まほろばのdaimal -2ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 大雨は降ったものの災禍となる事もなく無事に感謝。

でも、引き籠もってお絵描きや映画視聴ばかりで1Kgリバウンド。 これは看過できないと、台風一過の公園に自転車散歩。 (経験上1Kg位は平気で変動するんですけどね)

 

 大粒の激しい雨でたたき落とされた葉が遊歩道に散らばっています。

 

 吹き寄せられた水棲植物が魅せてくれる模様。 左はスイレンですが右はヒシ(菱)という植物。 ヒシの水面に浮かぶ姿は綺麗だなあ感じます。 もっと大きく映した写真もありますが、葉が虫食いだらけだったので、遠くから見ている方がよろしいかと。

 

 水が綺麗になった?

藻などが流されて綺麗になったように見えるだけでしょうか。

 

 愛の水面飛行。。。 産卵していました。

 

 僕はひとり。

 

 はじめは蓮の葉の上にう○ちが乗っているのかとおもいましたが、亀の日光浴でした。 左の緑葉はヒシですね。 ここのヒシはほぼ虫に喰われていません。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 今日の自転車散歩にはリハビリ以外にも目的があります。

前回投稿のコキアで花が咲いていると写真投稿しました。 左のシュッとしたコキアと右のモフモフしたコキアのことであります。 写りがイマイチだったので、ずーっと棚のお飾りになっていたマクロレンズを持ち出してリベンジ撮影。

 

 シュッとした方のコキア

雄花の雄しべと花粉嚢が見えてきました。

 

 

 雄しべが弾けて花粉が出てきます。

 

 葉がターバン状の先端だった穂先を再撮影

 

 だいぶトリミングしてみました。

葉は互いに超細い糸のようなもので繋がって秩序を保っているような感じ。 1.5mm程の雄花と比べると、この糸ってミクロンオーダーですね。 ターバンの葉に守られた緑の若い花芽は二本のヒゲみたいなものを出しています。 いったどんな役割があるんだろうか。

 

 そしてこれが雌花ですね(多分)。 1mmくらい。

 

 モフモフしている方のコキア。

雄花がまだ小さいウチに花粉嚢が弾けているようです。

 

 ちょっとお菓子にも見える雄花

 

 コキアには幾種類もあるようで、観賞用の紅葉が綺麗な種の他に、箒の原材料になるタイプや食用となる ”とんぶり” が獲れる種などがあるそうです。

 

 あぁこれでまぁまぁ気が済んだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 マクロレンズを持ち出したのでテントウムシ(二つ星なので食害する害虫のほうかな)。

 

 怪しげなゴーグルを埋め込んだ宇宙人のようなヤマトシジミが、ちいさなコキアの花を訪れます。 花粉が弾けていないから、蜜はまだでしょうね。

 

 ピントの奥行きがカミソリと言われる某マクロレンズで遊んだ写真がまだあるので明日にも続きを掲載する予定です。

 

 

 9/6撮影@都立水元公園

 

 年中利用出来る柚子調味料が欲しくて色々試すのですが、お手頃価格なものがなかなか見つかりません。 柚子胡椒や柚子塩・乾燥柚子ピールなどを試すのですが、きっぱりとした柚子風味を求めるDaimalの嗜好には合わず悶々の日々。 そうこうしていると、このあいだエスビー食品から販売されている「きざみゆず」のチューブに出逢いました。 これイケます。 柚子ピールジャムっぽくて、風味も柚子ガッツリときます(生の高貴さには敵いませんが)。

 

 かねふくの明太子に「きざみゆず」と削り節をたった一枚乗せてそのまま口に運ぶ ー 至福 ー ご褒美ビールの「食彩」をあおる ー至福ー そしてリバウンドの切符を受け取ったのであります。 もちろん熱い御飯に乗せてがっついても最高ですよ、血糖値上がるかもしれないけど(生活習慣病のグリーン券が発行されます)。。。 因みに薄スライス胡瓜に上記をのせて冷酒をあおると天国に行ってしまうかもしれません。

 

 さらに「スキップとローファー」では「ゆづ」推しです。

 

(^_^)v

 

 

 

9月3日
明日の定期健診目前で、目標体重クリアのために自転車散歩。 
 
この日も充分暑すぎる公園でした。

 

 木陰が素敵だけど、ベンチには座っていられない。

 

 木漏れ日が涼しげだけど、むしむし。

 

 絵は涼しげですが、汗が流れます。

 

 ここは第二の彼岸花スポットなのですが、重機で均されており、今年は芽が出ないかな。

 

 人影がほぼ無い木陰を進み

 

 どんぐりだけが密かに生育中

 

 

 近くに青々としたコキア(箒草:ホウキグサ)。

右のモフモフしたコキアと、左のシュッとしたコキア。

 

 シュッとしたコキアは成長点に葉っぱがターバンの様になっています。

 

 ピンボケ写真でしたが強引にトリミング拡大。 花も咲いていますね。

 

 このシュッとした方が、箒(ほうき)の材料になるんだろうな。

 

 地味で小さな花が咲いています。

 

 もふもふの方はコスモスの様に葉を広げてていました。

 

 こちらも花の蕾が沢山

 

 実は、秋田名産の畑のキャビア「とんぶり」になります。

ビールよりは日本酒の肴ですね。

 

 「まゆみ」の樹

頂上が陽に曝されて暑そう

 

 秋になると桃色に染まる実は、既に半数以上が無くなっています。 鳥の仕業か。

 

 今年こそ、紅葉ならぬ桃葉の美しい姿を魅せてくれるでしょうか(暑かったからダメだろう)。

 

 これで沢山減量出来るのなら、すでに痩身の麗イケおじになっているはずなので、気休めです。

区役所食堂の豚汁は暑さでリベンジ出来ていませんが、公園自転車散歩ご褒美のチェーンラーメン店の芋煮ラーメンがとても気になります。 今週末かららしく、密かに狙っております。

 

 山形風といっても色々あるので、芋煮風とした方が良いと思う次第です。

 

 

 9/3撮影@都立水元公園

 

 

 結局目標の75Kgは微妙に達成(75.5Kg)

黄金色のビールとともに、ご褒美夕食でリバウンドしてしまうことでありましょう。

明日は台風。 引き籠もり決定です。

 

 

 

 

 

 

 8/28木曜日

 

 ちょっと曇りがちで連続猛暑日が途絶えるとの予報。

予定していたお仕事(税務署の皆さん、ボランティア的ネット在宅サポなので収入はありません、念のため)が無くなったので、自転車散歩。

 

 葛飾の高砂橋で中川を東に渡り、知る人ぞ知る貨物線を超えてから南下して小岩駅方面に向かいます。 地元ネタで恐縮です。 私が生存する間に常磐線と総武線を結ぶこの路線が旅客化出来るのだろうか。 出来ると葛飾区としてはかなり画期的なんですが。 

 

 わざわざ小岩にラーメンを食べに、自転車散歩25分。

 

 単身赴任していた山形県高畠にあった喜多方系塩ラーメン屋さんで憶えた味が懐かしくて、数ヶ月に一回は喜多方ラーメンが食べたくなります。 チャーシューの味がスープに染み出て美味しかったあの味。 高畠の店は閉店してしまったようで残念。

 

 今回は塩ラーメンの全部乗せ。 チャーシュー・煮卵・白髪ネギ・ワンタン。 これで税込1450円位だったかな。 私的にはちょっと高いかな。

 

 今日はラーメンを食べるだけの自転車散歩を予定していたのですが、暑さもそれほどではなかった(そのときは)ので江戸川に廻って減量自転車散歩発動。 総武線の鉄橋と、

 

 京成本線の鉄橋に挟まれた場所から江戸川土手右岸に上がります。

 

 後悔

土手のサイクリングロードに上がると普通に晴れてきて灼熱。 ここより右岸を北上します。

 

 柴又付近を通過(寅さん記念館)

コロナ渦の頃、この土手はお散歩人で ”混雑” しておりました。

 

 僅かな乗車距離なのに、ちょっと不快な感じ(危ないんじゃないかと)。 ここで左の帝釈天と新宿方面(にいじゅく)に降りればお疲れ様なのですが、ラーメンのチャーシューが私に命じます、このまま水元公園まで行かなければ溜ってやると。

 

凧揚げてる。

逃げ場のない炎天下で大丈夫なのだろうか

 

 金町の浄水場付近。 取水塔の向こうに見えるのは水戸街道(国道6号)と常磐線の鉄橋です。 取水塔に沢山の人が集まっていました。 メンテナンスかな、お疲れ様です。

 

 小舟が気になってもう一枚撮影。

上手くデフォルメすれば絵になりそう。 そのうち描くかも。

 

 常磐線の鉄橋をくぐって振り返ると、あの葛西神社の杜が右手(西)に見えます。

 

 そして江戸川土手から水元公園に入り、ごんぱち池に

 

 着水。

 もう午後なので池はクローズされ、アサザの花も閉じていました。

 

 

 先ずは休憩&給水ですね。

今日はサーモスに氷水をたっぷり持ってきています。

 

 センニンソウが盛りと咲いています

 

 ベニシジミの濃い朱が色彩コントラスト的にも綺麗でした。

 

 バーベナのピンクに乗るシンプルでちいさいヤマトシジミ(2cmくらい)。 夏も後半になれば蝶の羽根も傷ついています。 背景を工夫すれば良かったのですが、すでにお疲れモードだったので。

 

 オミナエシに同化している紋黄蝶

 

 トリミング拡大

 

 色付きはじめたフウセンカズラ


 何気なく雑草と思って通り過ぎてしまいそうなパープルファウンテングラスも穂と色合いがグッと主張していました。

 

 結構汗を流して走ったつもりでも、結果的にラーメンで差し引きゼロ!

75kg目標まであと。。一週間で1.2kg

 

 

 

 8/28撮影@高砂・小岩・

     江戸川・柴又・金町・都立水元公園

 

 

 

 函館に惹かれる今日この頃。

雨上がりの函館八幡宮を描いてみました。 

 

 そして葛飾北斎の有名なあの絵(版画)を模写。

結構構図バランスが難しかったので、大波のアウトラインをトレース。 版画なのでグラデーションはほぼないのですが、模写的にはグラデーションを使うと綺麗に見えるので使ってしまいました。 空と飛沫は残されている原作の版数や保管状態によって見え方がだいぶ違うので、勝手に創作。