まほろばのdaimal -2ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 なんとなく久々に晴天という気分のDaimal地方。

今日のミッションは新米5Kgとトイレットペーパーの調達。

折角の秋晴れなのに買い物とは残念。 なので、ベランダに出て半袖シャツなどを一斉に青空に泳がせてやりました。 衣替えの準備もぼちぼちです。

 

 買い物に行くはずなのですが、先ずは公園経由で(真反対方向ですが)。

 

 ギンナンもそろそろ落ち頃。

 

 採取人が奔りで落ちたギンナンの実を拾っています。

銀杏の林があるこの一角は、この時期争奪戦になります。 そういえば山形上和田山道にも栽培されている銀杏林がありましたが、今では怖くて自転車じゃ行けないかもしれません。

 

 駐車場のモミジバフウはスッカスカ。

今年は綺麗な紅葉を見ることが出来そうにありません。

 

 北西部のモミジバフウ並木はまぁまぁ葉が残っています。

 

 奥の木は例年に比べると枯れ落ちて隙間があります。

緑の色合いも悪いので、綺麗な発色になるかどうか。

 

 アベリア= (花園衝羽根空木)ハナゾノツクバネウツギだと思います。

 

 ブラックバックを狙って撮影角度を変えてみました。

 

 雨上がりに水滴を僅かに残す葉も綺麗

 

 スイカズラの仲間。 花の形が似ています(凄く小さいけど)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 アスパラガスのような花芽

 

 多分、イトラン(糸蘭)

コロニーが、秋の草刈り後から姿を現しました。

 

 ユリの様でもありますが、鈴なり状の花は蘭っぽいですね。 でも蘭じゃないようです。

キジカクシ科イトラン属とかリュウゼツラン科とか色々情報が出て来ます、まぁどちらでもいいや。

 

 南国のフルーツのようで美味しそうですが、人・犬猫共に有毒です。

 

「葉の縁が剥離し糸のようになるため、和名で糸蘭」らしいのですが、よく判りませんでした。

 

 ゆり根を想起(なんでも食べ物なDaimalです)

 

 

 頑張って走るとちょっと汗が滲む程度の陽気。 来週は寒くなるってよ。

 

 さて、お米とトイレットペーパー買いに行かなくちゃ。

 

 

 10/17撮影@都立水元公園

 

 

 と、言いながら散歩のご褒美である、「とんこつ味噌ラーメン」ライス付きが先。 関東のとんこつ系は臭わないものが殆ど。 これも ”こってりした背脂味噌ラーメン” といった感じで好みです。 ニンニク辛子味噌トッピングを付ければ良かった。

 

 

 ちょっと用事で区役所方面へ。

じゃお昼御飯は区役所の食堂で「豚汁ライス」。 だいぶ涼しくなったので、きっと美味しくいただけるに違いありません。 前回、A定食を頂いたときから↓、豚汁ライスを夢見ておりました。

 

 

 区役所裏手の郵便局付近から一階入り口に入ります。

 

 かつしかの元気食堂(葛飾区役所食堂)

豚汁ライス。 正しいメニュー名は「豚汁と白身魚フライの野菜たっぷりメニュー」通称「野菜たっぷり」700円。 夏に来た時には白身魚ではなくてメンチカツでしたね。

 

 これ、御飯を二杯くらいはイケそうです(炭水化物自粛中)。 

具沢山の豚汁から頂きます。

 

 完食。

豚汁は、寝かせて明日温め直すと、きっと百倍美味しくなりそうです。

 

 どんどん空が重くなる中で、街中自転車散歩。

街中散歩をしていると、とても個性豊かな苗字の表札に出逢うことが出来ます。 個人のお名前なのでちょっと掲載は憚られますが、へぇ~っとなる出会いがありますよ(今どき不審者と間違えられそうなので、もう止めよう)。

 

 ふらふら走りながらの散歩なので、たまに場所が判らなくなります。 ここのお宅、きっと大きくなりすぎた木が悩みの種だろうななどど、お察し申し上げます。 我が家も三十年前に建て替えたときに、高木は引退して頂きました。

 

 街中で撮影していると不審者と思われてしまうので、最近では街中散歩はあまりしていませんでした。 撮影をしなければ良いのですが、撮りたい風景という物は結構転がっており。。

 

 小雨がパラついてきました。 カメラをレジ袋に突っ込んでバックパックに収納します。 帽子を深く被って今日は短時間散歩で帰還。 そうだ母宅のカーテンを交換するんだった。

 

 

 10/14撮影@あっちこっち

 

 

 

 

 

 

 

 江戸川松戸フラワーラインのコスモス続編。

沢山の蝶や蜂が乱舞しているのではないかと思っていましたが、見頃前の咲き加減だからなのか少なめの遭遇でした。 蝶との遭遇は殆どなく、蜂の仲間ばかり。

 

 花の中でもそも。

 

 満足したのか、次に向かって飛んでいきました。 

飛び去る方向を予測して狙いましたが一瞬遅れ状態です。

 

 白花には、だいぶ花粉まみれの蜂の仲間。

 

 がっつり食らいつく様子。 花粉にまみれてコスモス側も満足で御座いましょう。

 

 花と蜂の関係も、受粉と蜜という共生。

 

 一匹の蜂はどれだけ受粉させまくるのか

 

 花も美しく見せて蜜を差し出す甲斐があろうというものですが、人間界隈では少々複雑化して居るようです。

 

 ようやく遭遇したセセリチョウと

 

 キタテハ。

 

 秋空なれど、ちょっと気温高め。 そろそろお暇して腰休めが必要なようです。

 

 江戸川右岸東京都側に戻って、土手下道路を跨ぐ橋を渡ると水元公園。

 

 噴水広場近くの売店で休憩・給水を目論んでいましたが、裏手の木に花が咲いています。

 

 木肌の様子では桜の仲間であるようです。

 

 10月桜? その割には固い芽が冬支度して固まっているように見えます。

 

 バラっぽい花ですね(桜もバラ科ですが)。

 

 多分迷い咲きであると思います。

 

 売店横のベンチで休憩。

冷たいカルピスウォーターが美味しい。

 

 月曜日にインフルエンザとコロナの予防接種をしてきました。 コロナ予防接種の方は、二日間ほど接種位置を押すと痛むのですが、無事終了。 特にインフルエンザの予約がいっぱいで、掛かり付けのクリニック医院長も「一部休み時間を潰してやってます。。。」だそうです。

 

 

 10/8撮影@江戸川松戸フラワーライン & 水元公園

 


 

 この日のお散歩ご褒美は、鳥白湯ラーメン&半チャーハンセット。

柚子がたっぷり入っている鳥白湯スープが美味しい。 ちゃんと自転車散歩したので、半チャーハンくらいイケるだろうと思いセット注文しましたが、意外とキツかった。 胃が小さくなったに違いない。 目標体重は夢じゃない。 本当は、食欲の秋にふさわしく朝食べすぎだったりする。。