バナナといえば南国の果物。沖縄や九州のような温暖な地域以外で育てるのは無理だろう…と思っている方も多いかもしれません。
でも、耐寒性の強い「アイスクリームバナナ」なら、温暖地以外でも育てることができます。

これなら私の住む地域(関東の寒冷地、冬は最低気温-7℃)でも育てられるのでは?と思い、ナムワ系アイスクリームバナナを育て始めたのが4年前。
「うまくいくかどうかわからないけど、面白そうだからやってみよう」くらいの気持ちでした。

 

 

 

 


鉢のサイズアップと地道な世話

最初は10号鉢からスタートし、翌年には13号鉢、さらにその翌年には15号鉢へと段階的にサイズアップしていきました。

 

2年目夏(13号鉢)

 

3年目夏(15号鉢)


バナナはみるみるうちに大きくなるので、それに合わせて鉢を大きくしていかないと生育が悪くなってしまいます。

(最初から15号鉢で育ててもいいのですが、20kg~30kgあるので移動が大変…)

 

冬になると寒さ対策のため、毎年室内に取り込み。

 

3年目冬(15号鉢)


重たい鉢を運びこみ、冬の寒さで枯れないよう慎重に管理…
そんな作業を繰り返しながら、3年が過ぎていきました。

 

 


咲かない花に不安を感じた3年間

葉は立派に育つものの、肝心の花がなかなか咲かない。
「このままずっと観葉植物で終わるのかも…」と不安に思ったこともあります。

でも「バナナは葉が35~45枚出た後に花が咲く」という情報を聞いていたので、「1年に10~15枚ずつ葉が出ていたとすれば、4年目くらいに咲いてもおかしくないはず!」と前向きに考えながら世話を続けていたところ、ついに今年の春。
4年目にしてようやく花序が出てきました。

 

4年目春(地植え)

 

※春先に花序が出始めているのを見て急いで地植えしてしまったため、

 鉢の状態の画像がありません...orz

 

 


花は咲いたが、葉がない──試練のスタート

しかし、ここで思わぬトラブルが起きました。
冬の間、寒さでほとんどの葉が枯れてしまい、春を迎えた時点で残っていた葉はわずかに1枚だけ。

 


その状態で、まさかの花序が出てきてしまったのです。

じつはバナナは、花序が出てきた後はもう新しい葉を出すことがありません。
つまり、この1枚の葉だけで実を育てきらなければならないという非常に厳しい状況でした。

 

 


実がなったが、ついに枯れてしまった

花が咲いた後、しばらくして小さな実がつきはじめました。

 


「もしかしたらこのまま収穫できるかも」と希望を感じたのも束の間、バナナは枯れてしまいました。

 

約1ヵ月後

 

約1ヵ月半後

 

 

初めてのことなので正確な原因はわかりませんが、いくつか思い当たる節はあります。

  1. 花序を早い段階で切り落としたこと
     実を成らせすぎないように…という思いで、かなり早い段階で花序をカットしてしまいました。(早すぎるとよくないらしい)

  2. 摘果(実を間引く作業)を行ったこと
     すべての実を育てきるのは無理だと判断し、いくつかの実を摘果。
     ところが、切除した部分から枯れ込みが広がってしまい、結果的にすべての実が枯れてしまったように思います。

  3. そもそも葉が足りない
     枯れ込みが始まる前から、実が大きくなっている気配がありませんでした。
     やはり葉1枚で実を育てるのは無理だったのかもしれません。

 

こうして、はじめてのバナナ栽培は失敗に終わりました。
 

 


バナナ栽培の難しさと、それでも得られたもの

バナナの鉢植え栽培は、結実まで4年という、想像以上の時間がかかりました。

そしてその挑戦は惜しくも失敗に終わりました。
この4年間でいろいろと経験も積めたので、すべてが無駄になったというわけではありませんが、「あともう少しだったのに…」という悔しさは正直あります。

とはいえ、-7℃になる地域でもバナナが育てられたというのはひとつの達成です。
これからまた株を新たに育て直して、次こそは無事に実を収穫したいと思っています。

 

 


最後に:これから育ててみたい人へ

もしこれからアイスクリームバナナを育ててみたいという方がいたら、伝えたいことがあります。

  • 結実まで3年以上かかるつもりで育てること

  • 鉢は15号が限界(これより大きい鉢はもう動かせない)

  • 花序が出たらもう葉は出ないという前提で、冬越しは徹底して葉を守ること

  • 花序の切除や摘果は慎重に。

時間はかかりますが、正しく育てればちゃんと花は咲きます。
そして、思っている以上にバナナは寒冷地でも頑張ってくれます。

育てる過程そのものが、ひとつの楽しい挑戦になりますよ。

 

今、日本中を沸かせているスタープレイヤー、大谷翔平。

YouTubeを眺めていても、非常に多くの「大谷翔平関連の動画」が目に入るようになりました。


中には「大谷への故意死球にスアレスが涙の謝罪」などという、いかにも信じたくなるようなドラマチックなタイトルもあります。

一見もっともらしく見えるそれらの動画ですが、実際にはフェイク(=作り話)であることが非常に多いのです。しかも驚くべきことに、それを疑うことなく信じてしまう人がたくさんいるのです。

 

今日はそんな“フェイク動画”の問題について、私自身の考えを交えてお話ししたいと思います。

 

 

 

 


■ 情報のソースを確かめる癖をつけよう

たとえば「大谷への故意死球にスアレスが涙の謝罪」という動画を見た場合、本当にそのような事実があったのかどうか、一度Google検索などで確認してみることをおすすめします。

検索ワードとしては「スアレス 故意死球 謝罪」など、動画タイトルのキーワードを使えば十分です。本当に謝罪があったのなら、複数のメディアが取り上げているはずです。

 

よく考えてみてください。
いちYouTuberだけが持っている“特ダネ”なんて、普通に考えてあり得ません。

情報源が見つからなければ、それはその動画を作った人の完全な作り話と見てほぼ間違いないでしょう。

 

 


■ チャンネル登録者数にだまされないで

私が見た中には、登録者数が5万人以上ある大きなチャンネルが、堂々とフェイク動画を連発しているケースもありました。

 

そういったチャンネルはコメント欄も徹底的に管理していて、「これってフェイクじゃないの?」といった書き込みをすると、数十分以内に削除されることも。

実際、私も1度だけコメントしてみたことがありますが、10分ほどで削除され、その後はそのチャンネル内でコメント自体が表示されなくなりました。おそらくブラックリストに入れられたのでしょう。

 

登録者数が多い=信頼できる、という考えは捨てた方がいいかもしれません。

 

 


■ 本物の情報を見分ける3つのポイント

では、信頼できる動画とはどういうものか?
私が意識しているのは次のようなポイントです。

  1. 元の情報ソース(インタビュー映像など)を引用している
    情報源となるインタビュー動画に字幕をつけた動画は信憑性が高い。
    下記はその一例(画像は「MLBコアラ」さんの動画より引用)

  2. 出典が明記されている
     「〇〇紙の取材によると」「〇〇番組での発言によると」といった記載がある動画は、裏取りがされている可能性が高い。

  3. 感情を過剰にあおる構成になっていない
     「批判殺到」「涙が止まらない…」などの大げさなサムネやタイトルは要注意。

もちろん、出典元すらも偽っている可能性もゼロではありませんが、少なくともこれらの要素がある動画の方が、フェイクである確率は低くなると感じています。

 

 


■ フェイク動画を見かけたときの正しい対処法

「腹が立ったから低評価を押した」「フェイクだと指摘してやった」――その気持ちはよくわかります。

でも、YouTubeのアルゴリズム上、低評価もコメントも“動画のエンゲージメント”としてプラスに働くのです。つまり、フェイク動画が拡散されやすくなってしまうという皮肉な結果になります。

いちばん良い対応は、何もせずに立ち去ることです。

 

 


■ 大谷に限らず、ネットのすべての情報に言えること

これは大谷翔平関連の情報に限った話ではなく、今のネット社会全体に通じる問題です。

誰もが気軽に情報を発信できる時代。しかも過激な話題ほど再生数を稼げる仕組みになっています。
その結果、切り抜き・捏造・誤解を招く編集が横行しているのが現実です。

 

 


■ まとめ:信じる前に、まず“確かめる”習慣を

目の前に流れてきた動画が事実かどうかを一瞬で判断するのは難しいです。
でも「感情が動いたときこそ、一度立ち止まる」という意識を持つだけで、かなりのフェイクを見抜けるようになります。

正しい情報を見極める力が、これからの時代にますます求められているのだと思います。

「誰かが堂々と発信している」からといって、事実だと決めつけることのないようにしましょう。

 

◆ はじめに

千葉県鴨川市にある仁右衛門島(にえもんじま)をご存知ですか?

実はここ、新日本百景にも選ばれている絶景スポット
先日、甥っ子たちの付き添いで行ってみたのですが、これが想像以上によかったんです!

  • 「自然に癒されたいけど、人が多い観光地はイヤ」
  • 「子どもと一緒に楽しめる穴場を探している」

そんな方には心からおすすめしたいスポットです。

 

 

 

 


◆ アクセス:太海フラワー磯釣りセンターへ駐車

車で行く場合は、太海フラワー磯釣りセンターの駐車場に停めるよう案内があるのでそこに駐車。

料金所がありますが、オフシーズンだったためか誰もいませんでした。

 


駐車場から見える海がすでに絶景で、水がとにかく透き通っています。


 

よく目を凝らすとクロダイやウツボが泳ぐ様子が肉眼で見えるほど。

 

 

まるで水族館の水槽のような世界が広がっていて、到着早々テンションが上がりました。

昔行った沖縄の海よりも興奮したかも…

 

 


◆ 渡し舟で島へ!手漕ぎ体験ができるかも?

 

駐車場を出て5分ほど海沿いを歩けば、渡し舟の乗り場に到着。
この道中も海に魚がたくさん泳いでいて、全然飽きません。

 

 

渡し舟には2種類あり、

  • モーターボート

  • 手漕ぎボート

のどちらかになります。


私が行ったときは、手漕ぎボートのオールを漕がせてもらえました。(スタッフさんによるかも)

 

 

 


◆ いざ仁右衛門島へ!浅瀬に生き物がたくさん!

島に到着したら、まず入口で入場券を購入していざ島の中へ。

 

 

私が訪れたのはちょうど干潮の時間帯だったこともあり、浅瀬がたくさん出ていて小魚やカニ、イソギンチャクの姿があちこちに!

 

 

 


何百匹という小魚の群れが泳いでいたり、時折大きめの魚が近くを泳いでいたりと、子どもたちは大はしゃぎ
釣りをしている大人もいて、みんな思い思いに楽しんでいました。

私たちは気づけば4時間ほど滞在してしまいましたが、潮が満ちてくるにつれて景色が徐々に変わっていくのも面白く、まったく飽きませんでした。

 

 

 


◆ 注意点:事前準備で快適に!

仁右衛門島を楽しむうえで、いくつか注意点があります。

  1. 食べ物は持参必須
     → 食事スペースはありますが、売店はありません。長居する予定の方はお弁当を持って行きましょう。
    ※ジュースとアイスの自販機はあります。

  2. トイレは古い&狭い
     → トイレは島内にもありますが、正直あまり綺麗とは言えません。渡る前に済ませておくのが安心です。

  3. 忘れ物に注意!
     → 島を出てしまうと再入場にお金がかかります。荷物チェックは念入りに!

 
その他、浅瀬の生き物を楽しみたい方は、潮が引いたタイミングの方がたくさん見られるので干潮時を狙っていくのがオススメです。
「タイドグラフBI」というアプリを使って簡単に調べられますので、事前に調べておくとよいでしょう。
 
 
 

◆ まとめ:癒しとワクワクが同居する素敵な場所

仁右衛門島は、

  • 自然が好きな人

  • 子連れで楽しめる場所を探している人

  • ゆったり過ごしたい人
    にはぴったりの癒しスポット。

私自身「たまには海でも見に行くか~」くらいの軽い気持ちで行ったのですが、気づけば数時間も滞在してしまうほど魅力的な場所でした。

 

今回は甥っ子の付き添いという形でしたが、近くによることがあればまた一人でもいってみたいと思える、心に残る体験でした。

 

最近SNSなどで話題の通販サイト「Shein(シーイン)」。
ファッション系だけでなく、家電や楽器など意外なジャンルの商品も出ていて、掘り出し物が見つかることも。

しかし、安すぎる商品にはやっぱり注意が必要だと感じた出来事があったので、体験談としてシェアします。

 

 

 

 


激安すぎるP-525Bを発見

先日Sheinでとんでもない掘り出し物を見つけました。
それがこちらの「P-525B スタンド&ペダル付きモデル」。

 

このモデル、楽天やAmazonでは17万円台が相場なのですが、Sheinではまさかの8万円台で販売されていたのです。

半額以下の大特価。これはおかしい。

正直「偽物かも?」という疑念はありましたが、Sheinには40日間の返品補償制度もあるし、最悪返品すればいいかと思って購入ボタンをポチ。

 

 


購入後、怪しげな動きが…

注文後、しばらくは順調でした。「発送準備中」にステータスも切り替わり、数日後には発送されるものと期待していました。

しかしそれから1日後、こんな通知が。

ピッキングエリアの在庫が不足しているため、今すぐ補充が必要です。製品はピッキングを待っています。倉庫は緊急処理中です。

要するに「在庫がない」ということなのですが……ちょっとおかしい。

Sheinの販売ページでは、出品者情報のところに「◯日前に購入されました」と表示される仕様があります。
そして私が購入した時点では、他に購入した人はいないことがわかっていました。
つまり、私が最初の購入者のはず。

なのに「在庫切れ」とはいったい…。
最初から在庫なんて存在してなかったのでは……?

 

 


結末:キャンセル&出品者が名前を変えて再販

そのまま2日ほど待っていると、通知が来ました。

物流上の理由によりキャンセルされました。

そして、私が買ったP-525Bの販売ページが消滅。

在庫切れで販売ページが消えること自体は不自然ではないのですが、再度SheinでP-525Bを検索したところ別の出品者がP-525Bを出品しており、明らかに私が買った出品者と同一人物なのです。

 

↓元の出品者(P-525Bは既に削除済み)


 

↓新たにP-525Bを出品した出品者

 

商品のラインナップがほとんど同じ。
どう考えても中の人は同一人物でしょう。

 

 


サクラ or 情報抜き取り目的?

今回の件で考えられるのは以下の2パターン:

  • 出品者は最初から売るつもりがなく、購入者の個人情報を抜き取るための釣り商品だった可能性

  • そもそも出品者自体がShein側のサクラで、会員登録者数を増やすために仕組んだ可能性も?

真相はわかりませんが、かなりグレーな匂いがする出来事でした。

 

 


結論:安すぎる商品には要注意!

もちろんShein全体が怪しいというわけではありません。
信頼できる出品者から販売されている商品であれば普通に届きます。

しかし、極端に安い商品を見つけたときは、ちょっと立ち止まって冷静になった方がいいかもしれません。

  • 本当にその値段で妥当?

  • 他サイトと比べて異常に安くない?

  • 出品者に不自然な点はない?

皆さんも気をつけて安全にネットショッピングをしましょう!

Sheinで買い物をした後、
「お客様のご注文が当社のリスク防止システムに引っかかりました」
というメールが届いたことはありませんか?

 

 

これは、不正利用防止のためにSheinが導入しているセキュリティチェックの一種で、支払い情報に不備があったり、不審な取引と判断された場合に起こるようです。

 

このようなメールが来ると、注文が保留状態になり、指定された書類を7日以内にアップロードしないと自動キャンセルされてしまいます。

 

 

 

 


何を提出すればいいの?

必要書類のアップロード画面に飛ぶと「オンライン銀行取引記録のスクリーンショットを提出してください」などと書かれていますが、これが少し分かりにくい。

結論から言うと、提出すべきものは以下の通りです。

✅ クレジットカードで支払った場合

カードの取引履歴画面(Web明細などで確認できる実際の履歴)

✅ PayPalで支払った場合

PayPalの取引履歴画面(購入した商品の支払いが反映されている画面)

 

↑この画面のスクショを提出すればOK!

 

 

注意:取引「明細」や支払い「明細」ではNGっぽい!
名前や詳細がしっかり書かれている「明細」の方が信頼性がありそうに思えますが、なぜかShein側は「履歴」画面を求めてきます。

 

↑この画面のスクショだとダメ!


間違って「明細」の画面をアップロードしても返信が1〜2日こないので、何度もミスしているうちに期限の7日が過ぎてしまうリスクがあります。

 

 


提出のタイミングにも要注意!

ここも意外と落とし穴です。
Sheinの案内には「7日以内にアップロードしてください」とありますが、実際には…

 

「7日以内にアップロード → Sheinが確認完了」まで終わっていないとダメ

 

という仕様です。

つまり、6日目に急いで提出しても、Shein側の確認が間に合わなければキャンセル扱いになる可能性があります。

 

 


急ぎの人はPayPal一択!

クレジットカードの場合、取引履歴に反映されるまで2〜3日かかることがあります。
その間はどう頑張ってもスクショをアップロードできないため、注文も保留のまま。

一方で、PayPalでの支払いなら即時に取引履歴が反映されるため、すぐに書類提出ができます。

「なるべく早く商品を確保したい」という方は、最初からPayPal決済にしておくのがおすすめです。

 

 


まとめ

支払い方法 提出する書類 注意点
クレジットカード カード会社の「取引履歴」画面 反映に数日かかる場合あり
PayPal PayPalの「取引履歴」画面 即時反映でスムーズ
  • 間違った書類を提出すると返信に時間がかかる

  • Sheinのチェックが7日以内に終わらないと注文はキャンセルされる

  • 急ぐ場合はPayPalがおすすめ

 
 

 

不安になりがちなSheinの「リスク防止システム」対応ですが、ポイントを押さえて正しく対応すれば問題ありません。


スムーズに買い物を進めるためにも、しっかり確認しておきましょう!