先週9月26日
水元公園の彼岸花が気になって自転車散歩。 函館よりみち散歩で少々筋肉痛なので、漢方薬を服用して筋肉ほぐしです。
記録的な暑さで花の咲く順番がまばらなのか、例年より群生密度感が薄い気がします。
陽射しと木影の境が狙い目ポイントの一つです。
まだ蕾が多いので密度が薄く見えたのでしょ。 例年、この時期には満開状態でした。
日本では少々印象がよくなかったこの植物も、群生地が観光地化したり、他の花色種が出回ったりして、近年では秋の人気者になってきました。
武田の赤備え軍勢か (大河ドラマに影響されてしまった)。
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
ヒガンバナ科の多くは毒性があるので注意が必要です(特に球根)。
圃場の隠れ群生地は今年殆ど咲いていませんでした。 暑さでこれからなのかかどうか判りませんが少々心配です。
白いリコリス(白花のヒガンバナ)
雄しべのピンクが地味に素敵です。
ベラドンナリリー(アマリリスベラドンナ/本アマリリス)
ヒガンバナ科ホンアマリリス属で本来のアマリリスとはこの植物のことだそうです。 ヒガンバナ科なので葉が出てくる前にすっと延びた茎に花が咲きます。 もちろん毒性植物です。
ナツズイセン(マジックリリー)よりはちょっと和的なイメージがあります。
マジックリリーの写真はこちら。
---------------
公園の「彼岸花の丘」の頂き、G先生の見立てに依ればタイワンモクゲンジ (台湾木欒子) らしき木の実。 台湾木欒子は台湾の固有種だそうです。
木欒子(もくろじ)さんという名字をお持ちの方は日本で10~20名ほどいらっしゃるそうです。
(いつものネット情報受け売りです)。
欒子には双子という意味があるそうです。
欒とはムクロジ(無患子)という木のことで、成熟した黒い種は数珠の材料とされ、とても縁起がよい木とされているとか。 ムクロジは袋状では無く珠状の種が露出しているようです。
袋実木欒子という赤くならない仲間もいて、袋の中に数珠玉のような種が潜んでいます。
「欒」という字が気になってネットを巡りましたが
まぁ、つまりそういうことです (あぁ投げ出してしまった)。
こちらは桔梗のような袋状の蕾から開花するモミジアオイ。
ハイビスカスやフヨウと同じアオイ科の花ですが、本来は夏に咲く花。
葉がモミジに似ていることからモミジアオイと呼ばれるそうです。
天高く、 また飛んでどこかを散歩したい。
肥える秋、 全部乗せラーメンは背脂控え目で(ニンニク入れすぎ)。
9/26撮影@水元公園付近
秋の夜長に読む本は、コミックの方が多くなった気がする。。。