かあこの日々雑記

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

20年前に書いたmixiの日記をコピーしてきました。

大切な思い出。


大阪万博はどうなってるのか全然聞こえてこないけど、盛り上がっているのかな。


あの頃、私がまだ生きて、太鼓を打っている未来に、また日本で万博があるとは思わなかったのです。

残念ながら今回はなんの接点もないけど、私の万博の思い出は、カラフルなモリゾー模様の救急車に乗ったこと🤣




2005年日本国際博覧会 政府出展事業
日本館イベント にっぽん華座スペシャル催事
『風流大打楽』  2005.6.30-2005.7.1

楽しみだった万博
だけど、行きも帰りも、きちきちな時間割でバスやタクシーで送迎され
全然他のところをうろつく時間はなかった・・・
ミッキー・・・マウスではなくて ミッキー吉野さんという
かの有名なガンダーラや銀河鉄道999でおなじみのゴダイゴのキーボードの彼とその奥さんや
ジェニファー・バトンというジェフ・ベックやマイケル・ジャクソン ナタリー・コールなどのツアーや
アルバムに参加しているギタリスト
そして団体参加の方もみーんな一緒の貸切バスに乗って移動するのだ
ホテルは名古屋市内の劇団四季の劇場向かいで温泉のあるクラウンホテル
部屋は狭いし収納は無いし大きな荷物を収めるのに苦労した
温泉は小さな銭湯って感じで何も無かったけど お湯は気持ちよかった

滞在中私が一人で出かけたのは近くのコンビニくらい(しかも転んで膝をすりむいた)

そうそう6/29にホテルに着いてすぐ
同じ太鼓ユニットの鹿児島から来た橋本真由美さんと彼女の地元チームの仲間3人
千葉から来た永山かよこさんと 女ばかり6人で 昭和食堂という居酒屋さんで食事をした
よーっく焼けてる手羽先が美味しくてたくさん食べた
腹ペコだったけど他のは味が濃くて辛くて、おにぎりとサラダを頂いた
翌日を考えてお酒は飲まなかったのだった
ホテルに帰ってから 先に部屋で休んでいた秋田から来た大沢しのぶさんにも声をかけ
4人でロビーに集まり衣装を確認したり曲を手合わせで練習したりしてから解散した

6/30は朝からとても暑くて頭ボーッとした感じで開場に到着
着いて初めて、しかも控え室に書いてあったため
私たちが『華つづみ』というユニット名だと知った
その華つづみだけのリハーサルがすぐ始まったのだが
特設テントの中がサウナのように暑い!というか熱い!
そんな中ドカドカと大太鼓を打ったら なんだか吐き気がしてきた
頭もボーッとしてるだけじゃなくフラフラしてきた
でも続けて宮太鼓の曲が始まってしまい 眼の前のヒダノさんに緊張しながら気力だけで打つ!
何がなんだかわからないけど意識が薄くなってきて思うように打てないままやっと終わったのに
もう一回といわれる・・・しかし根性でなんとかこなす

ふらふらしながら控え室まで戻ると動けなくなってしまった
鏡を見たら顔が赤を通り越して黒くなっている・・・
ヤバイと思い服を緩めて氷をもらって首や頭を冷やす
このときまでは休めば治りそうな気分だった・・・
・・・がしかし 水分補給をしようと手元にあったミネラルウォーターを飲んだとたんに足がつって足がつって
どうにも痛くてたまらない・・・それが熱痙攣ってやつだった・・・
もうろうとしながら痛みに耐えていたら、スタッフの青年が心配して呼んでくれた看護士の女性が現れた
それからのことはあまり覚えていないけど
橋本さんがついてきてくれて、いろんな質問に代りに答えてくれてタンカで救護室に運ばれ
点滴をしながら救急車に移されて万博会場内をピーポーパーポーと診療所へ収容されたのだった
私はもともとしょっぱい物も苦手で味の濃いものも食べない
でも名古屋の味が濃いのは身体が要るからなのね
確か 暑さで汗がドンドン出てしまい そこへ水を飲んだので
血液が薄まって塩分が足りなくなり PHバランスが崩れた
・・・というようなことを説明されたようだ

まもなく熱痙攣が治まって、からだ中氷漬けにされた私はとうとう体温が35.1まで下がって意識もはっきりしてきた
ミクシに報告を書く元気も出た
少しうとうとして ふと時計を見ると 通しリハはとっくに終わって本番の時間が迫っている
イライラしながら携帯を弄ってみる・・・コメントがたくさんある
メールがたくさんきている・・・皆の声が背中を押す
頑張らなくちゃ女が廃るよね!
点滴がなかなか終わらないので、かってにぽたぽたではなくジャージャーと最大に早くしてみる
そうするうちに 制作スタッフの前川さんというのりピー似の女性がきてくれて
『佐々木さんは本日演奏をされる大事な方なので戻っていただきたいのですがどうですか?』
と話してくれて感動・・・大事な私なんだ・・・
お医者さんは今日は太鼓は無理といってたけど必死に頼んでOKをもらう

ギリギリ控え室に戻ったら他のメンバーが歓声をあげて迎えてくれた・・・それがものすごく意外で嬉しかった
制作スタッフの背の高い男性が『すぐ運べるように袖でスタンバってるから』と言ってくれて、本当に心強かった
身体は今だから言うけど本当は大丈夫なんかじゃなかった
全身がぎしぎししていた 頭は相変わらずもたつく
でも演奏をしない私はかあこじゃないよね
きっと皆も自分だったら打つと思う

・・・という訳で 皆に支えられて
無事に一回目のステージをこなす!
初っ端に大太鼓の華つづみと太鼓セットのヒダノさん5人での『風流』を演奏
高い山台の上に4尺前後の大太鼓がずらりと並んでゴージャスこの上ない
橋本真由美さんはOTAIKO響で準優勝 東京国際和太鼓コンテストでは
あのプロの佐藤健作さんをおさえて最優秀賞を受賞している大太鼓のスペシャリストだ
大沢しのぶさんも大太鼓ではその名を知らない人はいないだろう有名な奏者だ
昨年私が桶隊で参加した日本の太鼓ではプロに混ざって演奏をし
大太鼓では堂々とソロでオリジナル曲を披露しているつわものだ
永山かよこさんは全国で唯一ヒダノさんが創設時から指導をし
楽曲を提供している女性だけの太鼓チームの奏者だ
彼女は日本の太鼓で一緒に桶隊をしたので仲良しだ
これに私を加えた4人で打つ大音量重低音でソロ回しもあるアップテンポな曲に皆唖然としていたようだ

何曲か挟んで華つづみ4人だけで今度は大き目の宮太鼓で『ニライカナイの幻』という曲を打つ
これは途中で2人のソロが入る
まずは大沢しのぶさんが細かくて手数の多い変則的なソロを打つ
空中をバチで切り込んだりバチを回したり本当に器用で飽きない
そして次に私のドッカンドッカンジャンプするソロ
器用ではないので細かいことはやらない
ただ長身を生かし爆音で踊るように打つ これが私
最後は4人のユニゾンでだんだん早くなって盛り上がって拍手をもらった

ただフィナーレの全員登場メンバー紹介のシーンはヒダノさんにストップをかけられ断念・・・
担ぎ桶で華やかに登場の予定だったのに・・・ちょっと悲しかった
担ぎ桶をやらない橋本さんがヒダノさんの大太鼓をドカンドカン打つのを袖から見ていたら
小さい身体がでっかく見える力強いフォームで 打っている時の顔がまた綺麗で見とれてしまった

お客さんは整理券をGETして椅子に座った人が500人と
本番だけテントの壁が開放されるので その向こうに立ち見のお客さんがわんさか!
炎天下の中なのに誰も動かないで観てくれた!
なんと北海道から3人のお客さん・・・
この日のこのヒダノさんを観るためにわざわざ来たのだった・・・すごい!すごすぎる!
いつもお世話になっているKさん達・・・
心配して楽屋まできてくれた・・・ありがとうございます
他のメンバーがいたので我慢したけど
本当は泣きそうだったよ・・・

頭に氷を乗せたまま念のため殆どの時間横になりながら休み
2回目のステージもこなす
1回目よりも身体が楽になり声も出て動きも大きくなったと思う
今度はフィナーレもでて名前も紹介してもらえた 良かった
打ちながら今日は早く寝なくちゃと思う・・・

そうして迎えた2日目
リハは急きょ無くなって、本番ギリギリゆっくり会場いり
朝御飯もちゃんと食べたしドリンクも買ってきた
メンバーも心配して『塩分』の多いおやつを持ち込んでくれた
そして3回目の本番は 私としては一番良い出来だった
皆も時間と共に仲良くなっていたせいも有ると思う
橋本さんと大沢さんは本当は人見知りで馴染むのに時間がかかるという

おまけにハプニングもあって、なんとサインを書かなくてはいけなくなったのだ
DADANの時はたまに書くけど個人では書かない
仕方がないのでDADANのサインを書いた

途中で大沢さんが呼びに来たので表へ出ると
YAMAHAミュージックトレーディングの山内さんが来てくれていた
大沢さんは東北で私と同じく講師を請け負っている仲間なのだ
山内さんに会ったのは昨年の夏以来だった 嬉しかった
太鼓を打っているところを観てもらえるのは本当に嬉しい

そうして最後のステージ・・・
ばっちり決めたかったけど風流の途中で異変が・・・
ソロに横打ちを入れていたのだけど、その少し前に足が
いつものように変なところに入っているような感触がしたのだ
なので仕方なく振り向くのをやめて何とかごまかしたのだった
自分だけでフツフツとお腹に不燃物を抱えてしまったので
ニライカナイの幻はもうやけくそのようにジャンプして発散!
そうして私の愛知万博は幕を閉じた・・・

ミクシでコメントクレタ方
メールで応援してくれた方
皆の言葉や皆の気持ちがこんなに自分に大きく暖かく染みるなんて思わなかった
そのくらい ベッドで泣きながら情けなくのびてる時にありがたかったんです
本当にありがとうございました

最後の夜は近くの永山さんだけが帰ってしまったけど
橋本さんと大沢さんと3人で また昭和食堂にて打ち上げ
ミクシでのお勧めを思い出し 今度はひつまぶしも食べてみたら美味しくてビックリ
いろいろしてみたけど そのまま食べるのが一番美味しかった
太鼓の話 地元の話 尽きない話であっという間の夜だった

ヒダノさんは次の日韓国での演奏があるため即現地解散となったのだけど
それはそれでさばさばとして気持ちの良い最後でもあった

あと35年後に万博が日本で開かれる可能性は低いらしい
だとすれば生きているうちに万博で太鼓を打てるのはこれが最後のチャンスだったんだろう
いつも尊敬し絶対の信頼をささげるヒダノ修一さんに心から感謝している

コンタクトデビューしました。


目が痛過ぎて、市販の目薬しても治らないので先日眼科に行ってきました。

それはまぁ良くある感じで、緑内障も白内障も問題ないですねードライアイですねー目薬出しますねーで終わったのだけれど。。。


以前から眼科に行くたびにコンタクトにしませんか?と聞かれていたけど、目ん玉に何か入れるなんておっかなくて出来ませーんと断っていたのです。


が、36周年記念公演のとき、メガネをしていない私は、客席のお客さんが全く見えず、誰がきてくれたのか全然わからなかったのが悲しくて、そうか!本番の時だけコンタクトにすれば良いではないか!と思ってしまったのでした。

そこで、ちょっと聞いてみました。

あのー、歳とっててもコンタクト出来ますか?って🤭

医者がゲラゲラ笑って、出来ますよ!

まだ全然若いですよ!って言ってくれました😆

前に目ん玉に思い切りバチが刺さって眼球が割れて黒目を縫ったので、表面が平らか?奥の方に後遺症はないか?よく診てくれて、ここを縫うってことは大怪我だったと思いますが良かったですね!すごく綺麗に治ってますよ!誰が縫いましたか?知ってる医者じゃないかなぁ✨と医者は興味津々でした。

が、流石に手術した医者の名前は覚えてませんでした、、、。

縫ってくれたお医者さんありがとうございました。


で、晴れてコンタクトデビューできました!

太鼓の本番の時だけ使う予定です。

(遠近には出来なかったから、パソコン使う仕事はできません。笑)

遠くは見えるので、運転はできます。


でも、実は下手くそ過ぎて、入れるのに15分くらいかかったし、外す時もぜんっぜん取れなくて15分くらい格闘して目が血走りました。

目が痛いと言って眼科に行ったのに、もっと血走るような事になっちゃいました。

早く慣れてスムーズにできるようになりたいけど、たまにしか使わないんじゃ毎回大変そうだなぁ、、、。

でも打ってて、お客さんの顔が見えるなら、それだけで嬉しいのです。


ああそれにしても失敗したなぁ!

36周年にコンタクトだったら良かったのになぁ!


何歳になっても初めての事はドキドキです。


初めてといえば、先日の胃カメラも初めて鼻から入れましたよ!


胃カメラの少し前に、悲しいことがありました。

幼児の頃から太鼓を教えていた可愛い可愛い天使みたいに善い子が、ずっと難病と闘ってきたけど、とうとう成人式を迎えたばかりなのに力尽きてしまったのです。

もっともっといっぱい話したかったよ。

もっともっと一緒に打ちたかったよ。

変わり果てた姿で、バチを抱いて横たわった彼にお別れをいうのは辛過ぎました。

本当に善い子過ぎてもう徳を積んでしまったのだなと、この世でやるべき事が全て終わったのだなと、頭では思いたいけど、本当に無念です。


親より先に逝ってしまわれるのは、本当に本当に悲しいこと。


今日は3.11、黙祷をしながら涙が出そうになりました。

とにかくみんな生きていて下さいね。

生きていてくれるだけでいいんですよ。

生きてさえいれば。

生きているだけで。

そんな言葉が昔より重く聞こえます。

命はあっけなくて、命は儚くて脆いです。

生きたくても生きられなかった人の事を時々考えて、頑張って生きていきます。


太鼓部屋に赤ちゃんが来るとね、みんなみんな赤ちゃんだったんだよ!って必ず言ってしまいます。

尊い自分のこと、思い出して欲しくて。

無条件に愛おしい、大切なもの。

みんなみんな、生きてさえいてくれればそれで良いって思っちゃいます。今は。


健診後の再検査でいっぱい病名がついてしょんぼり。
1番見た目が痛そうだったのが慢性胃炎。自分の胃だけど、あちこち血がいっぱい滲んで、ただれて、すごく可哀想だったから胃に優しいもの食べるよ。
逆流性食道炎も。
食道ヘルニアも見た。
なんか綺麗な色だった内臓。
ポリープは良性だから飼ってて良いって。
腎臓は昔から悪いけど、とうとう3ヶ月ごとに血液検査になった。
歳とると色々壊れてくるなぁオイ。

酒さはだいぶん良くなって、飲み薬は無くなった。

お風呂上がりは、まず顔のケアしてロゼックスゲル塗って、白斑にコレクチム塗って、足の踵ガサガサの薬塗って、気休めの市販の胃薬飲んで、ドライアイの目薬して、なんだかやる事いっぱい。笑笑

こんなに運動してて、規則正しい最近なのにと思ったけど、うーんと若い頃からの不摂生が祟っているのだなと思うと納得しちゃう。笑笑

おやすみなさい

今日は新年会でした。
仕事の帰りなので車なのですが、
なんと、24時間500円という新しい駐車場ができていました。(野幌)
ありがたやー
札幌の街中はアホみたいに高い駐車場だらけなので、なんだか嬉しくなってしまいました。
覚えておこう。
たらふく食べた食事はぜーんぶ美味しかったし楽しかったのに、駐車場の写真しか撮ってなかったの残念。

このところ暖かくて雪も少なくて、色々変な感じなんだけど、とうとうスーパーで、たらんぼの天ぷらを見かけて、えええっ!!!ってなりました。
これはもう春がきたということで良いですか?
春の味覚が1月に味わえるとは、、、、うーん怖い。
流石に桜は咲かないかもしれないけど、色々な生物が間違っちゃうかも知れないよなぁと、やっぱり心配になっちゃいます。
心配といえば、雪まつりは人ごみが苦手だから行かないけど、雪も少ないしプラス気温だし、雪像作っている自衛隊さんたち大変だなぁと勝手に心配しています。
氷像も溶けて作れないんじゃないかな、、、、。
などなど

急に眠い、、、、おやすみなさい😴

やれやれ、千秋楽まで1人で駆け抜け、1人寂しく搬出して無事に帰宅しておりました。

冷え切った部屋を温めながら大量の洗濯をやっつけたり、年末に散らかし放題だった部屋を片付けたりしながらの仕事初めに豊太鼓の練習初め。

ぜんっぜん休めなかったなぁ。

しかし2週間居なかった割には特にトラブルもなく社会復帰できて安心しました。

1週間遅れでおせちを作って、玲香さんとお正月もしました。

おせちと言っても作ったのは、うま煮ときんとん、なますに雑煮、あと小豆を煮たくらいでした。

あとは切って並べるだけ( ●≧艸≦) 

伊達巻や蒲鉾を探すのに苦労しました。

もう豆まきに変わっていましたよスーパー内、、、。

好物の黒豆は秋に買ってあったけど、煮る時間がなかったので落ち着いたらゆっくり煮て楽しみます。

(まだ落ち着いてない)

ところで、前に書いた「酒さ」だけど、ホテル暮らしをしている間にとても良くなっていました。

もしかして毎日毎日美味しいご飯を食べて、太鼓だけ打って、身体のメンテして暮らしていたら、なんの病気にもならないのかもしれない笑

先日皮膚科に行ったら、飲み薬はもうやめていいと言われました!

でも心配なので、まだしばらくお酒とカフェインと辛いものと熱いお風呂は我慢します。


札幌はこの冬全然雪が積もっていません。

道路も乾いて雪山もなく車も走りやすいです。

これからまた辻褄合わせにドカ雪が来るのではとそわそわします。


今年も死なないでドカドカしようと思います。

本年もよろしくお願いします。


新年になりました。


とはいえ、ずっとホテル暮らしで毎日太鼓を打っています。

ホテルというのは割と融通が効かないようで、ホテル内で部屋の移動があると、10時にチェックアウトして15時にチェックインするまで、いるところがありません。

チェックアウト伸ばせないか?→ダメです。

早くチェックイン出来ないか?→ダメです。

てな訳で、何回かは車で5時間過ごす日があったわけです。

今日もまさにそれです。

大きなキャリーは預かってくれたけど、そうじゃなくて私をどこかに預かってくださいよー😭

本当は出演者控え室があるのだけど、スタッフに風邪が蔓延しているので、感染りたくありません。

今回は代わりがいないので、私の最大の任務は千秋楽まで無事に打ち切る事なのです。

ロビーは外国人で溢れかえっていてかえって危なそうだし、私の精神衛生が保たれそうもありません。

車で昔のカーテンの模様みたいな山を見ている方が気楽なのです。





大晦日は別ホテルから中山峠を命がけで走ってきたので、腕と神経が疲れていたみたいで、うまく演奏できませんでした。(当社比)

いやいや半ばを過ぎて慣れが出て疲れが出てなどなどあるやもしれぬ。

とちらにしてもそんな時はけっこう落ち込みます⤵︎

恥ずかしくて早く帰りたくなります。

一回こっきりのお客さんはわからないけど、毎日見ていた縁日スタッフの皆さんはあれ?って思ったに違いありません。しょぼん

なので、元旦も中山峠越えだったけど、早めに出てゆっくりストレッチしてから挑みました!


今日を入れて後2回、気合を入れて頑張ります!


ところで、初日に痛くした肩の青タンがいつまで経っても青タンです。

もうそろそろ黄色くなって治ってもいい頃だけどまだ痛いです。

さてさて、今朝のご飯は伊達巻と黒豆となますにいくらが乗ってました😆

ちゃんとお正月バージョンでした!

ご馳走様でした。

あと少しお世話になります。





皆さんメリークリスマス


しかし今年はぜんっぜんクリスマスっぽいことはないのでした。

日曜日からからずっとホテルに缶詰となりました。

久しぶりのホテル暮らしは快適で、約半年続いたアホ忙しい日々の疲れがどっと出て眠ってばかりいます。

まだ太鼓を打つ場所と、朝ごはんを食べに行く以外は探検していません。

年明けまで続くので、そのうちと思っていますが、今回のお仕事は1人なので、風邪を引きでもしたら代わりがいないので大変です。

ホテルの中は外国人ばかりでごった返しているので、できるだけ出ないほうが良い気がしています。

大浴場も同じ理由で行っておらず、部屋風呂に入っていますが、我が家の団地のお風呂よりだいぶ広くて快適です( ●≧艸≦) 

今回お仕事のお話をいただいた時、私にとっては全然畑違いの、盆踊りの太鼓を毎日打つというものだったので、多分若い人が良いと思ったし、1人じゃ大変だから何人か日替わりでと思ってあちこち人を捜したのだけど、全然見つかりませんでした。

クリスマスもお正月もなしになる日程で、札幌からだと中山峠を越えないとならないので通うのは無理です。

もう仕方がないのでお仕事のお休みをもらって、自分でやることにしました。

しかーし、やることが定まっておらず、こちらにきてから知らない曲の中から打てそうなものを選んで決めたのです。

これらの曲に決まってる太鼓があるのかもわからないけど調べている時間はありませんでした。

不本意ではありますが、私は普段曲に合わせてとか、伴奏の太鼓をほとんど打ったことがないので自己流です。毎回違うかも知れません。

ご了承ください笑笑

最近はヨサコイの太鼓を手伝ったけど、ちゃんと事前に曲を聞いて音を作って練習してますからね。

それに、盆太鼓と言っても実際は踊ったこともないような曲で、これで誰が踊るんだろうと思ったけど、インバウンド向けなのでなんでも良いのだそうです笑笑

それならしゃんこしゃんこの子ども盆踊りで良かったのでは、、、しかし選ぶリストの中には無かったのでした。残念。

しかも希望された太鼓に1番近かったのが、クニシコに積んで持ち運べる1尺八寸の宮太鼓、、、的が小さいです🤣

と、言い訳をいっぱい書いたけど、高い櫓の上は大好きなのでできる限りを一生懸命に打っています。

私の良いところはなにも発揮できない気がするんだけど、これで良いと言われたので仕方ありません。

見た人がちょっとでも格好良い!と思ってくれるように毎日頑張っています。

今回は和装でと言われたので、1人だけど豊太鼓の白い衣装を着ています。

あと、盆太鼓の前になんかやってと言われたので、祝い太鼓をひとりぼっちで打っています。

豊太鼓の宣伝です。


会場の入り口に登る壁があって、登ってみたくて仕方ないです。→ ダメらしい


さて、今日も頑張ります!


冷やかしに来たい方は、ルスツリゾートのミッドウィンターボンオドリで検索です。


ではまた














こんな千切れたお札がやってきたんだけど、、、、どう扱ったらこうなるのかな。

お金って大事に扱うものじゃないのかな。

何枚か支払われた他のお札もヨレヨレのクシャクシャだった。

なんだか気の毒な気持ちになったよ。



手袋始めました。

寒い。


酒さの治療を始めてから、アルコール禁止なので、大好きなクラシック(ビール)をやめてアサヒゼロ(噂のノンアル)にしています。

カロリーも控えられて、そこそこ美味しいので気に入っています。

(本当はクラシックをザブザブ呑みたいけど)

カフェインもダメなので、カフェインレスのコーヒーに豆乳を投入して飲んでいます。

そんなに美味しくはないけど、飲めないと思うとストレスになるので、なるべく今までと同じように、物だけを置き換えています。

ただ、悲しいのがシナモンなどのスパイスの禁止。

シナモンが大好きで、ホットワインに入れたり、紅茶に入れたりしていたのが、ダメになりました。

大好きなチャイも飲めません。

こればっかりは代わりが見つかっていません。

そもそもワインも紅茶もダメだし。

カレーも食べていません。

最近寒くなって、ますますカレーを作りたくなりますがグッと我慢。

色々制約があるけど、おかげさまで赤アザも少しずつ薄くなってきました。

まだ油断すると赤みが強くなるので気をつけないと。

油断というか、熱いお風呂もダメなのだけど、元々誰も入れないようなあっつーいお湯(多分46度くらい)に平気で浸かっていたので、自分的ぬるいお湯は42度くらいなのだけど、良いのは38〜40度ということで赤ちゃんのぬるま湯みたいなお風呂に浸かっているのです。

そうすると、上がるタイミングがわからない。

上がろうとして肩が出ると寒っ!っとなって、また浸かる。そろそろ良いかなと思って上がろうとするも、やっぱりスースーして寒くて上がれない。

で、結果長風呂になってしまい顔も赤くなるわけです。本末転倒。

最近は41〜42度くらいのお湯に短めに入ることにしてみたら良い感じです😊


ではまた


風の音がすごいので、久しぶりに耳栓して寝よう。

耳栓しても遠くでゴーゴー聞こえてるけど、、、。

起きたら収まっていますように。