結構分厚い雲が流れて陽射しが遮られ、半袖では少々肌寒い場面も。
園児は専属カメラマン付きで菖蒲田を巡回。 ちゃんと言うことを聞いていますが、落ちるなよ。。
日曜日は天気が回復するようですが、花より人の方が多くなりそうです。
来週末あたりから見頃でしょうか。
もし、モネが花菖蒲を愛していたら描きそうな構図。
偵察で撮りすぎてしまうと飽きてしまうので我慢しよう。
狙っているところにブ~ンと飛来する蜂の仲間(?)
着陸失敗でひっくり返る。 花粉の過剰積載だねこりゃ。
今週から開催された葛飾菖蒲まつり会場の水元公園は、色々な意味で準備中。
賑やかなお散歩なら水元公園、花を愛でるなら堀切菖蒲園がよいと思います。 事前に葛飾区のHPで確認されてからお出掛けください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
かるく一回りして帰ろう。
来る度に誘ってくるキンシバイ(金糸梅)。
花びらが平たく開いて雄しべが比較的短いので、もしかするとタイリンキンシバイかもしれない(Wiki先生のうけうりですが)。
とくに「ヒガンバナの丘」横の斜面はすばらしい。
雨上がりの森の中を巡航
こんな道端にはムラサキカタバミ(紫片喰)
右側の花は、中央にピンクの何かがある。
何ものかは不明。 きっとおしゃれがしたかったのだろうと解釈。
蕾はほどけるように開花するようです。
傘が開くような感じですね。
「おじさん、座ってなにしてるの?」幼女にナンパされてしまった。
バツの悪そうなお母さんは「邪魔してしまってすみません」と、そそくさとその場を離れるのでありました。
しゃがみ込んで撮影していたので、、足に痺れが。。
林の中にヤマボウシ発見。
ロッテグリーンガムを思い出す。。。。
5/28撮影@毎度の都立水元公園
冷やし担々麺+餃子のセットで帰還前の補給。
この担々麺は辛くないので良き。 少々お味が濃いめなので、+小ライスでもいい感じです。 今年は冷麺をやらないのであろうか、期待しているのに。
このあいだ風呂で、左足首から膝にかけて3箇所ほどのアザを発見。 負傷した記憶がない。 圧迫でもアザになるが、そんな記憶もない。 家内曰く「夜中に無意識にビールでも取りに行ってるんじゃないの」。 ビールの数も減っておりません。 定期通院の内科の先生に聞いてみようかと。