「最近ウォーキングを始めたけどあまり効果がない気がする・・・。このまま続けても意味ないのでは・・・」

 

そんなふうに不安になっていませんか?

 

せっかく時間をさいてウォーキングしているのに、効果が感じられないと続ける意欲がなくなってしまいますよね。

 

そこで今回は、毎日30分~40分のウォーキングを1年続けるとどうなるのか、私が実際にやってみて感じた効果や体重の変化についてご紹介します。

 

 

 

 

ウォーキングを1年続けても体重は減らない

ウォーキングを始める方の多くはダイエット目的だと思いますので、体重の変化は気になりますよね。

 

ですが結論から言いますと、体重はほとんど減りませんでした。

具体的な数字をいうと、一年前は57kgで今は56kgです。

 

30分のウォーキングで消費されるカロリーは70~100kcal程度ですから、体重が減るほどのエネルギー消費ではないようですね。

 

ですが「体重が減らない」=「痩せない」と判断するのはまだ早いです!

 

 

体型には変化があらわれる

体重には変化がありませんでしたが、体型には明らかな変化がありました。

おなか周りがギュッと引き締まり、あきらかに余計な肉がおちた印象です。

 

これは服の上からでもわかるレベルでして、半年ぶりに会った友人達からは「なんか痩せた?」とか「スポーツ始めた?」と聞かれるほどでした。

 

体重が減っていなくても、見た目ではかなり痩せたように見えるようですね。

 

ダイエットで重要なのは体重の変化ではなく見た目の変化だと思いますので、そういった意味では30分のウォーキングでもダイエットに効果があるといえるでしょう。

 

 

他にも様々な効果が!

30分のウォーキングを1年続けたところ、体型の変化以外にも様々な効果がありました。

 

1.寝つきが良くなった

2.疲れにくくなった

3.風邪をひかなくなった

4.胃腸が強くなった

 

順番に説明していきます。

 

 

1.寝つきが良くなった

私はもともと寝つきが悪く、布団に入ってから眠るまでに15分~30分かかることがほとんどでした。

 

しかしウォーキングを習慣化してからは、適度な疲れのおかげか布団に入って10分以内に眠れることが多くなりました。

 

寝つきが良くなると睡眠の質も上がりますので、午前中に仕事をしていて眠くなるようなこともなくなりました。

 

 

2.疲れにくくなった

社会人になってからは車移動がメインで運動もまったくしていなかったため、ウォーキングを始めたての頃は15分歩くだけでも息が上がっていました。

 

今では15分どころか30分歩いてもまだまだ余裕という感じで、早歩きしても物足りないくらいです。

 

日常生活で疲れることもだいぶ減り、趣味の園芸や畑仕事などもより楽しめるようになりました。

 

 

3.風邪をひかなくなった

以前は年に3回以上は風邪をひいていましたが、ウォーキングを始めてからはほとんど風邪をひかなくなりました。

 

たまに「風邪っぽいかな?」と思うことがあっても、本格的に症状がでる前に治ってしまう感じです。

 

おそらくウォーキングで基礎体力が付いたため免疫力が上がったのでしょう。

 

 

4.胃腸が強くなった

私はもともと神経質な性格のせいか胃腸が弱く、人並みの食事量でも消化不良をおこしたり腹痛をおこすことがよくありました。
 
しかしウォーキングを始めてからは胃腸のトラブルはほとんどなくなり、安心して食事を楽しむことが出来るようになりました。
 
おそらく毎日のウォーキングで自律神経のバランスが整い、結果として胃腸の働きが改善されたのだろうと思います。
 
 
 

ヤフオクやメルカリを見ていると、「ジャンク品」と書かれた商品が安く売られているのを見かけますよね。

 

「ジャンク品なんてゴミ同然なのに、こんなもの誰が買うんだろう?」と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

 

今回は、過去に100個以上のジャンク品を落札したジャンクマニアの私が、ジャンク品がなぜ売れるのかについてご説明します。

 

 

 

 

ジャンク品とは

ジャンク品の意味について調べると「そのまま使える見込みがないほど故障・損耗し、本来の製品としての利用価値を失っている品物」と説明されています。(Wikipediaより)

 

しかし、フリマサイトにおけるジャンク品は必ずしも故障しているわけではありません

 

・使い方がわからない。

・動作未確認。

・使用可能だが不具合が多い。

・あとで不具合が見つかってクレームをつけられるのが面倒。

 

こういった理由で、まだ使えるかもしれない物でもジャンク品として安く売られていることがあります。

 

 

ジャンク品はなぜ売れるのか

ジャンク品がなぜ売れるかというと、当然「ジャンク品を買いたい」という人がいるから売れるわけです。

 

では、ジャンク品を買いたいという人はどんな理由でジャンク品を買っているのでしょうか?

理由は主に次の4つです。

 

1.中古よりも安く正常動作品が買える可能性がある

2.修理して使う

3.ジャンク品を組み合わせて正常品を作る

4.部品取りに使う

 

順番に説明していきます。

 

 

1.中古よりも安く正常動作品が買える可能性がある

上で述べたとおり、フリマサイトで売られているジャンク品は必ずしも壊れている物ばかりではありません。

 

特に「動作未確認」という理由でジャンク扱いされている商品は、実際に買って動作確認してみたら何の不具合もない正常品だったということが結構あります。

 

ジャンク品というのはたいてい格安で売られているので、ダメもとで買ってみて正常品だったなら安く買えてラッキーというわけです。

 

このように、宝くじのような感覚でジャンク品を買う人もけっこういます。

 

 

2.修理して使う

ジャンク品の中には、知識と技術さえあれば簡単に修理できるものも出品されています。

液晶が割れたスマホや、ハードディスクが壊れたパソコンなどがいい例ですね。

 

これらは交換用のパーツも簡単に入手できるので、自分で修理すれば新品を買うより安くすませられるというわけです。

 

私が今使っているパソコンも、HDDが壊れたジャンク品を買って自分で修理したので、普通に買うより3万円以上安くすませることができました(^ ^)b

 

 

3.ジャンク品を組み合わせて正常品を作る

壊れて使えなくなってしまったジャンク品を分解してみると、まだ使える部品が残っていることがよくあります。

 

そういった部品を集めて1つの正常品を作る、いわゆる「ニコイチ」や「サンコイチ」をするためにジャンク品を買う人もいます。

 

たとえば「液晶が割れたiPhone」と「ホームボタンが壊れたiPhone」を組み合わせて、正常なiPhoneを1台作るようなイメージですね。

 

これは自分で使うためというより、商売としてやっている人が多いのではないでしょうか。

 

 

4.部品取りに使う

古い電化製品などが壊れた場合、修理に出しても「部品が製造中止になっていて手に入らないので修理不可能」といわれることがあります。

 

ほとんどの人はそこで修理を諦めますが、どうしても修理したいという人が部品を調達するためにジャンク品を買う場合があります。

 

部品そのものは出回っていなくても、同型機種を分解すれば部品が手に入る可能性がありますからね。

 

私も父の遺品のノートパソコンが壊れたときは、さすがに修理してあげないと父も浮かばれないと思い、同型機種のジャンク品を買って修理しました。

「吹奏楽コンクールが終わって1ヵ月も経つのに、まだDVDが届かない・・・いったいいつ届くの!?」

 

コンクールのDVDを買ったのになかなか届かないと、待ち遠しく思うのと同時に少し不安になってきますよね。

 

そこで今回は、吹奏楽コンクールのDVDがいつ届くのかについて、現職のDVD業者である私がお答えします。

 

 

 

 

吹奏楽コンクールのDVDはいつ届く?

DVDが届く時期については、コンクール終了日から数えておおよそ4週間から10週間くらいが目安です。

 

「4週間から10週間って幅ありすぎやろ!」と思いましたよね?(^ ^;)

 

じつはDVDの完成時期については、業者ごとに大きく異なるため正確にはわからないというのが正直なところです。

 

また、同じ業者であっても4週間で届く場合もあれば10週間かかる場合もあります。

 

なぜこれほど開きがあるのか、そしてどういう場合に早く届くのかについて順番に説明していきます。

 

 

お届け日数に幅がある理由

まず我々DVD業者は、コンクールを撮影するにあたり1日分だけを撮影しているわけではありません。

年度にもよりますが、5~10日分の日数をぶっとおしで撮影することがほとんどです。

 

10日間撮影すれば当然編集も10日分おこなうわけですが、DVD業者の多くは小規模企業ですので、編集者は10人もおりません。

 

ですので撮影1日目の映像から順々に編集していくわけですが、そうすると撮影後半の映像の編集にとりかかれるのは1カ月以上あとになるわけです。

 

【編集の進め方のイメージ】

Aさん:1日目を編集⇒終わり次第5日目を編集⇒終わり次第9日目を編集

Bさん:2日目を編集⇒終わり次第6日目を編集⇒終わり次第9日目を編集

Cさん:3日目を編集⇒終わり次第7日目を編集⇒終わり次第10日目を編集

Dさん:4日目を編集⇒終わり次第8日目を編集⇒終わり次第10日目を編集

 

そのため、撮影前半のぶんのDVDは4週間くらいで完成するのに対し、撮影後半のぶんのDVDが完成するのは8週間後くらいになります。

 

これが、お届け日数に幅がある理由です。

 

 

納品が早い業者の特徴

納品が早い業者の特徴は主に3つです。

 

1.担当日数が少ない

2.カメラ台数が少ない

3.事前にスコアリーディングしている

 

これらの特徴に多くあてはまるほど、納品も早い傾向があります。

順番にご説明していきます。

 

 

1.担当日数が少ない

前述のとおり、納品が遅くなるのは「編集者不足により編集にとりかかれる時期が遅れるから」というのが主な理由です。

 

逆に言えば、撮影を担当した日数が少なければ編集者不足にもならないので、わりと早くすべてのDVDが完成します。

 

とはいっても、どの業者が何日分の撮影を担当しているかは公表されていないので、DVD業者に直接聞く以外に知るすべはありません(^ ^;)

 

 

2.カメラ台数が少ない

収録に使ったカメラの台数が少なければ、編集作業が早く終わるのでお届けも早くなります。

 

撮影に使うカメラの台数は業者によって異なり、4台で撮影する業者もあれば、7台以上のカメラを使う業者もあります。

 

コンクール当日の会場内をみまわして、カメラマンのついているカメラが2台くらいしか無いようであれば、DVDも早く届くかもしれません。

 

 

3.事前にスコアリーディングしている

事前に楽譜を読んでカット割りを作っている業者であれば、編集が早く終わるのでお届けも早くなります。

 

スコアリーディングされているかどうかの見分け方ですが、会場の入り口付近でクオリティの高い中継映像を流しているような業者であれば、事前にスコアリーディングしている可能性大です。

(※今年はコロナの影響で中継はやっていないと思いますが)

 

もしくは顧問の先生に、業者に楽譜を送ったか確認してみるのもアリですね。

 

スコアリーディングしている業者はお届けが早い上にクオリティも高いので、もし担当してもらえたら喜びましょう(^_^)/  

 

 

ログインするだけで毎日ポイントが貰える「ゲットライブ」。

家族みんなでプレイできれば、そのぶんログインポイントがたくさん貰えてお得ですよね。

 

しかし家族でプレイすると景品の配送先が同じになるため、複数アカウントと見なされないか心配だという方もいらっしゃるかと思います。

 

私も気になったので、今回運営に問い合わせてみました。

 

 

 

 

運営の回答

まず、運営に対して私が送った質問がこちらです。

 

家族がそれぞれ別々のスマホからプレイしていても、配送先住所が同じだった場合、複数アカウントとみなされますか?

 

 

この質問に対して、運営からいただいた回答がこちらです。

 

お問い合わせの件につきまして、

それぞれ別々のスマホでご利用頂いております場合
配送先が同じでも、会員名と配送先の宛名が同じでなければ
複数アカウントと判断は致しません。

 

 

以上の回答から、配送先が同じであっても

 

・家族がそれぞれ別々のスマホを使っていて

・それぞれの名前で会員登録して

・それぞれの名前で配送先の宛名を登録している

 

という条件を満たしていれば、複数アカウントとはみなされないようです。

 

 

複数アカウントと見なされる条件

運営の回答から逆算して、複数アカウントと見なされる条件を簡潔にまとめると下記のとおりです。

 

①1台のスマホでアカウントを切り替えながら使用している

②会員登録名が家族内でダブっている

③配送先の宛名が家族内でダブっている

 

これらのうち1つでも該当すれば、複数アカウントと見なされる恐れがあります。

 

特に③については注意が必要で、ふだん荷物の宛名に世帯主の名前をかく習慣のある人は、うっかり該当してしまう可能性があります。

 

間違えずに自分の名前を記入するようにしましょう。

 

 

複数アカウントと見なされた知人夫婦の例

私の知人夫婦は2人ともゲットライブをプレイしており、それぞれ自分のスマホから遊んでいたようなのですが、あるとき突然妻のアカウントが停止されてしまいました。

 

思い当たる節がないか聞いてみたところ「妻が景品を獲得した際に、お届け先の宛名を夫の名義にしてしまった」とのことでした。

 

前述の「複数アカウントと見なされる条件」の③に該当してしまったわけですね。

 

このように、条件に該当してしまうと即座にアカウント停止されてしまいますので、家族でプレイする際は注意しましょう。

 

 

まとめ

今回は、オンラインクレーンゲームのゲットライブで複数アカウントとみなされてしまう条件についてご紹介しました。

 

家族でプレイする場合であっても、それぞれが別々の端末でプレイし、きちんと自分の名前で遊んでいる分には複数アカウントと見なされる心配はないようです。

 

しかし、配送先の宛名に世帯主の名前を書く習慣がある人は、それが原因で複数アカウントと見なされてしまう場合がありますので注意しましょう。

 

年度末の定期演奏会に向けて準備している吹奏楽部の皆さん!

 

ポップスステージでどんな演出をしようか迷っていませんか?

 

今回はそんな吹奏楽部の皆さんのために、ビデオ業者として定期演奏会を100公演以上見てきた私が、実際にあった演出を7つご紹介します!

 

 

 

 

1.振り付けしながら演奏する

ポップスステージと言えば振り付け!といってもいいくらい定番の演出ですね。

 

演奏しながら楽器を高く持ち上げたり、体を揺らしたり、左右に足踏みしたり…

クラシックステージからの真面目な雰囲気を一気に変えるにはもってこいの演出です。

 

ただ、あまりに定番化しているため、凝った振り付けを考えてもあまり新鮮味が感じられないのがデメリットです(^ ^;)

 

 

2.演奏に合わせて前でダンス

これも振り付けと並んで定番の演出です。

2・3年生が演奏して、1年生がダンスするのが一般的かと思います。

 

自分たちでダンスを考えると微妙な出来になりがちですので、ももクロやAKB48のようなプロのダンスをコピーするのが無難でしょう。

 

もしくは校内にダンスの上手い人がいるなら、ゲスト出演してもらうとめっちゃ盛り上がります!

 

逆に、ダンスのクオリティが低かったり、恥ずかしそうに踊っていたりすると見るに堪えないので注意しましょう。

 

 

3.演奏をバックに歌う

歌の上手い部員が多いなら、演奏をバックにカラオケや合唱をするのもアリです。

 

多くの人はふだん歌入りの音楽しか聞かないため、歌がないというだけで吹奏楽曲を嫌厭しがちですが、歌が入ればほぼ全員興味をもってくれるでしょう。

 

部員以外にも軽音楽部とコラボしたり、先生に歌わせたりするとめちゃくちゃ盛り上がります!

 

逆に、たいして上手くない人に歌わせると客席が気まずい空気になるので注意しましょう。

 

 

4.音楽番組仕立てで演奏する

司会進行役をたてて、紅白歌合戦やMステのような感じで進めていく演出です。

 

紅白歌合戦仕立てで「昭和の曲vs平成の曲」のようにすると、子どもから大人まで全員が楽しめるステージになるのでオススメです。

 

校内向けの演奏会なら、Mステ仕立てで流行りの曲をガンガン演奏していくのもよいでしょう。

 

普通に演奏するだけでなく、2と3で紹介したように歌とダンスを取り入れるとより音楽番組らしくなって盛り上がります。

 

 

5.バラエティ番組を再現する

ドリフや笑点などのバラエティ番組を再現したネタをやって、合間のBGM(笑点のテーマなど)を吹奏楽で演奏するような感じです。

 

演奏が完全にオマケ扱いなので「吹奏楽部としてどうなの?」という感じもしますが、音楽に興味のない人でも楽しめるという意味ではアリです。

 

私もこの演出を2回見たことがありますが、高齢者には意外とウケていました。


校内向けの演奏会の場合はたぶんスベるのでやめた方が無難です。

 

 

6.音楽劇

演劇と演奏を交えながら、30分ほどかけて一つの物語を上演します。

 

演劇の完成度次第では、おそらくもっとも印象に残る演出といえるでしょう。

私は100公演以上の定演を見てきましたが、完成度が高かった音楽劇は今でもハッキリと記憶に残っています。

 

物語はオリジナルでもいいですが、ジブリやディズニーなどの有名作品を使った方がハイクオリティに仕上がるのでオススメです。

 

オリジナル作品の場合、シーンに合った曲を自分たちで考えて選ばないといけませんが、有名作品なら「アナと雪の女王ハイライト」「となりのトトロハイライト」などの楽曲が既に用意されていますからね。

 

あとはシーンに合わせてハイライトを細切れに演奏していけば、ビックリするほど完成度の高い作品が出来上がります。

 

 

 

7.スライドショー上映

演奏している曲に関連するスライドショーをスクリーンに上映する演出です。

たとえば、「紅蓮華」を演奏しながら鬼滅の刃のハイライトを上映するようなイメージですね。

 

手軽なわりに演出効果は高く、音楽と映像がうまくマッチすれば大きな感動を生むことができます

 

また、他の演出は失敗したときに客席がシラケる恐れがありますが、スライドショー上映は失敗してもダメージがほぼないので、もっとも使い勝手のいい演出といえるのではないでしょうか。

 

デメリットとしては、スクリーン上映をするにあたり会場を暗くする必要があるため、譜面を暗譜しなければならないことくらいです。