じきに小暑 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 「関西は観測史上最速の梅雨明けか」と聞いても、異常すぎる季節感が横行する昨今では「はぁ」としか感想が出て来ない今日この頃。 小暑を前に、すでに猛暑を楽しんで居られることと存じます。 三ヶ月に一度の血液検査(血糖値ほか)帰りも灼熱の公園自転車散歩。 じっとり暑い季節の精進落とし(検査明け)でビールが恋しい。

 

 ナンキンハゼの花を警備中のイトトンボ。

こんなに房で咲く花なのに、結実するのはちょっとだけ(黒い数珠玉の様な実が出来ます)。

 

 夏空を呼び寄せたノウゼンカズラ。

 

 シベが可愛らしい


 濃くなりはじめた夏草に埋もれている妖艶な花はユリ?

 

 ヘメロカリス(ユリ科ワスレグサ属の総称)というらしい。

カンゾウやニッコウキスゲも仲間だそうで、下方の黄色いユリと比べると雄しべの感じが違いますね。

 

 忘れかけていた情熱を思い出す(斉藤由貴か)。

 

 これは。。。黄色いユリ。。。

雄しべは熟すと濃紅色に発色します。

 

 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

アヤメ科ヒオウギズイセン属。 これでもアヤメ科なんだそうで、ヒオウギズイセンヒメトウショウブとの交配種。  夏草に紛れていましたが、めちゃくちゃ目立っていました。

 

 ディゴの赤を思い起こします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

数の圧倒、公園のアガパンサス

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 モナルダ

別名ベルガモット/タイマツバナ。 柑橘のベルガモットとは別ですね。

 

 

 ピンクの株もよき

 

 守ってあげたい

 

 

 

 6/27撮影@都立水元公園

 

 

 水元公園の蓮池(旧都立水産試験場)では蓮の香りに酔ってしまいそう(時間と風に依りますが)。 先輩方が熱中症で倒れそうになりながら(嘘です)花と虫を狙っていました。 私的にはチョウトンボが狙い目なんですよね。 

 

 週末は沢山の蓮ハンターが訪れそうです。

 

 でも、圃場近くの水生植物園と小合溜ではひとけもなく。

静かに睡蓮と、

 

 蓮を愛でることが出来ます。

 

 暫くは公園散歩の都度、蓮の写真が出てきます。。

 

 散歩後のお八つ、豚キムチ定食が、美味しくなかった。

帰ってからシャワーを浴びて、昼寝を1.5時間もしてしまったのでありました。