「夷隅川って釣りしていいの?遊漁券っているのかな…?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
 

実は夷隅川は漁業権が設定された川で、釣りをするには遊漁券が必要です。

私自身、初めて夷隅川で釣りをしようとしたときに、どの魚に必要なのか、どこで券を買えばいいのか、よくわからず困りました。


この記事では、遊漁券が必要な魚種・買い方・料金・注意点などをわかりやすく解説します。

 

 

 

 


夷隅川は漁場区域に指定されている

千葉県が公開している「漁場図まとめ」によると、夷隅川の上流から河口付近まで、ほぼ全域が漁場区域に指定されています。

 

https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/iken/r4/documents/04gyojyouzu.pdf

(夷隅川は4ぺージ目)

 

また、漁業権の対象魚種は以下の通りです:

  • あゆ

  • こい

  • ふな

  • おいかわ

  • うぐい

  • うなぎ

これらの魚を釣る場合は、遊漁券の購入が必須となります。

 

 


ブラックバスは?

漁業権の対象魚種に含まれていないブラックバスについて、遊漁券が必要か確認したところ「必要だと思う」との返答がありました。

 

バス釣りについては漁協によって判断が分かれるため、夷隅川漁協が「必要」と言っている以上は購入しておく方が無難です。

 

 


チヌやシーバス釣りでも必要?

夷隅川河口付近でクロダイやシーバスなどの海水魚を狙う釣り人も多いですが、夷隅川河口付近も漁場区域内に含まれています。

(三軒屋川、河口干潟も含む)

 

そこで、海の魚に対しても遊漁券が必要かどうかを確認したところ、関係者からは「漁場区域内で釣るのであれば必要だと思う」との返答を得ました。

 

若干あやふやな回答ではありましたが、「必要」という回答が得られた以上は購入しておく方が安全です。

 

 

※漁場図によると、おおよそ赤線より内陸側は漁場区域内になっています。

 

 


遊漁券の購入場所・料金

遊漁券は、大多喜町新丁にある「夷隅川フィッシングパーク跡地」で購入できます。

 

 

※Google Mapより引用

 

廃墟のような佇まいですが、常駐の職員さんが1人おり、平日であれば対応してくれます。ただし、土日はお休みなので注意が必要です。

 

 

遊漁券の料金一覧(夷隅川・2025年7月現在)

釣法・対象魚種 券種 金額 備考
手釣り・竿釣り
(アユ・ニジマス以外)
日釣券 660円  
年券 4,400円 購入日から1年間有効
県内共通年券 6,000円 アユ・ニジマス除く
手釣り・竿釣りのみ
竿釣り(アユ・ニジマス) 日釣券 2,200円  
年券 7,700円  
投網 年券 11,000円  

 

 


年券→県内共通券への変更は不可

夷隅川の年券を購入後に、県内共通券へのアップグレードは不可とのことでした。

県内の複数河川で釣る予定がある方は、はじめから共通券を選ぶのがベターです。

 

 


オンライン販売には未対応

2025年7月現在、FISH PASSなどのオンライン販売サービスには対応していません
現地の窓口で購入する必要があります。

 

 


購入手続きと所要時間

申請方法はシンプルです。

  • 窓口に備え付けの申請用紙に名前・住所・連絡先などを記入

  • 顔写真は不要

  • 発行はおおよそ5分程度

 
 

まとめ

夷隅川で釣りを楽しむには、対象魚種に関係なく遊漁券の購入が必要なようです。

購入はフィッシングパーク跡地で。土日は閉まっている点と、オンライン販売に未対応である点に注意しておきましょう。

 

 

参考資料:

 

【漁業図まとめ】

https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/iken/r4/documents/04gyojyouzu.pdf

 

【漁業権対象魚種】

https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/gyogyou/documents/gyogyoukengaiyou3.pdf

 

【遊漁料金一覧】

https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/gyogyou/kawazuri/documents/yuugyoryoukinnitirann.pdf

先日、私のYouTubeチャンネル(※ゲーム音楽のピアノアレンジ楽譜投稿)の登録者が2000人を超えました。

 

 

 

到達までにかかった期間はおよそ3年半。

投稿した動画の本数は248本。
おそらく、かなり遅い部類に入ると思います。

 

この記事では「すでにYouTubeを始めていて、これからチャンネルを伸ばしていきたい」という方に向けて、チャンネル登録者1000人を超えてからの登録者数の伸び方や収益の状況などのリアルな情報をお伝えします。

 

 

 

 

 


登録者1000人を超えても、伸びが加速するとは限らない

「登録者1000人を超えると、そこから伸びが加速する」といった話をよく聞きます。
たしかにそういうケースもあると思いますが、私のチャンネルの場合、まったくそんなことはありませんでした。

登録者1000人を超えたあとも、ほぼ同じペースで淡々と増え続けているだけで、特に大きな変化はありませんでした。

 

 

ただし、登録者1700人を超えたあたりで、試しに流行りの「にゃんこ大戦争」のアレンジ動画を出してみたところ、プチバズり。
その1本をきっかけに登録者が一気に伸び、2000人到達がぐっと近づきました。

 

この経験から言えるのは、
「登録者が1000人を超えたから伸びる」のではなく、
「伸びる動画を出せば伸びる」という、ごくシンプルな原則です。

 

私自身はそこまで戦略的に動画投稿してこなかったので、全体的に伸びは一定でしたが、
登録者が1000人を超える頃には、自分のチャンネルでどんな動画が伸びやすいのかが見えてくるはずです。
そこからは、投稿内容を少し戦略的に組み立てることで、伸びを加速させることも十分可能だと思います。


 


チャンネル登録者2000人、でも収益はゼロ

登録者が2000人になったとはいえ、今のところ収益はありません

YouTubeの主な収益化条件は以下の2つです。

  1. チャンネル登録者500人以上

  2. 過去12ヶ月の再生時間が3000時間以上

登録者の条件はクリアしているのですが、再生時間が足りていません。

 


私のチャンネルは、1本あたり1〜2分の短い動画が多いため、再生時間を積み上げにくい構造になっています。

もし1本10分以上の動画を投稿しているようなチャンネルであれば、登録者が1000人に到達する頃には収益化条件を満たしているケースも多いと思います。

 

ちなみに私のチャンネルは著作権の問題もあるので、収益化要件を満たしたとしても収益化できません(^^;

 

 


楽しむことを最優先に

私はYouTubeを本業にしているわけではないので、「続けられるかどうか」=「自分がやっていて楽しいと思えるか」を大事にしてきました。

視聴者のニーズを意識することはもちろん大事ですが、そればかり優先して、自分が楽しめない動画ばかり作っていると、いずれ疲れてしまいます。

 

なので私は、

・自分が好きな曲か
・ピアノアレンジしていて楽しいか

・完成した楽譜を自分で演奏したいと思えるか

そういった部分を大事にしながら楽譜製作(=動画投稿)してきました。

 

自分が楽しんで作った動画であれば、たとえその動画の再生数がゼロだったしても後悔しないですからね。

 

あとやっぱり、仕事感覚で作った動画にコメントが付いてもあまり嬉しくないですが、趣味感覚で作った動画にコメントが付くと趣味の近い仲間が見つかったような感じで嬉しくなり、モチベーションに繋がります。

 

 


人と比べない方がいい

YouTube関連で検索すると、「3ヶ月で1000人達成!」「1年で登録者3000万人突破!」というような実績がゴロゴロ出てきます。
でも、そういう情報はあまり気にしない方がいいと私は思っています。

というのも、ジャンルが違えば伸びるスピードも全く違うからです。

 

たとえば私のチャンネルは「ゲーム音楽のピアノアレンジ」がメインですが、

・「ゲームが好き」という人が10人いたとして、
・その中で「ゲーム音楽に興味がある人」は3人。
・さらにその中で「ピアノアレンジに興味がある人」は、1人いるかどうか。

 

こんな感じで、ジャンルが違えば視聴者層のボリュームも変わってくるので、視聴者層の薄いジャンルであれば伸びが遅くても当然なのです。
逆に言えば、視聴者層の厚いジャンルであれば、投稿を始めたばかりでも大きく伸びることもあります。(最近でいうと大谷翔平関連とか)

 

ですので、自分のチャンネルの特性に合ったペースで成長していくのが自然ですし、
「あの人と比べて私は遅い…」と悲観する必要はまったくありません。

 

……まあ、そのへんを考慮しても私は遅いほうですけど(笑)

 

 


本気で伸ばしたいならSNSは活用した方がいい

私と同時期にYouTubeを始めた人の中でも、明らかにチャンネル登録者の伸びが早い人たちがいます。
彼らを観察していると、やはりSNSで積極的に発信している人の方が成長スピードが早い印象を受けます。

動画のクオリティも大事ですが、それ以上に「その人自身の人柄に惹かれたファン」がチャンネル登録しているのでしょう。

 

それに、SNSの拡散力ってやっぱりすごいです。
私も、動画付きの投稿がフォロワー3000人くらいの方にリポストされたとき、一気に登録者が増えた経験があります。

やっぱり、どれだけいい動画を作っていても、そもそも存在を知られなければ見てもらえません。
なるべく多くの人に存在を知ってもらう」――これを意識するだけでも、少しずつ数字は変わってくるはずです。

 

 


最後に:これから2000人を目指す人へ

「1000人を超えたら楽になる」

私もそう期待していた時期はありましたが、実際にやってみると今までと何も変わりませんでした。

 

特に1000人を超えると一区切りついてしまうので、モチベーションが下がってしまうことも多いでしょう。
でも、だからこそ「ちゃんと発信する」「ちゃんと続ける」人が残っていくのだと思います。


そのためにも、まずは自分が楽しむことを大事にし、結果を気にせずに一歩一歩進んでいってほしいと思います。

 

最後に、このメッセージを…。

 

ただし、うまくいくとはかぎらない。

だが結果のために行動するわけではあるまい?

 

行動するから結果がついて来る……。

そのはずじゃ。

※クロノ・トリガーより引用

 

私は吹奏楽のDVD業者として、これまで何十校もの吹奏楽部と付き合ってきました。
その中で、どうしても否定できない事実が一つあります。

 

吹奏楽コンクールで勝てるかどうかは、結局「先生次第」です。

 

もちろん、そんなことは吹奏楽経験者ならなんとなく気づいていると思います。
でも、私が実際に関わった学校のエピソードを通して、その現実があまりにもはっきりと見えてしまったのです。

 

 

 

 


強豪校だったA校が、先生の異動で急激に弱くなった話

長年撮影を担当していたある学校、仮にA校としましょう。
ここは県大会金賞が当たり前、東関東大会にも毎年のように出場する強豪校でした。

 

しかし、ある年に顧問の先生が異動になってしまいます。
次に赴任したのは、学生時代に趣味程度に吹奏楽をやっていた先生。
顧問が変わっても部活動のスケジュールや練習の厳しさは相変わらずで、野球部も驚くほどの熱量で活動していました。

 

そんな中迎えた初年度のコンクールは、県大会ダメ金
「先生が変わっても、このレベルを保てるなんてすごいな」と、最初は私も思っていました。
「意外と先生の影響って少ないのかも?」とすら考えていたんです。

 

でも、それは完全に勘違いでした。

翌年、地区大会ダメ金
その翌年、地区大会銀賞
成績はみるみる落ちていきました。

つまり、先生が変わった直後の初年度に強さを保てていたのは、まだ前任の先生の教えを受けた2〜3年生が在籍していたからなんです。
彼らが卒業するごとに、バンドの地力がどんどん落ちていった。

 

そして気づけば、全盛期には60名以上いた部員数も、25名にまで減少していました。
私が最後にその学校に関わったのはそのタイミング。
部員がここまで減ってしまうと、正直DVDの採算も取れなくなってしまうので、以降はお付き合いがありません。

 

 


地区大会止まりのB校を、先生が引き上げた話

一方で、全く逆の例もあります。
以前お世話になっていた超強豪校の先生が異動することになったのですが、翌年

その先生から連絡がきました。
「異動したけど、またこっちでもDVDお願いします」と。


嬉しい言葉でしたが、正直少し気がかりな点もありました。

その先生が異動した先のB校は、これまで地区大会で銅賞か銀賞止まりの、いわゆる“弱小校”。
先生は異動先でも相変わらず熱意ある指導をされていましたが

「この子たちでは、あの先生の熱意に応えるのは難しいのでは…」
と、正直先生に同情していました。

 

そして迎えた最初の年は、やはり銀賞
予想通りの結果でしたが、そこからが驚きでした。

翌年には地区大会金賞・県大会銀賞
さらにその翌年には、県大会でダメ金を受賞。

 

指導者の影響力って、ここまであるのか…と、心底驚かされた瞬間でした。

 

 


「じゃあ、私たちの学校はもうダメなのか」と思った方へ

ここまで読んで、「じゃあ、顧問の先生が微妙だったらもう金賞なんて無理じゃん…」と絶望してしまった学生さんもいるかもしれません。
 

…正直いうと、厳しいと言わざるを得ないと思います。
でも、方法がまったくないわけではありません

 

 


外部指導者を雇うという手もある

どれくらい費用がかかるかは私にはわかりませんが、
強豪校の中には外部講師を雇っている学校も多くあります

プロの奏者、強豪校出身者、元音大生などさまざま。

 

本気で上を目指したいなら、先生に相談してみるのもひとつの手です。
もちろん簡単なことではありませんが、本気の熱意があれば、先生も動いてくれるかもしれません

 

 


保護者の中に、実は味方がいるかもしれない

私が見てきた中では、生徒の親が元吹奏楽部というケースは本当に多いです。
ある学校では、練習のたびにおじさん・おばさんが何人も混ざっていて「この人たちはいったい?」と思ったのですが、
全員、部員の保護者であり、吹奏楽経験者でした。

 

週末だけでも練習を見てくれるようお願いするだけなら、そこまでハードルは高くないかもしれません。

 

 


全体で勝てなくても、アンサンブルで勝負するという選択肢

部活全体の実力を引き上げるのが難しいなら、
アンサンブルコンテストに力を入れるという手もあります。

実際、吹奏楽コンクールでは毎年銅賞を取るような学校でも、
アンサンブルコンテストでは金賞をとったというケースは稀にあります。

 

部活全体の熱意や実力がいまいちでも、少人数編成であれば自分たちの努力で勝負しやすいのです。

 

 


最後に

吹奏楽コンクールで勝つには、やっぱり先生の力が大きい。
でも、だからといって全部を諦める必要はありません。

 

本気で変えたいなら、「自分たちにできること」を一つずつ探していくこと
それが、未来につながる第一歩になるはずです。

そして、仮に金賞が取れなかったとしても、
自分たちで考え、動き、音を重ねた経験は一生の宝になります。

 

この記事が、熱意ある吹奏楽部員の助けとなれば幸いです。

今回は千葉県いすみ市の夷隅川河口に流れる三軒屋川での釣り体験についてまとめます。

駐車場がすぐ横にあり軽い装備で楽しめるので、釣り初心者やファミリーで楽しみたい方にもぴったり。

ただし、遊漁券が必要なのでご注意を!

 

 

 


▼アクセス:128号から和泉浦駐車場へ

まず場所ですが、国道128号線から和泉浦駐車場へと向かう田んぼ道を通ります。

  • 看板などは特に出ていないので、Googleマップで事前確認は必須です。

  • 道幅は途中まで広めですが、青丸部分は車1台しか通れない細道が続くので要注意。

  • 駐車場は広々としているため、満車の心配はほぼない

  • きれいなトイレあり。長時間滞在も安心です。

 
 

▼風の影響が大きい釣り場

三軒屋川は海が近いため、常に風が吹いています
風速6mを超えるとまともに釣りにならないので、私は天気予報アプリで「岬町和泉」の様子をチェックしてから出発しています。

 

 

 


▼「川」と言っても実態は…?

三軒屋「川」と言っても、実際は川の形をした水たまりのような汽水域
潮の影響をかなり強く受けます。

● 干潮

  • 川の半分ほどが干上がる

  • 狙うポイントが絞りやすくて個人的には釣りやすい

 

● 満潮

  • 全域が水に沈む

  • ただし、干潮時に干上がっていた部分は満潮になってもかなり浅い


 

● 潮の満ち引きと川の流れの関係

  満潮→干潮では上流→下流に、
  干潮→満潮では下流→上流に水が流れます。
 
 
ちなみに潮の満ち引きについては「タイドグラフBI」というアプリを使って確認するのがお手軽です。
「日在海岸」の満ち引きが、ほぼ三軒屋川の満ち引きと一致しています。
 
 

▼【重要】遊漁券が必要です!

三軒屋川は夷隅川水系に属しているため、漁協が管理する遊漁区域になります。
つまり、雑魚釣り用の遊漁券が必要です。(※漁協にも確認済み)

● 購入場所など

  • 大多喜町新丁の「フィッシングパーク」跡地

  • 申請用紙に「名前」「住所」などを記入するだけで即時発行。

  • 顔写真などは不要

  • 1日券440円、1年券4400円

  • 土日は休業しているので、平日に訪れる必要あり

これを知らずに釣ってしまうと、最悪の場合「密漁」扱いになってしまう可能性もあるので、絶対に遊漁券を準備しましょう。

 


▼釣れる魚と、私の釣果

ネットで他の釣り人の釣果を調べた結果、この川で釣れるとされている魚種は以下のとおり:

  • ハゼ

  • チヌ(クロダイ)

  • シーバス(スズキ)

  • マゴチ

  • メッキ

 

私自身は、これまで2025年の5月~8月にかけて4回釣行しており、結果は……

 

・マゴチ5匹

 

・メッキ1匹!

 

ただ、夷隅川本流を挟んで反対側にある河口干潟ではキビレ、ヒラメ、イシモチ、セイゴなどの釣果報告もあるので、こちら側でもそれらが釣れる可能性はあると思います。

 

 


▼使用しているタックル

私が使っているのはこんな感じの軽装備:

  • ウルトラライトロッド

  • スピニングリール:1000番(シャロースプール)

  • ナイロンライン1号

  • ルアーは1~5gのスプーン系をローテーション

 

 

川幅自体は広いものの、水深があるのは手前の4~5mだけなので、遠投する必要はまったくありません。

 

 

特にマゴチを狙う場合は、2~3m先の深いところにルアーを落としてズルズル底引きしていれば釣れます。

 

マゴチを釣るぶんには上記の装備で全く問題ありませんでしたが、チヌがかかる可能性を考慮するともうワンランク上の装備の方が安全かとは思います。

 

あと、マゴチはトゲが凄いのでガーグリップと針外しは必須です。

私は最初知らずに手で掴んだらトゲがぶっ刺さりましたのでご注意を!

 

 

 

 


▼まとめ:気軽に楽しめる釣り場

三軒屋川は、夷隅川河口にある汽水域の釣り場です。
遊漁券が必要な点や風の影響、干満による水位の変化など注意点はありますが、

  • 駐車場のすぐ横なので気軽に釣れる

  • ライトゲームで多彩な魚種が狙える

  • 底を意識した釣りでマゴチなどがヒットする可能性あり

といった魅力のある穴場です。
気軽に釣りを楽しみたい人に、ぜひおすすめしたい場所です。

私は山奥に住んでいて、自然の動植物を日々目の当たりにしています。

だからこそ思うのです。「動物と共存しろ」とか「熊を殺すなんてひどい」なんて声を聞くたびに、ズレてるなあと感じてしまいます。

 

自然界では、すべての命が自分勝手に生きています。
たとえば、つる性植物。自分が日光を浴びるために、他の植物に巻きついて這い上がります。巻き付かれた木は日が当たらなくなり、枝が枯れてしまうこともあります。

 

動物だって同じです。春にようやく芽吹いたばかりの新芽を、根こそぎ食べ尽くす害獣もいます。仲間のことなんてお構いなし。自分が食べたい分だけ食べて去っていく。そして食べられた木は、成木ならなんとか回復しますが、若木なら枯れてしまう。


自然とは、そういう厳しく自分本位な世界なのです。

 

 


自然に「共存」は存在しない

だからこそ、人間にだけ「動物と共存しろ!」と叫ぶのは、自然の摂理を無視しています。
むしろ、人間もまた自然界の一部として、同じように自分のテリトリーを主張しているだけなのです。

 

たとえば、アライグマやハチが人の家の屋根裏に勝手に巣を作るように、野犬が人の畑を勝手に縄張りにするように。

私の畑だって、久しぶりに行ってみたら勝手に縄張り認定されていて、入ろうとしたら本気で威嚇されたこともあります。

 

人間が山を開拓して住宅地を作ったとして、それは「熊のすみかを奪った」ことになるのでしょうか?
たしかに結果的にはそうかもしれませんが、本質的には動物と同じことをしているに過ぎません。自分の暮らしの場所を確保しているだけです。
「人間が悪い」という単純な話ではないのです。

 

 


本当の「自然」を知らずに、かわいそうというのは傲慢

「熊を殺すなんてひどい」「人間の方が偉いと思っているのか」なんて言う人もいますが、逆に言いたいです。
「かわいそうだから逃がしてあげよう」というその考えこそ、熊を下に見ていないでしょうか?
まるで「人間が許してやる」とでも言うかのように。

 

自然界では、弱肉強食も縄張り争いも、当たり前のことです。
私の家の裏山でも、ハクビシンやアライグマが夜な夜な縄張りを主張してバトルしています。
ときには、喧嘩に負けた動物が瀕死で倒れていることもあります。

 

アライグマが「ハクビシンは小さいからかわいそうだし、ここは譲ってあげよう」なんてこと、ありません。
でかい動物も小さい動物も、みんな対等にやり合っている。それが自然です。

 

 


感情ではなく、現実を見よう

もちろん、人間が本気を出せば特定の動物を絶滅させることは簡単です。
だからこそ、鳥獣保護法のようなルールが存在するのは必要なことだと思います。
ですがそれは、感情論ではなく「生態系のバランスを守るため」に必要な話であって、「かわいそうだから」ではありません。

 

「熊を殺すな」というその声は、自然を思いやっているようでいて、実は自然を見くびっている。
熊もまた、私たちと同じように、自分のテリトリーを守るために本気で生きているのです。

 

人間もまた自然の一部。
だから、私たちが自分や家族を守るために戦うのも、決して不自然なことではありません。