まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 リハビリ自転車散歩定期便は35℃超えても運行中(止めるべきですね)。

 

 公園の木漏れ日を受けるエノコログサ(狗尾草)に秋の始まりを感じます。

 

 イヌ(狗)の尾に似ていることから狗尾草。 

 

 イネ科の植物で、粟の原種。 古くは食用とされていたそうです。

 

 今では鬱陶しい雑草扱いですが、

 

 気持ちと見方によっては初秋の美。

 

 逆光に映える姿こそ誉れかな。

 

 現実は灼熱の初秋。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 公園の彼岸花偵察。

一部(グリーンセンター裏)では深紅の姿を見ることが出来ましたが、

 

 「彼岸花の丘」はまだ予感程度。

 

 よく見ると、ツンツンしているのが判りますか?

 

 花芽が出てきています。

この様子ですと9月終わりには赤い絨毯になりそうです。

 

 もう一つの群生地で吸水で一時停止。

視線の先にターゲットしたのは雑草? 萩っぽいのですがちょと違う感じの、忘れ去られた雑草。

 

 アレチヌスビトハギ( 荒れ地盗人萩 ) マメ科シバハギ属。

外来種の萩の仲間で嫌われ者のようで、エンドウ豆のような実が衣類に付いて繁殖を広げるそうです。

 

 そうは言っても、切り取りようによっては綺麗です。

 

 小さな花なので観賞用としての需要はなさそうです。

 

 

 近くで見つけたちっさい菊のような花。 

1cmも無いキク科のタカサブロウ(髙三郎)。 別名モトタカサブロウ(元髙三郎)。

名前の由来は諸説あり( 古い時代に皮膚病(タタラビ)を治すのに使ったためタタラビソウと呼ばれ、それが訛ったとする説あり)。

 

 果実はカリフラワーっぽい集合果。

 

 ニラの花で食事中のヤマトシジミ

 

 ニラの向こうにある、蟻でも集っているのではないかと思える植物はスズメノヒエ(雀の稗)の仲間らしい。 一見するとちょっと引いてしまいそうなイネ科の草。

 

 お口直しに百日草。

ピンクの花弁に見える、筒状の花弁が成長して開いているのが舌状花。 中央の集合花には筒状花が集まっている(写真では未開花)。 と解説されているのですが興味のある方は勉強してみてください。

 

 ローゼルが咲き始めました。

アオイ科フヨウ属でハイビスカスの一種

ハイビスカスは観賞用ですがこちらは食用(ジャムとかね)。

 

 

 9/18撮影@水元公園

 

 

 冷やし系が終わってしまったので、月見ラーメンの餃子セット。 温玉じゃ月見にならないけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 葛飾区亀有の香取神社

 

今日から例大祭です

 

 お囃子は金町の葛西囃子らしい(金町の葛西神社・祭り囃子の原点と云われている)

 

 境内では御神輿も出され(二基だけじゃない)

 

 巫女さんも舞いの撮影中

息子(某社の神職をしています)に言わせると、巫女さんこの季節ほんとうに大変らしい。

 

 明日9/14午前中には多くの露店が並ぶであろう境内にはブルーシート。

 

 スポーツ絵馬はキャプテン翼が見守ってくれます。 (南葛は立石なんだけどね)

 

 亀有香取神社といえばこち亀に両さんです。

 

 お越しの際には是非亀みくじでも

 

 氏子ではないので、あまりアッピールすると氏神様に嫉妬されかねないので軽く紹介させて頂きしました。 (実はあまりに暑いので、隣のSCにビールを買い出しに来ていた)

 

 9/13撮影@亀有香取神社

 

 

 

 札幌の孫とLINE電話でモビルスーツ対決。 ほんとうは風呂上がりなのでビールが呑みたかった。 泣き落としで孫の勝ち。。。

 桜落葉の不思議を求め公園散歩してきたおまけ画像編です。

 

 水元公園南東部の蓮池では終わってしまった蓮の花も、北西部の大場川が併流している圃場付近では名残の桃色が見え隠れしていました。 右手の画伯もちょっと蒸し暑そう。

 

 蓮の別名は芙蓉。

芙蓉といわれるあの植物は、区別するために木芙蓉とも云うそうです。

 

ーーー ネットで見つけた蘊蓄 ーーー

 

『 芙蓉はハス・スイレンの呼び名でした。 現在芙蓉と呼ばれる陸に咲く花の木は、ハスに匹敵する美しさから「木芙蓉」と呼ばれていました。 』

 

『 中国でハスは、その部位ごとに違う固有の字があり要約すると、花を「芙蓉(フヨウ)」、葉を「荷(カ)」、地下茎を「藕(グウ)」、花托を「蓮(レン)」、種(タネ)を「的(テキ)」というらしい。』

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 桃色と青が微妙にマッチングする花。。

 

 この状態のこの花を今まで見たことがありませんでした。

 

 蕾とか咲き始めではありません。

 

 しぼみはじめたナツズイセンです。 まさに有終の美しさを見せる花。

 

 花の盛りはこんな花ですね。

 

 そして果実

 

 タマスダレかゼフィランサス

葉が松葉のようにツンツンしていたので、恐らくタマスダレであると思います。 毒のある植物で、ニラやノビルの鱗茎(ラッキョウみたいな地下茎)と間違えて食中毒を起こす事例があるようです。

 

 この植物の別名はレインリリー。 ハブランサスという植物もレインリリーという別名がありました。 花はそっくりです。

 

 

 何かいる。。

 

 う・さ・ぎ・???

 

 もっと近寄ると。

誰かがキノコ類に目鼻耳を造形したんですね。

 

 直系30cmはありそうなこのキノコはオニフスベ(鬼瘤)と云い、鬼のようにでっかい瘤と云うことが由来とか。 セイヨウオニフスベは英国やロシアでは食べられているようです。 日本のオニフスベも調理して食べましたという動画がありますが、野生のキノコ類に素人が浅い知識で手を出すのは止めておいた方がよさそうです。

 

 桜の落葉で一騒ぎしていたDaimalを見てサルスベリが笑っているようでありました。

 

 

 9/7撮影@都立水元公園

 

 

 

 水元公園の眼鏡橋。 

 

最初は色鉛筆のざらざらした質感で描こうとしていましたが、どんよりとした雰囲気になってしまったので、水彩絵の具(顔彩)で追加彩色してしまいました。 手前のテーブルとベンチが名残です。 ちょっと橋の色合いをデフォルメし過ぎてしまいました。