まほろばのdaimal -3ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 土曜日、いつもの公園ですが久しぶりに「水辺のさと」地区へ。

因みにこの前を右に行くと、「蓮池」「オニバス池」「ごんぱち池(あさざ)」に抜けます。

 

 この区域には、金魚の展示場があります。

近辺は烏・川鵜などの鳥類や捨て猫が多く、天井含め全面ネットで防御されています。

 

 正式には「葛飾区 江戸前金魚展示場」。

繁殖もしているようで、6月には人気投票などもやっています。

 

 殆どが日除け・害獣害鳥よけのネットで覆われていて、撮影者としては少々興がのってきませんが、好きな方には隠れた名所なのかもしれません。

 

 着物の絵柄のよう

 

 金魚に睨まれてしまった

写真では涼しそうなのですが、林に囲まれているせいか風もあまり通ってこず、蒸しています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 期間・時間限定公開中のオニバス池に寄ってみる。

前回訪れたときよりは大きな葉が浮かんでおりましたが、今年はやはり不作の年のようです。

 

 「オニバスが見頃だってネット記事で読んで来たけど、どれ?」と蝉より大きな声で管理員さんに聞いているサイクリスト風ご老体がやって来ました。 これですよ。

 

 今年は不作なので見頃といえるかどうかは微妙ですが、少ないながらも健気に咲いています。

午後には閉じてしまい、徐々に水面下へ没してしまうそうです。

 

 オニバスは水面下に沢山の「閉鎖花」という開かない花があり、自家受粉して実を成すとか。 水面上に出た花はむしろ実を付ける確率が低いそうです。 水質が悪くてそこまで見えませんでした。

 

 

 一年草のオニバス。 これだけ少ないと来年も心配になってしまうのですが、実際は数年休眠する種などもあるようなので来夏に期待です(そんなに見たいわけじゃないけど)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 オニバス池を出て、こちらも期間・時間限定公開中の「ごんぱち池」に回ります。

アサザが岸沿いに大群生しており、葉と花で水面が黄色くなっています。 人が写り込まないように撮りたかったのですが、これが一番水面が綺麗だったので。。

 

 これでも多年草のアサザ、絶滅危惧との登録でしたが2007年に準絶滅危惧になったそうです。

 

 こちらの池は水質が綺麗でした。

 

 アサザには二種類の花があるそうで、雌しべが長く雄しべが短い花と、雌しべが短くて雄しべが長い花。 この二種間でしか交配が成立しないそうです。 花の中を上手く撮れなかったのが心残り。

 

 いい塩梅に正面から見せてくれる花がなかったので、小さく写っていた花をトリミング。 シベの長さ云々は見分けられませんでした。 キュウリの花に似ている気がする。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 だいぶ汗が出たので、休憩給水兼ねてグリーンセンターまで回送(風を切って走ると、辛うじてまだ涼しかった)。

 

 センターの大瓶ビオトープではガガブタ(鏡蓋)/ウォーター・スノーフレーク。

こんなに可愛らしくて可憐なのに、ガガブタという名前の音が可愛そうなので、 ウォーター・スノーフレーク としておきましょう。 この植物、アサザ属で、先ほどのアサザの仲間だそうです。

 

 

 

 葉もまた可愛らしい。 ジュンサイっぽい。

 

 

 

ーーーーー おまけ ーーーーー

 

 

 とても良い香りを振りまくクサギの花。

よく見ると面白い構造です。 スターフルーツのような星形の蕾と思っていましたが、あれは萼(ガク)だそうです。 その萼の蕾(?)から、赤紫の花筒が伸びて先端の珠状の花冠が開きます。 花弁に見えるのは花冠なんですね。 

 

 初雪草の花と実をもう一度撮ってきました。

ピンクの雌しべ・それが次第に伸びて・もっこり緑の実が立派です。 おしり探偵型じゃなくて三つの膨らみなんですね。

なぜおしり探偵なのか。

Daimalブログ初心者の方はこちらも見よう↓↓↓

 

 

 

 

 

 8/23撮影@都立水元公園

 

 

 孫のカートは無事修繕出来ました。

20個入っていたM5ナットは19個が余り、きっと在庫していることも忘れてしまうんだろうなと思いながら、よろず資材箱に収納されたのでした。 因みに今日はサクレあずきを食べてしまった。

 

 

 孫がおいていったおもちゃのカートが壊れ、修理のためにM5ナットを求めてホームセンターへ自転車散歩。 帰りのランチは、葛飾区の合同庁舎にまわり、

 

 庁舎右側面を進んで裏手にある葛飾区役所内郵便局付近の、

 

 入り口から(一階なんだけど半地下っぽいね)

 

 新館に入りると

 

 区役所の食堂、「かつしかの元気食堂」があります。

 

朝の8:15から開いており、朝食やモーニングセットもあります。 ランチは11:00から開始され、閉店は15:00。 コーヒーはホットもアイスも240円だよ。

 

 じゃ、定食の王さま A定食で行ってみよう。

 

 なつかしい学食スタイル。

金欠だった理工学部の学生時代、普段はうどん/そば&ライスが多かった。 A定食は実験レポート徹夜作成&提出明けかバイト収入が入ったときだけ。。

 

 誤算は、酸味のある梅かつおソースなので冷製でした。 ごく普通に美味しく頂きました。

 

 曇り空でも猛暑日になったDaimal地方の自転車散歩では、冷たい煎茶が浸みる。

 

 実はすこし前に夢に出てきたのは「豚汁定食」。

少し甘めの豚汁と御飯だけでいいから、バクバクと食べてみたいと思っておりました。 なかなかそのようなお店に巡り会えず悶々としておりましたが、なんとここにありました。 ネットでメニュー確認すると、豚汁単品もあるようです。 次週リベンジ決定であります。

 

 

 葛飾区役所は京成立石駅から徒歩で10分ほど(実は青砥駅からでも10分ほど)。

 

 立石駅周辺は区役所移転含めて再開発中で、昔のヤバそうな呑み屋が消えつつあったのですが、今回散歩巡回してみるとランチを提供する新興呑み屋も増え、かつての老舗鳥屋が復活していたりします。 もうちょっと涼しくなったら偵察が必要です。

 

 この日の戦利品

M5ナットとお気に入りSACRE(なぜ二個なのかは追求してはなりません)。

 

 食べた後は、こうやって潰せるって知ってました?

上から、どっこいしょと圧をかけるだけ。 ちょっとだけストレス解消になります。

 

 因みに、ナットは一袋約150円。

散歩ランチじゃなけりゃ、通販の方がお得かも知れません。

 

 

 8/22撮影@葛飾区役所近辺

 

 

 減量2Kg作戦開始。

85kgで糖尿病と言われた5年前。 今はなんとか77~76kg台なのですが、5年目の目標75kgにまだとどきません。 よって9月の定期検査前に75kgを達成し、掛かり付け医にドヤ顔をする予定。 本当は70kgを下回らなければいけないんですけどね。(じゃアイス食べちゃいけないじゃん)

 

 

 お盆には三泊四日で娘&孫がやって来て、それはそれは大忙し。 「まったくもう」と言っている家内の顔がニヤけていました。 孫は、とてもお喋りな子になっているものの、母親の通訳がまだ必須です。 盆に家内の実家に帰省する立場から、帰省してくる孫子を迎え入れるお年頃になると云うことは、ちょっと複雑な心境ではありませんか。

 

 公園の蓮池の花はまた来年。 オニバスの方は各地で不作だったようです。

 

 パンパグラスの穂は出たばかりのようで、緑がかっています。

 

 ハツユキソウ(初雪草)

残暑厳しいこの季節に、見た目の涼感をいただける白が綺麗な植物。 本来は多年草なのに、日本の冬は寒くて冬枯れしてしまうとか。 おしり探偵のような緑の塊は実でしょうかね。

 

 花もよく見ると変わってますね。

 

 四枚の白い花弁に見えるものの根元にある緑の小判型は、腺体という昆虫などを誘引する香りをだす器官だそうです。 花弁に見えるのは腺体の付属体で、花弁自体は退化してしまっているとのこと。 

 

 中央から伸びているのが雌花でその周りを雄しべ(雄花)が取り囲んでいるようなのですが、この写真ではちょっと判りづらい。 受粉後の雌しべと子房が、だんだんおしり探偵のように成長するんですね。

 

 ヒオウギ(檜扇)

厄除けの植物としてだけでなく、薬用となっています。

生薬名は射干(ヤカン)というそうですが、シャガの漢字書きも「射干」と書くようです。 どちらもアヤメ科アヤメ属で、花の雰囲気が似ている気がします。(ヒオウギをアヤメ科ヒオウギ属とする文献もあります)

 

 コリウスの花って、ちっさくて綺麗な蒼なんですね。 もっと近くで撮っておけばよかった。

 

  ジンジャー(ベニバナシュクシャ(紅花縮砂/ 紅姜花 )/ ジンジャーリリー:食用の生姜とは別物)の花は緑のサヤから黄色い蕾がにょきにょき

 

 開くと黄色い花。 

黄色と云うよりはオレンジ色(橙色)と感じます。 白花はハナシュクシャというのですが、同じ場所に植えられており、もうじきにょきにょき伸びてきます。

 

 飛び立つフラミンゴ 白花だったら白鳥

 
 キャッツテール(アカリファ)だと思います。

 

 花としてどんな構造をしているか、気になります。(ざっと調べただけでは解らなかった)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

ウチワヤンマ

薄曇りでまばらな青空が水面にも描かれています

 

 ヘリコプターのようなデザイン。

後部ロータの位置にある二枚の ”尾翼?” が名前の由来だそうです。

 

 オミナエシ

花を撮るつもりが、思わずお客さんの方に目が行ってしまいました。

 

 ドロバチ

 

 腰のくびれ、どうなっちゃっているんでしょうね。 ほぼ点で胸部と繋がっている。

 

 百日草を愛するイチモンジセセリ

 

 くるんと巻いた口が可愛らしかったのですが、ブログ写真の大きさでは解りづらいかもしれません。

 

 まだ蓮の花を見たい方、圃場側の小合溜ではまだ沢山咲いています。

可成り熱気が溜まっていますので、耐暑装備は必須ですよ。

 

 

 8/19撮影@都立水元公園

 

 秋の気配程度じゃ暑くてやってられない。

今日だって買い物帰りにカップアイスを二つ買って二つとも呑み込んでしまいました。

 

今年も殆ど秋といった風情を楽しめないうちに暮れていくのだろうと思います。 そろそろ新しい世界の風情なるものが台頭するのだろうと思うのですが、それってバーチャルな世界だったりして。。

 

 函館に遊びに行きたくなってきた。

娘一家が札幌にいれば行く理由も見つけられたのに、今では神奈川県住まい。 孫には会いに行きやすくなったけど、なぜか函館に郷愁を感じてしまう今日この頃です(多分あの呑み屋に行きたいんだろうな)。 山形もいいなぁ。。めちゃくちゃ暑いけど。 旨い肴が食べたい。。。。