かあこの日々雑記 -8ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

9月になりました。


いつもなら神社祭りで⛩あちこち演奏がある季節ですが、今年は何にもありません。
なんていうか、ずーっと続いてきた太鼓中心の暮らしがガラッと変わってしまい、日々の、一年の、ルーティンが全て変わってしまいました。
なんだかいろいろ忘れ物をしているような、変な気持ちです。


最近、周りの太鼓打ちの皆さんが、コンサートやらライブやらを再開している中、自分だけがなにもできないままで、もどかしくて羨ましい気持ちのまま、大好きな夏は終わってしまいました。
今日などは、家の中なのに、窓は全部閉めて、長袖に靴下履いています。
このままきっと冬を迎えることになるのでしょう。

コロナで家にこもっている間に、断捨離をどんどん進める予定だったのに、気づけば9月って。

残念過ぎました。

和室は散らかったまま放置されています。

それでも、思い出のカテゴリーの物はたくさん捨てることができました。

素面の時より、酔っ払ってる時の方が思い切りよくゴミ袋にぶっ込むことができる気がします。

お前なんか捨てちまえ!お前も!お前も!捨ててやるー!って多分声に出てると思われますが、要らねぇ!おりゃー!って。

悩むものをジャッジする時に1番考えるのは、自分が今それが有った方が嬉しいかどうかと、急に死んだ時に誰か使えるものかどうかです。

そうすると、大抵のものは捨てる方に分けられます。

そして、我が家はというか、私は、紙と布に囲まれてるんだなぁって実感するのでした。

雪が降るまでのわずかな時間で、なんとか人生軽くしてしまいたいものです。


ダイエットをしていました。
正確には、なんとなくし続けていました。
数年前に胃腸炎になってから、炭水化物をやめていました。
その時人生最高値の体重だったのが、みるみる9キロ減ったのがきっかけでした。
で、それから何年も経って、そんなに食べていないのに、そんなに痩せるでもない状態が続いていました。
コメが大好きな自分にとって、炭水化物を摂らないというのは相当なストレスでしたが、いかんせんでぷっちょの自分も許せなく、ここ数年は家でご飯を炊かないダイエットをずっとしていた訳です。
そんな中、久しぶりに同級生の親友とあった時、それはかえって栄養足りてないんじゃない?っと言われたことがずっと気になっていて、今度は一転(笑)ご飯食べることにしてみました。
きっと、急に炭水化物をたくさん摂るのだから、体重も一気に増えるんだろうとは予測していましたが、これがまぁ面白いくらいボンッと2キロ増えました。
ところがそれ以上増える事はなく、今のところ、そのまま維持しています。
以前にも、炭水化物抜くとボケるとか、筋肉が落ちるとか、いろいろ脅されたのですが、なにしろ札幌打団での演奏で、娘と同じ衣装を着て打つというのがとてもプレッシャーだったので、今以上に太るわけにはいかなかったのでした。
でも、今このコロナ禍で、イベントも皆無の折に、私が少々太ったところでなにも困りません笑
なので思い切ってシフトチェンジしてみたのです。
で、以前は終始なにか食べたくて、夜などはビールをいくら飲んでも飲み足りないような感覚でいたのですが、今はなんというか、満たされている感じがします。
何より、大好きなコメを好きなだけ食べて、お腹いっぱい!って思うことがとっても幸せです。
予定ではこの後、少しずつ体重が減って、程良き体型になるのですが、、、。
もし、そうならなくても、もう心も身体も満たされる方が幸せだなぁと思ったので、ダイエットは終了です。
お米ラブ!
ずっと食べられなかった卵かけご飯とか、おにぎり、魚卵になめ茸佃煮そぼろ!
それらが食べられるのってとっても素敵!
好物の丼もの!
好物の雑炊!ドリア!パエリア!
かえって、今までよくぞ1番好きなものを封印できたなと褒めてやりたいです。
これからは米食う人になります。


そういえば、前に買い置きおばさんだって描いたと思うけど、それでたまにびっくりすることがある。
ハイジアっていう洗剤を使っていたんだけど、詰替が無くなってから、しばらく探しても見当たらなくて、たまたま無いのかなーと思いつつ、買い物のたびに探していた。
で、あまりにも見つからないので、ネットで見てみたら、とっくの昔に製造中止になってたのだ。( ꒪⌓꒪)
それも1月くらいに!!
そんなに前からーーーー!?ってびっくりした。もともとそんなに洗剤ドバドバ使う人ではなくて、アリエールも使うし、さらさも使うし、石鹸洗剤も使うし、固形石鹸も使うしで、そういえばもう詰替これで最後だなーと思ったら買うようにしているのだけど、もうとっくにないものを一生懸命探していたのだった。
なんだか急におばあちゃんになった気がしてしょんぼりした。
余談だけど、私は気にいるとそればかりずーーっと使い続ける癖があるので、勝手になくなったり、変わったりするのは本当に困る。
それで、シャンプー類も一度彷徨ってた時期がある。
急にリニューアルされて、匂いがキツくなってむせて使えなくなったのだった。
今のものに落ち着くまで、いろいろ使って、もっとキツい匂いのもあって辛かった。
そうそう、歯磨き粉も。
いつも歯医者で同じものを買っていたのに、もうありません今はこちらを勧めています。と言われたものが美味しくなくて気に入らない。
で、ネットでまとめ買いしている。
その歯磨き粉も、ずーっと長年同じように使っているのに、どうやらチューブの厚みか材質が変わったようで、全部使い切る前に蓋の下のところが破れてしまうようになった。
なので、今は前よりずいぶん気を使って絞り出している。
まだある。
先っちょが取り替えられるお風呂ブラシを使っていたのに、これまたある日、いくら探しても替えブラシが見つからなくなってしまった。
などなど。
書いていたら、自分がいかに面倒臭い人かよーくわかった。笑
っていうくだらないお話。
今日はこれまで。

先日のしらひげの滝は、動画も撮っていました。
滝の音とセミの音で喧しいですが綺麗です。( ●≧艸≦) 




毎年8/15には、帯広平原太鼓まつりでドカドカしていたのですが、今年はなにもかもが中止でした。
花火大会も平原祭りも全部。
帯広の皆さんもさぞかしガッカリしたことでしょう。
ということで、毎年毎年予約している宿に、プライベートで泊まりに行ってきました。
宿は、いつもなら大きなバスで来てる団体も、全然居なくて、車も少なかったけど、日帰りのお風呂の方は朝から晩までそれなりにたくさん入ってました。
浴衣じゃなくて部屋着になっていたり、各部屋にあったものが、ロビーから必要な分持っていくシステムに変わっていましたが、特に困ることなく、いつも通りに過ごしました。

今までは、集合時間に間に合うようにバタバタと朝早く急いで出かけるのですが、太鼓を打たないとなると荷物も少なくて、何か忘れ物をしたような気分でした。
のんびり寄り道しながら、あちこちであれこれ食べながら向かいました。
これほどフェイスシールドが似合わない人を見たことがありません。笑笑
昔のシャケはこんなに大きかったのかなぁ。
アイヌの人も体が大きかったと思うけど。
そして、受け取った瞬間からダラダラと溶けてしまい、思わずパクッとやってから写メしたラベンダーアイス(爆笑)この後も手がベロベロのベタベタになりながらやっつけました。
大分道路に食べさせました。
ここは出川さんの充電旅で見た青い滝、ちょっと寄ってみたつもりだったけど、かなり遠回りになってしまったしらひげの滝。
見下ろすところはかなり高い橋。
セミの声と相まってかなり癒されました。
橋の反対側もちゃんと青い川が続いて、これがあの青い池に流れていくのだなぁと眺めて参りました。
道中何度も遭遇した真っ直ぐな道。
ずーーーーっとまっすぐ。
今はみんな高速で移動するので、ちょっと外れた下道は全然車が居なくて走りやすかったです。

道の駅のタコ焼き屋さんにあったイカ焼きさん。
もちもちツルッとした生地にイカがいっぱい入っていて美味しかったなぁ。

道の駅は、ライダーと家族連れが多かったですが、外国籍の方は全く見かけませんでした。
昔ドライブした時ってこんな感じだったなぁ

そういえば、宿でお楽しみの朝ご飯バイキングはコロナのため廃止って聞いていたけど、ほぼほぼメニューが同じで、ご飯や味噌汁や飲み物はおかわり出来て、全てにかばーがかけられ、手袋が置いてあって、感染対策はバッチリでした。
毎年、太鼓の帰りには動物園やらお土産屋さんやら、みんなでどこかに寄って帰るのですが、今年は夫婦2人で、初めて馬券というものを買ってみようとばんば競馬へ。だかしかし!なんと12時開場とな!!
とても待てないので、とかちむらを見て周りました。
壁に飾られていた大きな大きなこの絵は、なんと全部豆で出来ていました。
すごいなぁ!
いざとなったら食べられるなぁとかついつい余計なことを考えてしまいました( ●≧艸≦) 

帰りもまっすぐまっすぐまーーーっすぐな道。
ほっかいどーはでっかいどー

久しぶりのドライブは、とてもとても楽しかったです。それにしても暑くて暑くて暑かったわ(✘д✘)
本日はこれまで


なんだか礼文島が大変なことになったりしてびっくりしました。
我が家も、昨夜から朝まで、風の音で目が覚めるほどの嵐でした。
朝、パートに行く道に、折れた大きな枝が落ちていたり、ビルの中まで葉っぱが落ちていたり、まさに台風!って感じでした。
それでも、プランターのトマトたちも葉っぱたちも、なんとか持ち堪えてくれました。
大事な野菜!よかった!
でも、お風呂の窓を閉め忘れて寝たので、洗面所の色んなものが床に落っこちていました。( ●≧艸≦) 朝、そんなにー!?って叫びました。笑笑

今は雨も上がって風もおさまりましたが、北海道の上の方の被害が心配です。

実は北海道の中でも、札幌周辺は天災が少ない良いところです。
冬も寒過ぎず、雪も多過ぎず、夏は暑過ぎず、台風もあんまり来ず、北海道の中では、やっぱりダントツ暮らしやすいのだと思います。

昔は北海道まで台風が来ることは稀で、殆どが温帯低気圧になって到達していましたが、近年は勢力を保ったまままやってくることも増えて、本当に気候が変わったなぁと思います。
12月に積雪は当たり前だったのが、年末に雪がないことも増えて、昔は入学式頃には雪がなかったのに、近年は雪が溶けていなかったり、梅雨のないはずの北海道なのに、長雨が続いたりして、それはもう季節が後ろにずれている感じがするし、北にずれている感じもします。
そこにコロナのようなウイルスも現れて、これは多分地球が人類に壊された結果、人類を淘汰しようとしているのだろうと思うのです。
私の生きているうちは保つかもしれないけど、近い将来、人類は絶滅するんだろうな。
そこまでは見届けられないけど、せめて娘の寿命までは、地球が保ってくれますように。

最近すっかり写真も撮らなくなってしまいましたが、今夜の空です。



昨日の今日ですが、早速書きます( ●≧艸≦) 

コロナの自粛が始まった頃、あんなにマスクがないない売ってない買ってないと騒いでいましたが、実は冬になった頃になんとなくドラッグストアで、風邪ひいた時用にマスク買っておくかなーって50枚入りの箱を購入していました。
なので、特に困ることなく使ってました。
普段から買い置きをまめにするタイプなので、アルコール除菌スプレーも、ウェットティッシュも、ハンドソープも買い置きがあって、今回ほとんどが、通常通り使えていました。

で、ふと気がついたら、その買ってあった箱マスクが、まだ無くなっていません。笑
姉が手作りのマスクを送ってくれたり、自分で作ったり、買ったりして、布マスクが充実したからだと思います。

不織布のマスクは、防御力は高いけどゴムの付け根の当たるところがカブれてしまい、痒くて痛くて黒くシミのようになってしまいました。
ウレタンのマスクは息がし易くて良かったけど、すぐに耳のところが千切れてしまいます。

そんなこんなで、やっぱり布マスクに落ち着いてしまいました。
防御力は低いですが、飛沫防止には十分なのかな。
マスクをしていても感染る人は居るのだし、なにより、これからもずっとお世話にならねばならなそうですから、洋服に合わせて付け替えられるように、帽子か靴下の気分で、揃えていきたいです。
写真は今気に入ってるマスクです。

本日はこれまで。

大変ご無沙汰しておりました。
このブログの存在をすっかり忘れて放置していました。
FacebookやInstagramで発信はしておりました。
多分令和になったよと書いて以来初めて開いてみましたら、よく読んでいた方達のブログが見事に更新されていて、しばらく読み耽っておりました。

さて、そんなこんなの間に、世界は大変なことになって、薬のない肺炎に怯えて暮らし、色々新しく始まるはずだった春をこじらせたまま、何もできない夏に突入しています。

私も例にもれず、自粛になってから太鼓のお仕事は12月の果てまで全てがキャンセルになりました。
途方に暮れて、しょんぼりはしましたが、偶然ではあったものの、ライブやワークショップなどをやめたばかりだったので、なんと運の良いことかとホッとしたのも事実です。
本当なら4月あたりにライブやワークショップをしているところでした。
どちらも蜜になるのは必須で、開催を中止するにも決行するにも、かなりの苦労を強いられたと思うので、なにかに守られているなぁと感じました。

ただ太鼓の練習場は自粛になってから未だに使えません。
週に一度、豊太鼓の練習が小学校の体育館で2時間弱出来るだけ。
夏のお祭りも、秋のお祭りも、恒例であった全てのイベントが中止です。
こんなになにもない夏は物足りなくて、毎年真っ黒に日焼けしていたはずの自分が、手甲の跡さえついていなくてびっくりします。
春先に、今年は時間ができそうだなあとベランダのプランターを増やして、トマトにオクラ、紫蘇三つ葉、春菊にレタスを植えました。
今になって、日照不足で野菜が高騰と聞き、本当に植えて良かったと思います。
毎日少しずつなにかを収穫して食べることができます。
幸せです。

とはいえ、収入がないと生きていけませんので、今は事務のパートに行っています。
パートのお友だちも出来て、それなりに楽しくしていますが、やっぱり心のどこかで、ああこのまま太鼓の仕事がなくなってフェイドアウト廃業に追い込まれるのかしらと、心配している自分がいます。
そうならないことを祈って信じて、筋トレとストレッチを欠かさず毎日を過ごします。

これからはブログも更新していきますね。
本日はこれまで。






お久しぶりです。


令和おめでとう。
玲香さんの令と、かあこさんの和で、まさしく札幌打団の令和です。

が、そんなこんなに乗り遅れるほど毎日ドカドカしていました。
朝起きたらドカドカに行って
帰ってきたら気絶して寝るという…。
そんな毎日。


本日せっかく昼間、時間が空いたのに)ジュルジュルの鼻水に、エヘン虫、発熱。
でも頑張って出動。
打ち合わせも、あと一ヶ月ってことに気づいてぞわぞわ。


大丈夫なんでしょうか、30周年。
まだ誰がどこを打つも定まりません。

まぁなるようにしかなりません。笑笑
なので、令和参りでもして、おみくじと思ったら、売り場しまってました。

それはそれでお預けって事で。


いい顔してって言ったら笑ってくれたコマ様。


イケメンに撮れました。


境内も鳥居をくぐることはあんまりなかったので、れいかさんと二人で探索。

見事なキタコブシと桜。

春が来ましたね!



いよいよいよいよの30周年です。


本日はマスクしてドカドカしてやりました。 

明日も頑張る!




渡りの季節。
今日は今年初の大所帯をみました!
がんばれがんばれ!
また来冬会いましょう!
みんな無事で飛んで行くんだよ!
胡麻塩みたいだけど見えるかなぁ。

今日も昼から夜まで練習でした。
足腰がガクガクです。
ひさびさの投稿です。

鼻水ジャージャーなので、風邪薬飲んで頑張りました。
これの他には、全然写真が撮れませんでした。

入り時間が早かったので、午後からのんびり出かけたのですが、まさかの冬に逆戻りの雪道でした!
定山渓は寒かった!

そしてまたまたひろーいひろーい控え室でした。
写真は帰りなので暗いですが、最上階なので、昼間は景色が綺麗でした!
そして晩御飯は豪華な御膳、これはほんの一部です。
このほかにも舟盛やらなんやらで、流石の食いしん坊親子でも、全然食べ切れませんでした。
どれもこれも美味しすぎて幸せ過ぎました。
デザートは別腹に押し込めて来ました。
色々遅くなってしまい、さて帰ろうと思ったら、車が何十台もの縦列の奥にありびっくり!
そんな駐め方になっているとは思わなかったので、ただただ愕然。
ホテルの人が一台一台動かしてくれて、1時間後にやっと脱出。
次回からはすぐ出られる駐車スペースを確保してもらおうと思いました。

色々ありましたが、楽しく打てたし、涙が出ましたと言ってもらい、心臓にクルね!と喜ばれ、通りすがりのおじさんにも、太鼓は良いねぇ遠くで聴いていたよと声をかけてもらったので、良かった良かったの良かったです!!