まほろばのdaimal -13ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

ーーーーー 6/4撮影@堀切菖蒲園 ーーーーー

 

 堀切菖蒲園では花菖蒲だけでなく幾種類の綺麗な花を付ける植物が植えられています。 この時期ですから紫陽花も菖蒲田を遠巻きにして彩りに参加しています。 残念ながら陽射しが弱くてあまり綺麗に撮ってあげることが出来ませんでした

 

 一瞬、小振りな紫陽花かと思ったシモツケ(下野)。 名前(和名)の由来は、栃木県(下野国)で見つかった植物だから(原産という意味ではないようです)。 バラ科。

 

 これ綺麗ですね。

 

 未央柳(ビヨウヤナギ)

中国原産で中国呼称は金糸桃。  和名は、美しい花と柳に似た葉を持つ木を中国の故事になぞらえて未央柳と呼ぶようになったそうです。  柳の仲間ではありません。


 よく見ると、雌しべの先が手を開いたようになっているのが判りますか。

 

 新芽の葉も枝も紅色

 

 ちょっとトリミング拡大。 雌しべが五本指を広げているでしょ。

 

 樹全体を撮影していないという失態ながら、近くで見ると華やかな色彩の世界が広がっていました。

 

 

 

ーーーーー 6/6撮影@水元公園 ーーーーー

 

 

 

 水元公園の紫陽花。

装飾花は開いていますが、中央部の真花は蕾のままでも金平糖のようで好きです。

 

 

 こちらは装飾花が八重咲きで、よく見かけるガクアジサイとは真花がちょっと違う。

 

 「隅田の花火」という品種らしいのですが、ちょっとわからない。 装飾花はカシワバアジサイに似ていますね。

 

 ちょと拡大

中央の真花が粒状ではありません。

 

 葉も花も色のコントラストがくっきり。 分類上ヤマアジサイとなるようです。

 

 中央の粒状な真花が弾けています。

 

 厚手の花びら(萼ですけど)は菓子のようで美味しそう(毒ありなので食べてはいけません)。 鞠咲きの花でも見えてるのは装飾花で、花房をかき分けていくと真花が中にあります。

 

 紫陽花らしい(?)ふんわりとした鞠咲き。 微妙な色合いが和。

 

 情熱の赤もありました。

 

 お気に入りの一枚。

何と申しますか、手すりの艶がよいかと。。

 

 階段を登って同じ一角を振り返る

 

 先輩方も魅了されて撮影に熱中。

道の中央付近での三脚設営は危険なルール違反ですが、、、

 

 暫くは梅雨の天気に翻弄される季節ですね。

 

 

 

 

 

 「葛飾菖蒲まつり」開催中の堀切菖蒲園会場の次は水元公園会場。 すでに2回偵察してきましたが、6月に入りもういい感じではないでしょうか。

 

 だいぶ多種咲きそろってきており、花菖蒲散歩には充分。

 

 やはり陽射しがあると見栄えがします。

 

 水上除草隊も出動。

 

 陽射しがあると発色やコントラストが違いますね。

 

 ちょっと笑顔に見える

 

 楽しそう(多分)

 

 「はなしょうぶ園」だけでなく、圃場やその近くの品種保存園でも楽しめます。 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

堀切菖蒲園では

濃い紫系をあまり撮影していなかったので

紫中心に羅列してみました

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 関東も月曜日になれば梅雨入りの可能性があるようで

 

 この週末は晴天下の花菖蒲を愛でる貴重なチャンスかも知れませんね

 

 これぞまさしく五月晴れ。

土日は可成りの人が散歩しそうです。

(五月晴れは旧暦5月=6月の雨の止み間の快晴のことだそうです)

 

 水辺が涼しげ

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)かな・・・

 

 手を洗うと気持ちが良さそう

 

 日影のホタルブクロ(多分)が艶っぽい

 

 

 ポプラ並木には色々な露天が列んでおりました。

 

 

 ちょっと風が強そうですが、紫陽花と併せて今週末は狙い目かも知れませんよ。

 

 

 

 

 

 6/6撮影@都立水元公園

 

 

 紫陽花も綺麗に咲いています。

次回は紫陽花などを紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 雨降りの翌日は晴れの予報でしたが少々雲が多めとなった堀切菖蒲園の水曜日。

花菖蒲のお散歩は水元公園ですが、花を愛でるなら堀切菖蒲園です。

 

和田津海(わだつみ)

 

 近隣の幼稚園や保育園のお友達も沢山やって来ています。 孫が出来ると、こういう光景も見え方が違う物でありますな。

 

 昨年と比べると、咲き進みが少し遅いかなという感じです。

 

 品種によるばらつきもあるでしょうが、

 

 全体で見ると、まだ四分咲きといったところでしょうか。

 

 無料案内ツアーなどもあって、平日ながら結構な人の出です。 人のことは言えませんが、高齢者と園児が目立ちます。

 

 昨日の雨で、水も滴るいい花柄がが撮れるかと期待しましたが、陽射しが少なすぎて今一つ。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

まだ咲きそろっていないので、

今年のお気に入りには少々早いのですが、

ここからお気に入り羅列です。

 

 

お気に入りの清少納言・・だと思う。

 

小青空

 

新清滝

 

桃児童

 

香炉峰

 

初霧

 

北斎

 

十二単衣

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 スマフォで撮影されている方が多いのですが、大型レンズを抱える先輩がだいぶ増えました。

 

こんな感じに撮っているのかな。 涼しげですね。

 

 撮影の都度、カシャとシャッター音をさせるカメラを殆ど見かけなくなりました。 みなさんミラーレス・カメラのようです。 そのなかでDaimal翁だけが軽快な音を立てて撮影しています。 シャッター音も趣味のウチ(そのうちミラーレスに買い換えちゃうかもしれない。メカシャッターの一眼レフカメラが買えない)。

 

 いつもの事ながら、帰ろうとすると陽が射してきました。

 

 そういえば、濃い紫・赤紫の花を撮影していませんでした、なぜだろう。

 

 

 6/4撮影@堀切菖蒲園

 

 

 菖蒲園で、花菖蒲ではない花も撮影。

次回はそんな おまけ写真 でお茶を濁そうかと。