かあこの日々雑記

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

とってもお久しぶりです。

ブログの存在を忘れかけていました。

ちゃんと生きてました。

パンデミックのせいで、生活もずいぶん変わりましたが、太鼓は細々続けています。

札幌打団のお仕事はインバウンドの宴会が多かったので、生活は厳しい状態でしたが、まぁ太鼓が打てれば、喰える喰えないは私にとって大した問題ではなかったのでした。

無理せず、普通にサラリーマンに戻っておりました。

ありがたいことに、この年で正社員で使ってもらえて、勤務時間も短めなので、太鼓もドカドカでき、充実した日々です。

ただ、ピタッと太鼓の練習ができなくなった一昨年頃から、肩が痛くなったり手指が痛くなったりして、身体って使わないとダメになるんだなぁと実感しました。

その後に練習が少しずつ再開してからも、一度壊れたところは痛いですね。

おまけに更年期も相まってデブデブと太りだらしない体型に、、、( ꒪⌓꒪)

一念発起してダイエットをするも、少し痩せてはうっかり食べ過ぎまた戻り、少し痩せてはまた爆食いして戻る🤣

結局3キロほど痩せたところで止まっています。

本当は後3キロ痩せたいんだけど。。。

とはいえ、冬は本当に色々なものが美味しくて、寒いとそれだけで疲れて食欲だけが暴走します笑

春になったら痩せようそうしよう。


そういえば、こんなに練習もろくすっぽ出来なかったのに、豊太鼓の子どもたちが、ジュニアコンクールで全国大会へ行くことになりました。

以前はジュニアのための練習日を作って鬼練したのに、今はそれでなくても少ない練習の中の、ほんの少ししか時間が取れない状態で進めるしかなく不安がいっぱいです。

そして開催地が、なぜか前回行った時と同じ金沢、、、🤣

初めての子たちにとっては当然初なのですが、どうせなら違うどこかへ行きたかった私がいます。

いやいや、大会じゃなくても普通に旅行に行きたいんだなぁ。

あんなに旅行が好きだったのに、ここのところどこへも行ってないや。

なんなら道内もそんなに出かけてないですね。

飛行機に乗って✈️どこか知らない土地へ行きたいです。

出来れば、暖かくて台風が来なくて火山が噴火しなくて津波が来なくて、、、、、。

そんなところはないな。


昨年は元旦に青森のおどっちゃ(養父)が、秋にはおがっちゃ(養母)が後を追うように逝ってしまいましたが、このご時世、どちらも葬儀には行けませんでした。

札幌はずーっと感染者が多くて、札幌からどこかへ行くとバイキンじゃないけど、警戒されてしまいます。来てくれるなと言われることもあります。

私としても怖がらせるのは嫌だし、仕方ありません。

妹が亡くなった時に葬儀に行けなかったのから始まって、その後色々な方のお別れに行けなくても、それが当たり前になってしまいました。

寂しい限りです。

だからと言って、春にはコロナがインフルエンザ扱いになると聞いても、すぐに両手を上げて喜べません。

多分私のことだから、マスクをしたまま、警戒して暮らすことでしょう。

政府がそう決めただけで、何ひとつ解決もしていないし状況も変わっていないんだもの。

あれ、なんだか暗い話になってきたぞ。

いやぁねぇ、歳をとるとネガティブになってしまうのかしら。

まぁ何はともあれ元気にしていますので、また思い出して書いたりしてみますね。


3年振りに呼んでいただいた池山会の写真を載せておきます。

みんな3年分歳とりました。

それから、年末に豊太鼓の打ち納めで撮った写真。

今一生懸命に前髪を伸ばしています。


本日はここまで。


お久しぶりです。


色々書きたいことがあったのたけど、皆さん俳優さんなので、写真の掲載を許可いただいたりしているうちに、自分の人生の節目がやってきたりしてバタバタしておりました。


放映が終わったので、やっとこ色々書くことができるのは、やっぱりこのNHKのドラマのお手伝いについてです。

私は伊丹監督の映画が大好きで、そりゃもうマルサの女に関しては、髪型を真似するほど好きだったので、生で宮本信子さんにお会いできた時には天にも昇る気持ちでした。

が、それもほんの一瞬の出来事で、寒さに唇が青くなっているハルさん(宮本信子さん)にはとてもとても話しかけられませんでした。


そもそもこのお話をいただいた時には、どんなお仕事になるのか見当もつかず(そりゃそーだ)

ただ、ワシが頑張れることは既存の太鼓の曲に手を加えて仕上げを考えることと、俳優さんたちと現地の高校生に太鼓を教えることしかないので、それを頑張ればいいのだと思っていました。


最初の仕事は、まだまだ未曾有の大雪に翻弄され中の2月に2日日間かけて俳優さんに太鼓の基本的なことを教える、、、はずでした。


まずは、バチの持ち方から始めて、音を出すところまでいったところで、俳優さんたちは普段どんなトレーニングをしてるか知りませんが、ものすごい勢いで習得されてゆきました。Σ(゚Д゚ノ)ノ‼


こちらがびっくりするくらい、楽しそうにストイックに取り組む姿は、今まで教えたことのあるどんな集団より熱い闘志がみなぎっていました。

これなら2日目には曲を落とせるかなーなんて、その時は思っていたのです。

が!

練習も半ばにさしかかり、助監督さんから衝撃の周知が!

天候が荒れそうなので、1日早くフェリーに乗らなくてはならなくなったと!

そうです。

みんなこの後、天売島にわたり現地での撮影が始まるのでした。


玲香さんが手伝ってくれるのは札幌での練習だけ、天売島へは行きません。

と、いうことは今日1日で出来るだけ曲を進めなければ!


と、言うわけでスパルタというか雑な感じで大至急曲を教えたのでした。

の、割に楽しそう😆

ちなみにこの練習場は、いつもお世話になっている新琴似太鼓の荒川さんの道場です。

だいぶご無理を言ったのに、快く貸していただきました。

ありがとございます!


そしてその後、私は彼らと一緒に天売島に渡りました。


フェリーに乗る前に、フェリーターミナルのある羽幌でも、オロロン太鼓さんの道場で練習をしました。

オロロン太鼓の岩崎さんには、豊太鼓でも、札幌打団でも演奏に呼んでいただき、とてもお世話になっています。

普段、天売高校の太鼓は岩崎さんが教えに行っているのだそうです。


ワシは北海道に住んで長いけど、離島へは行ったことがなかったので、とてもワクワクしていたのですが、実は船酔いしました😭

しょっちゅう青森へ行き来してフェリーには乗り慣れているし、大洗まで乗った時くらいしか船酔いをした事はなかったのに、天売島への短い時間でちょっと酔ってしまいました。

独特な変な揺れでした。

次に行く時は絶対船酔いの薬を飲もうっと。


現地では、撮影の合間を縫って、やれそうだったら太鼓の指導を、と言われていたのですが、なにしろ天売島は小さく、太鼓の音が島中に響くので事前に太鼓を打ちますよとお知らせをしておかないといけないらしく、いつでもとはいかないのでした。

そしてワシは足が悪くて、特に冬はすぐに痛くなって続けて5分くらいしか歩けないので、お迎えに来てもらえる時しか宿から出ませんでした。

毎日窓から港を見ていましたが、天候が悪くて一度も船が漁に出てなかったです。

船についてる旗が千切れそうにはためいてるのと、すごい数のカモメを眺めて暮らしました。


それでもなんとか数回、現地の高校生と、撮影の合間の打てる人だけで練習ができました。

全員揃ってはほんの数回でしたが、ワシの知らないところでずっと練習していたらしく、会うたびに上達していました。

衣装さんやスタッフさんが教えてくれたのですが、移動のロケバスの中や、宿でもパタパタと練習していたそうです。

ドラマの中では1週間の練習で動画を撮る!という設定でしたので、あまり上手でも困ると言われたくらいでした。


最後の本番の演奏は、数回しか教えていないとは思えない出来でした。

なんと一回でOKがもらえました。

放送では、それぞれの生活のシーンが流れていたので太鼓はあまり映りませんでしたが、最初から最後まで、程よい緊張感があってとても良かったです。

心から誇らしく思いました。

天売島から帰る日に、太鼓チームと演出家さんで記念写真を撮りました。

1人足りないのは現地の高校生くんですが、ドラマにも余り映りたくないと終始言っていたのです。

でも彼は卒業したら島に残って漁師をやると言っていました。

また会いに行きたいです。

それにしても、こんなツルツルパキパキに凍った2月に10月のシーンも撮ってしまうとは。

初めてのドラマ撮影だったけど、色々びっくりすることばかりでした( ●≧艸≦) 




太鼓が終わって、もうお別れだと思ったら涙が🥲

みんな本当に良い子ばかりで、これからもずっとずっと応援していこうと思います。


はやてくんは本当の高校生だったので、天売島にいる間に卒業式があって、参加できませんでした。

なんて気の毒なと思ったけど、撮影現場のみんなにサプライズで祝ってもらってとっても嬉しそうでした。


で、実は札幌に戻ってから、ドラマに出てきたアルバムに貼ってある写真の撮影もあったのです。


ワシの仕事は男子高校生3人と太鼓の調達だったけど、連太郎さんにまた会えました。

彼は舞台で活躍中なので、絶対東京まで観に行こうと思います。

さてさて、本番の映像はライブビューイングでみなさんとNHK札幌で観ました。

くるみちゃんと、きほちゃんは来るのがわかってたけど、なんとたいがくんまで登場して、とっても楽しかったです。

たいがくんはドラマの中ではメガネの鳥オタクだったのですが、この時には金髪アイドルに戻ってました。

とてもとても楽しかったので、また絶対みんなに会いたいです!


書いてるうちに眠くなってしまったので、唐突ですがおやすみなさい、、、、むにゃむにゃ


今日はずーっとやりたかったカーペットの敷き直しをやっとやっと。

模様替えもしたいんだが、、、。

1人だと少しずつしかできないにゃー

書類提出関係の作業が多くて、全然捗らない。

それでも少しずつ部屋をなんとかしたい。

ずっと住むつもりじゃ無かったから、なんとなくとっちらかったまま住み続けてしまった。

そろそろなんとかしないとな。

あと、録画が溜まってしまってる、、、。

いつ観るの?


ね、ぼんぼりさん。

どこ見てる?笑



この冬はいつになく厳しかったので、ずーっと締め切っていたベランダサッシ。

旧い団地なので、下の方はどうしてもパッキンがカビっぽくなってしまいます。

丁寧にカビ取りをして、隙間テープを捨てて、窓を拭いて、カーテンを洗って、網戸をつけました😊

お天気は悪いし、これから雨になるみたいだけど、それでもすっきりさっぱりして気分が良くなりました!

裏の桜も気がつけば葉桜になってました。

昨年はこれくらいの時、もう野菜の苗も揃えていたのだけど、今年はまだ何にもしていません。

桜とタイヤ交換は早かったけど、色々な事がもたもたしている気がします。

ゆっくりゆっくり。

自分のペースで生きましょう。

明後日の誕生日までに、少しでも片付けたいとは思っています( ●≧艸≦) 


今日もドカドカ!

楽しくて幸せ。

でも帰りに雨が降ってて積み込みに必死になってたら、外靴忘れて帰ろうとして、一回帰った代表の家から、トラック係の人にまた鍵届けてもらった😭ごめんなさい。

半袖短パンで雨の中立ってたから凍えたよ😭

そんで、誕生日プレゼントってずっしり重い袋をもらって帰ったら!

ビールだった!

わかってるぅ!クラシックの500缶ー❤️

愛してるやーつ!

ありがとうございます😆

そんなこんなで、嬉しい事悲しい事楽しい事辛い事色々起こりまくりますね。

人生って本当にドラマチックだね。

今年はまだ野菜の苗も買ってないよ。

色々間に合ってないよ。

でも、少しずつ何かが回り出した気がしているのです。


先日の写真もらいました。

これは↑宴の写真だな。

団体紹介。

みんな帰ってしまって、3人だったけど、右端の先頭がワシです。

集合写真撮っているところ。

この写真もらえるのかなぁ。

もらえたらアップしますね。

昨日のバタバタを象徴するかのように、太ももと膝上に見事な青タンができてました。

いたたたた。

全くいつどうなったのかはわからないけど。

イベントあるあるです。


そして筋肉痛の中、担ぎ桶の練習でした。

めんどくさいなぁとぶつぶつ言いながら行っても、やっぱり太鼓は楽しい!

ニコニコでダバダバしまくりました!

担ぎ桶はちょっと打たないとすぐへたっぴになるので、わかりやすく左手がぶきっちょさんになってました🤣

しばらく打っているうちに復活70%

継続しての練習を心に誓うのでありました。


しかもぼやぼやして写真も撮らなかったのでした( TωT)

なので、近所の公園の鉄棒で、淋しく揺れていたジャンバーを載せるかな。

ゆらゆらしてて、気になったけど近くに人影はなく、、、。

明日発見されますように。


発見といえば、知床の船体発見されましたね。

あまりに早くあまりに深く沈んでしまったのですね。

悲しい事続きですが、また事故のニュースに玲香さんの同級生の名前が、、、。

辛過ぎて、言葉もありません。

お悔やみを申し上げても、どうしようもなく無力です。

帰ってくるはずの家族が帰ってこないとか

おはようをいうはずの家族が起きてこないとか

辛過ぎて気が狂いそうになります。

生きてるってそれだけで、本当に本当に奇跡なのです。

生きているだけで奇跡な私たちは一体どうすればいいのでしょうか。



久々のイベントでした(≧ω≦)

楽しかった!

嬉しかった!

練習不足で曲の最後ちょっとズレたけど、まいっか!🤣

帯広平原太鼓さん50周年!本当は52周年(パンデミック延期)おめでとうございました!!


右後ろがワシで、左金髪が玲香さんです。



そんで、今年初の誕生日プレゼントもらいました😆

ねこちゃん!!(≧ω≦)

後ろにもねこちゃん!(≧ω≦)

思いがけなく嬉しかった!


ちゃんと花輪届いてた。

真ん中に飾ってくれて嬉しかった😆

控室広かったなあ!

みんな帰ってしまった後だけど、我が家の辺りだけ散らかし放題。笑笑

の、控室でケーキご馳走になりました!

お誕生日ありがとう( ●≧艸≦) 

中にもっちもちの牛皮もあんこも入っててニッコニコなりました!ありがとうありがとう!

そして今日帯広平原太鼓さんにご馳走になったお弁当が!

正しい太鼓打ち弁当!ザ・肉!

えーと、サイズ感でいうと、ケ○タのフライドチキン5ピース!の下敷きになったご飯とちくわ揚げウィンナーと昆布佃煮!

一生懸命食べたけど、初老には食べ切れず🤣

お持ち帰りしました笑笑

これからこれをつまみに呑んで寝ますよ😊




夕焼けこ焼け綺麗だったけど、写真じゃ1%くらいしか伝わらないなぁ、、、、。


ちゃんと写真撮れました。

ても早朝に雨だったので、なんだか曇った桜でしたよ。

パートに行く頃には晴れていたので、信号待ちの桜も撮ってみました!

12号線沿いは桜が多くて綺麗なのだけど、なかなか停まらないので、車だと写真が撮れません。

朝からなんか好きな雲具合だったので空も撮ってしまいました。

毎日毎日眠くて、朝起きたくありません。

歳をとったら、早朝に目覚めるとか眠れないとか聞くけど、そんなことは全然なくて、いつでも眠れるし、寝たら目覚めないし起きたくないし一瞬で朝の時もあるし、ワシの身体はどうなっているのかなぁ。

でも姉もそうだというから、もうこれは眠れる森の民族なのだろう。

目覚ましかけずに寝ると、大体10時過ぎに目覚めるしなぁ。

なんなら昼まで眠れますわぃ。笑


久しぶりにつくしんぼ見ました。



どんどん水仙が咲いてきてニコニコになる。
ワシにとって水仙は春が来た!って感じる一番の花だ。
それも色々な変わった水仙があるけど、この昔からある水仙が好きだ。
コブシが咲いてツツジが咲いて、桜とチューリップがドバドバ増えて、ドラマチックな春があっという間に過ぎる。
あ!
帰るのが遅いから暗くなってしまって、裏の桜を撮るの忘れちまっただよ。
明日早起き出来たら撮ることにしよう。

ひしゃげたベンチには、突然テープが張られてた。

なんだか途端に可哀想な感じになったんだなぁ。

知床観光船の事故がいたたまれなくて悲しい。

色んな思いが込み上げて、声に出したら壊れそうだ。

どうして

どうして

色んなこと飲み込んで耐えるしかないのだな。

ビールと一緒に呑み込むしか。

なんて無力な自分。

今日は寝不足の中の激務だった。

昨日太鼓からヘロヘロになって帰ってきてから、夜中までパソコン作業したのに、エクセルの調子が悪くて捗らず、結局寝たのが三時頃だったのだけど、なんとかメールで送付するところまでしかできなかったのであった。

早起きして印刷したりコピーとったり郵送の用意したり(夜、眠すぎて宛名3回書き直したけど挫折して寝た)あと、銀行の紙をせっせと書きまくって、混む窓口に並んで、待ってる間に買い物したけど、まだまだ順番待ち続いていて、ホッとしたりがっかりしたり。

北海道アウトドアガイド協会の口座にはカードがないのと、出納帳代わりにしているので、払戻票を項目分手書き、、、振り込み用紙も手書き、、、。

ちなみにNPO法人北海道アウトドア協会から、北海道アウトドアガイド協会に名前が変わったから横バンもない。

ひとことで言うとめんどくさい。笑

毎月横バン作ろうかなと思うけど、毎日使うわけでなし、と思いとどまっている。

そもそもなんで口座を作ったときにカードを作らなかったのか!!

当時の小ボスが口座作って戻ってきた時に、ワシと同僚の女性と2人で「カードは?」って即聞いたら、怪訝な顔で「要りますか?」って答えて終わったのだった。笑

そうそうそーゆー人だったな、うん。

懐かしいなぁ。

長い人生の中で1番楽しい職場だった。

みんな仕事の出来る善い人で、やりがいのある作業ばかりだった。

あの仕事をしていなかったら、今の私はなかったなぁ。

「大丈夫ですよ。」と言う言葉が、こんなに頼もしくてあたたかいんだと知ったのもここだったな。失敗しても即解決に向けての作業が迅速にされて、誰も責めたり叱ったりはしなかった。


今、たったの1人で続けている損害賠償保険のとりまとめ。

散々めんどくさいと言った後だけど、本当はあの頃が誇らしいから、何も苦じゃない。

あの頃がずっと続いて、ワシは善い人でいたい。

最近愚痴が多かったり、腹が立つ事や理不尽な事が多くて忘れていたな。

自分に言ってあげたい。

「大丈夫ですよ。」


頑張ったご褒美に(伝わりにくいけど本当にとても頑張ったの)スーパーのお寿司買ってきた。笑

お寿司大好き。

ここの生協の、お惣菜コーナーじゃなくて魚屋さんコーナーのお寿司は本当に美味しい。

回転寿司で食べるのより美味しい。

またコロナの感染者が増えてきているから、外食も控えがちだけど、ワシにはこれで充分です。



帰宅してからは、今週の豊太鼓のイベントの段取り。

歳をとったのか、ここ数年コロナで何もしていなかったせいなのか、要領が悪くてこれまた捗らない。

なんなら数も数え間違ってた。

ライフワークだったワークショップや定期ライブをしなくなって、すっかり脳みそがボケてしまったのかな。

来年は豊太鼓の35周年が有るのにこんなんで大丈夫なのかしら。

心配。

でぶんでぶんになってしまった身体もなんとかしなくては。


焦ってバタバタしていたけど、夕方カーテンを閉める時、裏の桜が開きかけていたのを見てしまった( ●≧艸≦) 

明日は咲くかもしれないな。


本日ここまで。

、、、随分書いたな。笑