まほろばのdaimal -6ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 8/28木曜日

 

 ちょっと曇りがちで連続猛暑日が途絶えるとの予報。

予定していたお仕事(税務署の皆さん、ボランティア的ネット在宅サポなので収入はありません、念のため)が無くなったので、自転車散歩。

 

 葛飾の高砂橋で中川を東に渡り、知る人ぞ知る貨物線を超えてから南下して小岩駅方面に向かいます。 地元ネタで恐縮です。 私が生存する間に常磐線と総武線を結ぶこの路線が旅客化出来るのだろうか。 出来ると葛飾区としてはかなり画期的なんですが。 

 

 わざわざ小岩にラーメンを食べに、自転車散歩25分。

 

 単身赴任していた山形県高畠にあった喜多方系塩ラーメン屋さんで憶えた味が懐かしくて、数ヶ月に一回は喜多方ラーメンが食べたくなります。 チャーシューの味がスープに染み出て美味しかったあの味。 高畠の店は閉店してしまったようで残念。

 

 今回は塩ラーメンの全部乗せ。 チャーシュー・煮卵・白髪ネギ・ワンタン。 これで税込1450円位だったかな。 私的にはちょっと高いかな。

 

 今日はラーメンを食べるだけの自転車散歩を予定していたのですが、暑さもそれほどではなかった(そのときは)ので江戸川に廻って減量自転車散歩発動。 総武線の鉄橋と、

 

 京成本線の鉄橋に挟まれた場所から江戸川土手右岸に上がります。

 

 後悔

土手のサイクリングロードに上がると普通に晴れてきて灼熱。 ここより右岸を北上します。

 

 柴又付近を通過(寅さん記念館)

コロナ渦の頃、この土手はお散歩人で ”混雑” しておりました。

 

 僅かな乗車距離なのに、ちょっと不快な感じ(危ないんじゃないかと)。 ここで左の帝釈天と新宿方面(にいじゅく)に降りればお疲れ様なのですが、ラーメンのチャーシューが私に命じます、このまま水元公園まで行かなければ溜ってやると。

 

凧揚げてる。

逃げ場のない炎天下で大丈夫なのだろうか

 

 金町の浄水場付近。 取水塔の向こうに見えるのは水戸街道(国道6号)と常磐線の鉄橋です。 取水塔に沢山の人が集まっていました。 メンテナンスかな、お疲れ様です。

 

 小舟が気になってもう一枚撮影。

上手くデフォルメすれば絵になりそう。 そのうち描くかも。

 

 常磐線の鉄橋をくぐって振り返ると、あの葛西神社の杜が右手(西)に見えます。

 

 そして江戸川土手から水元公園に入り、ごんぱち池に

 

 着水。

 もう午後なので池はクローズされ、アサザの花も閉じていました。

 

 

 先ずは休憩&給水ですね。

今日はサーモスに氷水をたっぷり持ってきています。

 

 センニンソウが盛りと咲いています

 

 ベニシジミの濃い朱が色彩コントラスト的にも綺麗でした。

 

 バーベナのピンクに乗るシンプルでちいさいヤマトシジミ(2cmくらい)。 夏も後半になれば蝶の羽根も傷ついています。 背景を工夫すれば良かったのですが、すでにお疲れモードだったので。

 

 オミナエシに同化している紋黄蝶

 

 トリミング拡大

 

 色付きはじめたフウセンカズラ


 何気なく雑草と思って通り過ぎてしまいそうなパープルファウンテングラスも穂と色合いがグッと主張していました。

 

 結構汗を流して走ったつもりでも、結果的にラーメンで差し引きゼロ!

75kg目標まであと。。一週間で1.2kg

 

 

 

 8/28撮影@高砂・小岩・

     江戸川・柴又・金町・都立水元公園

 

 

 

 函館に惹かれる今日この頃。

雨上がりの函館八幡宮を描いてみました。 

 

 そして葛飾北斎の有名なあの絵(版画)を模写。

結構構図バランスが難しかったので、大波のアウトラインをトレース。 版画なのでグラデーションはほぼないのですが、模写的にはグラデーションを使うと綺麗に見えるので使ってしまいました。 空と飛沫は残されている原作の版数や保管状態によって見え方がだいぶ違うので、勝手に創作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日、いつもの公園ですが久しぶりに「水辺のさと」地区へ。

因みにこの前を右に行くと、「蓮池」「オニバス池」「ごんぱち池(あさざ)」に抜けます。

 

 この区域には、金魚の展示場があります。

近辺は烏・川鵜などの鳥類や捨て猫が多く、天井含め全面ネットで防御されています。

 

 正式には「葛飾区 江戸前金魚展示場」。

繁殖もしているようで、6月には人気投票などもやっています。

 

 殆どが日除け・害獣害鳥よけのネットで覆われていて、撮影者としては少々興がのってきませんが、好きな方には隠れた名所なのかもしれません。

 

 着物の絵柄のよう

 

 金魚に睨まれてしまった

写真では涼しそうなのですが、林に囲まれているせいか風もあまり通ってこず、蒸しています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 期間・時間限定公開中のオニバス池に寄ってみる。

前回訪れたときよりは大きな葉が浮かんでおりましたが、今年はやはり不作の年のようです。

 

 「オニバスが見頃だってネット記事で読んで来たけど、どれ?」と蝉より大きな声で管理員さんに聞いているサイクリスト風ご老体がやって来ました。 これですよ。

 

 今年は不作なので見頃といえるかどうかは微妙ですが、少ないながらも健気に咲いています。

午後には閉じてしまい、徐々に水面下へ没してしまうそうです。

 

 オニバスは水面下に沢山の「閉鎖花」という開かない花があり、自家受粉して実を成すとか。 水面上に出た花はむしろ実を付ける確率が低いそうです。 水質が悪くてそこまで見えませんでした。

 

 

 一年草のオニバス。 これだけ少ないと来年も心配になってしまうのですが、実際は数年休眠する種などもあるようなので来夏に期待です(そんなに見たいわけじゃないけど)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 オニバス池を出て、こちらも期間・時間限定公開中の「ごんぱち池」に回ります。

アサザが岸沿いに大群生しており、葉と花で水面が黄色くなっています。 人が写り込まないように撮りたかったのですが、これが一番水面が綺麗だったので。。

 

 これでも多年草のアサザ、絶滅危惧との登録でしたが2007年に準絶滅危惧になったそうです。

 

 こちらの池は水質が綺麗でした。

 

 アサザには二種類の花があるそうで、雌しべが長く雄しべが短い花と、雌しべが短くて雄しべが長い花。 この二種間でしか交配が成立しないそうです。 花の中を上手く撮れなかったのが心残り。

 

 いい塩梅に正面から見せてくれる花がなかったので、小さく写っていた花をトリミング。 シベの長さ云々は見分けられませんでした。 キュウリの花に似ている気がする。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 だいぶ汗が出たので、休憩給水兼ねてグリーンセンターまで回送(風を切って走ると、辛うじてまだ涼しかった)。

 

 センターの大瓶ビオトープではガガブタ(鏡蓋)/ウォーター・スノーフレーク。

こんなに可愛らしくて可憐なのに、ガガブタという名前の音が可愛そうなので、 ウォーター・スノーフレーク としておきましょう。 この植物、アサザ属で、先ほどのアサザの仲間だそうです。

 

 

 

 葉もまた可愛らしい。 ジュンサイっぽい。

 

 

 

ーーーーー おまけ ーーーーー

 

 

 とても良い香りを振りまくクサギの花。

よく見ると面白い構造です。 スターフルーツのような星形の蕾と思っていましたが、あれは萼(ガク)だそうです。 その萼の蕾(?)から、赤紫の花筒が伸びて先端の珠状の花冠が開きます。 花弁に見えるのは花冠なんですね。 

 

 初雪草の花と実をもう一度撮ってきました。

ピンクの雌しべ・それが次第に伸びて・もっこり緑の実が立派です。 おしり探偵型じゃなくて三つの膨らみなんですね。

なぜおしり探偵なのか。

Daimalブログ初心者の方はこちらも見よう↓↓↓

 

 

 

 

 

 8/23撮影@都立水元公園

 

 

 孫のカートは無事修繕出来ました。

20個入っていたM5ナットは19個が余り、きっと在庫していることも忘れてしまうんだろうなと思いながら、よろず資材箱に収納されたのでした。 因みに今日はサクレあずきを食べてしまった。

 

 

 孫がおいていったおもちゃのカートが壊れ、修理のためにM5ナットを求めてホームセンターへ自転車散歩。 帰りのランチは、葛飾区の合同庁舎にまわり、

 

 庁舎右側面を進んで裏手にある葛飾区役所内郵便局付近の、

 

 入り口から(一階なんだけど半地下っぽいね)

 

 新館に入りると

 

 区役所の食堂、「かつしかの元気食堂」があります。

 

朝の8:15から開いており、朝食やモーニングセットもあります。 ランチは11:00から開始され、閉店は15:00。 コーヒーはホットもアイスも240円だよ。

 

 じゃ、定食の王さま A定食で行ってみよう。

 

 なつかしい学食スタイル。

金欠だった理工学部の学生時代、普段はうどん/そば&ライスが多かった。 A定食は実験レポート徹夜作成&提出明けかバイト収入が入ったときだけ。。

 

 誤算は、酸味のある梅かつおソースなので冷製でした。 ごく普通に美味しく頂きました。

 

 曇り空でも猛暑日になったDaimal地方の自転車散歩では、冷たい煎茶が浸みる。

 

 実はすこし前に夢に出てきたのは「豚汁定食」。

少し甘めの豚汁と御飯だけでいいから、バクバクと食べてみたいと思っておりました。 なかなかそのようなお店に巡り会えず悶々としておりましたが、なんとここにありました。 ネットでメニュー確認すると、豚汁単品もあるようです。 次週リベンジ決定であります。

 

 

 葛飾区役所は京成立石駅から徒歩で10分ほど(実は青砥駅からでも10分ほど)。

 

 立石駅周辺は区役所移転含めて再開発中で、昔のヤバそうな呑み屋が消えつつあったのですが、今回散歩巡回してみるとランチを提供する新興呑み屋も増え、かつての老舗鳥屋が復活していたりします。 もうちょっと涼しくなったら偵察が必要です。

 

 この日の戦利品

M5ナットとお気に入りSACRE(なぜ二個なのかは追求してはなりません)。

 

 食べた後は、こうやって潰せるって知ってました?

上から、どっこいしょと圧をかけるだけ。 ちょっとだけストレス解消になります。

 

 因みに、ナットは一袋約150円。

散歩ランチじゃなけりゃ、通販の方がお得かも知れません。

 

 

 8/22撮影@葛飾区役所近辺

 

 

 減量2Kg作戦開始。

85kgで糖尿病と言われた5年前。 今はなんとか77~76kg台なのですが、5年目の目標75kgにまだとどきません。 よって9月の定期検査前に75kgを達成し、掛かり付け医にドヤ顔をする予定。 本当は70kgを下回らなければいけないんですけどね。(じゃアイス食べちゃいけないじゃん)