大分県出身の彫刻家の紹介【その3】 | 長湯温泉・大丸旅館からの季節便り

大分県出身の彫刻家の紹介【その3】



今日は、『東洋のロダン』とも称された大分県出身の彫刻家

                                朝倉文夫を紹介します。



1883= 大分県大野郡上井田村(現豊後大野市)に生まれる
1902= 竹田中学校を中退し上京、彫塑を学ぶ
1903= 東京美術学校彫刻科選科に入学
1906= 海軍の三提督銅像制作に応募し「仁礼景範像」が一等入選
1907= 東京美術学校彫刻科選科を卒業
1908= 第2回文展に「闇」を出品し二等賞(第一席)
1909= 第3回文展に「山から来た男」を出品し三等賞、文部省買上
1910= 第4回文展に「墓守」を出品し二等賞 ブルネイその他を視察
1911= 第5回文展に「工人の顔」を出品し三等賞
1916= 文展審査員となる
1919= 東京美術学校教授となる
1924= 帝国美術院会員となる
1927= 第1回朝倉彫塑展覧会(東京都美術館)
1932= 早稲田大学50年記念「大隈重信像」制作、大学校賓に推される
1935= 朝倉塾(のち朝倉彫塑塾)を開設
1937= 帝国芸術院会員に任命される
1948= 文化勲章を受章

1956=

日本芸術院第二部長となる
1961= 東京都台東区名誉区民となる
1964= 死去



                   朝倉文夫


私も、豊後大野市朝地町の朝倉文夫記念館にて、様々な作品に囲まれながら身をおきましたが、男・女・動物とそれぞれの骨格や筋肉の付き方など特徴を捉え、表現されている印象があり、し~んと静まり返ったフロアの中で、今にも動き出しそうなリアリティがありました。(スミマセン、ド素人の意見です、ご参考までに。)