いしのだっきゅうのブレたブログ -5ページ目

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

最近、わたし自身が視聴した、どこかのテレビ番組か、なにかで、

 

「発達障害の特徴は、個性の一つ・・・」

みたいな感じで、取り上げられていました。

 

内容のほうは、見なかったのですが、

 

わたしの個人的な考え方としては、個性???とは考えにくい・・・です。

 

ひとりひとりの、こだわりかたや、こだわる強さなどは、確かに、人それぞれだとは思うのですが、

 

それを個性の一つ一つと、ひとくくりには、できない・・・というか、

 

ひとりの発達障害の人のなかに、発達障害の特徴がさらに細分化されて、独自のこだわりやルールが山のように、たくさんあるので(まぁ、わたし自身の場合なのですが。)

 

なので、個性という一言では、とても言い表せられないというような、感じではあると思っています。

 

それでも、個性という言葉を使わせてもらうと、発達障害の当事者ひとりのなかに、発達障害という個性がいくつもあるような感じなるので、

それを、健常者の人や、発達障害を理解されていない人たちと同じような意味合いでの、個性とは全然違うもの・・・

全然違う意味合いに変わってくるというか・・・

 

そんなふうに、わたしは考えています。

 

それを個性、発達障害の個性・・・

といえば個性、なのかなぁ・・・って感じです。

 

 

数日前に、2025年3月分の、Windows10の、Windowsアップデートを行いました。

 

今回のダウンロード&インストール&再起動の合計所要時間は、2時間ほどでした。

 

今までの、所要時間の平均は、3時間ぐらいなので、

今回は、30分~1時間減・・・みたいな感じでした。

 

通常よりも、1時間早かったのですが、同じパソコンを使って、ほかの作業もしていたので・・・

体感的には、それほど早い感じではありませんでした。

 

でも、その分、パソコン作業を早く済ませることができたので、今回はラッキーでした。

 

数か月前に、リカバリをしてから、まだ、パソコンのいろいろな設定が完全ではない部分もあるので・・・

 

追い追い、やっていこうと思っています。

 

 

わたしは、Windows10の、ノートパソコンを使っています。

 

使用期間は、8年目に突入しました。

 

で、いろいろなガタがきていると感じています。

 

そのなかのひとつで、バッテリーの寿命・・・減り具合がヤバくなってきています。

 

この、7年もの間、普通に、100%にフル充電して使ってきたのですが、ずっとACアダプタをつないだ状態でもありました。

 

パソコンを使用していないときは、アダプタを外して、パソコン本体を片付けているのですが・・・

 

それでも、やっぱり、100%のフル充電による、バッテリーの負荷が原因なのか???

 

なので、いまは、80%の充電に設定を変更して使っています。

 

スマホなどのバッテリー、リチウムイオンバッテリー?にも共通することなのかもしれませんが、

 

100%のフル充電は、見た目の表示的には、安心感があったりもしますが、負荷がかかってしまい、かえって寿命を縮めることになるのかなぁ・・・なんて。

 

なので、スマホのほうも、80%前後の充電に抑えて使うようにしています。