アロエベラの子株が増えてきたから株分けしたいけど、失敗して枯らしてしまわないか不安に思っていませんか?

 

アロエはとても強い植物なので、しっかりポイントを押さえれば高確率で株分け成功します!

 

そこで今回は、失敗しないアロエベラの株分け方法を画像付きで紹介していきます。

 

 

 

 

株分けの適期

3~9月が株分けの適期です。

 

なかでも5,6月と9月はもっとも株分けに適した時期ですので、失敗したくない方はこの時期を狙いましょう。

 

 

株分けできる大きさ

「子株の大きさが〇cm以上なら株分けできる」というような明確なデータは見つかりませんでした。
 
しかし他の方のブログなどを拝見すると、子株が10cm~15cmほどの大きさになっていれば十分なようです。
 
私自身、10cmの子株でもきちんと発根することを確認しています。
 
 

 

準備するもの

・ナイフ

子株を親株から切り離すために使います。

清潔で切れ味のいいものを用意しましょう。

 

・鉢

子株を植えるための鉢です。

子株の大きさに応じて4~6号鉢を子株の数だけ用意しましょう。

鉢底石が不要で通気性も抜群なスリット鉢がオススメです。

 

・土

子株の植え付けに使う土です。

赤玉土1:鹿沼土1:バーミキュライト1のように、水はけのよい配合にします。

配合が面倒な場合はアロエ用・サボテン用の培養土を使いましょう。

 

 

株分けの手順

株分けの手順をざっくりと説明すると次のとおりです。

 

1.1週間ほど水やりを止めて土を乾燥させる。

2.ナイフを使って親株から子株を切り離す。

3.切り離した子株を、乾燥した土に植え付ける。

4.直射日光の当たらない場所に置く

5.1週間ほどしたら水やりを開始する。

 

実際に写真を交えながら詳しく説明していきます。

 

 

実際の作業の様子

今回の株分けは9月上旬に行いました。

 

株分けをしたのはこちらのアロエベラです↓

 

 

 

株分けするにあたり、1週間前から水やりをやめて乾燥させておりました。

 

株丈は50cmほどで、大小さまざまな子株が6株ほど生えています。

 

 

 

 

まず、ナイフで切り離しやすいように子株の根元をできるだけ露出させます。

 

割り箸のような細い棒を使って土をかき分けていくのがよいでしょう。

 

 

 

 

ある程度根元が見えてきたら、親株と子株の間にナイフをグッと差しこんで子株を切り離します。

 

あまり深くナイフを入れると親株の根を必要以上に切ってしまいますので、子株のぐらつき具合を見つつ必要最小限の深さにとどめましょう。

 

「深いところで切らないと子株の根っこが綺麗にとれないのでは?」と心配になるかもしれませんが、子株から生えている根っこがすべてちぎれてしまっても問題ありません

 

 

 

 

6株あったすべての子株を切り離しました。

一番大きい子株で17cm、一番小さい子株で10cmほどです。

 

親株を傷つけないように浅めに切断したため、根っこはほとんどついていません。

 

 

 

 

これらを植え付けるための土と鉢を用意します。

 

今回は赤玉土と鹿沼土とバーミキュライトを1:1:1の割合で自分で配合した土を用意しました。

(中性~弱酸性で水はけ・水保ちのよい土であればなんでも大丈夫です)

 

鉢については一株ずつ4~6号のスリット鉢に植えるのがベストだと思いますが、今回は発根するまでの仮植えということで平鉢に寄せ植えしました。

 

 

 

 

このときすぐに水を与えると切り口から腐る恐れがありますので、1週間は水やりを控えます。

 

1週間たったら水やりを開始しますが、過湿気味にならないよう注意しましょう。

基本は「土が完全に乾いたら水をたっぷり」です。

 

あとは直射日光が当たらない明るい場所に置いておきましょう。

 

 

ちなみに15日後に一度抜いてみたものがこちら↓

 

 

 

5mmくらいの根と1mmくらいの根が伸びてきており順調です。

 

このままさらに15日(トータル1ヵ月)置いた結果がこちら↓

 

 

 

 

もともとほとんど根が付いていない子株たちでしたが、どの株からも立派に根が生えてきています。

 

外側の葉は黄色くなって枯れてきていますが、そのぶん内側から新しい葉が伸びてきているので問題なさそうです。

 

これらをすべてスリット鉢に植え替えて、今回の株分けは終了となります!

 

 

 

若いメンズの皆さん、自分のファッションセンスのなさに絶望していませんか?

 

カッコいいファッションとまではいかなくとも、せめて「ダサい」と思われない程度のファッションセンスは欲しいですよね。

 

私もかつては友人から「おまえその服で外歩くのかよwww」といわれるほどファッションセンスゼロの人間でしたが、いろいろ勉強した結果「最近かなりマトモになったよな」と言われる程度にはよくなりました。

 

そこで今回は、かつての私のようなファッションセンスゼロの方が「ダサくない」程度のファッションセンスにレベルアップするための5つのポイントをご紹介します!

 

 

 

 

1.ジャージはやめろ!

洒落っ気のあるシャツやズボンを着こなす自信がないからといって、ジャージみたいな服を着てませんか?

 

その気持ちはわかります。

 

学生時代にジャージを着てたからか、なんとなくジャージだけは自分に似合ってるように見えるんですよね。

そして何より動きやすい。

 

ですがジャージは基本的に運動着であって、ファッションからは遠い存在です。

 

今持っているジャージは部屋着にでもして、よそ行き用には別の服を買いましょう。

 

 

2.全身黒はやめろ!

服を選ぶとき「自分に似合う色がわからないから、とりあえず黒にしとこう」とか思ってませんか?

 

黒はたしかに無難ですが、全身黒で揃えてしまうのはNG!

ファッションセンスゼロの人が全身黒コーデをやると、高確率でクソダサになります。

 

どうしても自分に似合う色がわからない場合は、とりあえず「白・黒・グレー・ベージュ・カーキ・ネイビー」の6色から合わせるのがオススメです。

 

これらは基本の6色と言われており、この6色から2~3色を選んで組み合わせることでまとまった仕上がりになります。

 

【例】

・黒ズボン×白Tシャツ×ネイビージャケット

・ネイビーズボン×グレーTシャツ×カーキジャケット

・ベージュズボン×白Tシャツ×グレージャケット

 

※必ずひとつは無彩色(黒、白、グレー)を入れるのがポイント

 

今まで黒ばかり着ていた人は一度試してみてください。

 

 

3.服のサイズを見直せ!

ファッションというと服のデザインや配色ばかり気にしがちですが、それよりも重要なのがサイズのフィット感です。

 

「自分は身長170cmだからMサイズを買えば間違いないでしょ?」などと安易に考えている人は要注意!

 

S,M,Lの大きさはメーカーによってかなり違いますし、最近はオーバーサイズ気味に作られている服が多いので「今までMだったから今回もMを買っとけば大丈夫だろ~」なんて思ってると痛い目を見ます。

 

必ず試着してフィット感を確認するようにしましょう

 

インナーやアウターの場合は、肩が落ちず、クビレが締まって見え、丈が腰骨あたりまでのものを選びましょう。

 

ズボンの場合は、キツすぎない程度に細いものの方が無難です。

「テーパードパンツ」と書かれているものを選べば間違いないかと思います。

 

 

4.黒ズボンと白Tシャツを買え!

新しい服を買いに行ったときに「どの服を試着してもしっくりこない」なんて経験はありませんか?

 

それはおそらく、その時に着ていた服のクセが強すぎるのです。

派手なプリントTシャツなどがいい例ですが、クセが強い服を着ていると新しく選んだ服が負けてしまうため、なかなか似合う服が見つかりません

 

そんなときに役立つのが黒ズボンと白Tシャツ!

クセがないので服選びを邪魔しません。

 

新しいズボンを買いたいときは白Tシャツ、新しいインナーやアウターを買いたいときは黒ズボンを穿いていくと、選んだ服が似合うかどうかを純粋に見ることができるのでオススメです。

 

もちろん普段着としても使いやすいので、1セットもっておくと何かと重宝するでしょう。

 

 

5.パーソナルカラーを調べろ!

自分に似合う服の色がわからない方は、基本の6色から選ぶとよいと先ほどご紹介しました。

 

しかし中には「ベージュとかカーキは自分には似合わない気がする」という方もいるかと思います。

 

そんなときはパーソナルカラーを調べてみるのがオススメです。

パーソナルカラーとは、あなたの目や肌や髪の色、顔立ちなどから導き出される「あなたに似合う色」のことです。

 

パーソナルカラーを調べれば自分に似合う服の色が客観的にわかるようになりますので、服選びが楽になります。

 

パーソナルカラー診断のサイトのリンクを貼っておきますので、興味のある方は診断してみてください。

 

 

FIREを目指している方は、シミュレータを使ってFIRE後の資産の取り崩しをシミュレーションしたことがあるのではないでしょうか?

 

シミュレータは数あれど、設定項目が無駄に多かったり、暴落などの市場変動を考慮していなかったりとあまり実用的ではないものも多いです。

 

そんな中、バンガード社のFIRE成功確率シミュレータが非常に実用的で使いやすかったのでご紹介します。

 

 

 

 

バンガード社のシミュレータが優れている点

バンガード社のシミュレータが他のシミュレータに比べて優れている点は3つです。

 

1.4項目のマウス操作だけで完結する利便性

2.予想利回りを自分で計算しなくてよい

3.市場変動を考慮したシミュレーション

 

順番に説明します。

 

 

1.4項目のマウス操作だけで完結する利便性

多くのシミュレータは「累計投資額」「取り崩し年数」など多くの項目をキーボードで入力させられますよね。

 

サイトによっては、家族構成やライフイベントなど「それ本当に必要?」と思うようなものまで入力させられ超面倒です(^ ^;)

 

しかしバンガード社のシミュレータは、わずか4つの項目について、画面上のメーターをマウスでドラッグするだけで設定が完了します。

 

 

シミュレータを使うときは、各数値を少しずついじりながら結果の変化を見ていくような使い方をすると思いますので、入力が簡潔にすませられるのは大きなメリットです。

 

 

2.予想利回りを自分で計算しなくてよい

多くのシミュレータでは、自身のアセットアロケーションをもとに運用利回りを自分で計算し入力する必要がありますが、バンガード社のシミュレータにはそれがありません。

 

やるべきことは、株・債券・現金の保有割合を設定することだけです。

 

 

株式と債券の平均利回りがわからないという方はもちろん、保有割合が複雑すぎて利回りの計算が大変だという方にとってもありがたい仕様ですね。

 

ただしここでいう株式・債券はそれぞれ米国株・米国債券を指していますので、日本株や国内債券をメインに運用されている場合は正しくシミュレーションできない点に注意が必要です。

 

 

3.市場変動を考慮したシミュレーション

多くのシミュレータでは、自分で設定した期待利回りが達成されることを前提として資産の持続年数が計算されています。

 

しかし実際の資産運用では暴落や暴騰などの市場変動がありますので、それらを考慮しないシミュレーション結果は信憑性に疑問があります。

 

それに対してバンガード社のシミュレータでは、1926年から現在に至るまでの市場変動のデータをもとに100000通りのパターンを検証するため、そのシミュレーション結果は非常に現実的であるといえます。

 

(出典:https://retirementplans.vanguard.com/VGApp/pe/pubeducation/calculators/RetirementNestEggCalc.jsf

 

 

シミュレータの使い方

それでは実際の使い方を見ていきます。

 

まず、下のリンク先のサイトにアクセスしてください。

 

 

 

すると、こんな感じのページが出てきます。

 

 

英語だらけでビックリするかもしれませんが、ひとつずつ見ていけば難しくないので大丈夫です。

 

まずは「Your Retirement Plan」の項目を設定していきます。

 

 

3つのバーが並んでいますが、それぞれ次の意味を表しています。

 

上段:FIRE後に資産を取り崩す年数

中段:FIRE時の総資産

下段:FIRE後に毎年取り崩す資産額

 

バーの上のを左右にドラッグすると数値が設定できますので、自身のFIRE計画に基づいて設定してください。

 

金額が$表記となっており若干わかりづらいですが、1$=100円で計算してしまって大丈夫です。

 

 

 

続いて「How are your savings allocated?」の項目を設定します。

 

 

見慣れない英単語が3つ並んでいますが、それぞれ翻訳するとこうなります。

 

Stocks:株式

Bonds:債券

Cash:現金

 

さきほどと同じようにメーター上のをドラッグして、FIRE時のアセットアロケーションを決定しましょう。

 

 

 

以上ですべての設定が終わりましたので、下部の「Run Simulation」ボタンを押して結果を見てみましょう。

 

 

この結果を見ると、グラフの下の数値が30、横の数値が86%となっています。

 

これは「先ほど設定した条件でFIREした場合、30年後も資産が残っている確率は86%」ということを表しています。

 

 

 

ここでもし「40年後はどうなんだろう?」などと気になった場合は、下の30の赤丸をドラッグして40にもっていくことで、40年後に資産が残っている確率を見ることができます。

 

 

 

別の条件で検証したい場合は、条件を変えたあとに「Re-run Simulation」を押せばすぐに反映してくれます。

 

特に、株式と債券のバランスはFIRE成功率に大きく影響してくるので、いろいろ試してベストな資産配分を見つけましょう。

アメブロなどのブログにグーグルアナリティクス(Google Analytics)を設定する際、トラッキングIDを求められますよね。

 

ですが…

 

・どこを探してもトラッキングIDなんて見つからない!

・測定IDとストリームIDしか見つからない!

・ていうかアナリティクスの設定画面、意味不明すぎだろ!!

 

などと悶絶していませんか?(←過去の私です)

 

じつはトラッキングIDは、最初のプロパティ設定を間違えると永遠に見つからないようになっていたのです。

 

そこで今回は、プロパティ設定からやり直してトラッキングIDを見つける方法をご紹介します。

 

 

トラッキングIDを見つける方法

グーグルアナリティクスにログインした状態から説明します。

 

 

①画面左下の歯車マークから設定画面を開き、「プロパティを作成」をクリックします。

 

 

 

②プロパティ作成の画面が開きますので、プロパティ名を設定します。

  (パッと見て、どのブログのものかわかる名前にしましょう)

 

 

 

③少し下にスクロールし、「詳細オプションを表示」をクリックします。

 「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」という項目の右のスイッチをONにすると詳細設定画面が開きますので、自身のブログのURLを入力し、「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックを入れます。(←重要)

 

 

 

④「次へ」⇒「作成」と進んでいくと、無事にトラッキングIDが表示されました!

 

 

 

あとはこのトラッキングIDをブログの設定欄にコピペしましょう!

 

ちなみにアメブロの場合は「外部サービス連携設定」の「Google Analyticsの設定」のところにトラッキングIDを貼り付ければOKです。

 

 

 

設定してすぐには反映されないので、半日~1日くらい経ったら再びアナリティクスにログインしてみましょう。

 

アナリティクスのホーム画面で、こんな感じのデータが見れるようになっていれば無事に設定できている証です。

 

 

 

今回は以上です!

 

「最近ウォーキングを始めたけどあまり効果がない気がする・・・。このまま続けても意味ないのでは・・・」

 

そんなふうに不安になっていませんか?

 

せっかく時間をさいてウォーキングしているのに、効果が感じられないと続ける意欲がなくなってしまいますよね。

 

そこで今回は、毎日30分~40分のウォーキングを1年続けるとどうなるのか、私が実際にやってみて感じた効果や体重の変化についてご紹介します。

 

 

 

 

ウォーキングを1年続けても体重は減らない

ウォーキングを始める方の多くはダイエット目的だと思いますので、体重の変化は気になりますよね。

 

ですが結論から言いますと、体重はほとんど減りませんでした。

具体的な数字をいうと、一年前は57kgで今は56kgです。

 

30分のウォーキングで消費されるカロリーは70~100kcal程度ですから、体重が減るほどのエネルギー消費ではないようですね。

 

ですが「体重が減らない」=「痩せない」と判断するのはまだ早いです!

 

 

体型には変化があらわれる

体重には変化がありませんでしたが、体型には明らかな変化がありました。

おなか周りがギュッと引き締まり、あきらかに余計な肉がおちた印象です。

 

これは服の上からでもわかるレベルでして、半年ぶりに会った友人達からは「なんか痩せた?」とか「スポーツ始めた?」と聞かれるほどでした。

 

体重が減っていなくても、見た目ではかなり痩せたように見えるようですね。

 

ダイエットで重要なのは体重の変化ではなく見た目の変化だと思いますので、そういった意味では30分のウォーキングでもダイエットに効果があるといえるでしょう。

 

 

他にも様々な効果が!

30分のウォーキングを1年続けたところ、体型の変化以外にも様々な効果がありました。

 

1.寝つきが良くなった

2.疲れにくくなった

3.風邪をひかなくなった

4.胃腸が強くなった

 

順番に説明していきます。

 

 

1.寝つきが良くなった

私はもともと寝つきが悪く、布団に入ってから眠るまでに15分~30分かかることがほとんどでした。

 

しかしウォーキングを習慣化してからは、適度な疲れのおかげか布団に入って10分以内に眠れることが多くなりました。

 

寝つきが良くなると睡眠の質も上がりますので、午前中に仕事をしていて眠くなるようなこともなくなりました。

 

 

2.疲れにくくなった

社会人になってからは車移動がメインで運動もまったくしていなかったため、ウォーキングを始めたての頃は15分歩くだけでも息が上がっていました。

 

今では15分どころか30分歩いてもまだまだ余裕という感じで、早歩きしても物足りないくらいです。

 

日常生活で疲れることもだいぶ減り、趣味の園芸や畑仕事などもより楽しめるようになりました。

 

 

3.風邪をひかなくなった

以前は年に3回以上は風邪をひいていましたが、ウォーキングを始めてからはほとんど風邪をひかなくなりました。

 

たまに「風邪っぽいかな?」と思うことがあっても、本格的に症状がでる前に治ってしまう感じです。

 

おそらくウォーキングで基礎体力が付いたため免疫力が上がったのでしょう。

 

 

4.胃腸が強くなった

私はもともと神経質な性格のせいか胃腸が弱く、人並みの食事量でも消化不良をおこしたり腹痛をおこすことがよくありました。
 
しかしウォーキングを始めてからは胃腸のトラブルはほとんどなくなり、安心して食事を楽しむことが出来るようになりました。
 
おそらく毎日のウォーキングで自律神経のバランスが整い、結果として胃腸の働きが改善されたのだろうと思います。