まほろばのdaimal -7ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 お盆には三泊四日で娘&孫がやって来て、それはそれは大忙し。 「まったくもう」と言っている家内の顔がニヤけていました。 孫は、とてもお喋りな子になっているものの、母親の通訳がまだ必須です。 盆に家内の実家に帰省する立場から、帰省してくる孫子を迎え入れるお年頃になると云うことは、ちょっと複雑な心境ではありませんか。

 

 公園の蓮池の花はまた来年。 オニバスの方は各地で不作だったようです。

 

 パンパグラスの穂は出たばかりのようで、緑がかっています。

 

 ハツユキソウ(初雪草)

残暑厳しいこの季節に、見た目の涼感をいただける白が綺麗な植物。 本来は多年草なのに、日本の冬は寒くて冬枯れしてしまうとか。 おしり探偵のような緑の塊は実でしょうかね。

 

 花もよく見ると変わってますね。

 

 四枚の白い花弁に見えるものの根元にある緑の小判型は、腺体という昆虫などを誘引する香りをだす器官だそうです。 花弁に見えるのは腺体の付属体で、花弁自体は退化してしまっているとのこと。 

 

 中央から伸びているのが雌花でその周りを雄しべ(雄花)が取り囲んでいるようなのですが、この写真ではちょっと判りづらい。 受粉後の雌しべと子房が、だんだんおしり探偵のように成長するんですね。

 

 ヒオウギ(檜扇)

厄除けの植物としてだけでなく、薬用となっています。

生薬名は射干(ヤカン)というそうですが、シャガの漢字書きも「射干」と書くようです。 どちらもアヤメ科アヤメ属で、花の雰囲気が似ている気がします。(ヒオウギをアヤメ科ヒオウギ属とする文献もあります)

 

 コリウスの花って、ちっさくて綺麗な蒼なんですね。 もっと近くで撮っておけばよかった。

 

  ジンジャー(ベニバナシュクシャ(紅花縮砂/ 紅姜花 )/ ジンジャーリリー:食用の生姜とは別物)の花は緑のサヤから黄色い蕾がにょきにょき

 

 開くと黄色い花。 

黄色と云うよりはオレンジ色(橙色)と感じます。 白花はハナシュクシャというのですが、同じ場所に植えられており、もうじきにょきにょき伸びてきます。

 

 飛び立つフラミンゴ 白花だったら白鳥

 
 キャッツテール(アカリファ)だと思います。

 

 花としてどんな構造をしているか、気になります。(ざっと調べただけでは解らなかった)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

ウチワヤンマ

薄曇りでまばらな青空が水面にも描かれています

 

 ヘリコプターのようなデザイン。

後部ロータの位置にある二枚の ”尾翼?” が名前の由来だそうです。

 

 オミナエシ

花を撮るつもりが、思わずお客さんの方に目が行ってしまいました。

 

 ドロバチ

 

 腰のくびれ、どうなっちゃっているんでしょうね。 ほぼ点で胸部と繋がっている。

 

 百日草を愛するイチモンジセセリ

 

 くるんと巻いた口が可愛らしかったのですが、ブログ写真の大きさでは解りづらいかもしれません。

 

 まだ蓮の花を見たい方、圃場側の小合溜ではまだ沢山咲いています。

可成り熱気が溜まっていますので、耐暑装備は必須ですよ。

 

 

 8/19撮影@都立水元公園

 

 秋の気配程度じゃ暑くてやってられない。

今日だって買い物帰りにカップアイスを二つ買って二つとも呑み込んでしまいました。

 

今年も殆ど秋といった風情を楽しめないうちに暮れていくのだろうと思います。 そろそろ新しい世界の風情なるものが台頭するのだろうと思うのですが、それってバーチャルな世界だったりして。。

 

 函館に遊びに行きたくなってきた。

娘一家が札幌にいれば行く理由も見つけられたのに、今では神奈川県住まい。 孫には会いに行きやすくなったけど、なぜか函館に郷愁を感じてしまう今日この頃です(多分あの呑み屋に行きたいんだろうな)。 山形もいいなぁ。。めちゃくちゃ暑いけど。 旨い肴が食べたい。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月中旬だったかな、NHK歌コンで偶然聞いた曲。

氷川きよし氏の「白睡蓮」に甚く(いたく)感動してしまいました。

楽曲の素晴らしさと、歌手の微妙な人生の印象が重なってとてもいい。 歌詞にあるような締め付けられるような恋愛経験は無いけれど(ない事にしておきます)、自分にも青春なんてあったねとジンとする高齢者であります。

 

 早速アマゾンで購入しようと探したのですが、CD発売は9月初旬とか。

久々に楽曲購入意欲が振り切ったのに残念であります。

 

 そして昨日、YouTubeなどで検索していたところ、氷川きよし氏の公式チャンネルにて、8/8付けで無料配信が開始されました。 もし良かったら、彼のチャンネルを訪問して聞いてみてください。

(アマゾンの購入予約はそのままにしてありますので安心してください氷川君)

 

 

 今年の紅白の大トリはこれだなと予言。。。

 

 

 

 

 

 

 

 秋の始まり「立秋」

ネットで調べてみると、暦の上では暑さのピークとされており、これ以降徐々に暑さが落ち着いて秋に向かうとか。 すなわち、ここからが後半戦でありますよ。 残暑お見舞い申し上げます。

 

 公園自転車散歩も滞りがちなこの頃、涼しいウチにといつもより若干早めに出て来ました。 香取神社近くの桜土手は路上駐車が列んでいるのですが、今日は少なめです。

 

 私が巡航した部分では、釣り人・撮鳥人はだれもいませんでした。 釣り人の横でおこぼれを狙うサギも、自前の餌場に行くしかありません。

 

 フウセンカズラの実を見ると、蚊取り線香とお盆を想起します。

ホオズキも似たような風船状の赤い実をつけますが、個人的にはフウセンカズラの方が好みです。

 

 巻蔓・小さな白花・緑の風船が見せてくれる造形は、

 

 おしゃれな照明器具に出来そうです。

 

オニユリのムカゴ

食用になるそうですよ。

 

 真夏が似合うモミジアオイ

 

 涼しげなサボテンの花(品種はわかりませんが)

白い羽根で縁取られた感じ。 シベは結構迫力がありますね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 マツバボタン(恐らく)の花壇によってみる。

まったく陽射しを遮る物がない。 帰ろうとすると、蝶が誘惑してきます。

 

 隠れても、ズームレンズが逃がさない。

 

 この気温とこの陽射し

 

 ズームで切り取ると、ピンクに包み込まれてしまいます。

 

 もっと寄ってみる(トリミングしています)。

写真で見るとピンクのお花畑ですが、流れる汗がファインダーを覗いている目に入ります。

 

 そろそろ涼みに行こうと思うのですが、

 

ついつい蝶を追ってしまいます。

 

 微妙に紋や斑に違いかあります。

 

 セセリチョウも地味で好きです。

 

 どっぷり填まっていました。

 

 クサギの良い香りに誘われるクロアゲハ。

シースルーっぽく少し透けたような個体を探しましたが、今日は彼だけでした。 クサギはジャスミンっぽいよい香りですが、葉っぱは可成り臭いそうです。。

 

 夏の風呂掃除はご褒美みたいなものです。 年甲斐も無くシャワーで遊んじゃったりします。 ところが、最近はシャワーから出てくる水が生温い。 今日のお散歩帰宅シャワーは、ついに給湯器をONにせずにそのまま流水で充分でした(暫くするとそれなりに冷たくなってきましたが)。

 

 むかし、屋根の上などに温水器を取り付けたお宅を目にしましたが、今はソーラーパネル? 東京都の新築戸建てはソーラーパネルの設置必須になりました。 維持メンテナンスと廃却問題が解決していないのに義務化はちょっと早いかもと思います。 公的補助金を出して欲しいと思いましたが、原資は結局自分達で納めた税金。

 

 

 8/8撮影@都立水元公園

 

 

 

白萩とウラナミシジミ