「鉢植えでも桃って育てられるの?」
そんな方の参考になればと思い、この記事では私の実体験をもとにした鉢植え桃栽培のコツをまとめました。

 

私はこれまでに24種類の果樹を育ててきましたが、桃はその中でも「育てやすいけどトラブルも多い」果樹という印象です。
鉢植えでも十分実を楽しめますが、少しのコツと対策がとても大切になります。

 

 

 

 

 


苗選びについて

ホームセンターなどでは、主に「1年生苗」と「2年生苗」が売っていますが、初心者の方は2年生苗を買った方がよいでしょう。

「1年生苗」→棒状の太い枝が一本だけ伸びている

「2年生苗」→棒状の太い枝からさらに小枝が何本か伸びている

鉢植えで育てる場合は、なるべく背が低く、小枝が左右もしくは三方向に均等に伸びている苗を選ぶのがポイントです。

(あまりに小枝が多い場合は、余計な小枝を根元から切除します)

 

購入時期は2月頃がベストかと思います。

 

ちなみに桃は実がなるのが早いので、2年生の苗を買った場合、翌年には実がなる可能性が高いです。

 

 

植え付けは冬|土と鉢選びが超重要

  • 植え付けのタイミングは葉が落ちている冬がベスト。

  • 2月~3月上旬くらいがオススメ。

  • 土はホームセンターで売っている「果樹の土」が最も手軽で安定します。

  • 鉢植えでは土の品質が今後の成長に直結するため、そのへんの適当な土は絶対NG!
     

■ オススメの鉢:スリット鉢

初心者がやりがちな失敗のひとつに根腐れがありますが、スリット鉢を使えば通気性と排水性がよく、リスクが大幅に減ります。
初めての方ほど、ぜひスリット鉢を選んでください。

 

 

 


鉢のサイズと収穫量のバランス

  • 10号鉢(直径約30cm):3〜5個の実が期待できる

  • 8号鉢(直径約24cm):さらにコンパクトに育てたい方向け。2〜3個の実が期待できる

もちろん、もっとたくさん実を付けることもできますが、1つ1つに食べ応えを持たせるには数を絞ったほうがいいです。

 

 


肥料は年3回|鉢植えは液肥か化成肥料が◎

鉢植えの場合、土に混ぜ込む有機肥料は扱いにくいため、化成肥料や液体肥料がおすすめです。

■ 肥料を与えるタイミング

  • 3月:芽吹く前(春のスタートに向けて)

  • 5月:実が膨らみ始める時期

  • 9月:収穫後の回復期

■ オススメの肥料

  • ハイポネックス(錠剤)

  • マグァンプK

 

水やりのコツ|「乾いたらたっぷり」が正解!

水やりをする上で大事なのは下記の2点!

  • 土の表面がしっかり乾いてから

  • 鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やり

水切れを心配して頻繁に水やりをする方がたまにいますが、土が常に湿った状態になっていると、根腐れのリスクが上がるので注意!

 

逆に、しっかり乾いた状態を確認してからであれば、水はドバドバあげちゃってOK。
「しっかり乾かす→たっぷり与える」が基本です。

 

 


剪定は冬に|「間引き剪定」だけでOK

剪定は葉が落ちた冬の間に行います。

  • 混みあっている枝を根元から切り落とす「間引き剪定」を中心に。

  • 桃は「切り返し剪定(途中で枝を切る)」をすると高確率でその枝が枯れるため、避けた方が無難です。

剪定ミスが次年の結果枝に大きく影響するため、特に鉢植えでは慎重に。

 

 


実はつきやすいけど「摘果」が必要

品種にもよりますが、桃は花がたくさん咲き人工授粉しなくても勝手に実がつきます。
ただし、そのままでは実が多すぎて1つ1つが小さくなるため、摘果が必要です。

  • 実がビー玉くらいの大きさに育った頃に、葉っぱ30枚につき1果程度になるように間引きましょう。

 
 

害虫・害獣対策に「袋掛け」は必須

私の育てた24種の果樹の中でも、桃はダントツで虫・動物の被害が出やすい果樹でした。

  • イモムシ、コガネムシなどによる食害

  • 地方では夜にハクビシンが実を食べにくることも…

こうした被害を防ぐためには、果実が小さいうちに袋掛けをするのが必須です。
都市部のベランダ栽培なら動物被害は少ないですが、虫対策は必ず行いましょう。

 

 

 


鉢植えの桃は少し小ぶり。でも美味しい

スモモやアンズ、イチジクなどは鉢でも十分な果実サイズになりますが、桃はどうしてもひとまわり小さい印象です。

それでも、甘くてしっかりした味わいの実が収穫できるので、自分で育てる楽しさはひとしおです🍑

 

 

 

 

 


まとめ|鉢植えでも桃は十分楽しめる!

桃は実が付きやすく、育てやすい反面、害虫被害が多く対策が欠かせない果樹です。

  • 冬にスリット鉢+良質な土で植え付け

  • 剪定は間引き中心、切り返しはNG

  • 肥料と水やりの基本を守る

  • 袋掛けで害虫・害獣対策をしっかりと

このあたりをおさえておけば、ベランダや小さな庭でも甘い桃を楽しめます。
これから育ててみたい方の参考になればうれしいです!

 

 

私はクロノトリガーが大好きです。
おそらくニューゲームで10周、強くてニューゲームも含めれば20周以上はしていると思います。

PS版で不評だったクロノクロスに繋がる破滅ムービーも「まあ許せる」レベルで受け入れられました。

でも――

竜の聖域、あれはいけない。

あのコンテンツだけは、名作に泥を塗った真の“害悪”。
ファンとしてあえて言います。制作陣は歴史に泥を塗った罪を自覚してほしい。


ここでは「竜の聖域」がいかにクロノトリガーにとって害悪であるか、その理由を3つに分けて語ります。

 

 


① ゲームコンセプト破壊の罪

クロノトリガーって、とにかくストーリー展開のテンポがよくて無駄がないんです。
長すぎるダンジョンもほとんどないため、中弛みすることなくスピーディーに進めるのが魅力でした。
言うなれば「密度が濃い」。

 

でも、竜の聖域は真逆。

  • お使いに次ぐお使い

  • 同じダンジョンを何度も往復

  • 内容にほとんど変化がない繰り返し

とにかく「密度が薄い」。
プレイ時間を水増しさせるために作られた蛇足コンテンツです。

 

どこかのインタビューでシナリオライターの加藤さんが「クロノトリガーはお使いの連続のような作業ゲームにならないようにした」といった主旨の内容を語っていた記憶がありますが、リメイクスタッフはその想いを完全に踏みにじったとしか思えません。

 


② ゲームバランス崩壊の罪

初プレイ時、多くのプレイヤーは海底神殿でラヴォスに瞬殺されて絶望したはずです。

「こんなん勝てるのか…?」と。

しかしその後シルバードで各時代を飛び回り「この星のあらゆる時代の人々、あらゆる生命の力をかりて」ふたたび相見えるラヴォス外殻戦。
ジール戦の後で満身創痍になりながらもやっとの思いでラヴォス外殻を倒せて、感動した人も多いはず。 

「星の力を合わせることで、あの強大な敵に勝つことができたんだ!」と。
 

そしてその後に控えるラヴォスコア戦では「天泣」「巨岩」「夢無」で瀕死のダメージを負いながら、「やるか、やられるか」という緊張感のある最終決戦となるのです。 

クロノトリガーはこのあたりのゲームバランスが非常に秀逸でした。


でも、竜の聖域をプレイしてからだと話が違います。

  • 冗長なイベントをこなすうちにレベルが上がりまくる

  • 強力なアイテムを入手できる

その結果、最終決戦がヌルゲーと化します

あの絶妙なゲームバランスだからこそ得られた達成感が、すべて台無しです。


最終決戦がヌルゲーだなんて、もはやクソゲーです。

 


③ サブイベをサブイベと誤認させる罪

クロノトリガーにおいて、シルバードを手に入れてからのサブイベって、実質メインストーリーじゃないですか。
メインキャラ達の背景が深掘りされ、魅力が倍増し、ゲームの世界にもっと入り込める。

クロノトリガーの魅力の多くがサブイベに詰まっているといっても過言ではないと思います。

 

なのに、竜の聖域が悲劇を起こします。

 

これは私が何人かのゲーム実況者を見ていて実際にあったことなのですが、Steam版で初めてクロノトリガーに触れたプレイヤーだと、竜の聖域が追加コンテンツだとは知らないわけじゃないですか。 

で、竜の聖域ってサブイベの中ではもっとも開始方法がわかりやすいので、かなり早い段階であのゲートに飛び込む人が結構いるんです。

 

 そして2~3時間プレイした後… 

「サブイベは長くなりそうなので、次回はメインストーリーを進めます!」

…もう最悪です。 

 

竜の聖域があるせいで「な~んだ。サブイベって特にたいしたストーリーもなくてこんな感じなんだ~」と悪い印象を与え、その結果他のサブイベをすっ飛ばしてしまうプレイヤーが出てしまっているのです。 

 

これぞまさしく原作ブレイカーでしょう。

 

 


まとめ:頼むから、余計なことはしないで

追加要素というのは、原作のゲームに対してプラスの存在であるべきです。

もしくは最低でもプラマイゼロ。


でも、竜の聖域はプラマイゼロどころかマイナスの存在

クロノトリガーというゲームのテンポ感・バランス・感動要素をすべてぶち壊し、
新規プレイヤーには「つまらないゲーム」という誤解を与え、
長年のファンには深い悲しみを与える――

こんなもの、誰も得をしていないのではないでしょうか。

 

もうSteam版では竜の聖域が実装されてしまったから仕方ないですが、せめてもの願いとして言わせてください。
もし今後リメイクを作るつもりなら、竜の聖域を削除し、余計なことはしないでほしい。

 

「リメイクするからには追加要素を入れないと」なんて考えなくていいです!

今のスクエニには無理です!

…なんならもうリメイクしないでほしいですよ。


本当に、当時の子供たちの思い出を、営利目的のために汚すのはやめていただきたい。

ネット上では「生ピアノのような本格的なタッチ」などと高評価が並ぶYAMAHAのP-525。


木製鍵盤を搭載した機種の中では価格もお手頃で魅力的なのですが、実際に使ってみると気になる点もありました。

今回は鍵盤のタッチに関する部分に特化して、率直にレビューしていきます。

 

なお、全体のレビューに関してはこちらをご覧ください。

 

https://ameblo.jp/dalnifolto/entry-12918192297.html

 

 

 

 


打鍵音について

いわゆる、鍵盤が底に着いたときに鳴る「ゴトッ」という音。
これは特別うるさくもなければ静かでもなく、一般的な電子ピアノとほぼ同等といったところです。

 

過去に電子ピアノを買ったことがある方であれば心配ないと思いますが、初めて電子ピアノを買う方はビックリするかもしれませんので店頭で直接確認した方がいいと思います。

 

ただ、店頭では喧騒にかき消されて打鍵音がわかりづらい場合があるのでご注意を。

 

 


鍵盤の重さ

電子ピアノの中ではやや軽めの部類に入ると思います。

グランドピアノのような「鍵盤を押下したときに抵抗がかかる感じ」はあまりなく、ストンと入る感じです。

 

なお、本体設定で鍵盤の重さ(タッチ感)を調整する機能が付いていますが、あくまで感度調整によって重く/軽く感じるようにできるだけで実際の物理的な重さは固定なので誤解のないように。

 

 


鍵盤の重さのバラつき

ここでいうバラつきというのは、鍵盤の"手前の方を弾いた時"と"奥の方を弾いた時"の重さの違いのことです。

 

安い電子ピアノだと、鍵盤の奥の方がめちゃくちゃ重くて弾けたもんじゃなかったりしますが、P-525は奥の方でも手前とほぼ同じくらいの軽さで弾けました

 

このあたりのバランスはしっかり作られていて好印象です。

 

 


木製鍵盤について

P-525を検討する理由のひとつに「木製鍵盤だから」というのがあると思います。

私もこれが目的で購入したのですが、実際に弾いてみると「思ったより普通」でした。

 

木製鍵盤ならではの剛性感というか、ずっしり感は間違いなくあります。

ただ、木製鍵盤だから生ピアノのような弾き心地という感じはないですね。

 

やはり弾き心地のリアルさは、鍵盤押下時の抵抗感など、他の要素によるものが大きいと思います。

 

 


黒鍵はプラスチックでカタカタ

P-525は白鍵こそ木製ですが、黒鍵は普通のプラスチックです。

ただプラスチックなだけならいいんですが、若干の安っぽさがあり結構カタカタ揺れます。

 

白鍵が木製でガッチリしているだけに、余計に黒鍵のチープさが目立ってしまう印象です。

 

 


クリック感あり

グランドピアノにある、鍵盤をゆっくり押したときに「コクッ」と抵抗を感じるエスケープメント機構は、P-525でも再現されています。

 

ただ、アップライトピアノではこの「コクッ」は存在しないので、気にしない人にとってはどうでもいいものかもしれません。

 

 


音を鳴らすと化ける

音を出さずに弾いた時のタッチ感は正直そんなにリアルじゃないんですが、実際に音を出すと何故か良い意味で化けます

 

全体レビューでも書いたように、ヘッドホンを付けたときピアノの音色がリアルなので、それにつられてタッチもリアルかのように錯覚するのかもしれません。

 

何気なく演奏してるときに「あれ?今めっちゃ本物っぽい弾き心地だったぞ」という瞬間がたまにあります。

 

 


連打性はかなり優秀

連打性は非常に高いです。

私がテストしたところ、1秒で15回以上の打鍵も可能でした。

 

アップライトピアノの連打性は1秒に7回程度と言われていますので、アップライトピアノよりも連打性が高いということになります。

 

ですので、連打系の演奏を多用する人はストレスなく使えると思います。

 

 


総評:期待しすぎなければ◎

ネットで言われているような「生ピアノのような本格的なタッチ」というのはちょっと言い過ぎかなという印象です。

 

あまり期待しすぎるとガッカリしそうですが、木製鍵盤であることを重視する人にとってはお得だと思います。

P-525以外でまともな木製鍵盤の電子ピアノとなると、20万円を超えてきますからね。

 

「本物のピアノの代わり」にはなりませんが、初心者~中級者の方の練習や趣味には十分なクオリティでしょう。

ネット上では絶賛されがちなYAMAHAのポータブルピアノ「P-525」ですが、実際に使ってみると意外と気になる点も多々ありました。

 

今回は忖度抜きで、良いところも悪いところも、全部本音でレビューします!

 

 

 

 

 

 


届いてびっくり。でかい!

まず何より驚いたのが大きさ。
棺桶みたいなでかい箱が届いて、引っ越し業者が2人がかりで持ってきました。

以前CASIOのポータブルピアノ「PX-S1100」を買ったときは、普通の宅配業者が1人で持ってきたくらいの大きさだったので、この差は歴然です。

 

以前メルカリでP-525を出してた人が「買ったけど大きすぎたので手放します」と書いてましたが、その気持ち、よくわかりました

もはやこれはポータブルピアノというよりも、脚がないだけの電子ピアノという感覚で考えた方がいいと思います。

 

 


重い!持ち出す気にはなれない

重量もなかなかのものです。
22kgあるので、女性の一人運びは難しいかも

 

「ポータブルピアノ」という言葉を信じて買うと、ちょっと痛い目を見ます。
私はこのピアノを家の外に持ち出そうなんて思えませんし、なんならもう別の部屋に移動させたいとも思いません。

 

 


操作性は快適!液晶つきでわかりやすい

とはいえ、操作性はとても良いです。

最近の電子ピアノは、省スペース化のために1つのボタンに複数の機能を割り当てていたりして、操作がわかりにくくなりがち。

 

P-525は各機能に対応したボタンと液晶画面で直感的に操作できるので、そのあたりがかなり親切です。
(とはいえ、それで本体が大きくなってる気もしますが…)

 

 


ピアノの音色は超絶リアル!

P-525の目玉のひとつであるCFX音源のピアノ音色は、個人的にはかなり好印象でした。

電子ピアノって、いかにも「プロが録音しました」みたいな綺麗すぎる澄んだ音が多いんですが、この機種は違います。
 

いい意味で雑味のある、リアルな音なんです。

「下手な人が弾けば、ちゃんと下手に聞こえる」音だと思います。
 

特にヘッドホンをした状態で聴くと、本物のピアノにかなり近い音になります。
これは大きな魅力です。

 

 


ヘッドホン出力がすごすぎて感動した

個人的に一番感動したのがここ。
ヘッドホン出力用にバイノーラル録音された音が本当にリアルです。

 

初めてヘッドホンをつけて弾いたとき、
「え?ヘッドホンちゃんと刺さってなかった!?」と本気で勘違いしてしまうほど、生々しく臨場感のある音がしました。

 

この音のリアリティは、他社の20万~30万円の電子ピアノを凌駕していると思います。

音楽室でグランドピアノを弾いた時の記憶が蘇りましたよ!

 

正直、この音を味わうためだけでもP-525を選ぶ価値があると思います。

 

 


スピーカーの音質はまあまあ。高音が少し刺さるかも

スピーカーの音質は、悪くはないけれど「すごくいい!」とまでは言えない印象です。

ただ、ポータブルピアノとしては十分健闘していると思います。

 

ただ、音量を上げすぎると高音が耳に刺さるようなギンギンした感じになるのがちょっと気になるところ。
やはりこの機種はヘッドホンを使ってナンボかもしれません。

 

 


タッチは値段相応

ネット上では「タッチが生ピアノに近い!」という声を多く見かけますが、個人的にはそこまでリアルな感じはしませんでした。

 

ただ、鍵盤自体のタッチはそんなにリアルではないんですが、ヘッドホン出力時のピアノの音がリアルなので、それにつられてタッチもリアルに感じる瞬間はあります。

 

このあたりは詳細に知りたい方も多いと思いますので、別記事で鍵盤のタッチに特化したレビュー記事を書いています。

 

https://ameblo.jp/dalnifolto/entry-12918286634.html

 

 

 


ペダルに違和感...?

付属のペダルには非常に違和感があります。

 

ペダルの踏み始め5割くらいが「遊び」で効果がなく、6~8割でハーフペダル状態、9割踏んでようやくガッツリとペダルが効きます

 

本物のピアノと同じような感覚でペダル操作をしていたら音がブツブツ途切れるので気になりました。

 

 


総合的には、値段を考えるとコスパはいい!

いくつか気になる点もありますが、木製鍵盤搭載で15万円台という価格を考えると、かなり頑張っている機種だと思います。

 

なにより、据え置き型の電子ピアノと違って、不要になったらメルカリで売れば購入金額の6~7割くらいは戻ってくるのも魅力。

据え置き型は売るどころか廃棄量がかかることもありますからね…。

 

 


まとめ:

【P-525をおすすめできる人】

  • 音質重視かつヘッドホンをメインで使う予定の人

  • 分かりやすい操作性を求める人

  • コスパ重視の人

  • 繊細なタッチを必要としない初心者~中級者の人

【おすすめしにくい人】

  • 軽くて持ち運べるピアノを求めている人

  • ワンルームなどでサイズ感がシビアな人

  • 本物さながらのタッチを求める人

 
以上、参考になれば幸いです。
 
 
 

オマケ:買うなら楽天がオススメ

もしネットで購入するなら、Amazonよりも楽天の方がポイント還元が多い傾向があります。

「5のつく日」や「楽天スーパーセール」などのタイミングをうまく狙えば、1万円以上のポイント還元が狙えることもあるので、購入タイミングもぜひ工夫してみてください。

失業保険をもらうためには、4週間ごとに「求職活動実績」を2回分作る必要があります。

応募したい企業がすでに決まっている人であれば、自然と2回の実績はクリアできますが、

  • 「企業選びを慎重にしたい」
  • 「焦らずじっくり就活を進めたい」

という人にとっては、この“2回”が結構ハードルだったりします。

そんな方のために、今回は私が実際にやっていた「ラクに求職活動実績を2回分クリアする方法」をご紹介します。

 

 

 

 

 


① 認定日の「職業相談」で1回分をクリア

まず1回目の実績は、失業認定日にハローワークへ行ったついでに、職業相談を受けること。

「職業相談って何を話せばいいの?」と思うかもしれませんが、心配いりません。

最近のハローワークでは、混雑対策として「簡易相談」を実施しているところが増えてきています。
簡易相談では深い話をする必要はなく、求人冊子を渡されて軽く説明を受けるだけで終了となります。

私が体験した実際の流れとしては、

  • 「最近はこういう求人がありますね〜」と冊子を渡される

  • 「じゃあハンコ押しておきますね〜」

  • 「次の認定日までにあと1回求職活動をお願いしますね~」

これだけ。だいたい1分程度で終わります。
ちゃんと職業相談としてカウントされるので、これで1回分クリアです。

 

 


② dodaのセミナー動画で2回目をクリア

2回目の実績は、dodaのオンラインセミナーを利用するのがオススメです。

dodaに無料会員登録をすると、「求職活動実績に使えるセミナー動画」が視聴できるようになります。

 

  • 「求職活動証明書」マークのあるセミナー動画を選ぶ

  • 30分程度の動画を視聴

  • 終了後に表示される簡単なテストに回答(テストの内容は簡単)

  • 合格後、メールで「参加証明書」が届く

この証明書を印刷してハローワークに提出すれば、立派な活動実績として認定されます。

しかも、対象セミナーは10本以上あり、テーマもさまざま。
給付期間が長くてもネタ切れに困ることはありません。

 

 


▼注意点:dodaの電話攻勢にご注意を

dodaに登録すると、すぐに「転職エージェントとの面談案内」の電話がかかってきます。

この電話、相当しつこいです。私はやんわり断ろうとしたら5回くらい食い下がられました。

なので、最初からハッキリと「今は必要ありません!」と伝えるのが一番スムーズです。

 

 


私はこの方法で3ヶ月間認定されました

私はこの「職業相談+セミナー」の組み合わせで、3ヶ月間ずっと活動実績を作っていましたが、ハローワークから何か言われることもなく、普通に認定されていました。

おそらく、ハローワークの職員さんたちも一日に何百人と対応しているので、
一人ひとりの活動内容まで細かくチェックしている暇はないのだと思います。

 

 


まとめ:無理せず納得のいく求職活動をしよう

実績2回って地味に大変ですよね…。
応募する企業が決まってない時期は、無理して興味のない企業に応募するよりも、こうした「制度をうまく活用する」ことで気持ちの余裕を持つのもアリだと思います。
私自身も実際に使ってみて本当に助かった方法なので、ぜひ参考になれば嬉しいです。