いしのだっきゅうのブレたブログ -15ページ目

いしのだっきゅうのブレたブログ

自由気ままに、書いていこうと思っています。
個人的な見解ですので、気軽に見てもらえれば・・・

わたしの使っている、インターネット回線は、ドコモのHome5Gです。

 

その、Home5Gを利用して、3年が経過しようとしています。

 

Windows10のパソコンと、スマホを、それぞれ利用しています。

 

本日の、Windows10のパソコンのインターネット速度です。

↓↓↓↓↓

 

上記のサイトでたまに、計測するのですが、

まぁ、いつも上記の速度計測値ぐらいのスピードです。

 

なので、基本、インターネットの速度もアクセス頻度なども、何も問題なくは使えています。

 

ただ、ひとつだけ問題がありまして・・・

わたしが使用している、ドコモのHome5Gの、ホームルーターの本体の表示ランプの色が、

通常ならば、3色とも、青色に点灯しているはずのランプが・・・

右側のひとつだけ、赤色のランプに点灯してしまっています。

 

この、赤色の表示は、わたしが、数カ月前に気づいたのですが、

ネット検索など、いろいろと調べて、

さらに、ドコモにも問い合わせをしてみたところ、

ほかの事例でもあるようで、別に何の問題もないということになって、ただのランプの色の不具合だということでした。

 

今使っている、ホームルーターの型が、初期モデルのものなので、

Home5Gが、一番初めに出したものだったので・・・

そういう不具合だったのかなぁ・・・と勝手な推測なのですが。

 

それで、本体の機種自体の支払いが、

一応、3年間あって、来月で支払い終了ということなのですが、

その支払い終了直後に、一度、Home5Gを解約して、

もう一度、新たに、Home5Gの契約をやり直して、新しいホームルーターの機種を買い直して使ったほうがいいのでは?ということを、

ドコモのスタッフさんに提案されました。

 

で・・・今のところは、初期モデルのルーターを赤ランプ表示のまま使っています。

 

それで、今のところは、全然問題はなく、普通に使えているので、

 

もう少しの間だけ、いまのHome5Gのルーターを使っていきたいと思っています。

 

 

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

今現在、わたしが精神科の病院に通院していて、処方されている薬が、数種類あります。

 

まず、「パロキセチン錠」という飲み薬で、

強迫観念などの不安の症状を改善する、緩和される?薬です。

 

2つ目は、「アナフラニール錠」という飲み薬で、

憂鬱な気分などを、やわらげたりする、薬です。

 

最後に、「エスゾピクロン錠」という飲み薬で、

いわゆる、睡眠導入剤です。

 

以上の、3種類の薬を、1錠ずつ、

合計3錠を、1日、1回、服用しています。

 

わたし自身の、最近の生活では、

精神的なもののなかでは、そこまで困っていることはありません。

 

まぁ、でも・・・夜、夜中、どうしても過集中してしまい、寝る時間が遅くなって、深夜になってしまうと、

次の日の朝から、とてもしんどくなってしまいます。

 

まぁ、それも、自業自得なことなので、仕方がないことなのですが・・・

 

強迫観念による、戸締りなどの確認のほうは、

若干、弱まっているぐらい?

いまのところは、ほんの少しだけ、落ち着いているような感じではあります。

 

わたしは、この薬の服用を、15年ほど前から続けています。

 

 

わたしは、ASDの発達障害者です。

 

わたし自身、ASDの特徴のひとつでもある、過集中で取り組んでいるときに、別のことを思いつくと、今度はそのことに対して、過集中してしまうときがあって、

 

ただ、最初に取り組んでいることは、完全に忘れているわけではなく、

頭のなかでは、優先順位が間違っていることは、理解できたままでのことなので・・・

ちょっと・・・まぁ、少し困っているぐらいなのですが、

 

自分自身が、ADHDのことは、あまり考えないようにしているのですが、

ちょっと気になったりする、気にしてしまう行動が、少しばかりあるので・・・

 

ただ、精神科の病院の主治医には、

このことは、一度も相談をしたことがありません。

 

そして、別のことを思いつく・・・の別のこととは、

最初に自分が取り組んでいることと、少しばかり関連していることだったりもするし、

 

そんなに、いつもいつものことでもないので、

そんなに困っていたり、今まで、そういうことで、

人に注意されたりした経験も一度もないので、

そこまで自分が困っているというほどでもないのですが・・・

 

自分の考えすぎてしまうという、性格?

ASDの過集中して、原因を追究し続けてしまう特徴?

 

 

でも、主治医との診察のなかで、

今まで、これまで、ADHDの特徴の話は、一度も出たことはないので、

まぁ、わたしの考えすぎだと思ってはいます。