まほろばのdaimal -3ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 9/22月曜日はそこそこ晴天で気温も26℃(!)。

これは室内で作業している場合ではありません(自由人ですので)。

国道4号線を南西に自転車散歩。 スカイツリーを近くに見ながら四ツ木橋で荒川を越え、

 

 向島百花園へ。

庭師半天は無料で着ることが出来るそうですよ。 外国人向けだろうなぁ、日本語看板だけど。 そういえば、以前は外国人散策者はあまり見かけなかったのですが、この日はチラホラと居られました。

 

 萩のトンネルはまだ早いかなと思っていましたが、予想通り青のトンネルでした。

 

 園内路地の萩は咲き始めの見頃(HPでは見頃となっていますが)。

 

 高畠で見た夏萩(宮城野萩)が懐かしい。

 

 

 色気のある枝を狙うのですが、

 

 少し風が強めで偶然美に頼ってしまいます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 萩のトンネル近くに咲いていた花はシオン(紫菀)

 

 

 別名はWiki先生に依ると「オニノシコグサ(鬼の醜草)」、「ジュウゴヤソウ(十五夜草」、「オモイグサ(思い草)」だそうです。 当家としては「思い草」を採用 。

 

 チャバネセセリ

 

 平和に見える光景ですが、

 

 アゲハにスズメバチが襲いかかる瞬間。

 

 幸か不幸か、アゲハはタッチの差で離陸離脱して助かりました。

蝶の羽根が欠損している理由の一つがこれですね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 通り過ぎてしまいそうになった地味なこの植物はイタドリ(虎杖)のようです。

 

 ネットではメイゲツソウ(名月草)/ベニイタドリ(紅虎杖)だとする記述も見受けられました。 確かに枝が紅色なのでそれっぽいのですが、花房が上向きではなく垂れ下がる感じはイタドリの方ではないかと思います。

 

 小さい花。 

雄花と雌花にわかれています。

 

 雌花は右の派手なヒラヒラ(後に種の飛翔用の帆になる)がある花で、雄花は小さくてラッパ状。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ボケ(木瓜)の実。

柄も無くて、いきなり枝に成る青リンゴのような実ですね。

 

 こちらの木瓜は果実が熟し始めているのに「忘れ咲き」

 

 オカメカボチャの朱色が鮮やか。

 

 北斎は「両国夕涼」を描きましたが、令和の夏はちっとも涼しくない夕涼みでした。

 

 今週前半は涼しくて爽やかなDaimal地方。

ようやく、風鈴の音が涼しく感じられるようになりました。(週末は真夏日になるそうですが。。)

 

 

 9/22撮影@都立向島百花園

 

 

 入園料150円が、高齢者割引で70円に。 ある意味ショック。

最近の美術館の企画展は2300円とかですが、こちらも割引されればいいのになぁ。

 

 

 

 

 

 秋晴れと言うにはまだ暑さを感じる日曜日も自転車散歩。

ブログ的に前回と同じような写真ですが、まぁ現状報告ということで。

 

 公園の彼岸花の丘は、前回ツンツンと出ていた場所だけだいぶ咲いてきました。 よく見ると、木陰付近を中心にツンツンと彼岸花の花芽がアスパラガスのように出ています。 ちょっとお彼岸中に見頃とはなりそうにないので、「曼珠沙華の丘」と今年だけ名前変更(と私だけがおもっております)。

 

 まだまだ少ないコロニーですが、逆光狙いで撮影(杭の内側に入っていませんよ)。

 

 場所を移動して圃場方面へ。

大木の多いこの辺りは、直射日光がとどかないのでしっとり華やか感。

 

 スタンダードな赤花と一緒に

 

 白花も覇を競っています。

 

 白と言うよりは薄い黄色という感じ

 

 更に桃色も差しています。

 

 見頃になったら、飽きもせずにきっとまた撮影に来てしまう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ハナミズキの実

 

 来年の花芽も青々と育っていますが、ちょっと数が少ない気がします。

 

 センニンソウの

 

 果実。

この白鬚みたいな綿毛の様子から仙人草と言われるようになったとか。

 

 白いツユクサ

 

 長いシベが雌しべ?  違うのだそうです。 全てが雄しべだそうです。

 

 

 ネット情報から受け売りなのですが。。。

 

 黄色いものが雄しべですが、上の三つがX字型雄しべと云うらしく花粉を作らない仮雄しべだそうです。 そして中段に一つあるのがY字型雄しべ。 ひょろっと長く伸びている二つはO字型雄しべ。 雌しべは、この写真ですとO字型雄しべの右側に被ってしまって判別出来ません。

 細かく観察研究されている方々に敬意を表します。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 公園の駐車場では消防系の訓練?

軽自動車型のポンプ車が列んでいました。

 

 この車両は消防団の車両。

 

 近くで準備していた東京消防庁の方に聞くと、年一回の ”装備点検と訓練” だそうです。 見た感じでは本田消防団と金町消防団の分隊が集まっておられるようでした。 臨戦態勢に入ろうかという金町消防団のうしろには、水元公園駐車場名物モミジバフウが少しずつ夏色を脱ぎ始めているようです。

 

 飛び石三連休後半は少し暑いけれど秋晴れになるDaimal地方。

みなさんも身近なところでお散歩を御楽しみください(身近じゃなくてもいいけど)。

 

 

 

 9/21撮影@都立水元公園

 

 

 

 過日撮影した、もっこり生クリームのように生えてきているキノコ。

 

 Sサイズピザ並みの大きさに開く笠

この生命力というか成長速度の秘密を解明すると、とてつもない発明になるのでしょうが。。

 ネットで検索すると「オオシロカラカサタケ」の仲間らしい。

比較的強い毒性があるそうで、虫すら寄りついていない様子。 本日現地をもう一度見聞してみると、皆処分されていました。 

 

 

 

 9月中旬になり、あちらこちらから彼岸花の話題が聞こえてきます。 公園の彼岸花の丘は例年9月下旬から10月初旬が見頃。 昨年の今頃にも偵察しましたが、中旬ではツンツンと芽も出ていませんでした。 因みに2022年は9月16日で三分咲きでしたから、ちょっと予想は難しそうです。 以下に2020の記事をリンクします。

 

 

 

 菖蒲田の法面にふた輪寄り添って咲いています。

 

 肝心の丘は昨年と同様にまだまだ雑草の海

 

 雑草のうねりの中にイヌクグの花。

ブラシのようなトゲトゲの一本一本が花だそうです。 かなりタフな雑草らしい。

 

 丘の頂上付近に先駆けが少しだけ咲き始めていました。 少なすぎてアゲハチョウも諦めた様子。

 

 雄しべのすっとしたところが ”つけまつげ” のようです。

連想するのは「つけまつける」Byきゃりーぱみゅぱみゅ@2012。 なつかしい単身赴任。。

 

 ショウキズイセン(リコリス)がグリーンセンターに咲いていました。 「漫画に出てくる悪役令嬢の縦ロールの髪」みたいな感じの花弁。 個人的には右側の花はインドの寺院にある黄金の装飾というイメージがあります。 そういえばベルサイユにこんな黄金装飾があったような無かったような。。

 

 縦ロールが伸びきると、キングギドラ。

脇の緑の柄と白小花は恐らくミズヒキの白花。

 

 ミズヒキの赤花。

少々暗い場所だったので上手く撮れませんでした。。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 水生植物園の島を結ぶ木製橋付近に咲くツユクサに魅了され、

 

 大汗に濡れるシャツとカメラストラップ。

 

 淡い背景にも魅了され、

 

 同じようなショットを連発。

 

 半透明なスコートまで纏う姿は実にセクシーでした。

 

 マクロレンズ装備のときに、もう一度出逢いたい。

 

 水辺の直ぐ近でピンクのちいさな花。

 

 ツルマメ(ノマメ)のようです。

マメ科ダイズ属で大豆の原種と言われていて、実(み)は大豆に似た鞘で枝豆風らしい(枝豆は大豆です)。

 

 意外な発見でありました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 百日草(ジニア)に留まるナミアゲハ

 

 持参した500mlの氷水も残り僅か。

 

 ローゼルに手招きされますが、これからよい感じになりそうなので、

 

 ジンジャー(ハナシャクシュ)の白花を ”とりあえず” 撮らせて頂き、

 

 キバナコスモスにアタックするハナバチに挨拶を済ませ、

 

 可成り暑いのでもう帰らせていただきます。

 

 今週で猛暑はお終いだと予報士は言うけれど、、

 

 緑の中に黄色成分が少し増えた気がする。

 

 

 9/17撮影@都立水元公園

 

 

 ~信じられない事~

 

 1,期間限定芋煮ラーメンが一週間で終了。

   Daimal氏のブログの影響か、売れすぎ????

 

 2,Daimal家のPSB黒ビール在庫があと一本になったらしい。

 

 3,親水公園や噴水遊び場に割れたガラス瓶を投げ込む

   人がいるらしい。 魔族はやはり実在するらしい。

   都の勇者パーティ(公園管理者殿)は毎朝確認&清掃していた様で、

   噴水運転中は仮設テント下で監視してくれていたのを知っています。