用事で日比谷へお出掛け:日比谷公園は工事中 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 入谷から再び日比谷線に乗って日比谷公園に到着。

地下鉄の駅の涼しさが恋しい。 地下街を通って目的の用事を済ませればいいのに、ちょっと寄ってみようの気持ちの倍以上の汗を流すことになりました。

 

 日比谷茶廊はオープン前でひっそり。

と申しますか、暑くても必ず居るはずのお散歩人がどこにも居ない。

 

 ヒマワリに似たルドベキアの仲間(恐らく)が下から照り返してきます。

 

 これ、無数の小さな花が花央に集まって、粉が吹くように咲いている。

 

 

 桔梗の白花。

 

 よく見ると、花弁の先などに極薄く桃色がのっています。 この写真じゃ判りづらいかもしれません。 

 

 左斜め上の黄色い風船状の蕾をちゃんと写しておけば良かった。 桔梗に黄色い花はないのだそうですが、いったい何ものであったのだろうか。 白花のつぼみなのだろうか。 桔梗にはピンクや薄い赤紫の花もあるそうです。

 

 

 二重の桔梗。 

 

 家紋でも「八重桔梗紋」があるので「八重の桔梗」が正しいと思いますが、あえて二重の桔梗と書きたくなる姿です。 園芸関連のサイトでも二重の桔梗と表現しているところもあります。 「二重の桔梗」推しです。

 

 内側と外側の花弁を31度ずらして開花させるなんてみごとな設計です。

 

 休憩の為に小音楽堂方面に行ってみる。 まだ、工事中でありました。

 

 「今年の11月には撤去の工事完了」ということは、再造成完了は何時のことなのだろうか。。それとも噴水が無くなってしまう? 

 

 

 小音楽堂と大噴水エリアの再整備は2028「年度」末までかかるそうです。 すなわち2029年春と云うことか。

 

 

詳しくはこちら ↓↓

 

 

プロジェクトの概要

 

大噴水広場付近の歴史と計画

 

 

 解体工事中の小音楽堂から噴水方向へ回り込んでみる。

工事囲い壁面に工夫がされており気遣いが覗えますが、風が通る自然の林と噴水が恋しい。

 

 大噴水前(撤去工事中)の芝庭広場の芝養生も終わって7月より開放されました。 綺麗な緑の絨毯といったところですが、容赦のない猛暑日の陽射し、誰も居りません。

 

 芝庭広場の横にある木陰の花壇は整備中。 来年もネモフィラやチューリップが植えられるのだろうか。

 

 既に大噴水は撤去され、小音楽堂もこれから解体のようです。

 

 次回、第一花壇のアガパンサスなどに続く。。

 

 

 7/8撮影@都立日比谷公園

 

 

 松本楼もお客さんが減っちゃったんじゃないだろうか。

次に有楽町・日比谷界隈に来ることがあれば、応援でランチしてみよう。