秋晴れと言うにはまだ暑さを感じる日曜日も自転車散歩。
ブログ的に前回と同じような写真ですが、まぁ現状報告ということで。
公園の彼岸花の丘は、前回ツンツンと出ていた場所だけだいぶ咲いてきました。 よく見ると、木陰付近を中心にツンツンと彼岸花の花芽がアスパラガスのように出ています。 ちょっとお彼岸中に見頃とはなりそうにないので、「曼珠沙華の丘」と今年だけ名前変更(と私だけがおもっております)。
まだまだ少ないコロニーですが、逆光狙いで撮影(杭の内側に入っていませんよ)。
場所を移動して圃場方面へ。
大木の多いこの辺りは、直射日光がとどかないのでしっとり華やか感。
スタンダードな赤花と一緒に
白花も覇を競っています。
白と言うよりは薄い黄色という感じ
更に桃色も差しています。
見頃になったら、飽きもせずにきっとまた撮影に来てしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ハナミズキの実
来年の花芽も青々と育っていますが、ちょっと数が少ない気がします。
センニンソウの
果実。
この白鬚みたいな綿毛の様子から仙人草と言われるようになったとか。
白いツユクサ
長いシベが雌しべ? 違うのだそうです。 全てが雄しべだそうです。
ネット情報から受け売りなのですが。。。
黄色いものが雄しべですが、上の三つがX字型雄しべと云うらしく花粉を作らない仮雄しべだそうです。 そして中段に一つあるのがY字型雄しべ。 ひょろっと長く伸びている二つはO字型雄しべ。 雌しべは、この写真ですとO字型雄しべの右側に被ってしまって判別出来ません。
細かく観察研究されている方々に敬意を表します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
公園の駐車場では消防系の訓練?
軽自動車型のポンプ車が列んでいました。
この車両は消防団の車両。
近くで準備していた東京消防庁の方に聞くと、年一回の ”装備点検と訓練” だそうです。 見た感じでは本田消防団と金町消防団の分隊が集まっておられるようでした。 臨戦態勢に入ろうかという金町消防団のうしろには、水元公園駐車場名物モミジバフウが少しずつ夏色を脱ぎ始めているようです。
飛び石三連休後半は少し暑いけれど秋晴れになるDaimal地方。
みなさんも身近なところでお散歩を御楽しみください(身近じゃなくてもいいけど)。
9/21撮影@都立水元公園
過日撮影した、もっこり生クリームのように生えてきているキノコ。
Sサイズピザ並みの大きさに開く笠
この生命力というか成長速度の秘密を解明すると、とてつもない発明になるのでしょうが。。
ネットで検索すると「オオシロカラカサタケ」の仲間らしい。
比較的強い毒性があるそうで、虫すら寄りついていない様子。 本日現地をもう一度見聞してみると、皆処分されていました。