スイカの収穫時期って難しいですよね。
私も家庭菜園をしていますが、最初の頃は何度も失敗しました。

 

切ってみて「まだちょっと早かった…」と、白っぽい果肉にがっかりすることも。

 

 

他の果物と混ぜてスムージーにしてしまうという方もいますが、せっかくスイカなんですから、やっぱり「甘いスイカ」として食べたいですよね?

 

そこで今回は、甘くない未熟なスイカを甘く食べる裏技をご紹介します。

 

 

 

 


「塩をふる」は間違い!?

よく言われるのが「スイカに塩をふると甘くなる」という方法。
これはたしかに多少甘さがあるスイカであれば、甘味が引き立つ効果はあります。

しかし、ほとんど甘くないスイカに塩をふったところで、ただの「しょっぱいスイカ」になるだけです。
私も何度か試しましたが、がっかり度がさらに増しました…。

 

 


本当に甘くなるのは「白砂糖」!

そんなときに使ってほしいのが 砂糖 です。
やり方は簡単で、スイカの“舌が当たる側”に、うっすらと砂糖をまぶすだけ。

 

「砂糖で甘くするなんて邪道だ!」と、やったことがない方も多いかもしれませんが、やってみるとびっくりしますよ。

本当に「甘いスイカ」になります。

 

 


「砂糖の甘さは不自然」と思う方へ

「いやいや、スイカの自然な甘さと、砂糖の甘さは違うでしょ?」
と思った方もいるかもしれません。

でも実は、スイカの糖分も砂糖の糖分も、成分は同じなんです。

  • スイカに含まれる糖:果糖・ブドウ糖・ショ糖

  • 砂糖(白糖)に含まれる糖:果糖・ブドウ糖・ショ糖

含まれる比率こそ違いますが、種類はまったく同じ。
それに、スイカの味わいを決めるのは 風味や食感 の要素が大きいので、甘味の種類が多少違ったところで、食べた印象にほとんど違いは出ません。

 

 


実際に試してみたら…

以前、親戚が集まったときに、少し青かったスイカにうっすら砂糖をふって「これは青くても甘くなる品種だよ」と嘘をついて出してみたところ…

 

本当だ、めっちゃ甘い!これすごいね!」と感動の声。

あとでネタばらししたら、みんなびっくりしてました(笑)
それくらい、「スイカ+砂糖」は違和感がないんです。

 

 


🍉まとめ|スイカに砂糖、試す価値アリ!

甘くないスイカを「もう失敗作だ」とあきらめていませんか?
塩ではなく、砂糖をうっすらまぶすだけで、本当においしくなります。

  • 風味や食感はそのまま

  • 糖分の構成はスイカとほぼ同じ

  • やってみると想像以上に自然な甘さ

捨てるには惜しいスイカがあれば、ぜひ一度「砂糖」を試してみてくださいね!

以前、ブログをやっていた時期がありました。
でも、1記事書くのに6時間もかかってしまい、毎回ヘトヘトに。
書くこと自体は嫌いじゃないのに、「体裁を整える」のがとにかくめんどくさくて、気がついたら更新をやめてしまっていました。

 

 


思っていることをブログに書くのって、意外と難しい

普段、誰かに自分の考えや体験を話すのは好きなんです。
でもそれをブログにしようとすると、「文章として成立させる」ために、構成を考えたり、無駄な言葉を削ったり、読みやすく整えたり……とにかく地味な作業が山ほどあります。

この「整える」作業が、私にとっては一番の壁でした。

 

 


ChatGPTが一番めんどくさいところをやってくれる

でも、ChatGPTに出会ってから、すべてが変わりました。
思ったことをダラダラと書き連ねるだけで、それをブログっぽい形に整えてくれるんです。

もちろん、完璧な記事がそのまま出てくるわけではありません。
でも、ベースとしては十分すぎるクオリティなので、あとは少し手を加えるだけで完成します。

今では1~2時間もあれば1記事書けるようになりました。
以前の6時間が嘘のようです。

 

 


「手伝ってくれる相棒」がいる感覚

正直、毎回「よくこのぐちゃぐちゃな文章をここまで整えてくれたな……」と感心しています。
その驚きとおもしろさがクセになって、ついつい記事を量産したくなってしまいます。

ブログやYouTubeのような「続けることが大事」なコンテンツは、結局のところ「自分が楽しめるかどうか」が一番大事なんですよね。

 

 


これからは、もっと気楽に発信していきたい

一度はやめてしまったブログですが、これからはChatGPTという心強い相棒と一緒に、気楽に続けていこうと思います。
肩の力を抜いて、自分のペースで。
発信って、こんなに楽しいものだったんだなと、改めて感じています。

 

 


 

 
…ちなみにここまでの文章およびレイアウトはすべてChatGptに生成してもらったものです。
今回はChatGptの実力がわかるよう、あえて一切手直しをせずにそのまま掲載しました。
 
比較用に、私が最初に書いたダラダラ文章を置いておきます(笑)
ChatGptを活用したらブログを書くのが楽しくなった話。
以前もブログをやっていたが、1記事書くのに6時間くらいかかって疲れるのでやめてしまった。
自分の体験や考えを人に話すことは割と好きなのだが、ブログにするとなると「体裁」を整えなければならない。
ここがとにかくめんどくさすぎる。
でもChatGptを使えば、思ったことをダラダラと書くだけでブログっぽい体裁にしてくれる。
私にとって一番めんどくさい部分をかわりにやってくれるのだ。
もちろん、ChatGptの作ったものは100点ではないので多少の仕上げ作業は必要だが、それでも自分で全部やるよりははるかに楽である。
おかげで今は1~2時間で1記事書けるようになった。
楽になったのもありがたいのだが、何より「あんなダラダラした文章からよくここまで作ってくれたな」という驚きというか感心が毎回あるので、それが楽しくてたくさん記事をかけるようになった。
やっぱりブログやYouTubeのような「長く続けてナンボ」のものは自分が楽しくないと続かない。
一度はやめてしまったブログだが、これからはChatGptを活用してぼちぼち発信していこうかと思う。
 
いや~、いい時代になりましたね(しみじみ)

ネット上で「アナザーエデンは第2部からつまらなくなる」という話を見かけたことはありませんか?

もしくは実際にプレイしていて「第2部からなんかつまらなくなったような…?」と感じてはいないでしょうか?


……残念ながらアナデンの第2部はつまらないです。

もちろん個人差はあるとは思いますが、少なくとも私の周りのアナデンプレイヤーは口をそろえて「第2部はつまらない」と言っています。

 

今回は、なぜ第2部から「つまらなくなった」と感じてしまうのか、その理由を私なりに3つに絞ってご紹介します。

全クリまでプレイしようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 


① メインストーリーが冗長で「お使い」だらけ

第1部の良さは、メインストーリーに無駄が少なかったこと。
寄り道したければ、街に転がっているサブクエストで楽しめばいいという作りでした。

ところが第2部では、

「え、これメインでやる必要ある?」ってレベルのイベントが多すぎる

正直なところ、サブクエストを無理やりメインに組み込んでるような印象です。

コンテンツの寿命を延ばすために無理やりストーリーを水増ししたような構成にガッカリしました。

 

そもそもメインストーリーは第1.5部まででいったん綺麗にまとまっており、第2部は起承転結の「起」の部分、いわばこれから始まる新しい冒険の前置きです。

前置きなどサクっと終わらせるべきなのに、それがダラダラと長いのは致命的すぎます。

 

 


② ダンジョンが無駄に長く、面倒

第2部の不満の一番の原因はコレ。
ダンジョンが異常に広い&ギミックがやたら面倒!

 

第1部の頃は、「スマホゲームらしい手軽さ」がちゃんとありました。節目となる場所では大規模なダンジョンが登場するものの、普段はシンプルでサクサク進める作りだったんです。

それが第2部では、ほぼ全てのダンジョンが広大で迷路のような構造になり、毎回やたらと複雑なギミック付き。「これ何時間かかるの?」と不安になるレベル。

ストーリーを読み進めたいのに、その前に疲れてしまうのが惜しいポイントです。

 

ダンジョンが複雑なぶんレアアイテムの宝箱でも置いておいてくれればまだモチベーションは保てるのですが、残念ながら宝箱にはゴミしか入っていません

 

 


③ 章の進みが遅くなりすぎる

第1部はテンポが良く、
街で話が進む → 簡単なダンジョンをクリア → 次の章、という流れがテンポよく展開していました。

しかし第2部では、
街で寄り道イベント → 長くて面倒なダンジョンをクリア → ようやく次の章…と、1章にかかる時間が明らかに長くなっています

 

そしてこれは、地味に大きな問題を引き起こします。

章がなかなかクリアできない

クロノスの石がもらえない

ガチャが引けない!

第2部あたりではまだキャラが充実していないプレイヤーも多く、ガチャを引くこともプレイのモチベーションの1つである以上、これは痛いです。

 

 


第3部から「多少マシになる」

第2部が不評だったからかわかりませんが、第3部からはメインストーリーの寄り道要素が減り、そのかわりサブコンテンツが充実するなど第1部の良さが多少戻ってきます
 

また、敵がシンボルエンカウント式になるなど、第2部よりはサクサク進めるようになります。(ダンジョンの長さは相変わらずですが)

 

特に中盤~終盤にかけてはクロノトリガーやクロノクロスの世界観と絡むような内容もあるので、そこまで進められれば「途中でやめなくてよかった」と思えるかもしれません。

 

……とはいえ、第2部の苦痛に見合うだけの内容かというとそこまでではないので「第3部から面白くなるから頑張って第2部クリアした方がいいよ!」などとはとても言えないですね(^^;)

 

 


結論:第1.5部まででやめるのもアリ

  • サブクエのような冗長なメインストーリー

  • 広すぎるダンジョン&面倒なギミック

  • テンポの悪い章構成

第1部で「これは名作だ!」と感動した人ほど、第2部での落差にがっかりする可能性が高いと思います。

時間と気力がある人は最後まで進めてもいいと思いますが、正直なところ「頑張ってでもプレイすべき」とまでは言えません

第1.5部でいったんストーリーは綺麗に終わるので、そこでやめるのもアリでしょう。

 

もし第2部をクリアしたいのであれば、セバスちゃんの試練とテイルズコラボ第2段で手に入る「敵出現頻度DOWNバッジ」を獲得してから進めることをオススメします。

 

声が低くてつらかった私の話

私は昔から声が低いことがコンプレックスでした。
飲食店では声が通らないため、注文も家族や友人任せ。誰もいない時は指差し注文。そんな経験、ありませんか?

 

 

学校の合唱もつらかったです。
バスパートを任されても、バスパートの最高音「ミ」ですらギリギリ。
なんなら「ド」あたりから若干苦しい。
歌うのは好きなのに、音楽の授業はほとんど口パクでした。

 

合唱コンクールや卒業式だけは頑張って声を出しましたが……
COSMOSなんて歌う時には目がバッキバキ(笑)
 

そんな私ですので、高い歌を歌うのはもう長らく諦めていました。

 

 

 

 

 


ボイトレを始めたきっかけ

そんなある日、友達がボイトレに通い始めたんです。
話を聞いて「自分もやってみたいな」と思い、私は独学でセルフボイトレをスタート。
毎日少しずつ練習を重ね、1年続けた結果……
なんと、裏声を使わずにソ#まで出せるように!

 

 


高音が出ない原因は2つある

まず前提として、「高音が出ない」には大きく2つのタイプがあります。

 

① 発声が悪い

  • 普段の喋り声は低くないのに、歌うと高音が出ない

  • 歌う時に喉が締まる感じがする

  • 喋り声のまま歌っている

こういったタイプの方は、これから私が紹介する方法で練習するよりも、プロに見てもらうのが近道です。

発声法を見直すだけで簡単に高音が出る可能性大ですよ。

 

② 声帯の構造の問題(=もともと声が低い)

そして、私のように

  • 普段の喋り声も低め

  • 声帯が厚く、伸びにくい

という方は「正しい発声をしていても高い声が出にくい」ことがあります。
そんなタイプの人がやるべきなのが、喉の筋トレ=アンザッツです。

 

 


アンザッツとは?

アンザッツは、喉周りの筋肉を効率的に鍛えるトレーニングです。

高い声を出すには、声帯をピンと張る必要がありますが、
声帯が厚い人はその動きに大きな力が必要になります。

 

イメージとしては――
普通の輪ゴムは簡単に伸ばせるけど、太い輪ゴムを伸ばすには力がいる、そんな感じ。

 

 


私が使ったおすすめ動画

具体的なアンザッツのやりかたについては、素人の私がここで説明するよりプロにお任せした方がよいでしょう。

私はこのYouTubeチャンネルのトレーニングを、毎日1~2セット×1年間続けました。

 

 

 

結果、今では裏声なしでソ#まで出せるように!
本当に、自分の声が変わったと実感しています。

 

アンザッツってプロもやるようなトレーニング方法なので、探すともっとガチな動画も出てくるのですが、普通の方であればこれくらいのトレーニングがちょうどいいと思います。

 

 


続ければ必ず変わる

テクニックやスキルといったものは頑張ったからと言って必ず身に付くものではありません。

しかし筋肉は鍛えれば必ず応えてくれます

 

もちろん筋トレは1週間や2週間で成果がでるものではないので、長期戦にはなりますが、必ず結果はでます!


だから「高音=才能」と思ってあきらめるのはもったいない。

私自身も最初はトレーニングの効果が表れず諦めそうにもなりましたが、今となっては根気よく続けてよかったと心から思います。

 

 


まとめ

  • 高音が出ない原因には「発声の問題」と「構造的な問題」の2つがある

  • 声帯が厚くて声が低い人でも、筋トレ(アンザッツ)で高音は出せる

  • 毎日コツコツ続けることが大事

 

※注意点として、自分では発声に問題がないと思っていても実際には問題がある場合もあります。

もし自分の発声方法に自信がない方は、一度プロのチェックを受けることをオススメします。

果樹と聞くと「庭がないと無理」と思われがちですが、実は鉢植えでも育てられる果樹はたくさんあります。
 

極論をいえば、どんな果樹でも鉢で育てることはできるのですが、その中でも今回は“コンパクトに仕立てやすく”なおかつ“たくさん収穫できる”果樹を、私の経験から3つ厳選してご紹介します。

 

 

 

 


① イチジク

 

 

かなりコンパクトに育てられ、それでもちゃんと立派な実がなります。
「桃栗3年」とよく言いますが、イチジクは2年目から実がなることもあるので、せっかちな方にもおすすめです。

さらに、イチジクの実は傷みやすいため、完熟状態のものはスーパーに出回りません。
つまり完熟果を味わえるのは、自家栽培ならではの特権というわけです。

 

 

【おすすめ品種】ドーフィン(初心者でも育てやすい)

 

 

注意点:

  • 幹がカミキリムシの被害にあいやすい。幹の中に注入できるタイプの殺虫スプレーを用意しておくと安心。

  • 夏場は水切れを起こしやすい。毎日水やりするか、午後は日の当たらない場所に置くなどの工夫を。

 

 

 

② キンカン

 

キンカンは、もともと地植えにしてもそれほど大きくならない果樹です。
鉢植えにすれば、よりコンパクトに育てられます。

むしろ霜に弱いため、冬場に室内へ移動できる鉢植えのほうが相性がいいとも言えます。
また、柑橘類は暑さに強いため、夏場に水やりを忘れてしまうズボラさんにもやさしい果樹です。

 

キンカンは花芽のつき方が特殊で、多少いい加減に剪定しても実が付かなくなることがまずありません。
そのため、コンパクトな状態をキープするのも簡単です。

 

 

【おすすめ品種】ぷちまる(種がなくて食べやすい)

 

 

注意点:

  • 冬の寒さに弱い。-5℃まで耐えることはありますが、元気に育てたいなら0℃以下にならないよう配慮が必要です。

 
 

 


③ ブルーベリー

 

 

ブルーベリーは酸性土壌を好むため、地植えよりも土の調整がしやすい鉢植えの方が向いている果樹です。
土作りがネックと思うかもしれませんが、今はホームセンターで「ブルーベリー用の土」が手に入るので安心です。

 

ブルーベリーには「ラビットアイ系」「ノーザンハイブッシュ系」「サザンハイブッシュ系」の3つの系統があり、それぞれ適した気候が異なります。
逆に言えば、自分の住んでいる地域に合った品種を選べば、日本中どこでも育てられるのがブルーベリーの魅力です。

 

 

注意点:

  • 一部の品種は受粉のために2品種を植える必要があります。購入前に確認を。

 

 


 

おわりに

果樹栽培はちょっと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、鉢植えでの果樹栽培なら意外と気軽に始められます。
今まで店で買っていた果実が自宅で採れて、その成長の様子まで見れるのは最高の贅沢ですよ!

 

今回ご紹介した果樹は、初心者の方でも比較的育てやすいものをピックアップしましたので、初めての方でも気軽に挑戦してみてください。