まほろばのdaimal -15ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 「葛飾菖蒲まつり」開催中の堀切菖蒲園会場の次は水元公園会場。 すでに2回偵察してきましたが、6月に入りもういい感じではないでしょうか。

 

 だいぶ多種咲きそろってきており、花菖蒲散歩には充分。

 

 やはり陽射しがあると見栄えがします。

 

 水上除草隊も出動。

 

 陽射しがあると発色やコントラストが違いますね。

 

 ちょっと笑顔に見える

 

 楽しそう(多分)

 

 「はなしょうぶ園」だけでなく、圃場やその近くの品種保存園でも楽しめます。 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

堀切菖蒲園では

濃い紫系をあまり撮影していなかったので

紫中心に羅列してみました

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 関東も月曜日になれば梅雨入りの可能性があるようで

 

 この週末は晴天下の花菖蒲を愛でる貴重なチャンスかも知れませんね

 

 これぞまさしく五月晴れ。

土日は可成りの人が散歩しそうです。

(五月晴れは旧暦5月=6月の雨の止み間の快晴のことだそうです)

 

 水辺が涼しげ

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)かな・・・

 

 手を洗うと気持ちが良さそう

 

 日影のホタルブクロ(多分)が艶っぽい

 

 

 ポプラ並木には色々な露天が列んでおりました。

 

 

 ちょっと風が強そうですが、紫陽花と併せて今週末は狙い目かも知れませんよ。

 

 

 

 

 

 6/6撮影@都立水元公園

 

 

 紫陽花も綺麗に咲いています。

次回は紫陽花などを紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 雨降りの翌日は晴れの予報でしたが少々雲が多めとなった堀切菖蒲園の水曜日。

花菖蒲のお散歩は水元公園ですが、花を愛でるなら堀切菖蒲園です。

 

和田津海(わだつみ)

 

 近隣の幼稚園や保育園のお友達も沢山やって来ています。 孫が出来ると、こういう光景も見え方が違う物でありますな。

 

 昨年と比べると、咲き進みが少し遅いかなという感じです。

 

 品種によるばらつきもあるでしょうが、

 

 全体で見ると、まだ四分咲きといったところでしょうか。

 

 無料案内ツアーなどもあって、平日ながら結構な人の出です。 人のことは言えませんが、高齢者と園児が目立ちます。

 

 昨日の雨で、水も滴るいい花柄がが撮れるかと期待しましたが、陽射しが少なすぎて今一つ。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

まだ咲きそろっていないので、

今年のお気に入りには少々早いのですが、

ここからお気に入り羅列です。

 

 

お気に入りの清少納言・・だと思う。

 

小青空

 

新清滝

 

桃児童

 

香炉峰

 

初霧

 

北斎

 

十二単衣

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 スマフォで撮影されている方が多いのですが、大型レンズを抱える先輩がだいぶ増えました。

 

こんな感じに撮っているのかな。 涼しげですね。

 

 撮影の都度、カシャとシャッター音をさせるカメラを殆ど見かけなくなりました。 みなさんミラーレス・カメラのようです。 そのなかでDaimal翁だけが軽快な音を立てて撮影しています。 シャッター音も趣味のウチ(そのうちミラーレスに買い換えちゃうかもしれない。メカシャッターの一眼レフカメラが買えない)。

 

 いつもの事ながら、帰ろうとすると陽が射してきました。

 

 そういえば、濃い紫・赤紫の花を撮影していませんでした、なぜだろう。

 

 

 6/4撮影@堀切菖蒲園

 

 

 菖蒲園で、花菖蒲ではない花も撮影。

次回はそんな おまけ写真 でお茶を濁そうかと。

 

 

 

 

 

 昨夜の雨も止んで晴れてきたDaimal地方。
明日から土曜にかけて再びどんよりから雨模様との予報なので、自転車散歩に出かけました。 図らずも水元公園の花菖蒲を再び偵察。 まだまだチラホラ咲きですが、場所によっては見栄えがするようになってきました。

 

 

 結構分厚い雲が流れて陽射しが遮られ、半袖では少々肌寒い場面も。

園児は専属カメラマン付きで菖蒲田を巡回。 ちゃんと言うことを聞いていますが、落ちるなよ。。

 

 日曜日は天気が回復するようですが、花より人の方が多くなりそうです。

 

 来週末あたりから見頃でしょうか。

 

 もし、モネが花菖蒲を愛していたら描きそうな構図。

 

 偵察で撮りすぎてしまうと飽きてしまうので我慢しよう。

 

 狙っているところにブ~ンと飛来する蜂の仲間(?)

 

 着陸失敗でひっくり返る。 花粉の過剰積載だねこりゃ。

 

 今週から開催された葛飾菖蒲まつり会場の水元公園は、色々な意味で準備中。

賑やかなお散歩なら水元公園、花を愛でるなら堀切菖蒲園がよいと思います。 事前に葛飾区のHPで確認されてからお出掛けください。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 かるく一回りして帰ろう。

来る度に誘ってくるキンシバイ(金糸梅)。

花びらが平たく開いて雄しべが比較的短いので、もしかするとタイリンキンシバイかもしれない(Wiki先生のうけうりですが)。

 

 とくに「ヒガンバナの丘」横の斜面はすばらしい。

 

 雨上がりの森の中を巡航

 

 こんな道端にはムラサキカタバミ(紫片喰)

 

 右側の花は、中央にピンクの何かがある。

 

 何ものかは不明。 きっとおしゃれがしたかったのだろうと解釈。 

 

 蕾はほどけるように開花するようです。

 

 傘が開くような感じですね。

 

 「おじさん、座ってなにしてるの?」幼女にナンパされてしまった。

バツの悪そうなお母さんは「邪魔してしまってすみません」と、そそくさとその場を離れるのでありました。

 

 しゃがみ込んで撮影していたので、、足に痺れが。。

 

 林の中にヤマボウシ発見。

ロッテグリーンガムを思い出す。。。。

 

 

 5/28撮影@毎度の都立水元公園

 

 

 

 冷やし担々麺+餃子のセットで帰還前の補給。

この担々麺は辛くないので良き。 少々お味が濃いめなので、+小ライスでもいい感じです。 今年は冷麺をやらないのであろうか、期待しているのに。

 

 このあいだ風呂で、左足首から膝にかけて3箇所ほどのアザを発見。 負傷した記憶がない。 圧迫でもアザになるが、そんな記憶もない。 家内曰く「夜中に無意識にビールでも取りに行ってるんじゃないの」。 ビールの数も減っておりません。 定期通院の内科の先生に聞いてみようかと。