長湯温泉・大丸旅館からの季節便り -87ページ目

湯巡り手形のご案内

長湯温泉に初の湯巡り手形ができました。


湯巡り手形

手形1枚で“源泉かけ流し協会”の5件の大浴場をご利用になれます。

手形1枚: 1,000円 (下記の各施設にてお買い求めいただけます。)


◆ ラムネ温泉館(当旅館の外湯です) :0974-75-2620

   銀色の泡

   泉質:二酸化炭素泉(炭酸泉) 炭酸ガス濃度:1380ppm

   営業時間:6:00~7:00/10:00~22:00

   定休日:毎月第1水曜(1月・5月は第2水曜)

◆ 万寿温泉 :0974-75-2460

   湯の華咲く

   泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉 炭酸ガス濃度:688ppm

   営業時間:9:00~20:00

   定休日:毎月16日

◆ 万象の湯 :0974-75-3331

   心身再生の湯

   泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉 炭酸ガス濃度:750ppm

   営業時間:9:00~21:30

   定休日:年中無休

◆ ながの湯 :0974-75-2200

   美人の湯

   泉質:マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉・硫酸塩泉 炭酸ガス濃度:883ppm

   営業時間:9:00~21:00

   定休日:年中無休

◆ 千寿温泉 :0974-75-3085

   柔らかな湯

   泉質:マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 炭酸ガス濃度:426ppm

   営業時間:8:00~21:00

   定休日:年中無休



手形内容

昭和63年“日本一の炭酸泉”がキャッチコピー

昭和60年に、入浴剤メーカーの㈱花王が行った全国炭酸泉調査により、『炭酸ガス濃度』『温度』『湧出量』の3要素をもって日本一と称されたことによるキャッチコピーとして、長湯の歴史を継承してきました。

一般的に、炭酸泉は冷泉でそのままでは浴用しにくい例が多いなか、長湯温泉は人が心地よく感じる40度前後の源泉が広範囲に湧出しており、世界的にも希有な存在です。

大地から湧き出た新鮮な、しかもかけ流しの源泉そのままの恵みを、川のせせらぎ、森林から生まれる空気、地元の食とあわせて、真の豊かさをどうぞ、心ゆくまでゆっくりとご堪能下さい。 

詳しいお問合せ先: 源泉かけ流し協会事務局 (万象の湯内) 0974-75-3331




竹田城下町のお祭“竹楽”のご案内



                 竹楽2



いよいよ明日に迫りましたので、再度ご案内します。


11月16日(金)~18日(日)までの3日間、竹田の城下町で、なんと20,000本もの竹灯籠を使ったお祭り“竹楽(ちくらく)”が開催されます。


竹灯籠にライトアップされた城下町は幻想的な雰囲気に包まれます。


たけた竹灯籠“竹楽(ちくらく)”の公式ホームページはこちらです【↓】。


http://www2.city.taketa.oita.jp/tikuraku/


秋冷の中、竹灯籠のゆらゆらと揺れながら灯る、優しく幻想的な雰囲気の城下町を、皆さま寄り添って歩いてみませんか?




大分県出身の彫刻家の紹介【その3】



今日は、『東洋のロダン』とも称された大分県出身の彫刻家

                                朝倉文夫を紹介します。



1883= 大分県大野郡上井田村(現豊後大野市)に生まれる
1902= 竹田中学校を中退し上京、彫塑を学ぶ
1903= 東京美術学校彫刻科選科に入学
1906= 海軍の三提督銅像制作に応募し「仁礼景範像」が一等入選
1907= 東京美術学校彫刻科選科を卒業
1908= 第2回文展に「闇」を出品し二等賞(第一席)
1909= 第3回文展に「山から来た男」を出品し三等賞、文部省買上
1910= 第4回文展に「墓守」を出品し二等賞 ブルネイその他を視察
1911= 第5回文展に「工人の顔」を出品し三等賞
1916= 文展審査員となる
1919= 東京美術学校教授となる
1924= 帝国美術院会員となる
1927= 第1回朝倉彫塑展覧会(東京都美術館)
1932= 早稲田大学50年記念「大隈重信像」制作、大学校賓に推される
1935= 朝倉塾(のち朝倉彫塑塾)を開設
1937= 帝国芸術院会員に任命される
1948= 文化勲章を受章

1956=

日本芸術院第二部長となる
1961= 東京都台東区名誉区民となる
1964= 死去



                   朝倉文夫


私も、豊後大野市朝地町の朝倉文夫記念館にて、様々な作品に囲まれながら身をおきましたが、男・女・動物とそれぞれの骨格や筋肉の付き方など特徴を捉え、表現されている印象があり、し~んと静まり返ったフロアの中で、今にも動き出しそうなリアリティがありました。(スミマセン、ド素人の意見です、ご参考までに。)