6月25日水曜日
昨年から放置されていた年金の手続きに出向く。
書類記入はほぼ出来ていて、マイナンバーカード紐付けなので住民票等々を準備する必要もないのに、ちょっとしたスケジュール的すれ違いで放置(時効は5年だったかな)。 申請用紙等への記入は難しくないけど理解して記入したかったので、ネットでお勉強致しました。
心情的には、「振り込み口座を連絡すれば受給開始」という簡単な処理にして欲しいものです。 因みにマイナポータルなどで「公金受取口座」を事前に設定若しくは開設しておくと良いですよ。
6月26日木曜日
昨日の土砂降りからは解放されたものの、怪しい雲が流れております。 予報では夕方から再び激しい雨になるとか。 そうは云っても母の食料買いだしは必須であります。 今日は多分濡れないだろう。。
これは、
昨日の土砂降りの名残をのせている、
アガパンサス。
ちょっと雫が大きすぎて面白さは半減かな
見た目爽やかそうですが、温湿度が高くてしゃがんでいるとム~とする。
今年の庭のアガパンサスは例年よりちょっと華やかさがないと思うのですが、気のせいでしょう。
アガパンサスと聞くとケムンパスを連想する(姿形はまったく違いますが)。
ーーーーーーーーーーーーーーー
これは何でしょう。 白いカヌレのなる樹? スターフルーツ?
金柑の蕾です
このあいだ収穫が終わったばかりだと思っていましたが、もう花。 我が庭の樹は二度咲きます。 こんなに蕾があっても、実になるのは1/4以下ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ウリハムシに喰われたキュウリの葉。
ヤツは、このように円形の歯形を付けた後に、その中を食べていく習性があるのだそうです。 ですから、この形を見たらご用心。 希釈酢は禁忌剤として働くようなので、雨が降ってしまうと散布し直し。 希釈酢はまだいっぱい残っているので暫く様子を見ますが、園芸店での殺虫液(マラソン乳剤)購入も検討中です。
最初の一本は既に食卓に上り、二本目が元気に生育中。 見ているウチに伸びてきそうな勢いです。
茄子。 よく見るとウリハムシらしき噛み後がありました。
オクラの花芽(多分)に夏を感じます(まだ梅雨だけど)。
我が家の紫蘇は色がすぐに変化してしまうので、収穫時。 おそらく土壌改良すると綺麗な紫蘇になるようなのですが、当家では雑草扱いなので。。
そして紫陽花も仏前に供えられたりして旬を閉じるのでありました。
6/26撮影@我が家
かつて、夏の寝床と云えばTシャツに半ズボンを寝間着としてエアコンはつけっぱなしで就寝。 我が家の環境的には、窓を開けて眠る等という選択肢はありません(防犯・騒音・排気ガスの臭い)。 50歳を超えたころから、エアコンの冷たい風の知覚過敏による軽い痛みが右ヒジに出るようになり、最近では左足ふくらはぎ外側から足首にかけてもジンジンします。 長袖Tシャツとジャージが定番の寝間着に変わりました。
それでも軽い痛みがでるので、右腕と左足にはレッグウォーマーを装着して眠るようになりました。 しかしながら、足の方は寝相により、まくれ上がって効果半減。 対策として、かかと付きウォーマーを購入。 これ結構いい感じです(かかとの部分が直ぐに破れそうですが、ワンペアで1,500円しないので準消耗品かと)。
本当は中学生の頃にはいていた裾にゴムバンド付きで土踏まずに引っかけるジャージが欲しいのですが(凄く懐かしい)、最近では見かけることがなく、今夜も手足にはレッグウォーマー&腹巻きの年金おじさんが静かに寝息を立てるのでありました。