおかしいと思いネットで調べたところ、どうやら脂肪肝の原因は「脂質」だけではなく「糖質」も関係しているとのこと。

 

といっても、そんなに毎日お菓子食べてるわけでもないし、食事もわりと少食なほうだし…と考えていたところ、思い当たる節がひとつだけありました。

 

そう…3年前くらいから飲み始めたヤクルト1000です。

 

その時点では確信はなかったものの、もう他にできることもないので試しにヤクルト1000をやめてみました。

 

すると、今年の健康診断では見事に肝臓の数値が下がっていたのです。

 

 

2.ヤクルトは糖分が多すぎる

みなさん、ヤクルトの砂糖の量ナメてませんかね(^^;)

少なくとも私はナメてました。

 

1本(100ml)で14gですよ?

プッチンプリンですら1個12gくらいです。

 

WHOは「砂糖などの糖類の摂取量を1日25g未満にすることが望ましい」としていますが、普通の食事にもある程度の砂糖が使われていますので、ヤクルトを飲むとだいたいオーバーします。

 

たまにオーバーするならそれほど問題ないとは思いますが、ヤクルトはヤクルトレディが7本セットで毎週売りに来ますので、結局毎日飲むことになりがちなんですよね。

 

「毎日プリン1個以上食べてます」って言ったら明らかに健康に悪そうなのに、ヤクルトだと大丈夫な気がしてしまうから不思議です。

 

 

3.糖尿病になったという人も

私は脂肪肝で済んだから良かったんですが、知人は糖尿病予備軍になりました。

 

というのも、ヤクルトをはじめとする清涼飲料に使われている「ぶどう糖果糖液糖」は血糖値を急上昇させます。(体質にもよりますが)

 

米やパンに含まれている「でんぷん」や、お菓子に使われている「砂糖」などは、いったん消化分解されてから体に吸収されるのですが、ぶどう糖果糖液糖などは消化工程を必要とせずに吸収されてしまうので、血糖値の上昇が激しいようです。

 

このようなものを毎日摂取していると、だんだんインスリンの働きが悪くなって糖尿病になってしまうわけですね。

 

血糖値の観点から見ても、ヤクルトを毎日飲むのはやめた方がいいと思います。

 

 

4.ヤクルト400Wはマシ

ここまでさんざんヤクルトをディスってきましたが、ヤクルトの中でも400Wはだいぶマシです。

 

400Wはぶどう糖果糖液糖のかわりに「ガラクトオリゴ糖」と「ステビア」が使われているのですが、ガラクトオリゴ糖は消化吸収されづらいので血糖値が上がりにくいですし、ステビアは吸収すらされません

 

腸内環境改善のためにヤクルトを飲むのであれば、400Wを選ぶようにしましょう。

 

 

…ていうか他のヤクルトも全部ステビアにしろ(^^;)

 

 

5.オススメの代替品

ヤクルト400Wはマシとはいえ、やはり糖分を摂らないに越したことはありません。

そこで私なりにいろいろ調べ、下記の乳酸菌ゼリーに辿り着きました。

 

 

 

個人的に気に入った点↓

 

・糖分がほぼ入っていない。

・ヤクルト1000よりも乳酸菌含有量が多い。

・11種類のビタミンも摂れる。

・密封個包装なので保存期間が長い(賞味期限1年以上)

・ヤクルト1000よりも安い(そのままでも安いですが、ポイント還元でさらに安い)

 

 

味は普通にヨーグルトゼリーみたいで美味しいです。

賞味期限が長いので、3日に1個みたいに自分のペースで食べられるのもいいですね。

 

 

私はすでに2回購入しましたが、おそらく今後もリピートすると思います。

 

 

6.まとめ

今回は、私が調べた情報や体験談をもとにヤクルトの問題点を上げさせていただきました。

 

おそらくヤクルトを常飲している人というのは、腸内環境に気を使うなど健康意識が高い人だと思うのですが、ヤクルトはメリットばかりでなくデメリットも多い飲み物だということは理解した方がいいと思います。

 

その上で、飲む頻度を減らしたり代替品を使うなどして上手に健康と向き合っていきましょう!

今回は、私がパニック障害を克服するために実際に行ったことをご紹介します。

 

当時の私が藁にもすがる思いで調べまくった情報ですので、今パニック障害で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

1. ストレスの原因を断つ

パニック発作の原因として第一にあげられるのがストレスですので、まずは「ストレスの原因を取り除くこと」が最優先です。

 

私の場合は明らかに仕事が原因だったので、そのとき抱えていた仕事が片付くにつれて徐々に労働時間を減らしていきました。

 

労働時間を減らせば減らすほど予期不安や発作の頻度が下がっていったので、やはりストレス源を断つことは重要だったと考えられます。

 

 

2. 心療内科を早めに受診する

パニック発作は、何度も繰り返すとそれ自体がストレスとなり治りにくくなるようです。

 

そのため、できるだけ早く心療内科を受診することをおすすめします。

 

精神科でもいいのかもしれませんが「パニック発作だと思っていたら別の病気だった」という可能性もありますので、内科的な検査もしてくれる心療内科の方がいいかと思います。

 

…ただ、心療内科を標榜していても「実態は精神科」みたいなところもあるようで、それだと設備がないためかあまりきちんと検査してくれないので注意!(←私の実体験)

 

「精神科・心療内科」ではなく「内科・心療内科」を標榜している病院なら大丈夫だと思います。

 

 

3. きちんと検査する

心療内科できちんと検査してもらえた方は大丈夫ですが、そうでない方はきちんと検査した方がいいです。

 

問診だけで「パニック障害です」と診断されても「本当にそれだけが原因なのか?」と不安になりストレスになってしまいます。

 

私は念のため内科と脳神経内科を受診して、心臓・甲状腺・脳などに異常がないことを調べてもらい、そこでようやく安心してパニック障害と向き合えるようになりました。

 

 

4. 太陽光を浴びる(ビタミンDを摂取する)

パニック障害にはセロトニン不足が関係していると言われています。

 

パニック障害の治療薬としてSSRI(=脳内のセロトニン濃度を高める薬)が処方されるのもそのためですが、薬だけに頼るのではなく自分でもセロトニンを増やす努力をした方がいいです。

 

セロトニンを作るためにはビタミンDが必要なので、意識的に太陽の光を浴びるようにしました。(※ガラス越しではなく、直射日光じゃないとダメらしいです)

 

ただし、天候によって難しい日もあるので、そんなときはビタミンDのサプリメントを使って補うようにしていました。

 

 

 

今思えば、太陽光を完全に遮断した部屋に一日中こもっていたのがまずかったですね(^^;)

 

 

5. 食事に気をつける

セロトニンの生成には、ビタミンDの他にもタンパク質や鉄分などが必要です。

 

ですので毎日タンパク質や鉄分の入った食事をとれればベストなんですが…

一人暮らしならともかく、家族と同居している人は家族の協力が得られないと難しいと思います。

 

ですので私は朝と昼にプロテインを摂取することで、タンパク質と鉄分を摂取するようにしました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに私がこのプロテインを選んだ理由は「余計な糖分が入っておらず人工甘味料も使っていない」からです。

 

 

6. マインドフルネスを取り入れる

パニック障害になると「ずっとこのままだったらどうしよう」などとネガティブなことばかり考えがちです。

 

考えれば考えるほど良くない方向に行ってしまうので「何も考えず、今この瞬間の呼吸に意識を集中する」マインドフルネスを実践しました。

 

呼吸をしながら「吸って、吐いて」と意識するだけでも、気持ちが落ち着いてきます。

 

私が参考にしたのは下記の動画です。

動画の指示どおりにやっていけば、初心者でもすぐに始められるので安心です。

 

 

 

7. 「良いこと日記」をつける

パニック障害になっていると、夜、寝室で一人になったときにネガティブな気持ちになることが多いです。

そんな状態だとなかなか寝付けませんし、眠りも浅くなってしまいます。

 

そこで私は寝る前に、どんなに小さなことでも「良かったこと」を日記に書くことを習慣にしました。

たくさん書こうとすると面倒くさいので1行~3行で充分です。

内容も「ゲームでレアアイテムを手に入れた」みたいなしょうもない内容で大丈夫です。

 

寝る前に「良いこと日記」を書いて、少しでも明るい気持ちで就寝できるようにしましょう。

なお「良いこと日記」は鬱病の治療などでも効果が実証されているそうです。

 

 

8. レスキューレメディを使用する

不安や緊張を鎮める効果があるとされる「レスキューレメディ」というものを試してみました。

 

これは効果がある人とない人がいると思いますが、特に副作用もないので、お守りとして持っておくのも安心材料になります。

 

詳しくは別の記事で紹介しています。

 

 

 

 

まとめ

パニック障害になっているときは「もう健康な状態には戻れないのではないか…」と不安になりますよね。

 

私もずっとそんな感じでしたが、これらの方法を併用していくことで比較的早く回復することができました。

 

お金をかけずにすぐに始められる方法もありますので「これで良くなればラッキー」くらいの気持ちでやってみてください。

 

これを読んでくれた方の症状が好転されることを願っております。

 

 

↑私の闘病の証です。
 

 

 

パニック発作…体験した人にしかわからない独特の怖さがありますよね。。。

 

私も仕事のストレスがピークに達したある日、突然パニック発作を起こしてしまいました。

 

その後も予期不安が収まらなかったため心療内科で薬を処方してもらったのですが、精神薬は依存性や離脱症状が強いと言われていますし、できるだけ長期間の服用は避けたいという思いがありました。

 

そこで薬だけに頼らず、ほかに補助的に使えるものがないか探していたところ、バッチフラワーレメディ(レスキューレメディ)というものを見つけました。

 

 

 

 

 

1.バッチフラワーレメディとは

バッチフラワーレメディは植物由来のエッセンスを用いた自然療法で、不安や恐怖などのネガティブな感情を鎮める効果があると言われています。

 

ただ、普通の薬と違って作り方がスピリチュアル寄りなんですよね(^^;)

なんでも、植物のエネルギーを転写した水をなんたらかんたら…

 

そのため薬効成分についての科学的根拠はなく「プラシーボ効果では?」という意見もちらほら。

 

でも、もしかしたら現代の科学では解明できていない効果があるのかもしれませんし、なによりレメディには副作用がないので、ダメ元で実際に使ってみることにしました。

 

 

2.使ってみて気づいた意外な効果①

レメディの使い方は簡単で、不安な気持ちが襲ってきそうなときに舌下に垂らすか、水に垂らして飲むだけです。私は舌下に垂らす方法で使用したのですが、そこで気づいたことがあります。

 

それは、不安や恐怖などのストレスを感じているとき、無意識に顎まわりの筋肉が硬直しているということ。顎の筋肉がこわばると、頭がクラクラしてきたり、ひどいときは頭痛がしたりします。

 

レメディを使用する際には口を開ける動作が自然と入るので、必然的に顎の緊張がほぐれるんです。これが思った以上に楽になることに気づきました。

 

 

3.使ってみて気づいた意外な効果②

レメディは薬ではないので、使った瞬間に不安や恐怖がスッと引くわけではありません。

 

そのため私は、レメディを使った際は必ず深呼吸と瞑想をセットで行って気持ちを落ち着かせるようにしていたのですが、それを繰り返すうちに「レメディを使えばリラックスできる」という条件反射のような効果が生まれました。

 

まるで、梅干しを見ただけで唾液が出るのと同じような感じです。

 

これは偶発的な効果ではありましたが、私にとってはレメディがリラックスするためのトリガーアイテムとして機能するようになったというわけです。

 

 

4.結局、バッチフラワーレメディは効果があるのか?

あくまで私の個人的な感想ですが、レメディの成分そのものにリラックス効果があるかはわかりませんでした。

 

ただ、レメディを使用する際に口を開けることによって顎の緊張が解けたり、私にとってはリラックスするためのトリガーアイテムとして機能するなど、お守り以上の仕事をしてくれたということは言えます。

 

パニック発作を経験したときは、こんな日々が一生続くのではと不安でした。

ですが、こうして少しずつ自分に合った対処法を見つけていくことで、前よりも気持ちが楽になりました。

 

もし同じような悩みを抱えている方がいたら、「効果があったら儲けもの」くらいの気持ちでレメディを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

※「スポイトで垂らすタイプ」と「スプレーするタイプ」の2種類がありますが、中身はどちらも同じものでした。値段的にはスプレータイプの方がお得です。