まほろばのdaimal -11ページ目

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 今日は半夏生。

もう6月の予告編からして猛暑なのに、夏夏夏と暦も煽ってきます。

 

 先週水曜日、土砂降りでずぶ濡れとなって以来少し不調かなぁと感じて居りましたが、日曜の昼頃からちょっぴり発熱+頭痛+喉の痛み。 月曜に掛かり付け医を訪ねたところ「いわゆる風邪ですね」「暑さも厳しいので可能であれば大人しく家で過ごしてください」。 水曜日頃までは涼しくした部屋で療養と云う名の映画三昧とします。

 

 

 

 先週撮影した桔梗。

左側は雄しべが成熟していますが雌しべは未開花。 右側は雄しべが枯れて雌しべが成熟開花。 自家受粉を防ぐ戦術だと云われています。

 

 赤のペンタスだと思います

 

 拡大してみると。。

真っ赤なお口に白い歯が見えて、ちょろっと蛇のような舌が出ているように妄想してしまいました。 もう熱は下がったのに。

 

トレニア

別名は「夏すみれ」「ハナウリクサ花瓜草」

秋から初夏にかけて咲いていたビオラに代わって、暑さに強いトレニアが花壇を彩ります。

 

指輪というか腕立て伏せをしている宇宙人のようなシベが可愛らしい

 

 成熟すると輪が解けるのでしょうか、志村けん氏の東村山音頭スタイルに。 この黄色い花はトレニアのレモンドロップという品種名があるようです。

 

 カラスウリの花

 

 カラスウリの花は五芒星の様に広がった花弁から噴水のように広がる細い糸状の広がりが幾何学的で美しいのですが、この個体はモヤッと銀河型。 G先生に調べて貰うと「キカラスウリ」だそうで、赤い実ではなく黄色っぽい実が出来るようです。 カラスウリの花は夜間に咲き、キカラスウリは昼も咲いていることがあるそうです。

 

 何気なく写っていたミスショットを拡大して気づきました。 オキザリス(紫の葉の植物)の左横でちょこんと咲くイワダレソウ。 以前ランタナに似ているけど極小な花としてヒメイワダレソウ(外来種)を掲載ししましたが、そのときに記事に書いたイワダレソウ(在来種)。 花房が松笠に似ていると云うことでしたが、こうなっていたんですね。

 

 

 

 

 

以上は先週の公園散歩写真でした

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 今日火曜もやや不調。 夏風邪はダラダラ響いています。

炎天下の庭に干された母の布団を取り込む。 午後は雷雨の恐れがあるらしい。 涼しいところで引き籠もっていたので、汗がざぁ~っと音を立てて流れます。 それでもカメラを持ち出して。。。

 

 「金柑の蕾がいっぱい」と先日レポート致しましたが、咲きました。

 

 カヌレの様な蕾が弾けると、椿のような王冠状の雄しべが出てきます。

 

 これ全部実ると枝がたわんでしまいますが、

 

 半分以上は熟しません。

今季は蜜柑がまったくダメなので、普段は素っ気なくしている金柑殿を大切にしなくては。

 

 王冠状の雄しべは落ちるとベルト状。 ペーパークラフトっぽい。

 

 庭は金柑の花の香りであふれています。

当然、それを狙うのは蜂の仲間。 沢山の蜂が蜜と花粉を求めて飛び回ります。

 

 熱中症にならないんかい

 

 ちょっと大きめな蜂に睨まれる。

 

 胡瓜の戦術としては、虫に喰われるより早く育つ! 毎日何センチも伸びている気がする。

 

 こんな産毛も捕食者からすると邪魔なトゲになるんでありましょう。

 

 ウリクイムシが葉っぱを丸くかじってから中を食らうのは、葉脈を切ってトゲを取りやすくする為なんじゃないかと、妄想しました。

 
今週はお散歩自粛かな。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

「 ぼくも見たい 」

 

描きたかったのは孫のふくらはぎと視線

 

ケント紙に色鉛筆で描きました

 

 

 

 

 

 「関西は観測史上最速の梅雨明けか」と聞いても、異常すぎる季節感が横行する昨今では「はぁ」としか感想が出て来ない今日この頃。 小暑を前に、すでに猛暑を楽しんで居られることと存じます。 三ヶ月に一度の血液検査(血糖値ほか)帰りも灼熱の公園自転車散歩。 じっとり暑い季節の精進落とし(検査明け)でビールが恋しい。

 

 ナンキンハゼの花を警備中のイトトンボ。

こんなに房で咲く花なのに、結実するのはちょっとだけ(黒い数珠玉の様な実が出来ます)。

 

 夏空を呼び寄せたノウゼンカズラ。

 

 シベが可愛らしい


 濃くなりはじめた夏草に埋もれている妖艶な花はユリ?

 

 ヘメロカリス(ユリ科ワスレグサ属の総称)というらしい。

カンゾウやニッコウキスゲも仲間だそうで、下方の黄色いユリと比べると雄しべの感じが違いますね。

 

 忘れかけていた情熱を思い出す(斉藤由貴か)。

 

 これは。。。黄色いユリ。。。

雄しべは熟すと濃紅色に発色します。

 

 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

アヤメ科ヒオウギズイセン属。 これでもアヤメ科なんだそうで、ヒオウギズイセンヒメトウショウブとの交配種。  夏草に紛れていましたが、めちゃくちゃ目立っていました。

 

 ディゴの赤を思い起こします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

数の圧倒、公園のアガパンサス

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 モナルダ

別名ベルガモット/タイマツバナ。 柑橘のベルガモットとは別ですね。

 

 

 ピンクの株もよき

 

 守ってあげたい

 

 

 

 6/27撮影@都立水元公園

 

 

 水元公園の蓮池(旧都立水産試験場)では蓮の香りに酔ってしまいそう(時間と風に依りますが)。 先輩方が熱中症で倒れそうになりながら(嘘です)花と虫を狙っていました。 私的にはチョウトンボが狙い目なんですよね。 

 

 週末は沢山の蓮ハンターが訪れそうです。

 

 でも、圃場近くの水生植物園と小合溜ではひとけもなく。

静かに睡蓮と、

 

 蓮を愛でることが出来ます。

 

 暫くは公園散歩の都度、蓮の写真が出てきます。。

 

 散歩後のお八つ、豚キムチ定食が、美味しくなかった。

帰ってからシャワーを浴びて、昼寝を1.5時間もしてしまったのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 6月25日水曜日

 

 昨年から放置されていた年金の手続きに出向く。

書類記入はほぼ出来ていて、マイナンバーカード紐付けなので住民票等々を準備する必要もないのに、ちょっとしたスケジュール的すれ違いで放置(時効は5年だったかな)。 申請用紙等への記入は難しくないけど理解して記入したかったので、ネットでお勉強致しました。

 心情的には、「振り込み口座を連絡すれば受給開始」という簡単な処理にして欲しいものです。 因みにマイナポータルなどで「公金受取口座」を事前に設定若しくは開設しておくと良いですよ。

 
 問題は天気
朝から本降りの雨でしたが、出発直前に止んだので自転車で出発。 滞りなく申請が終わって、気持ちよく帰宅する途中で、土砂降り。 書類などはあらかじめ防水パックなどを準備していきましたが、体はびしょ濡れ。 
 
 
 

 6月26日木曜日

 

 昨日の土砂降りからは解放されたものの、怪しい雲が流れております。 予報では夕方から再び激しい雨になるとか。 そうは云っても母の食料買いだしは必須であります。 今日は多分濡れないだろう。。

 

 これは、

 

 昨日の土砂降りの名残をのせている、

 

 アガパンサス。

 

 ちょっと雫が大きすぎて面白さは半減かな

 

 見た目爽やかそうですが、温湿度が高くてしゃがんでいるとム~とする。

 

 今年の庭のアガパンサスは例年よりちょっと華やかさがないと思うのですが、気のせいでしょう。

 

 アガパンサスと聞くとケムンパスを連想する(姿形はまったく違いますが)。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 これは何でしょう。 白いカヌレのなる樹? スターフルーツ?

 

金柑の蕾です

 

 このあいだ収穫が終わったばかりだと思っていましたが、もう花。 我が庭の樹は二度咲きます。 こんなに蕾があっても、実になるのは1/4以下ですね。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 ウリハムシに喰われたキュウリの葉。

ヤツは、このように円形の歯形を付けた後に、その中を食べていく習性があるのだそうです。 ですから、この形を見たらご用心。 希釈酢は禁忌剤として働くようなので、雨が降ってしまうと散布し直し。 希釈酢はまだいっぱい残っているので暫く様子を見ますが、園芸店での殺虫液(マラソン乳剤)購入も検討中です。

 

 最初の一本は既に食卓に上り、二本目が元気に生育中。 見ているウチに伸びてきそうな勢いです。

 

 茄子。 よく見るとウリハムシらしき噛み後がありました。

 

 オクラの花芽(多分)に夏を感じます(まだ梅雨だけど)。

 

 我が家の紫蘇は色がすぐに変化してしまうので、収穫時。 おそらく土壌改良すると綺麗な紫蘇になるようなのですが、当家では雑草扱いなので。。

 

 そして紫陽花も仏前に供えられたりして旬を閉じるのでありました。

 

 

 6/26撮影@我が家

 

 

 かつて、夏の寝床と云えばTシャツに半ズボンを寝間着としてエアコンはつけっぱなしで就寝。 我が家の環境的には、窓を開けて眠る等という選択肢はありません(防犯・騒音・排気ガスの臭い)。 50歳を超えたころから、エアコンの冷たい風の知覚過敏による軽い痛みが右ヒジに出るようになり、最近では左足ふくらはぎ外側から足首にかけてもジンジンします。 長袖Tシャツとジャージが定番の寝間着に変わりました。

 

 それでも軽い痛みがでるので、右腕と左足にはレッグウォーマーを装着して眠るようになりました。 しかしながら、足の方は寝相により、まくれ上がって効果半減。 対策として、かかと付きウォーマーを購入。 これ結構いい感じです(かかとの部分が直ぐに破れそうですが、ワンペアで1,500円しないので準消耗品かと)。 

 

 本当は中学生の頃にはいていた裾にゴムバンド付きで土踏まずに引っかけるジャージが欲しいのですが(凄く懐かしい)、最近では見かけることがなく、今夜も手足にはレッグウォーマー&腹巻きの年金おじさんが静かに寝息を立てるのでありました。