「庭にイトヒバが植わっているけど剪定方法がわからない!」とお困りではありませんか?

 

イトヒバは他の庭木のように刈り込むことができないので難しく感じますよね。

ネットで調べても「Y字で枝垂れるように・・・」など難しいことが書いてあり、ますます困惑してしまいます。

 

そこで今回、1級造園技能士で植木屋歴40年のプロからイトヒバの簡単な剪定方法を教わりましたので、それをご紹介いたします。

 

 

 

 

剪定時期について

イトヒバの剪定適期は7月~11月頃とのことです。

 

イトヒバは7月頃に新芽が伸びきりますので、剪定も7月以降に行った方が二度手間にならずにすみます。

 

ただし冬の寒い時期に剪定すると木がダメージを受けてしまいますので、遅くとも11月頃には剪定を終わらせるようにしましょう。

 

 

剪定方法について

イトヒバの剪定方法はいたってシンプルで、基本は太く硬くなった古い枝を根本から切り落としていくだけです。

 

もさもさに茂った枝葉を手でかき分けてみると、下の写真のように付け根のほうが茶色く禿げ上がった枝がいくつか見つかるかと思います。

 

 

 

このような枝を生え際からバッサリ切り落としていきます。

 

 

 

ただし、枝の付け根から若い葉が伸びている場合はその若い葉を残して切るようにしましょう。

 

そうすることで若い葉が成長し枝が若返ります。

 

 

 

枝葉が混みすぎていてよくわからないという場合は、下から見上げてみると太い枝がよくわかるかと思います。

 

いくつか太い枝を落としてしまえばだいぶ見やすくなりますので、仕上げは上から見ておこなうようにしましょう。

 

 

 

このような感じで1番目に太い枝、2番目に太い枝・・・と順番に切り落としていき、下の写真と同じくらいまで透かすことができればそのブロックは終了となります。

 

 

 

私も最初見たときは驚きましたがかなりスカスカにして大丈夫なようです。

 

とはいえ、はじめてで不安な方は少し多めに枝葉を残しておいた方がいいでしょう。

あとから追加で剪定することはできますが、切りすぎた枝をもとに戻すことはできないですからね。

 

もし残った枝葉の長さが不揃いで見た目が悪いようでしたら、下の写真のように枝葉をまとめた状態で先端を切り揃えます。

 

 

 

こうすることで、残った葉が丸く切り揃えられて見た目が綺麗になります。

 

 

 

以上のような流れで各ブロックを剪定していくわけですが、日当たりのいい上の方は葉を少なめにし、日当たりの悪い下の方は葉を多く残すようにするとよいです。

 

最終的な完成イメージは下の写真のようになります。

 

 

慣れると1本2時間弱くらいで剪定できますが、最初は4時間くらいかかるかと思います。

 

難しいと感じたら無理せず植木屋さんに相談しましょう。

 

 

剪定に使う鋏について

イトヒバの古い枝はかなり硬くなっていることがありますので、植木鋏ではなく剪定鋏を使った方が楽です。

 

個人的にオススメなのは宗家秀久の剪定鋏で、私もかれこれ5年使っていますがいまだに切れ味抜群です。

 

 

 

1年で切れなくなるような安物を何度も買い替えるよりは、多少高くてもよく切れて長く使える鋏を買った方が長い目で見るとお得ですよ!

 

それでも「鋏に5000円はちょっと・・・」という方には、下記の剪定鋏もコスパが高くてオススメです。

 

 

 

私が園芸を始めたばかりの頃によく使っていましたが、値段の割によく切れますし、なんだかんだで2年くらいは切れ味が続きました。

 

値段的にも気兼ねなくガンガン使えますので、たまに剪定をするくらいのライトユーザーにオススメです。

 

サイドFIREを目指して頑張っている皆さん、サイドFIRE後の生活についてどんなイメージを持っていますか?

 

「時間があって楽しそう」「お金の不安から解放されそう」など、とにかくメリットだらけ!というイメージの方が多いのではないでしょうか?

 

今回は、私が実際にサイドFIREして感じたメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。

 

 

サイドFIREのメリット3選

サイドFIREにより得られたメリットは次の3つです。
 
①趣味の時間が多くとれる
②仕事のストレスが減る
③新しいことに挑戦できる
 
順番に説明していきます。
 

 

①趣味の時間が多くとれる

仕事をする時間が減るので趣味に使える時間が多くなります。

 

私は園芸が趣味なのですが、正社員で働いていた頃は帰宅するとすでに夜だったので土日しか趣味を楽しめませんでした。

 

しかし現在の仕事は16時で帰れるため帰宅してもまだ外が明るいんです!

おかげで平日でも園芸を楽しむことが出来ています。

 

趣味の時間が増えたことで、間違いなく生活の幸福度は上がった実感があります。

 

 

②仕事のストレスが減る

資産に余裕があるおかげで生活のために仕方なく働くという必要がなくなるので、ある程度自分の好きな仕事を選べるようになります。

 

「嫌ならいつでもやめればいい!」という気持ちで働けるので仕事のストレスはかなり減りますね。

 

私はサイドFIRE後もサイドFIRE前と同じ会社でアルバイトとして働いているのですが、正社員ではなくなったことで責任の重い仕事を任されることが減り、以前より楽しく働けるようになりました。

 

 

③新しいことに挑戦できる

何かを始めるためには何かを捨てる必要があるといわれますが、サイドFIREして仕事を少し捨てたことで新しいことを始める気力が湧いてきます

 

私は空いた時間を使って、正社員時代に一度あきらめたブログを再開しました。

 

以前は400文字程度のクソ記事を40記事書いたあたりで余裕がなくなりやめてしまいましたが、今では2000文字程度の記事を70記事書いてもなんとか続けられています。

 

 

サイドFIREのデメリット3選

サイドFIREをして感じたデメリットは次の3つです。
 
①正規ルートに戻りづらくなる
②仕事や年収について聞かれると困る
③お金の心配は消えない
 
順番に説明していきます。
 

 

①正規ルートに戻りづらくなる

正規ルートとは、いわゆる「普通に正社員として働いて結婚して・・・」というやつです。

 

サイドFIREしたら正社員をやめる方がほとんどだと思いますが、そうすると再び正社員の道に戻るのは難しくなります。

 

サイドFIREした後になって「思ったより資産の減りが早い!正社員に戻らないとヤバイ!」なんてことになると地獄ですので、決断は慎重にしましょう。

 

 

あと、男性の場合は結婚の難易度も上がります。

 

相手の女性がサイドFIREに理解のある方ならいいですが、そうでなければ「いい歳して定職についてない遊び人」と思われますからね。

 

かといって「投資の不労所得があって・・・」なんて話をすると金目当ての女がよってくる可能性があり危険です。

 

結婚願望のある方はサイドFIREには慎重になった方がいいでしょう。

 

 

②仕事や年収について聞かれると困る

久しぶりに友達や親戚に会うと「今仕事どうしてるの?」と聞かれることがあると思いますが、これは結構困ります。

 

正直に「サイドFIREして今はアルバイトです!」と言いたいところですが、まだサイドFIREの認知度が高くないのでまず理解してもらえません。

 

サイドFIREについて説明したらしたで嫉妬される恐れもあるので、仕事について聞かれたら適当にごまかさざるをえないでしょう。

 

 

また、クレジットカードを作るときなどに年収を書かされることがあると思いますが、労働収入が少ないので書ける金額もかなり少なくなります。

 

私はいつも「100万円~200万円」です(^ ^;)

 

場合によってはカードを作りたくても審査に通らない可能性もありますので、必要なカードはサイドFIRE前に作っておいたほうがいいかもしれません。

 

 

③お金の不安は消えない

生活費の多くを不労所得でまかなえる状態になればお金の不安が消える!

・・・かと思いきやそんなことはないです。

 

人生は何がおこるかわかりません。

 

自分や家族が重い病にかかり医療費が毎月10万円かかるようになるかもしれませんし、大地震で家が半壊して修繕に何百万円もかかるかもしれません。

 

そんな「もしかしたら」を想定するとキリがないので、お金の不安が完全に消えることはありませんでした。

 

 

昨今、FIREムーブメントの流行によりFIREやサイドFIREを目指す人が増えてきましたね。

 

しかし目指す人は増えたものの、実際に達成した人はまだあまりいないように思います。

 

これからサイドFIREを目指す方にとっては、どれくらい資産があればサイドFIREして大丈夫なのか、サイドFIRE後の仕事はどうすべきかなど不安なことも多いでしょう。

 

そこで今回は、30歳で実際にサイドFIREを達成した私の現状を参考までにご紹介したいと思います。

 

 

 

 

サイドFIREとは

この記事をご覧になっている方は既にご存知だと思いますが、サイドFIREとは「生活費を投資収益でまかないつつ、不足分を労働収入で補う生活スタイル」のことです。

 

完全な経済的自由を手にしたわけではないものの、ある程度お金に縛られない仕事選びができることや、完全なリタイアではないので社会復帰が容易であることなどが魅力です。

 

完全なFIRE(早期リタイア)は年間生活費の25倍の資産が必要とされていますが、サイドFIREならその半分程度で済むといわれています。

 

 

サイドFIRE達成までの道のり

結論から言いますと、サイドFIREを目指してから達成するまで6年かかりました
 
私がサイドFIREを目指して投資を始めたのは2016年、25歳のときです。
 
月収は手取り18万円くらいしかありませんでしたが、固定費削減と倹約にはげみ月10万円以上は投資資金にまわすようにしていました。(実家暮らしなので生活費の半分は親持ち)
 
最初の3年は下手なスイングトレードばかりしていたため資産が増えなかったのですが、4年目にインデックス投資の有用性に気付きインデックス積立投資に切り替えます。
 
そんななかで5年目に訪れたのがコロナショックです。
 
過去の投資経験から「長期的に見れば絶好の買い場だ!」と判断し、投資資金800万円をインデックスファンドとS&Pブル3倍ETFに毎週10万円ずつ分散投資しました。
 
これが最終的に150%近い運用益になりまして、投資資金が2000万円をこえたところでサイドFIREを決意しました。
 
ちょっと特殊な成功例なので参考にならないかもしれませんが、5年にわたり投資経験を積んでいたからこそチャンスに巡り合い、思い切った投資行動がとれたのだと思います。
 
投資経験1~2年のときにコロナショックに当たっていたら、ビビって何もできなかったでしょう。(実際、投資1年目のトランプバブルの際は何もできませんでした)
 
これからサイドFIREを目指す方は、とにかく相場から退場せずにインデックス投資を続けることが大事になるかと思います。
 

 

サイドFIRE達成時の資産状況

私のサイドFIRE達成時の資産状況は下記のとおりです。

 

・預金:200万円

・投資資産:2100万円

・不動産(土地):固定収入毎月5万円

・iDeCo用資金:1000万円

 

不動産とiDeCo用資金1000万円については、私が26歳のときに父が亡くなった際の相続財産でした。

 

ですので純粋に自分の力で貯めたのは2300万円です。

 

「サイドFIREできたのは半分父親のおかげじゃねーか!」と言われると反論できないのですが、早くに親を亡くすとそれなりに苦労もあったので勘弁してください(^_^;)

 

 

投資スタイルについて

現在はほぼインデックス投資のみで運用しています。

アセットアロケーションはおおよそ下記のような感じです。

 

・全世界株式:60%

・全世界REIT:20%

・外国債券:15%

・純金:5%

 

それと、たまにですがレバレッジETF(ブル)に10万円くらい投機して小遣い稼ぎをしています。

 

投資をしているとどうしても「余計な売買」をしたくなる衝動に駆られるので、それを少額のギャンブルトレードで発散している感じですね。

 

 

サイドFIREを決意した基準について

2300万円でサイドFIREというと一般的な基準より少なめかと思います。

 

それでもサイドFIREできると判断したのは、娯楽費抜きであれば不労所得のみで生活費をまかなえることがわかったからです。

 

まず、私の娯楽費抜きの毎月の生活費は約10万円です。

10万円の内訳については下記の記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

 

 

ここから毎月の不動産収入5万円と、投資の見込み運用益5万円(2000万円×年利3%÷12ヵ月)を引くと残りは0円・・・つまり生活費をすべて不労所得でまかなえることになります。

 

もちろん運用益については不確定要素ではありますが、この試算結果が安心につながりサイドFIREを決意しました。

 

 

サイドFIRE達成後の仕事について

私はサイドFIRE達成前は映像制作会社で正社員として働いていました。

 

サイドFIRE達成後の仕事はどうしているかというと、同じ会社で6時間労働のアルバイトとして働いています

 

もともと映像制作の仕事は好きでしたし、アルバイトに降格してもらったことで責任の重い仕事が減ったので毎日楽しく働けています。

 

6時間労働なら社会保険にも入れるのでコスパ抜群ですね。

家に帰ってもまだ外が明るいので趣味の園芸も楽しめています。

 

手取りは月13万円くらいですが、生活費と娯楽費を引いてもお釣りが出るのでさらに投資資金にまわして完全なFIREを目指しています。

 

「サイドFIRE=今の会社をやめて別の仕事をはじめる」という考えの方が多いですが、今の会社の居心地が悪くないのであれば今の会社のままで労働時間だけ短くするというのは一考の価値アリだと思います。

 

 

「今度食事に行きましょう」

「ぜひ遊びに来てください」

「気軽に連絡してください」

 

社会人なら誰もがこのような「お誘い系社交辞令」を言われたことがあると思います。

 

社交辞令とは「物事を円滑に進めるために発言することが望ましいとされている挨拶や相手を誉める言葉」(Wikipediaより)とされており、私も「誉める系社交辞令」はメリットがあると感じます。

 

しかし、上記のような「お誘い系社交辞令」は本当に必要でしょうか?

 

今回は、お誘い系社交辞令が不要だと感じる3つの理由について説明します。

 

※以下「お誘い系社交辞令」を「社交辞令」と表記しています。

 

 

 

 

社交辞令はメリットがない

そもそも「今度食事でも」などと言うことに何かメリットがあるでしょうか?

 

「それではまた!」と言って別れるのと「今度食事でもいきましょう!」と言って別れるのでは、後者の方が心象がいい・・・なんてこともないように思います。

 

いくつかのパターンに分けて考えてみても・・・

 

【パターン①】

相手が社交辞令だと気付いた場合

⇒相手は「あ、社交辞令だな」と思うだけなので評価プラマイゼロ

⇒人によっては「適当にあしらいやがって」と感じ評価マイナス

 

【パターン②】

相手が真に受けて、のちに社交辞令だと気付いた場合

⇒相手は一度でも真に受けたことを恥ずかしく思い嫌な気分になる

⇒さらに「あれは嘘だったのかー」という不信感により評価マイナス

 

【パターン③】

相手が真に受けて、本当に食事の予定を入れてきた場合

⇒「あれは社交辞令ですから」などと断れば相手に不快感を与え評価マイナス

⇒仕方なくOKすれば自分が面倒

 

・・・と、いずれのパターンでも誰かが嫌な思いをする未来しか見えません。

 

こんな「諸刃の剣」にしかならない社交辞令を使うメリットは何もないように思います。

 

 

社交辞令を使わなくても特に困らない

「ニュースサイトしらべぇ」の調査によると、社交辞令をあまり使わない人の割合は41.3%だそうです。

 

約4割もの人が、社交辞令を使わずともなんら問題なく生活しているわけですね。

 

私や職場の同僚も社交辞令は使いませんが、それによって何か困ったことがあるかというと特にありません。

むしろ、お互い変な勘ぐりをしなくていいので楽です。

 

取引先に対しても、誠意ある仕事をすれば社交辞令など使わなくても良好な関係は築けます。

 

社交辞令を使わなても困らないのだから、べつに必要ないのでは?と思うのですがいかがでしょうか。

 

 

社交辞令によって正直者がバカを見る

世間的には「社交辞令は真に受けるほうに問題がある」ということになっています。

 

Aさん「今度食事でもいきましょう!」

Bさん「いいですね、来週の月曜とかどうですか?」

Aさん「・・・(いや、普通に考えて社交辞令だろ。わかんねーのかよ)」

 

みたいな感じです。

でもこれっておかしくないですか?

 

たとえば冗談でかるーく石を投げて相手がケガをした場合、悪いのは「石を避けられなかった相手」ではなく「石を投げた人」ですよね。

「軽く投げたんだから避けられるだろ!」なんて暴論は通用しません。

運動神経は人それぞれですから。

 

同様に考えれば、社交辞令によってトラブルが生じた場合、悪いのは「社交辞令だと見抜けなかった相手」ではなく「社交辞令を言った人」なはずです。

「社交辞令だってことぐらいわかるだろ!」なんて暴論は通用しません。

捉え方は人それぞれですから。

 

しかしなぜか、世間的には「社交辞令を信じたほうが悪い」ことになっています。

 

騙す人より騙される人の方が悪い・・・こんな世紀末な考え方が支持されるのはおかしくないですか?

 

正直者がバカをみるくらいなら、社交辞令などなくなった方がよいでしょう。

 

 

仕事でパソコンを使っていて「タイピングがもっと早ければ仕事も早く終わるのになー」と思ったことはありませんか?

 

速く打とうと練習してみたけど、あまり速くならなかったという方も多いのではないでしょうか。

 

でも大丈夫!きっと今までは練習方法が間違っていただけです。

タイピングは正しい方法で練習すれば誰でも速くすることができますよ!

 

そこで今回は、イータイピング検定特級の私が考えた「タイピングを速くするための合理的な方法」をご紹介します。

 

 

 

 

ホームポジションを身につける

ホームポジションとは、タイピングを行う際に指を置く基本位置のことです。

 

まず左手人差し指を「F」に置き、そこから中指・薬指・小指をD,S,Aと置きます。

同様に右手の人差し指は「J」に置き、そこから中指・薬指・小指をK,L,;と置きます。

 

その状態から、各指を縦方向に動かしながら文字入力をしていくイメージですね。

 

(出典:ちびむずドリル小学生)

 

 

なぜホームポジションが大事かというと、タイピングを速くするためにもっとも重要なのが「指の記憶」だからです。

 

タイピングが速い人は、頭で考えながら指を動かしているわけではなく、指の記憶によって反射的に指を動かしています。

ピアノを弾く人がよく「指が覚えている」なんて言いますが、それと同じイメージですね。

 

指の記憶は「この単語を打つときはこの指をこう動かす」ということを繰り返していくうちに定着するのですが、ホームポジションをまもらずに毎回違う指で打っていては一向に指の記憶が定着しません。

 

また、手元を見ずにキー入力する「ブラインドタッチ」を習得する際にも必須となりますので、ホームポジションは必ず身につけましょう。

 

 

母音に特化して練習する

母音とは、日本語でいうと「アイウエオ=aiueo」の5音のことを指します。

 

日本語は「子音」+「母音」で成り立っていますので、日本語の文章をローマ字入力する際には約半分が母音ということになりますね。

(例.タイピング練習⇒Taipingurensyuu

 

ですので、文章の半分を占めている母音の入力スピードを速くすれば、文章全体の入力スピードも速くなるということがいえます。

 

母音に特化した練習をする際には、下記のタイピング練習サイトで公開されている「50音タイピング」がオススメです。

 

 

 

特定の単語をひたすら練習する

タイピング練習をする際、いろいろな単語や長文を打って練習されている方が多いですが、そのような「浅く広く」練習する方法ではなかなかタイピングは速くなりません。

 

タイピング練習で大事なのは「狭く深く」。

すなわち、同じ単語や文章を何度も練習して指に覚えさせることなのです。

 

「その方法じゃ、練習した単語しか速く打てるようにならないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。

 

ひとつの単語を速く打てるようになると、似たようなスペルの単語も速く打てるようになってきます。

 

例.「練習:rensyuu」が速く打てるようになると

⇒編集:hensyuu

⇒先週:sensyuu

⇒演習:ensyuu

⇒連中:rentyuu

・・・なども速く打てるようになる。

 

 

さらに、速く打てる単語が増えてくると、それらを部分的に組み合わせた単語も速く打てるようになってきます。

 

例.「練習:rensyuu」と「大会:taikai」が速く打てるようになると

⇒回収:kaisyuu

⇒集会:syuukai

⇒大衆:taisyuu

⇒醜態:syuutai

・・・なども速く打てるようになる。

 

 

このように、速く打てる単語のバリエーションが増えていくことで、最終的にあらゆる文章の入力が速くなっていくのです。

 

 

ブラインドタッチをできるようにする

ブライドタッチとは、キーボードを見ずにタイピングを行う技術のことです。

タイピングを速くしたい方にとってブラインドタッチの習得は必須となります。

 

なぜかというと、キーボードを見ながら文字を入力する場合「タイピングスピードの限界=キーボードを目で追えるスピード」になってしまうからです。

当然、人間の目はそんなに早く動きませんから、タイピングもそれなりのスピードまでしか速くなりません。

 

ではどうすればブラインドタッチができるようになるのかというと、これもやはり「狭く深く」練習することが重要となります。

 

特定の単語をひたすら指に覚えさせ、ブラインドタッチで打てる単語を少しずつ増やしていきましょう。

 

すると、それらを部分的に組み合わせた単語や似たようなスペルの単語もブラインドタッチできるようになり、最終的にはあらゆる文章がブラインドタッチできるようなる・・・というわけです。

 

なおブラインドタッチができれば、常に画面を見ながらタイピングができるので入力ミスに気付きやすいというメリットもあります。