散歩は快適でも酷暑の爪痕が見てとれるし | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 健康診断や定期検査が重なった9月でしたが、一通りの結果が出そろって、今日は健康診断結果を聞きに行きました。 結果は年相応(血糖値が高いし、脂肪肝一歩手前ですが。。。)、初夏の頃よりは数値が改善されているとのこと。

 

 折角の上天気なので、通院帰りに公園へ自転車散歩。

最初は長袖が欲しいと感じたのですが、走っているウチに風も快適に。

 

 公園の緑も徐々に色合いが変わってきています。

 

 紅葉に進んでいるというよりは、単に枯れ葉になっている? しかもちょっと時期的に早い。

 

 じゃ、モミジバフウの紅葉が綺麗な第一駐車場を偵察してみると。。。紅葉せずに落葉している。

 

 この時期はまだまだ青い葉などが元気のですが、薄黄色くなっているだけでなく、落葉して枝の合間から空が透けて見えています。

 

 今年の、駐車場のモミジバフウはダメかもしれません。

 

 水生植物園も色がうっすら変わってきました。 でもまだ10月2日です。

 

 彼岸花も盛りを過ぎてきましたね。

 

 キバナコスモスと云えばツマグロヒョウモン( 褄黒豹紋 )。

このあいだUPしたヒョウモンチョウも綺麗な橙色の豹紋ですが、こちらは更にストライプアクセントが綺麗です。

 

 白と黒のストライプ斑かと思っていましたが、微妙な青が入っているんですね。

 

 因みにアオスジアゲハも沢山撮影したのですが、動きが激しくて、今回はボツネタです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

  なんとなく水滴撮影。 なんとなく

 

 ハエトリグモのような小さな蜘蛛が水滴に顔を突っ込んでいたので撮影しようとしたのですが、シャッターを切る段階で、こちらを警戒。 残念。 このくらいのサイズだと、表面張力が相対的に大きすぎて、水滴がほぼゼリーのような感覚だったりして。

 

 白彼岸花の隣はローズマリーでしょうか。 S&Gの曲を思い出す。

 

 彼岸花とちがって、雄しべは上から下に向かって伸びるのですね。

 

 松の小枝が入ったお酒ってありましたよね。 イタリアで飲んだ記憶があります。 コアントロのように水を入れると濁るお酒。 「リカード」と云ったっけ? この小枝もウォッカなどに漬け込むと、クセのある酒になるのだろうか。 ネットにローズマリー酒ってでていますね。

 じつはジンや白酒(バイチュウ)・テキーラなどのクセ強酒が大好きであります。 残念ながら、肝臓がそれに耐えられない状態なので今は呑めません。 最後に呑んだのは。。。退職パーティ(と云う名の呑み会)で、なじみの中華屋で白酒飲み倒し。 年甲斐も無く、ぶっ倒れるまで呑んでしまいました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ローゼルはそのまま口に入れたくなるような実ですね。 栗阿彌(りつあみ)という栗菓子を思い出しました。 このまま熱湯をかけてハーブティーにもするそうですよ。

 

 ハナミズキの葉も早々と(だいぶ早い)色づいています。 赤くならずに落葉してしまいそうな感じ

 

 

 10/2撮影@都立水元公園

 

 

 今季はGとの遭遇が比較的多くなっています。

5年前くらいに色々と手を打って、Gを冷凍してしまうスプレー缶(我が家では冷凍砲とよんでいます)を各部屋に常備し、徹底的に排除して以来ほぼ見かけなくなりました。 飛んでくるヤツなどの外来はぐれGなどが年間2例ほど発生していました。 今年は6例発生。 冷凍砲とワンプッシュ式剤などで全て殲滅。 因みに、ダニなどはハエトリグモ隊長率いる自宅警備蜘蛛に頼っています。