まほろばのdaimal -13ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 「関西は観測史上最速の梅雨明けか」と聞いても、異常すぎる季節感が横行する昨今では「はぁ」としか感想が出て来ない今日この頃。 小暑を前に、すでに猛暑を楽しんで居られることと存じます。 三ヶ月に一度の血液検査(血糖値ほか)帰りも灼熱の公園自転車散歩。 じっとり暑い季節の精進落とし(検査明け)でビールが恋しい。

 

 ナンキンハゼの花を警備中のイトトンボ。

こんなに房で咲く花なのに、結実するのはちょっとだけ(黒い数珠玉の様な実が出来ます)。

 

 夏空を呼び寄せたノウゼンカズラ。

 

 シベが可愛らしい


 濃くなりはじめた夏草に埋もれている妖艶な花はユリ?

 

 ヘメロカリス(ユリ科ワスレグサ属の総称)というらしい。

カンゾウやニッコウキスゲも仲間だそうで、下方の黄色いユリと比べると雄しべの感じが違いますね。

 

 忘れかけていた情熱を思い出す(斉藤由貴か)。

 

 これは。。。黄色いユリ。。。

雄しべは熟すと濃紅色に発色します。

 

 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

アヤメ科ヒオウギズイセン属。 これでもアヤメ科なんだそうで、ヒオウギズイセンヒメトウショウブとの交配種。  夏草に紛れていましたが、めちゃくちゃ目立っていました。

 

 ディゴの赤を思い起こします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

数の圧倒、公園のアガパンサス

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 モナルダ

別名ベルガモット/タイマツバナ。 柑橘のベルガモットとは別ですね。

 

 

 ピンクの株もよき

 

 守ってあげたい

 

 

 

 6/27撮影@都立水元公園

 

 

 水元公園の蓮池(旧都立水産試験場)では蓮の香りに酔ってしまいそう(時間と風に依りますが)。 先輩方が熱中症で倒れそうになりながら(嘘です)花と虫を狙っていました。 私的にはチョウトンボが狙い目なんですよね。 

 

 週末は沢山の蓮ハンターが訪れそうです。

 

 でも、圃場近くの水生植物園と小合溜ではひとけもなく。

静かに睡蓮と、

 

 蓮を愛でることが出来ます。

 

 暫くは公園散歩の都度、蓮の写真が出てきます。。

 

 散歩後のお八つ、豚キムチ定食が、美味しくなかった。

帰ってからシャワーを浴びて、昼寝を1.5時間もしてしまったのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 6月25日水曜日

 

 昨年から放置されていた年金の手続きに出向く。

書類記入はほぼ出来ていて、マイナンバーカード紐付けなので住民票等々を準備する必要もないのに、ちょっとしたスケジュール的すれ違いで放置(時効は5年だったかな)。 申請用紙等への記入は難しくないけど理解して記入したかったので、ネットでお勉強致しました。

 心情的には、「振り込み口座を連絡すれば受給開始」という簡単な処理にして欲しいものです。 因みにマイナポータルなどで「公金受取口座」を事前に設定若しくは開設しておくと良いですよ。

 
 問題は天気
朝から本降りの雨でしたが、出発直前に止んだので自転車で出発。 滞りなく申請が終わって、気持ちよく帰宅する途中で、土砂降り。 書類などはあらかじめ防水パックなどを準備していきましたが、体はびしょ濡れ。 
 
 
 

 6月26日木曜日

 

 昨日の土砂降りからは解放されたものの、怪しい雲が流れております。 予報では夕方から再び激しい雨になるとか。 そうは云っても母の食料買いだしは必須であります。 今日は多分濡れないだろう。。

 

 これは、

 

 昨日の土砂降りの名残をのせている、

 

 アガパンサス。

 

 ちょっと雫が大きすぎて面白さは半減かな

 

 見た目爽やかそうですが、温湿度が高くてしゃがんでいるとム~とする。

 

 今年の庭のアガパンサスは例年よりちょっと華やかさがないと思うのですが、気のせいでしょう。

 

 アガパンサスと聞くとケムンパスを連想する(姿形はまったく違いますが)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 これは何でしょう。 白いカヌレのなる樹? スターフルーツ?

 

金柑の蕾です

 

 このあいだ収穫が終わったばかりだと思っていましたが、もう花。 我が庭の樹は二度咲きます。 こんなに蕾があっても、実になるのは1/4以下ですね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ウリハムシに喰われたキュウリの葉。

ヤツは、このように円形の歯形を付けた後に、その中を食べていく習性があるのだそうです。 ですから、この形を見たらご用心。 希釈酢は禁忌剤として働くようなので、雨が降ってしまうと散布し直し。 希釈酢はまだいっぱい残っているので暫く様子を見ますが、園芸店での殺虫液(マラソン乳剤)購入も検討中です。

 

 最初の一本は既に食卓に上り、二本目が元気に生育中。 見ているウチに伸びてきそうな勢いです。

 

 茄子。 よく見るとウリハムシらしき噛み後がありました。

 

 オクラの花芽(多分)に夏を感じます(まだ梅雨だけど)。

 

 我が家の紫蘇は色がすぐに変化してしまうので、収穫時。 おそらく土壌改良すると綺麗な紫蘇になるようなのですが、当家では雑草扱いなので。。

 

 そして紫陽花も仏前に供えられたりして旬を閉じるのでありました。

 

 

 6/26撮影@我が家

 

 

 かつて、夏の寝床と云えばTシャツに半ズボンを寝間着としてエアコンはつけっぱなしで就寝。 我が家の環境的には、窓を開けて眠る等という選択肢はありません(防犯・騒音・排気ガスの臭い)。 50歳を超えたころから、エアコンの冷たい風の知覚過敏による軽い痛みが右ヒジに出るようになり、最近では左足ふくらはぎ外側から足首にかけてもジンジンします。 長袖Tシャツとジャージが定番の寝間着に変わりました。

 

 それでも軽い痛みがでるので、右腕と左足にはレッグウォーマーを装着して眠るようになりました。 しかしながら、足の方は寝相により、まくれ上がって効果半減。 対策として、かかと付きウォーマーを購入。 これ結構いい感じです(かかとの部分が直ぐに破れそうですが、ワンペアで1,500円しないので準消耗品かと)。 

 

 本当は中学生の頃にはいていた裾にゴムバンド付きで土踏まずに引っかけるジャージが欲しいのですが(凄く懐かしい)、最近では見かけることがなく、今夜も手足にはレッグウォーマー&腹巻きの年金おじさんが静かに寝息を立てるのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 既にエアコンはフル稼働。

ちょっと買い物に出かけるだけで、顎から汗が落ちていきます。

 

 冷えた飲み物の虜に

 

 今週の後半は色々な出来事があって、留守番ともうしますか自宅警備で外出もままなりませんでした。 よってネットで映画を観たり、ブログでは使わなかった写真をいじって遊んだり。 トリミングなどでいじった写真のうち、綺麗だなぁ(私の主観ですが)と思った何枚かを自己満足で掲載してみました。 ブログですからもともと自己満足なんですけどね。

 

 背景が綺麗だなぁ と云うだけの写真。 

お絵描きでも、こういう背景の描き方もいいかなと。

 

 あえて申し上げますと、カマキリがぼんやり写っているだけの写真です。

可成り拡大(トリミング)しているので、特に背景がザラザラしていたのを、暇に任せてノイズ取りをしてみました。 真花の部分が少々アンシャープが効き過ぎている感じですね、カメラ設定を変えようか。。

 

 洗濯したての香りがしてきそう

 

 もうちょっと寄ってみる。

 

 ピンボケ写真だと思っていましたが、狙い所ではないところが綺麗だったので切り出してみました。 真花が一つだけ咲いています。

 

 なかなかシックで妖艶な色と質感が気に入っています。

右後ろの花のピントがもう少しシャープだったらいいなと思っていた写真。

 

 ボツ写真とした中に、右後ろの花弁がめちゃくちゃ大人の色気で写っているのを見つけて切り出してみました。 濃い赤紫というよりは黒紫。

 

 と、エアコンを効かせた部屋でうだうだとお留守番(工事立ち会いとかetc...)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 家内は孫のところに遊びに行ってしまったし(娘のプチ療養ヘルプ)、こっそりビールでも呑んで昼寝でもしようかと思っている矢先、母からお呼び出しがあって「エアコンが壊されている」と。

 

 それは穏やかではないと行ってみると、写真の通りで冷媒を通す配管の断熱材が劣化で剥がれていました。 「壊されている」ではなく「壊れている」だねと言って聞かせる。

 

 以前、別のエアコンでも似たような状況がありました。

陽射しなどにより経年変化で断熱材がボロボロになって、触っただけでボロボロと落ちてくる状態でした。 そのときは年式問題もあって買い換えて、配管も新規に実施しました。

 

 断熱材交換でなんとかなりそうですが、ちょっと入り組んでいる所なので難易度が高い。 断熱材もまだ若干の弾力が残っていて硬化劣化しきっていないこともあり、スプレー式の発泡ウレタンを充填塗布で暫く使う事にしました。

 

 怪しい雲が流れる金曜日。

発泡ウレタンスプレーを入手すべく、曇りがちとはいえ暑いさなかをホームセンターまでディープブルー号を走らせます。 通販でも買えるのですが、引き籠もりによる運動不足解消を兼ねて自転車散歩です。

雲行きが怪しいでしょ。

 

 途中休憩。

奥戸天祖神社さんに寄らせて頂きプチ避暑(偶然通りかかった)。

変なところにディープブルー号を置いてしまい申し訳ない。

 

 拝殿でしょうか。

その前には鳥居? 否、しめ縄!

 

 なるほど、隣村の事なのに初めて知った、大しめ縄神事。

 

 ネット情報によると、いまでも10月に新しいしめ縄を奉納する神事があるそうです。

 

 力石とされていますが。。

 

 石の祠が

 

 六社ありました。

 

 

 休憩終わってホームセンターへ。。。。。

目的の発泡ウレタンは、なんと売り切れで御座いました。 更に価格もネット通販と変わらない(送料込みだし)。 だたの自転車散歩でした。 戦利品は明太子とビーフジャーキー。 今夜のビールはさぞ美味しかろう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

庭のギボウシ(擬宝珠)がぽつぽつと咲き始めていました。

花弁の透明な縁取りにそそられます。

 

 ということは金柑の木陰でアガパンサスも咲いているよね。

次の雨上がりに、もういちど雫と一緒に撮らせてもらおう。

 

 そしてキュウリの花と葉を食い荒らす悪いヤツ(ウリハムシ)。

公園じゃぁ手出しをしませんが、我が家の作物を狙うヤツには容赦は致しません。

 

 食酢10倍希釈液がよいらしい。 

自宅警備隊はただいま準備中(要らなくなったスプレーボトルを探してる)。

 

 

 6/20撮影@葛飾区内のあっちこち