小暑なのに小さい秋みつけたとか? | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 昨日は最高気温が25℃位で快適な一日でしたが、今日7/13は晴れ間が戻って真夏日。 公園の噴水広場は稼働していませんでした。 期待した子ども達が残念そうに通り過ぎていました。

 

 今年もオニユリが朱色の花を付けています。

 

 強面なイメージの花なのに下向きに咲きます。

 

 庭に欲しいとは思いませんが、野で見かけると嬉しくなります。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 樹液を吸いに来たアカボシゴマダラとコムラサキ

 

 左下のアゲハ蝶に赤い星があるような蝶がアカボシゴマダラ( 赤星胡麻斑 )です。

アカボシゴマダラは日本では奄美諸島だけにすみ、マニアの間では憧れの珍種だったそうです。 それが関東で見られるようになったのは2006年頃だそうで、ネットの記事によると、原産は中国・韓国などの大陸であるようですが、マニアによる放蝶などで日本に定着しつつある可能性が高いとか。 特定外来生物指定です。

 

 コムラサキ(小紫)は右側の二頭です。

右下の羽根の表側がうっすら紫色を放っているのに気づきますか。 種類によっては、もっと鮮やかな紫色を纏う個体もあるそうです。 幼虫は柳の葉を食べます。

 

 地味なコムラサキの裏側。 微妙な枯れ葉や木目擬態のようで、よく見るとグラデーションが綺麗です。 アカボシゴマダラのような、ステンドグラス調の豪華さはありませんが、地味に好きです。

 

 フィナボッチ数列のように渦を巻く小さな花の集まり。

私の世代では、榊原郁恵や伊藤咲子を連想する方も多いのではないでしょうか。

 

 ヒマワリも沢山の種類があって、お顔の色も様々ですね。

 

 ヒマワリ花壇のお隣には、初秋とみまごうコスモス。

 

 キバナコスモスは初夏から秋まで咲きますが、これらは夏咲き品種であるようです。

 

 個人的イメージですが、

 

 コスモス(秋桜)は秋に見たいかな。

 

 折角なので、

 

 羅列します。

 

 カップケーキのような雄しべたち。

 

 メリハリのある朱色が素敵です

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 そろそろ帰宅(買い物)の時間。

今日のご褒美は冷たいつけ麺にしよう。。などと考えながら花壇を抜けて帰路に。

 

 真夏のダリアは、山形川西のダリア園を毎年思い出す。 流石の花園でしたが、自転車で行って、ほぼ熱中症になりました(自力帰還出来ましたが)。

 

 ガイラルディア( テンニンギク 天人菊)。 丸いのは実(種)でしょうか。

 

 以前撮影させて頂いたヒョウモンリクガメ(豹紋陸亀)殿。

もちろん野生化しているわけではなくて、公園散歩中のペットです。 5歳児くらいありそうで、飼い主さんも移動が大変そうですね。 飼い主さんのご厚意で撮影させて頂きました。

(これは6月17日に撮影) 

 

 そして今日出逢ったのがメンフクロウ氏。

自転車散歩されている飼い主さんの肩の上で大人しくしています。 スイカ柄のパンツはいてるのかな? 「撮影させてください」とお願いして撮影していると、近くに居た鳥撮人達も寄ってきて撮影会っぽくなってしまいました。 アイドル級だね。

 

 

 7/13撮影@都立水元公園

 

 

 関東では明日あさってと台風の影響下に入るとか。

今日のうちに買い物を済ませ、引き籠もりスナックも準備し、二日間の籠城生活であるな。 因みに酒類は一ヶ月は持つであろう。