まほろばのdaimal -5ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 逃げ場のない酷暑

休ませることが出来ないエアコン。 だいたい一日あたりの電気料金は100円~200円の間になりそうです。 まぁ、SCに涼みに行って余計な出費を考えると、引き籠もりの方が安価になったりします。 今ではスーパーお弁当&惣菜昼食だってお店定食の方がお手頃価格。

 

 公園も閑散としている土曜のお昼前。

各所で無料日サロ体験者がベンチに横たわっていますが、冷房は効いていないので、気づいたときには可成り辛い状況になりかねませんのでご注意を。

 

 日影を選んで自転車散歩。

眼鏡フィットオンサングラスが重宝します。 サングラスを使わないと、帰宅してから目に痒みとか目脂が多くなります(爺なので)。

 

 春秋には人気のベンチも危険地帯。

 

 サルスベリ三兄弟の

 

 近くには

 

 漕艇体験スポットがあるのですが、暑すぎて待ち人僅少。 初夏や初秋は気持ち良さそうなのですが。

 

 噴水運転開始!

待ってた写真のお子さんの嬉しそうな顔が印象的でした。 この笑顔が一生分の親孝行です。

 

 仲間に入れて欲しい

来月にやってくる孫にミニプール買っちゃおうか。。

素朴な疑問。 紙おむつ装着していそうなんだけど、とんでもなく膨らんじゃうよね?

 

 撮鳥人を避けながら林に入る。

地味ながら高貴そうな蝶に出逢う。 臆病なのか望遠で狙っても直ぐに逃げてしまいます。

 

 アサマイチモンジ

似た蝶にイチモンジチョウがいますが、頭左右から四番目の白斑があるのと頭側の薄い白斑あるのがアサマイチモンジの特徴だそうで、出会いは比較的珍しいそう。 直ぐに逃げてしまうので、まともに姿を写せたのはこの二枚だけでした。

 

 そういえばコムラサキが居た樹液を出している樹はどうなっているだろうか。

 

 撮影角度で紫色の濃さが変わるコムラサキが今日も樹液に来ていました。 見えづらいのですが、カナブンと思われる丸っこい昆虫が沢山集まってきています。

 

 別の樹液スポットには先客のカナブン(シロテンハナムグリ/シロホシハナムグリ)を狙う?スズメバチが飛来。

 

 スズメバチも樹液狙いのようです。 トリケラトプスとティラノサウルスの戦いが始まるかと、ちょっと期待していましたが、スズメバチがカナブンに追い出されていました。。。

 

 雑草が繁茂してしまった菖蒲田では、木道のメンテナンス中。 金属フレームに強化するのかな。

 

 藤の実かな(毒性)。

 

 そら豆っぽい。

そら豆といえば黄金色のビールが頭をよぎるではありませんか(いつもの事ながら)。

 

 熱中症になる前に、いつものラーメン屋にピットインして冷麺&餃子セット。

冷水をセルフで三回お替わりして、シャツがぐっしょり汗で濡れていることに気づく。 帰りにちょい甘い飲料(本当は御禁制品)とアイス(これも御禁制品)を買って帰ることに致しました。

 

 

 7/26撮影@都立水元公園

 

 

 日比谷公園で撮影したヘメロカリスの紅

以前、水元公園でも撮影していて「多分、カサブランカ」と紹介していました。 ま間違いじゃなさそうなのでいいことにしよう。 引き籠もりでやる気の出ないDaimalは写真からアウトラインをトレースして大人の塗り絵。 背景無しの花は意外と簡単に描ける割には集中できました。

 因みにサインは何度描いても同じにならない。 海外担当&駐在時代に結構練習してもダメなので、クレジットカードも漢字サインで押し通したのでした。

 

 

 

 

 連休は色々と家の用事を済ませていたので、傳通院のほおずき市を逃し(暑いから行かないと言っていましたが)、最終日になってとりあえずいつもの自転車散歩。 正直、今日は外出するのではなかったと後悔するほど暑かった散歩でした。

 

 炎天下自転車散歩装備を搭載してきましたが、噴水広場で遊んでいる子ども達が羨ましい。

 

 サルスベリのピンクが目眩がしい。

 

 元気を分けてほしい。

 

 

 白は涼しげに見えますが、撮影は灼熱。

 

 ちょっと清楚な感じです

 

 よく見ると宇宙人的な花の形

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 昆虫採取の成果はどんなかんじ?

 

 オニバス池に向かう途中の蓮池そばにあるクサギ。 蕾が沢山付いています。 花はとてもよい香りがするんですよね。 でも葉は揉んだりすると臭い。 なので「臭木」なのだそうです。

 

 一つだけ咲いていましたがピンボケ。 蕾はスターフルーツの実のように、断面は星形です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 東京都公園協会のHPでは、今年の水元公園オニバスは成長が遅れているとか。 行ってみると、オニバス池に殆ど葉が浮かんでいません。 葦のような水辺植物が繁茂しちゃってます。

 

 すみませんどこかに咲いていませんか

 

 蓮葉が無くて陰には入れず暑いんですけど。。。

 

 ありました。

 

 ささやかながら、今年のオニバスの花

 

トンボも心配そうでした

 

 

 

 つくねを連想。 冷たいビールが走馬灯のように(まだ、熱中症ではありません)

 

 蓮は絶好調に咲き誇っておりまして、

 

 撮影している方々の方が心配です。

 

 アゲハを見て、もう何年もスナックなる社交場に行っていないと、ふと思ふ。 家飲み上等な習慣がついてしまったので、多分もう行かないかもしれない(表向きは)。

 

 理髪店、まだ行ってません、よって一段と暑苦しい日々。

 

 7/21撮影@都立水元公園

 

 

 帰り際、一段とキッズが増えておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 Daimal久しぶりに理髪店に行く。

今日は晴れるとの予報なので、蒸し暑くなるでしょうが自転車こいで理髪店。 髪を切ってさっぱりするだけでなく、手慣れたプロのシャンプーシャカシャカと頭部と肩背中の軽いポンポンマッサージにワクワクしながら、多少高くても街中理髪店。

 

 閉店(店を止めてしまった)していました。 駅ナカなどの「1000円床屋」の台頭で、普通の理髪店はどんどん少なくなってきました。 その1000円床屋も値上げが続き、チラホラと淘汰されてきているようです。

 

 子どもの頃から通っていた理髪店は既になく、今まで8店舗変わってきました(単身赴任先は除く)。 昨年もなじみにしていた理髪店が閉店し、新たに見つけた街中理髪店が、なんと閉店してしまいました。 理由は店主の高齢化。

 

 理髪店難民です

 G先生の検索では、駅前には数店あるのですが、地域の情報源としては街中理髪店がベストなのであります。 街中理髪店(床屋)は銭湯と同様に文化だったのですが、もはや絶滅危惧職種となりました。 10年も経てばAI搭載の理髪ロボがあなたのイメージを承ってカットしてくれるでしょう、あなたに髪の毛があれば。 いえ、髪の毛が無ければ植毛までしてくれるに違いありません。 

 

 炎天下での妄想は命取りになるので、結局髪を切らずにアイスを買って帰ったのでありました。

 

 庭では暑くても元気なオクラ。

 

 

 実も順調。

間もなく日々収穫出来るようになるでしょう。

 

 胡瓜も、母の食卓を満たすには充分な量を供給することでしょう。

 

 そして良くも悪くも、お裾分けで飽きることになるのあります。。

 

 

 金柑も実を付けました。

 

 熟したら鳥たちにも収穫を手伝ってもらいましょう。

 

 ここのところの雨風で一~二割は自然間引きが出来た柿。 もう少し間引かないといけません。

 

 紫蘇コロニーは。。植えておくと雑草が生えてこないので当面繁茂が許可されております。

 

 仕方がないので、明日には、駅近の理髪店に行くことにします。 初めて入る理髪店って、ちょっと敷居が高かったりいたします。

 

 

 7/17撮影@我が家

 

 

 

「ママのピラフおにぎりが大好き」

 

髪の毛は上手く描けたと自画自賛

肝心のおにぎりがおにぎりに見えないところが残念賞