「弾きたい曲があるけど楽譜がない!でも耳コピできるほどの音感もない…」

 

・・・なんて途方に暮れていませんか?

 

私もかつてはそんな一人でしたし、今でも音感はほとんどありませんが、

「文明の力」と多少の知識をフル活用して耳コピできるようになりました。

 

そこで今回は、音感ゼロでも耳コピしたい人のための便利なアプリやアイテムについてご紹介します。

 

 

 

 

1.はじめに(自己紹介)

現在私は、耳コピして作った楽譜をYouTube上で公開しています。

まだ公開していない分まで含めると、耳コピした曲数は80曲超です。

 

「音感ないとかいってるけど、本当はあるんじゃないの?」と思われそうですので、私がどれほど音感がないかご紹介しましょう。

 

まず、今までの人生でメロディーが音階で聞こえたことは一度もないです。

 

音当てゲームなどでも、先にドの音を弾いてもらって全集中すれば1音くらいは当てられますが、集中してなければ1音すらも厳しいです。

 

ちなみに2音以上連続で鳴らされたら全集中しても当てられません。

 

そんなゴミみたいな音感の私ですが、上で書いた通り、文明の力と多少の知識を活用して耳コピが出来ています。

 

 

2.楽譜製作は「MuseScore」

私たちのように音感のない人間は、せっかく耳コピしても記録として残しておかなければすぐ忘れてしまいます。

 

そこで必要になるのが楽譜製作ソフトですが、これはMuseScore3がオススメです。

 

操作に慣れるまでがちょっと大変ですが、慣れてしまえばかなり使いやすい上に、楽譜の仕上がりも綺麗です。

 

なにより、後述するサウンドフォントやMIDIキーボードが使えるのがポイント!

 

なお、使い方については1つの記事で説明できるものではないので省略します。あしからず…

 

MuseScore3のダウンロードは公式サイトにて↓

 

 

 

3.文明の力「Transcribe!」

今回の大本命です。

世の中に耳コピ支援ツールは数あれど、現状このTranscribe!が1番だと思います。

 

 

 

【オススメな理由① イコライザ機能】

 

イコライザとは、ざっくりいえば「特定の音だけを目立たせる機能」です。

 

耳コピしているとき「ベース音だけ聞き取りたいんだけど、他がうるさくてよく聞こえない…」ということが結構あります。

 

そんなときはイコライザで「Bass select」を選べば、ベース音が聞き取りやすくなるよう調整してくれます。

 

操作に慣れればもっと細かい調整もできるようになるので、作業効率がグンと上がります。

 

 

 

【オススメな理由② 速度調整&移調が簡単】

 

耳コピしていると「曲が速すぎて聞き取れない!」「キーをCに移調して採譜しやすくしたい!」ということがよくあります。

 

そんなとき、Transcribeならどちらもワンクリックで調整できますので簡単です。

 

 

 

【オススメな理由③ ループ再生が簡単】

 

音感ゼロの人が耳コピする場合、音を聞き取るために同じフレーズを何回も聞く必要がありますよね。

 

Transcribeでは、ループ再生したいところをドラッグして選択するだけで簡単にループ再生できるので、めっちゃ効率がいいです!

 

 

【オススメな理由③ 音階を教えてくれる】

 

これが最強すぎます。

自分で耳コピしなくても、今どの音がなっているか鍵盤上に表示してくれるんです!

 

 

さすがにオーケストラみたいな曲だと厳しいですが、ピアノソロの曲などは結構正確に表示してくれます。

 

これでアタリを付けた後、後述するMIDIキーボードを使って精査していけば完璧です!

 

 

Transcribe!のダウンロードは公式サイトにて↓

 

 

 

4.音感ゼロの必須アイテム「MIDIキーボード」

Transcribeを使えばどの音階が鳴っているのかある程度教えてくれますが、100%正確ではありません。

 

そこで活用したいのがMIDIキーボードです。

MIDIキーボードというのは、パソコンと接続して使う鍵盤楽器のことです。

 

聞き取りづらい和音にぶつかったときは、Transcribe上でループ再生しつつ、音階表示を参考にしながらMIDIキーボードで同じ和音を弾いてみましょう。

 

それで音が濁らないようなら正しい和音なので、そのまま楽譜に記載してOK。

音が濁るようなら間違った音が含まれているので、音を少しずつずらしながら修正しましょう。

 

「音をチェックするだけならピアノとか普通のキーボードでもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、MIDIキーボードをMuseScoreと接続すれば弾いた音をそのまま音符に変換してくれます

 

これが非常に便利ですので、効率よく耳コピするなら絶対にMIDIキーボードを準備しましょう。

 

ちなみに私が使っているのはこれ↓

 

 

 

USB給電なので電池不要ですし、ドライバのインストールも不要なので使い勝手がいいです。

 

特に、音感ゼロ勢が耳コピするときに重要な「移調(トランスポーズ)」機能がついているのがポイント!

 

曲のキーがCになるように移調すれば耳コピが楽になりますからね!(※後述)

 

 

5.意外と重要「サウンドフォント」

耳コピを進めていくと「ちゃんと採譜したはずのに原曲よりショボく聞こえる」という場面が出てきます。

 

そう感じるのはだいたいサウンドフォント(音源)が原因です。

 

MuseScoreに初期搭載されているピアノ音源はそんなにリアルなものではないので、正確に採譜してもショボく聞こえることがあります。

 

そこでオススメしたいのがサウンドフォントの変更です。

 

ネット上にはリアルなピアノ音源がたくさん落ちていますので、そのデータを拾ってきてMuseScoreで読み込みましょう。

 

 

【手順の概要】

 

①MuseScore上の「編集」⇒「環境設定」の画面で「サウンドフォント」のフォルダの場所を確認し、アドレスをコピーします。

 

②コピーしたアドレスをエクスプローラにペーストして該当フォルダを開き、ダウンロードしておいたサウンドフォントをぶち込みます。

 

③MuseScore上の「表示」⇒「シンセサイザー」の画面で「追加」をクリック

し、読み込みたいサウンドフォントを読み込みます。

 

以上の操作で、MuseScore上のピアノ音源を変えることが出来ます。

 

ちなみにオススメのサウンドフォントは下記3つです。

・akai_steinway.sf2

・Equinox_Grand_Pianos.sf2

・Steinway Grand Piano 1.2.sf2

 

検索すればすぐ見つかると思うのでよろしければどうぞ。

 

 

6.できないのは知識が足りないせいかも?

文明の力をフル活用しても、やっぱりぜんぜん耳コピできない!という方もおられるでしょう。

 

その場合、耳コピに必要な知識が足りていないかもしれません。

 

たとえば「曲のキーをCに移調すれば白鍵だけで演奏できる」と言われてピンときますか?

 

曲のキーがCなら、耳コピするときに黒鍵はほぼ無視していいのですが、これを知っているのと知らないのとでは労力が倍以上違います。

 

これはさほど難しい話ではなく、しっかり学べば1日で理解できるはずです。

 

「そんなの知らなかった!」という方は、ぜひ下記の本を読まれることをオススメします。

 

 

 

この本の何がいいかというと、著者のずっしーさんも元々音感がない側の人なんですよね。

 

音楽関係の本って、絶対音感を持っているような人が書いていることが多くて、「音感がない人の気持ちがわかってない」本が多いんですが、この本はちゃんと私たちの気持ちに寄り添ってくれてます。

 

最初の数十ページ読むだけでも耳コピ効率がだいぶ変わりますので、まだの方はぜひ読んでみてください。

 

 

ゲッターズ飯田が認めたと話題の占い師、水晶玉子氏。

運命が動く「日付」や「場所」まで当てるということで気になっている方も多いのでは?

 

私も気になったので公式サイトで占ってみたのですが、その結果衝撃の事実が判明しました。

結論から言いますと、公式サイトの占い結果に表示される日付は適当でした。

 

※あくまで事実のみをお伝えするものであり、氏を批判する意図はありません。

 

 

 

 

1.占うたびに「最も重要な日」が変わる

公式サイトに必要事項を入力して、いざ占い結果を見ていくと

 

「2022年はあなたの運命がガラッと変わる大事な年。その中で最も重要な日がわかりました」

 

という仰々しい文言とともに「最も重要な日」が表示されます。

 

 

 

いかにも凄そうな感じですよね。

私も正直、少し感動しましたよ(^ ^;)

 

ちなみに生年月日はそのままで名前を変えて再度占ってみましたが、きちんと同じ日付が表示されました。

 

しかし、この2ヵ月半後に同じ占いを試してみたところ…

 

 

「最も重要な日」が変わってるじゃないですか!

 

いや、百歩譲って「重要な日」が変わるならわかるんですよ。

重要な日なら、1年に何回かあってもおかしくないでしょうし。

 

でも「最も重要な日」ですからね。

それが変わるのは明らかにおかしいです。

 

 

2.「最も重要な日」の法則を発見

先の件で不信感を覚えた私は、日を空けて何度か同じ占いをしてみることにしました。

 

その結果がこちら↓

 

 

やっぱり毎回変わるやないかーいΣ(゚Д゚)

 

しかもこの結果、なにやら法則が見えてきたぞ…

 

【占った日】2021年12月12日

【重要な日】2022年3月1日

⇒占った日から79日後

 

【占った日】2022年2月20日

【重要な日】2022年5月7日

⇒占った日から76日後

 

【占った日】2021年2月25日

【重要な日】2022年5月12日

⇒占った日から76日後

 

 

これを見るかぎり、占った日から一定日後の日付を「最も重要な日」として表示してるだけですね…

 

ちなみに他の占いでも試してみましたが、やはり占った日から起算して一定日後を表示しているだけでした。

 

このぶんだと最も重要な日は永遠に来ないですね…。

 

 

3.まとめ

検証の結果、水晶玉子氏の公式サイトに表示される「最も重要な日」は、

法則に基づいて一定日後を表示しているだけでした。

 

これによって占い結果のすべてを否定するものではありませんが、

少なくとも「最も重要な日」はあまりアテにならないといえそうです。

 

USB3.0対応の外付けHDDやUSBメモリをパソコンに接続したとき、きちんとUSB3.0として接続できているか心配になったことはありませんか?

 

一般的なPCはUSB3.0対応ポートが青色になっていたり、ポートの横に「SS」と書かれているのですが、そうでないPCを買ってしまった場合わかりづらいですよね(^ ^;)

 

そこで今回は、接続した外付けHDDがきちんとUSB3.0で接続できているかPC上で確認する方法をご紹介します。

 

 

USB3.0で接続できているか確認する方法

①まず外付けHDDを接続し、エクスプローラを開きます。

 

 

 

②次に、エクスプローラ左上の「表示」タブから「詳細ウィンドウ」をクリックします。

 

 

 

③ここで外付けHDDドライブをクリックして選択すると、エクスプローラの右側に外付けHDDの詳細情報が表示されます。

 

 

 

このとき詳細ウィンドウの下部に「USB3.0に接続されています」と表示されていれば、外付けHDDがきちんとUSB3.0で接続できています。

 

「デバイスはUSB3.0に接続するとさらに高速で実行できます」と書かれている場合は、USB3.0で接続できていませんので別のポートに差し込みましょう。

 

 

 

「見たい動画がJAV101HDっていうサイトにあるけど、明らかに中国のサイトだし怪しそう・・・」

 

そう思って有料会員登録を躊躇している方も多いのではないでしょうか?

 

今回、私が実際にJAV101HDに有料会員登録してみましたので、安全性や画質はいいのかなどご紹介していきます。

 

 

 

 

安全性について

聞きなれないサイトですので、クレジットカードの情報を不正利用されないか心配になるかと思います。

そこで、実際の登録画面のスクショを見ながら説明していきます。

 

まずクレジットカードの入力画面です。

 

 

偽の通販サイトなどですとURLが「http://」になっている場合が多いのですが、このサイトはしっかりセキュリティ対策がされていることを示す「https://」になっています。

 

ですので第三者にカード情報が漏れる危険性は低いです。

 

 

ここで重要なのが、肝心の支払い相手が信用できる相手なのかどうかです。

 

クレジットカード情報を入力して最終確認画面までいくと支払先の店舗名が表示されるのですが、こちらは「GASH POINT Co Ltd」となっています。

 

 

GASH POINTはオンラインゲームの電子決済などでも使われる決済サービス会社ですので、信頼して大丈夫でしょう。

 

最後にカードのパスワードを入力して「送信」を押すと「おめでとうございます 完成」というおかしな日本語が表示されて登録完了となります。

 

 

 

運営の対応について

会員登録の際にサイトに不具合が発生していたため「問い合わせ」から指摘してみたのですが、意外とレスポンスが早く6時間後くらいには返信がありました。

 

また、指摘した不具合も翌日には直っており運営の対応はきちんとしている印象でした。

 

ただし、対応している人が明らかに中国人ぽかったので、問い合わせするときは平易な文章で書かないと伝わらないかもしれません。

 

 

動画の画質について

サイト上に掲載されている動画の画質についてですが、他の動画配信サイトと比較するとやや悪いです。

 

動画の画質をあらわす「ビットレート」を他の動画配信サイトと比較してみると下記のとおりです。

 

【480pの動画】

JAV101HD⇒約800kbps

YouTube⇒約1100kbps

DMM⇒3000kbps

 

【720pの動画】

JAV101HD⇒約1600kbps

YouTube⇒約2100kbps

DMM⇒6000kbps

 

【1080pの動画】

JAV101HD⇒約3400kbps

YouTube⇒約4000kbps

DMM⇒6000kbps

 

 

元の映像の画質なども関係してくるので一概には言えませんが、YouTubeの画質と同じくらいと思っていただければだいたい間違いないかと思います。

 

1080pの動画とかは普通に綺麗です。

 

ただ、動画によっては中国語字幕を付けるために二重エンコードされているものがあるので、それらの動画はさらに画質が悪くなっています。

 

「確定拠出年金(iDeCo)を始めてみたけど、どの商品を買えばいいのかわからない!」とお悩みではないでしょうか?

 

老後の資産づくりのためにiDeCoを始める方が増えていますが、iDeCoは取り扱い商品が多すぎて困ってしまいますよね。

 

そこで今回は、投資家歴6年で資産運用に関する本を30冊以上読んだ私が、正しいiDeCoの商品選びについてお教えします。

 

初心者の方でもわかるよう、難しい話はあえて省いたり、誤解のない程度にかみ砕いて説明しますのでご安心ください!

 

 

 

 

iDeCoで買うべき商品は2つに1つ!

たくさん商品があるiDeCoですが、20代~30代の若年層の方が買うべき商品は下記2つのどちらか1つだけです。

 

①米国株式インデックスファンド

②全世界株式インデックスファンド

 

「〇〇インデックスファンド」という言葉は聞きなれないかもしれませんが、「〇〇全体に投資する商品」というように考えていただければ大丈夫です。

 

証券会社によって商品名が若干異なりますが、例として楽天証券とSBI証券では下記の名前で販売されています。

 

【楽天証券】

①楽天全米株式インデックスファンド

②楽天全世界株式インデックスファンド

 

【SBI証券】

①eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

②eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

 

これら2種類のうちどちらか一方を買えばまず間違いありません

 

なぜこの2種類だけでいいのか、どちらを買うべきかについてこれから説明していきます。

 

 

若年層は株式だけ買えばいい

まず、iDeCoで扱われている商品はおおよそ下記の4つに分類されます。

 

・株式

・REIT(不動産)

・債券

・定期預金

 

 

これら4つの特徴を過去のデータをもとにザックリと説明すると下記のとおりです。

 

・株式

 ⇒短期的に見ると暴落することもあるが、長期的に見ると年利6%程度

・REIT

 ⇒短期的に見ると暴落することもあるが、長期的に見ると年利4%程度

・債券

 ⇒価格の上下動は少なく、長期的に見ると年利2%程度

・定期預金

 ⇒年利0.01%

 

 

ここで重要なのが、若年層である皆さんは短期的な暴落は一切気にする必要がないということです。

 

iDeCoでもっとも気を付けるべきは「60歳になった時点で暴落により資産が減っている」という事態ですが、20代~30代であればまずその心配はありません。

 

であれば、若年層の方は長期的に見てもっとも年利の高い株式に投資するのが正解ということになります。

 

債券や定期預金などのローリスク・ローリターンな商品は45歳以降になってから検討すれば十分です。

 

 

株式を買うなら米国株

「株式に投資するのが正解」とはいったものの、株式ならなんでもいいというわけではありません。

 

株式投資をするのであれば米国株に投資するのが王道です。

理由は米国株の圧倒的な成長力にあります。

 

下のグラフは、過去30年間の日本株と米国株の株価の推移を比較したものです。

 

(出典:楽天証券)

 

ご覧のとおり、日本株の株価は30年間ほとんど横ばいなのに対し、米国株の株価は30年で12倍に上がっています。

 

これはあくまで過去のデータではありますが、アメリカの人口は増え続けていますし、大企業がアメリカに進出していく流れは今後も変わらないでしょうから、アメリカの成長は今後も続くと考えて問題ないでしょう。

 

以上の理由から、米国株式全体に投資できる「米国株式インデックスファンド」がオススメというわけです。

 

ここまでの話で米国株式に魅力を感じた方は「米国株式インデックスファンド」を買いましょう!

 

 

リスクを下げたい方は全世界株式

米国株は魅力的ですが「米国株だけに全資産を投資するのはちょっと・・・」と不安に感じる方もいると思います。

将来的にアメリカが衰退するようなことがあれば米国株も大打撃をうけますからね。

 

そんな方にオススメなのが「全世界株式インデックスファンド」になります。

 

「全世界株式インデックスファンド」は、その名のとおりこれ一つで世界中のあらゆる国の株式に一括投資することができる商品です。

 

例として「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」という商品の投資先のグラフをご覧ください。

 

(出典:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)目論見書2021.01.27~ P.2)

 

 

ご覧のとおり48の国と地域に一括で投資することが出来ます。

メインは米国株なので、成長力が高い米国株の恩恵も充分にうけられるのが嬉しいですね。


米国株の恩恵もうけつつ、幅広い国に投資してリスクを下げたい方は「全世界株式インデックスファンド」を買いましょう!

 

 

まとめ

今回は20代~30代の若年層の方がiDeCoで買うべき商品についてご説明しました。

 

若年層の方は短期的な暴落を気にする必要が無いので、ハイリスク・ハイリターンな株式1本に絞って投資するのがベストです。

 

米国株の高い成長力に魅力を感じる方は「全米株式インデックスファンド」を。

米国株の恩恵もうけつつ幅広い国に投資してリスクを下げたい方は「全世界株式インデックスファンド」を買えばOKです。

 

もしどちらを買うか迷った場合は「全世界株式インデックスファンド」を買いましょう。