いしのだっきゅうのブレたブログ -6ページ目

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

前回の、優先順位的な、続きみたいなところでいうと・・・

 

なんというか、分かっているのに、分かっちゃいるけど・・・みたいな部分もあって、

 

つい、寄り道をしてしまう、どうしても、これをやらなければ気が済まない、

どうしても譲れないみたいな、ルーティーンがあったりもするので・・・

 

やっぱり、その行動や行為に時間を費やしてしまい、

 

どうしても時間の逆算などが、苦手になってしまい、いつもギリギリになるので・・・

 

自業自得なことなのですが、困っている問題ではあるにはあるけれども、

 

その、ルーティーン的なものをやらないと、気持ちが悪いというか、モヤモヤしてしまう・・・ので、

 

そういう、自分ルール的なことでの、こだわりのなかでの苦しみみたいな・・・

 

なんか、うまく説明できないのですが・・・

 

というような感じで、はたから見ると、時間を無駄に使っているのかなぁ・・・みたいな感じになってしまっていると思っています。

 

なんか、ややこしい文章になってしまい、ごめんなさい。

 

 

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたしは、わたし自身、要領がとても悪いほうだと思っています。

 

ルーティーン・・・みたいな、予定通りに・・・みたいなことを事前に決めてしまうと、

そして、それが当たり前の状態になっていくと、なかなか、臨機応変な対応ができません。

 

たとえば、出かける日にちを決めていて、その当日の日になってから雨天などで悪天候だったとしても、

そんなに大事な用事ではなくても、外出したりするなど、

絶対にその日ではなければだめだと、自分で決めつけてしまい、分かってはいながらも、雨に濡れることを躊躇しながらでも、その予定通りに実行、行動してしまったり・・・

 

この考え方が、自分でも、おかしいなと気づいていながら、この考え方からの行動をどうしても譲れない・・・

というような感じになってしまいます。

 

ASDの特徴でもある、いわゆる、融通が利かないということなのでしょうが・・・

 

大した予定でないにも関わらず、

でも、意地になっているとかでもなく、なんか気持ちが悪いというか、

予定どおりにすることが、自分のなかでは優先的になってしまい、それで、満足できる感じになっています。

 

でも、このややこしい性格?特徴は、効率がとても悪いということは、どこかで感じてもいるので、

 

なんとかならないのかなぁ・・・という気持ちもあるにはあります。

 

 

先週、2025年2月分の、Windows10の、

Windowsアップデートを行いました。

 

今回の ダウンロード&インストール&再起動の合計所要時間は・・・

なんと、2~3日間でした。

 

長時間、数日、かかってしまったために、細かい総合計時間は、分からなくなってしまいましたが、

 

3時間以上・・・なのは確かです。

 

1日目に、ダウンロードが一向に終了せずに、なくなくパソコンの電源をオフにしました。

 

2日目には、パソコンのシャットダウンをするときに、「更新プログラムを完了させてシャットダウンする」

というような項目もあったのですが、時間がなくて、なくなく普通にシャットダウンするハメになってしまいました。

 

そして、3日目に入ってから、再起動からのインストールが、無事に?終了しました。

 

今回は・・・今回ばかりは、あまりにも長時間だったので、焦る気持ちやイライラする気持ちなどは通り越して、

ほかの作業、ネットサーフィンなどで時間を潰したりしていたので・・・

 

まぁ、こんなものかなぁ・・・

ぐらいの余裕な気持ちで迎えることができましたが、

 

それにしても、本当に時間がかかったという感じは、あるにはありました。

 

わたしが使用している、このパソコンも、

使い続けて8年目に突入して、

いろんなガタが、ちょこちょこと出てきているので、

 

Windowsアップデートのほうにも、

なにかしらの悪影響があるのかもしれません・・・