かあこの日々雑記 -2ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8


本日は、こんな少人数で施設の慰問でした。

なんだか今日は仕事じゃないわと思いながら寝ていたので、すっかり寝坊しました。

が、うちからすぐの施設だったのでなんとか間に合いました。

そんな時に限って道を間違えたり通り過ぎたり、ありますよねー笑


いつも施設の慰問の時に思うのは、この中には実は元音楽家の人がいるかもしれない、音楽の先生や、楽器の先生だった人がいるかもしれない、じゃなくても実はバンドマンだったとかね、その大先輩たちががっかりしない演奏をしなければ、ということなのです。

なにかしらの式典やお祭り、公演などは、それを目当てに観に来る人だったり、そうでなくても楽しもうという心もちで観てくれるので、無条件で拍手してもらえます。

でもお年寄りと幼児はそうはいかなくて、誤魔化しは効かずシビアーな反応をされてしまいます。

そうならないように、気を引き締めて全身全霊で演奏しています。

格好良いことしようとか、なんかかわったことやってやろうとか、そんなものは全然通用しないんですよ。若い頃はよくそんな失敗をしましたけどね( ●≧艸≦) 


今日はここまで



今日は久しぶりに高校の部活でした。

写真を撮り忘れたので、高校の近所のラーメン屋さんを貼っておこう。


三年生が居なくなって、ちょっと雰囲気も変わった感じで頑張ってました。

が!

ダメ出し祭でした。笑

なぜダメなところはずっと継承されて行くのかな。

せっかく直しても、しばらくするとまた戻ってしまっていてとても残念。

なにか原因があるのだろうけど、いかんせんたまにしか行かないし時間も短かいから見つけられないな。

ごめんよ。


みんな楽しそうではあるので、よしとしよう。


先日はもう長ーいこと行っている幼稚園で札幌打団してきました。

こちらは直後の汗だく玲香さん( ●≧艸≦) 

こっそり撮りました。

打った後は、恒例のちびっこドカドカ体験。

私たちは毎年打ちに行くけど、子どもたちは入れ替わるので、毎回新鮮です。

ビビって泣いたと思ったらドカドカ聴きながら寝てしまう年少さんは本当に愛おしい。

大騒ぎしてすぐ散らかっては、また夢中になってどんどん前に出てくる年中さんは踊り狂う率高めでめんこすぎる。

打った後に私たちに興味津々になって寄ってくるのは年長さん。

みんなめんこくて愛おしくて懐かしくて、私は毎回なんだかお腹がもぞもぞします。笑

この感じはなんなんでしょうね。

いつも控室は図書室なのですが、

玲香さんがめっちゃ大喜びで指差した壁には、なんとエルマーのりゅうが!

玲香さん小さい時大好きだった絵本シリーズなのです。

誰が作ったのかしら、ものすごく上手!

他にも色々😆



ここ最近は忙し過ぎて、いつもは9月に行くお墓参りにまだ行けてなかったので、汗だくだくでヘトヘトのまま出発。

道中エスコンさんをぐるーり観察して(寄らないのかよ笑)



普段遠くてなかなか行けないけど、すっごく美味しくて大好きなお蕎麦屋さん一膳さんで腹ごしらえ。

この札幌黄の天ぷらがザクザクカリカリで絶品です。顔より大きいけど平らげました。(ほぼ玲香さんが)

これまたデカすぎる舞茸も、香りが良くて美味しかったです!

このひとつが、うちだったら1日分の味噌汁に入れるくらいの大きさ笑笑

なんとか明るいうちにお墓にたどり着きました。


佐々木のおじいちゃん。

あれからずいぶん経ってしまったけど、2人とも元気です。

玲香さんはすっかり大人になりました。←チャラ男にしか見えないけどね。




太鼓を締め直しています。

調べが固くて手が痛いです。

調べというのは、太鼓を締めてあるロープのことです。


台が高すぎるので調整しました。

これでよし。


太鼓をいじってるのが好きです。

最近は時間がなくてあまりメンテが出来ていません。悲しい。



今日は仕事関係のランチ会。

先日の大きな大会の事やあれこれの情報共有。


行ったのは甘味処あずきさん。

水木金しかやっていない、すしランチ、なんとか予約して食べることができました。

とてもとても忙しそうだったけど、とてもとても細やかな心配り。


こんな小さい秋もお盆に乗ってました。

ちっさ!

お土産にもらっただんごが美味しかったです。

また行きたいな。

今度はちらし寿司も食べてみたいです。

そういえば、日信のお弁当をよく食べるんだけど、昨日から値上がりしました。
大体40円くらい上がったので、ワンコインで買える物がほとんどありません。
そろそろお弁当作りか?と思ったけどそんな時間を作れない今日この頃、貧乏暇なしとよく言うけど、暇がないと貧乏になるパターンもあるのだな。
などと思いながら、昨日もドカドカしました。
新しい曲は覚えてる時が楽しいけど、全員が並行して仕上がるわけじゃないのでもどかしいです。
こちらは新曲じゃないけど、新しいパートに挑戦しているちびっこたち。
めんこい。
がんばれ。

お久しぶりです。

少しずつですが、札幌打団の演奏が復活してきました。

コロナの間に歳をとってしまった私を忘れずに呼んでくれて嬉しいです。

サラリーマンも続けているので、益々忙しい毎日です。


忙し過ぎたのかなんなのか、なんと酒さ(しゅさ)という病気になってしまいました。

酒さだからてっきり酒の飲み過ぎかと思ったけど、原因不明の免疫系の皮膚疾患だそうです。

初めは2月のことでした。

とても寒い日に仕事と太鼓をして帰宅し、お風呂に入って鏡を見たらなんだか顔が腫れぼったくなって居ました。

蕁麻疹だと思いました。

でも、いつまで経っても治らず、広がっていきました。

痛くも痒くも無いのに顔が赤くブツブツになって、真っ赤だしボコボコだし、そのうちマスクが外せなくなりました。

それがもう7月のことでした。

今更ながら、なんでもかんでも我慢強いのはどうなのかと反省しています。

しかも、かかりつけの皮膚科がいつも激混みで予約が取れないのと、たまたま定休日が重なったりしてなかなか行けませんでした。

それでネットで見た評判のいい皮膚科に行き、シュサだと思いますと伝えたところ、全然違いますよと言われ、ステロイドとアレルギーの薬を出されました。

酒さをネットで見たら、認知症になるとか一生治らないとかおっかないことが書いてあったので、その時は、ああ酒さじゃなかったのか!良かった!と思ったのでした。

ところが、もらった薬をつけていたらどんどん酷くなるではないですか。

ちょっとした刺激でヒリヒリ痛くて触れないし、マスクも辛いし、シャワーが当たっただけで激痛でした。

特に太鼓を打つとマスクの中が汗だくになるので、ことさらに痛くて、これはまずいと思い、今度はやっぱりかかりつけの皮膚科に行きました。

ちょっと見ただけで、酒さですねと言われ、がっかりと良かったの複雑な気持ちでしたが、やっとここから本当の治療が始まったのでした。

8月1日の事でした。

塗り薬の副作用があるので、お酒は飲めません。

刺激がだめなので、大好きな熱いお風呂も入れません。スパイスやカフェインもダメ。

コーヒー好きなビール好きな熱い風呂やサウナが大好きな私の、楽しみのほとんどがなくなりました。

小麦粉も乳製品も砂糖も摂らない方が良いとのことで、食べるものが限られる生活になりました。

飲み薬は初めの頃、副作用でふらつきが出て転んだりして怖かったですが、徐々に慣れました。


あれから約2ヶ月。


ボコボコやひりひりはなくなりました。

今はただ赤いマダラがあるので、なるべくマスクで、隠しています。

薬は続いているので、引き続き禁酒禁コーヒー禁カレー禁熱い風呂頑張ります。

小麦粉や砂糖、乳製品は避けるのが難しくて摂っちゃってますが、、、。


そんなこんなで、地味ーに闘ってきた酒さですが、長い付き合いになりそうなので、まだしばらく健康的に暮らそうと思います。


ひどい時はファンデーションを重ね塗りしても鮫肌みたいになってましたが、最近はツルツルになったので、何も塗らずにいます。


顔以外は元気にドカドカしています。


大麻神社の裏で、ここ危ないよーって言ってるだけなのに魔女みたいな写真と


この間、おえかきっこみゆちゃんと一緒に撮った写真


ではまた。


こんにちは。

またまたブログのことを忘れていたら、アプリに、改めてログインしろ!って言われました。

どんだけ放置してるんでしょーか!ごめんなさい。

今年は年始からずーっとずっと忙しいが続いていました。

色々色々色々有りまして、まぁ書くとキリがなくて書き終わらないので割愛しますが、それでも私は私を生きています。

そんな感じの忙しさでも、諦め切れずに隙間時間に苗を買いまして、案の定植える時間がなくて1ヶ月くらいポットのまま窓際に放置してしまい、すっかり育った苗をやっとプランターにうつしたのは、世の皆さんが初収穫!とか言ってる頃だったのですが

採れました!

なんとか育ってくれました。

まだまだこれからですが、食べられそうです。

ただ、ほったらかしすぎて脇芽がぐんぐん育ってしまいジャングルに、、、、もはやどれが本線かもわからない始末笑笑

それはそれで面白いから良いんです。


太鼓の方も色々色々色々有りまして、結論から言うと秋まで太鼓部屋が工事で使えません、

36周年公演の練習も出来ません。

コロナでいっぱい辞めて、初心者と幼児が多くて、残念な団体になってしまいましたが、それでもありがたいことに、イベントがたくさんあります。

これは豊太鼓の仲間が私だけの宣伝用に作ってくれました( ●≧艸≦) ステキ


そして今年もすすきの祭りはあります。

打つところがいつもの36号線の方じゃなくて、7条通りの方になりました。

長年打ってきたけど初めての配置です。

ワクワクドキドキ。

ちびっこ連れてなにかしらを打ちます。

白髪が増えて、お腹も出ちゃったし、余り肉が揺れるけど、まだまだドカドカな私を見に来てください。

そして痩せてシュッとした玲香さんも出ますので応援に来てください。

豊太鼓はステージ側から2番目あたり、平岸天神太鼓さんの隣です。

大勢で打つ合同山彦は地鳴りのようで迫力満点です。お楽しみに😊

ではでは、また書く書く詐欺にならないよう登場しますね👋


とりあえず家は風呂入って寝るだけの場所になりつつあり、帰宅するとそのまま気絶していることが多々ありますが、ちゃんと生きてますので!!

お久しぶりです。

札幌はすっかり寒くなりました。

朝晩は凍えそうです。

なのに、コドモピーマンがどんどん成って、まだ花も咲いています。

そろそろ畑仕舞いをしたいけど、本苗が頑張ってるからもう少し育てます。

なんか、ほっそいけど美味しいです。

やっぱり寒いからか、ししとうサイズです。

近頃はガソリンが高過ぎて、滝川の家には全然行けてないのだけど、写真が送られてきます。

盲目の保護ニャン、こんなにぬくぬくお膝で油断して寝てて幸せそうで本当に良かった。

明日は雨らしい。

葉っぱが黄色くなってきたなー

暖冬だとか聞こえてくるけど、それでも毎年ちゃんと雪がくるんだよなぁ。

ちなみに、まだ新しいストーブはついていません笑笑

まずは模様替えを、、、、

ストーブにゃんこは無条件に可愛い❤️
ほっこりする。

これは滝川の家のストーブだけど、札幌の、団地に越して来た時につけたストーブがとうとうもうダメだ。
16年ものなので致し方ないのかもだけど、思い入れのあるストーブだった。
離婚してもちゃもちゃして、友だちがマンション借りてくれて、そこが大女2人で手狭になって、2次募集の家族向け団地に越してきた。
そしたら玄関に石炭庫がついてる旧い団地で、煙突のついたストーブをつけなくちゃいけなくて、お姉ちゃんが買ってくれたのだった。
時々自分で分解掃除をして大事に使っていたけど、蓋と内側の鉄のところが変形してしまった。
通りでススが多いと思った。
仕方なく新しいストーブを今度は夫が買ってくれたけど、大きさの関係で模様替えしないとつけられない、、、、のに、休みがないので全然動けず。
休みプリーズ。