小岩から水元公園へ自転車散歩しても減量せず。。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 8/28木曜日

 

 ちょっと曇りがちで連続猛暑日が途絶えるとの予報。

予定していたお仕事(税務署の皆さん、ボランティア的ネット在宅サポなので収入はありません、念のため)が無くなったので、自転車散歩。

 

 葛飾の高砂橋で中川を東に渡り、知る人ぞ知る貨物線を超えてから南下して小岩駅方面に向かいます。 地元ネタで恐縮です。 私が生存する間に常磐線と総武線を結ぶこの路線が旅客化出来るのだろうか。 出来ると葛飾区としてはかなり画期的なんですが。 

 

 わざわざ小岩にラーメンを食べに、自転車散歩25分。

 

 単身赴任していた山形県高畠にあった喜多方系塩ラーメン屋さんで憶えた味が懐かしくて、数ヶ月に一回は喜多方ラーメンが食べたくなります。 チャーシューの味がスープに染み出て美味しかったあの味。 高畠の店は閉店してしまったようで残念。

 

 今回は塩ラーメンの全部乗せ。 チャーシュー・煮卵・白髪ネギ・ワンタン。 これで税込1450円位だったかな。 私的にはちょっと高いかな。

 

 今日はラーメンを食べるだけの自転車散歩を予定していたのですが、暑さもそれほどではなかった(そのときは)ので江戸川に廻って減量自転車散歩発動。 総武線の鉄橋と、

 

 京成本線の鉄橋に挟まれた場所から江戸川土手右岸に上がります。

 

 後悔

土手のサイクリングロードに上がると普通に晴れてきて灼熱。 ここより右岸を北上します。

 

 柴又付近を通過(寅さん記念館)

コロナ渦の頃、この土手はお散歩人で ”混雑” しておりました。

 

 僅かな乗車距離なのに、ちょっと不快な感じ(危ないんじゃないかと)。 ここで左の帝釈天と新宿方面(にいじゅく)に降りればお疲れ様なのですが、ラーメンのチャーシューが私に命じます、このまま水元公園まで行かなければ溜ってやると。

 

凧揚げてる。

逃げ場のない炎天下で大丈夫なのだろうか

 

 金町の浄水場付近。 取水塔の向こうに見えるのは水戸街道(国道6号)と常磐線の鉄橋です。 取水塔に沢山の人が集まっていました。 メンテナンスかな、お疲れ様です。

 

 小舟が気になってもう一枚撮影。

上手くデフォルメすれば絵になりそう。 そのうち描くかも。

 

 常磐線の鉄橋をくぐって振り返ると、あの葛西神社の杜が右手(西)に見えます。

 

 そして江戸川土手から水元公園に入り、ごんぱち池に

 

 着水。

 もう午後なので池はクローズされ、アサザの花も閉じていました。

 

 

 先ずは休憩&給水ですね。

今日はサーモスに氷水をたっぷり持ってきています。

 

 センニンソウが盛りと咲いています

 

 ベニシジミの濃い朱が色彩コントラスト的にも綺麗でした。

 

 バーベナのピンクに乗るシンプルでちいさいヤマトシジミ(2cmくらい)。 夏も後半になれば蝶の羽根も傷ついています。 背景を工夫すれば良かったのですが、すでにお疲れモードだったので。

 

 オミナエシに同化している紋黄蝶

 

 トリミング拡大

 

 色付きはじめたフウセンカズラ


 何気なく雑草と思って通り過ぎてしまいそうなパープルファウンテングラスも穂と色合いがグッと主張していました。

 

 結構汗を流して走ったつもりでも、結果的にラーメンで差し引きゼロ!

75kg目標まであと。。一週間で1.2kg

 

 

 

 8/28撮影@高砂・小岩・

     江戸川・柴又・金町・都立水元公園

 

 

 

 函館に惹かれる今日この頃。

雨上がりの函館八幡宮を描いてみました。 

 

 そして葛飾北斎の有名なあの絵(版画)を模写。

結構構図バランスが難しかったので、大波のアウトラインをトレース。 版画なのでグラデーションはほぼないのですが、模写的にはグラデーションを使うと綺麗に見えるので使ってしまいました。 空と飛沫は残されている原作の版数や保管状態によって見え方がだいぶ違うので、勝手に創作。