かあこの日々雑記 -20ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

今日は昼間はとってもいい天気でした。
明るくて、元気出ました。

クリスマス頃に、年末年始のために買った三つ葉も、どんどん生えて嬉しそうです。
{9E67B9D8-89EB-45DC-9362-ECFD1B7C5909}

そして夜は演奏がありました。
食事付き。
ゴージャス。
美味しかったです。
{ED034F82-B4B1-4C45-8D86-A90C1C934112}
豊太鼓だけどれいかさんと並んで打ったので、高速で打ってる写真なのにシンクロしてました(爆笑)
{AA277E31-1F70-4E94-AF09-8C2747D393F5}
ウェーイ! 
控え室が12階だったので、眺めが良かったです。
サッポロビール園の煙突も見えました。
が、景色の写真はうまく撮れずじまい。
なぜなら、夕方からもっさもさ雪が降ってきたからです。
{F0B9CD83-55F2-497C-A53C-354A42C66048}
うちに着いたら、駐車場がモコモコになっていて、雪はねしました。
でも軽くてふわっふわのパウダースノーでした。
団地の玄関もふわっふわになっていたので、竹ぼうきで掃きました。

よく驚かれますが、北海道の雪は凍れた日のふわふわ雪なら、札幌辺りでもほうきで掃けるんですよ( ●≧艸≦) 

竹ぼうきは、秋の枯葉集めにも使うし、とても便利です。

なんまら凍れてるけど、少しだけ日が長くなって、春に近づいてる感じがします。
札幌はこれから雪まつりで、大通公園は大雪像の骨組みが並び、雪の搬入が進んでいましたよ。
今日はなんだか微妙な日だった。

まず、目が覚めたら、なぜかパジャマを裏返しに着ていることに気付く。
いや、気づいても、もう起きたから脱ぐし(爆笑)

なんだかなーと思いながら、れいかさんを拾って
本日のお仕事、個人レッスンへ。

そこでまず、太鼓の台がないというアクシデント。
たしかに、人に積んでもらったので、自分で確認はしてなかったけど、これ積む太鼓!と寄せておいたので、まさか台と太鼓がバラバラになってるとは思わず、、、。
何でも若者に任せようと思った矢先のことで、まだまだ引退は出来ないのだなぁと実感した(爆笑)

幸い、演奏のお仕事ではなくて、レッスンだったので、いつも積んである自分たち用の高い台と、台車や毛布を駆使して我慢してもらった。

この辺りでちょっとうむむ?っという日では有った。

が、実は半袖一枚のまま、上着を着て出かけてしまった事にも気づいてしまったのだった。
冬でも半袖、太鼓打ちアルアル(爆笑)
脱いだら半袖。
変質者レベル。
自分でドン引き。

仕事が終わったので、10月に自分で太鼓打っててガッツリぶって肉が裂けたところ、結構重症で、肉が治ったら実は関節というか指全体が痛くて、腫れて変形していたので、整形外科へ。
そのうち治ると思って、使うときはテーピングして、激しく使うときは、隣の指を副え木代わりにしていたけど、全然治らない。

ところがこの病院、なんまら待つ。
受付から2時間待ちと書いてあったが、本当に2時間待った。
暇だったので、占いを見たら、デトックスが必要な日って書いてあって納得。

レントゲン撮って、診察したけど、この医者、指に触れさえしなかった。
{31DCA933-2BD3-47FD-B74E-52C9F63AE4FC}
そしてなんと、手の専門医を紹介された。

レントゲン見て、骨はなんともないように見えるけど、明らかに腫れてるし痛いんなら何かしら壊れてるんでしょうねと(爆笑)

そして、外に出ると、もっさもさボタン雪が降っていて、もっとションボリ。
また積もりそう。
{B131E7EC-16A2-49B4-89DD-9038D250B5A4}

移動中に食べた明太子ポテトチーズまん?名前怪しいけど(爆笑)が、めんこくて美味しかったので、ま、いいか。
早く帰って大人しくしてよう。
1/5に豊太鼓の太鼓初め。
{7846D554-E679-4AAB-BF63-91A41338D947}

大きい子たちと大人で、太鼓と台を拭き拭き。
壁や備品も拭き拭き。

私とれいかさんは、その前に行ってせっせと小締めを締め締め。

かちゃかちゃかちゃかちゃボルト締めと、手作業のロープ締め。
これがなかなか時間がかかる。
単純作業だけど、次の日からあちこち筋肉痛で、特に手首をこっぴどくやられた。
ロープはれいかさんと力持ち男子が締めてくれて、久し振りにカンカン良い音に。
こんな時歳を感じる。
もう若者には太刀打ちできないやと。

無理するとすぐに関節とか、筋肉とかを傷めてしまう(爆笑)

もう力仕事は任せた!

そんで、コツが要る仕事がやっぱり私の仕事かな(≧ω≦)
長年の経験で、力要らずで安全な、無駄のないやり方が身についてますから!


昨年から、自治会館の規則が変わって、日曜日や祝日には使えなくなり、正月休みも長くなってしまったけど、激務の夏秋をなんとか乗り切って、少しでも休めて良かったな。

本格的に練習が始まるのは10日から。

また一年頑張りましょう。

ワシはツルツル路面通うのを頑張らねばな。

今日やっとれいかさんが正月休みなので、2人でお正月らしきことしました。

あれ?もう昨日なのか(爆笑)

大晦日も元旦も休まない企業のせいで、そんなお家もあると思います。
北海道の誇り、セイコーマートの元旦休み、とても尊敬します。
ますます好きになります。

三が日はなにもかもが休みだった古き良き昔を思い出します。
みんな休めばいいのに。
三が日は仕事しちゃダメ法案には賛成です。

明けて今日はれいかさんのお誕生日なので、おせちと一緒にケーキもいただきました。

2人で録画してあった映画を2本観ました。

さして豪華でもない、ごくごく普通のおせちだけど、美味しくいただいて、のんびり過ごして、とても楽しかったです。

れいかさんの生まれた日は、朝からとってもしばれていて、明け方の除雪したてのパリッパリで真っ白な275を走って、東区の病院へ行ったのを覚えています。
過剰陣痛で、痛くて痛くて痛かったけど、無事に産まれて、ふと窓を見たら、雪がチラチラ降ってきて、とても綺麗な空でした。
ぶちゃいくで声の大きい、食いしん坊な赤ちゃんでした。
あの病院は無くなってしまい、今はマンションが建っているけど、今でもそこを通ると、思い出します。

小さい小さいれいかさんを抱っこして、若い若い私は、初めてお母さんという物になったのでした。

大きな病気もなく、大人になってくれてありがとう。
胸に火傷の痕を残してしまったけど、大きな怪我もなく、入院も手術もなく、大人になってくれてありがとう。
私をお母さんにしてくれてありがとう。
いろんなありがとうを思い出す日がお誕生日です。

形あるもの、いつか壊れる。
命あるもの、いつか亡くなる。

永遠に廻るであろう時の中、ほんの短かい時間の中で、今同じ時間を生きる全ての人が、母から生まれて来たのです。
私は母を知らないけれど、今は諸々全部を消化して、産んでくれてありがとうと思います。

そして、今年も無事に大事な人と新しい年を迎えることが出来るのは奇跡的なことなのだと、毎年感謝するのが、お正月だと思っています。

昨年は周りでたくさんの別れがあり、おめでとうと言えない友人がたくさん居ます。
それでも、生きる私たちは、新年を祝い、自分の奇跡を祝うのです。

今年も、私は私を生きましょう。
{307955F2-426C-44F8-AF6D-7ECFF18147FB}

{B5CB38E0-4A9D-4160-826C-59BF55304DAD}

{FB8865F0-5F5D-4507-851F-43BB6334CD06}

{C57D23A3-92EE-4821-BFB5-9249DBB0343F}

{6D5068D9-07BE-4113-A124-212EC6AA70B5}

{A41479C6-3DD4-4EE1-B7F6-AACFD0D626AF}



本日は旦那さんの実家のお正月の集まりがありました。
義理の姉や妹とオードブルを盛り付け。
総勢28名の親戚一同とワイワイガヤガヤ。
こんなテーブルが2組。
私の実家ではこんな風習はなかったので、なにもかもが始めてでびっくりです。何年経っても慣れません。
{5C891408-073B-4B97-9291-50C2867A1471}


{6249E2FC-97BD-4627-97DF-00AEF7601062}
今日は札幌もあったかくて道路は雪が溶けてアスファルトが出ていて、オマケに空いていてスイスイ走って行ったのですが、滝川はやっぱり豪雪地帯。
雪山が半端なくつもってました。
{04C0679C-33E0-4760-A215-50C1373EAD8C}
母校の中学校の前を通って行きます。
{E02E3FB8-5433-4C99-BA0D-459BF8E3EF49}


が、バレー部のわたしにはこっちの玄関の方が懐かしいです。
当時バレー部は強くて、毎年全国大会に出場していました。
朝は6時から朝練。
夜は21時まで練習が有りました。
わたしは背が低かったけど、サージャントジャンプが結構飛べたので、ギリギリレギュラーでした。
練習では人一倍怒られまくりました。
毎回毎回殴られて、顎の骨が変になりました。
でも本番ではあんまり失敗しなかったです。
本番に強いタイプでした。
バレー部での体験が、今の太鼓生活にもかなり役に立っているなぁと感じる事があります。
中学校って、人格や人生にものすごく影響する期間ですよね。大事に過ごして欲しいものです。
{A8DAE26E-C9EE-4319-8ACE-57A2A723FF2E}
それにしても、今回はビンゴがなっかなか来なかったな!
甥っ子や姪っ子がまだ小さいと思っていたけど、太鼓の○○ちゃんと同じ年、○○ちゃんと同じ年って思うと、???案外○○ちゃんてまだまだ小さいんだなぁとか思って、普段大人扱いして申し訳ないような複雑な気持ちになります。
太鼓の子は対等な太鼓打ちとして扱うので、ついつい、年よりも大人扱いしちゃうのかな。
、、、。
とりあえずおやつが当たったので、食べまくりましょう!
{738E1413-E2FE-4AFC-BD7C-2238FEEAC93C}
日帰りしたので、呑めなかったのがちょっと残念。
帰ったら年賀状いっぱい来てました。
ありがとうございます。
、、、。
出した人から来てなくて、出してない人から来てるのって、、、元旦あるある?
かな?
急いで書かにゃー!!!
大変ご無沙汰しておりました。

生きてました。
相変わらず忙しくドカドカ打っておりました。

久しぶりに大晦日らしく紅白とガキ使と懐メロを堪能しながら、1人そばをすすっておりました。

2年前に愛猫あーちゃんが亡くなってから、ブログもfacebookもなにもかも、思い出し、悲しくて書く気になれず、すっかり前とは変わってしまいました。
あーちゃんが逝ってしまったのが12/28なので、年末になると、ただ寂しく悲しくて涙が出てくるのです。

少しずつ、また書いていこうと思います。

さて、今年はまぁほんとうにお腹いっぱい生きました。

春のライブの後、胃腸炎をこじらせてしまい、2週間も寝込んでしまい、人は食べなくても生きられるんだなーと実感した後、やっと本格的にダイエットを始め、半年で9キロの減量に成功しました。
おかげで、札幌打団の衣装もぱつんぱつんを脱出しまして、身体も軽くジャンプし易くなって、パワフルにドカドカ打たせていただき、幸せでした。
髪も伸びて、やっと縛れるようになりました。
やっぱりあずましい!
姉も娘もショートカットが似合うのですが、私はやっぱり長い髪が好きだなぁと思います。
でも一度ベリーショートにしたので、傷んだところがなくなって、くせ毛が復活して、キューティクルもいっぱいになり、とても気に入っています。
ダイエットは、どうやったの?とよく聞かれるのですが、自宅で米を炊くのをやめただけなのです。
他には特になにもしておらず、おかずを多めに食べて、米を食べないのです。
甘い物も食べるし、外食の時はコメも食べます。
麺も好きなのでたまに食べます。
ただそれだけでこんなに痩せるなんて!と思いますが、とにかく米が大好きで歳の割にはすごく大喰らいなので、炊いたら全部食べてしまっていたのです。
そんな訳で、釜も洗わなくて良いし、慣れると楽ちんです。
そして、同じように続けているのに、体重が減らなくなってきたので、多分今ここがベストなのかなと思います。

今度太ったら痩せる自信がないので、頑張って続けようと思います。
そして、れいかさんと同じ衣装を着続けたいです(≧ω≦)

で、豊太鼓でもそりゃもうたくさんたくさんのイベントをいただいて、ドカドカドカドカ打ちまくりました。
新しい人や幼児が多かったので、私もドカドカしなくてはならないのに、ぎっくり腰になったり、トラックのレバーに挟めて手の肉が千切れたり、バチと太鼓に挟めて指が裂けたりして、随分痛い目にあいました。
胃腸炎も辛かったし、本当に健康って大事だなって思います。

昨年から、またジュニアコンクールに挑戦を始めたのですが、今年は全国大会への切符をいただきました。
れいかさんが行ってから、実に15年ぶりです。
三月に金沢に行って来ます。
まぁ今のままでは、箸にも棒にもかからないかも知れないけど、精一杯、今の力を出し切って来られるよう、手伝いたいです。
今回は大介さんに曲を書いてもらったので、感謝の気持ちでいっぱいです。
豊太鼓らしく、子どもらしく、のびのび打てたら良いなと思います。

あとは個人レッスンしたり、講習会したり、高校の外部コーチもまだやってたりします。
北海道アウトドアガイド協会の仕事も度々あり、相変わらずのバタバタです。

今年は雪が早くて、一ヶ月くらい冬が早かったので、なんだか年末がゆっくり迫って来た感じでした。

あーちゃんを亡くしてから2年間めくれなかった日めくりカレンダー、12/28のままのページ、まためくろうかと思います。
少しずつ進まなければ、あーちゃんが心配するもね。
あーちゃんを追いかけて逝ってしまったチャウさんも、天国であーちゃんと仲良くやってるかな。

今年は進まないと。

書いているうちに、年が明けてしまいました。

あけましておめでとうございます。

{51498F2F-3A18-4FF4-88BD-D5A37D853D75}



大変ご無沙汰しておりました。

生きてました。
相変わらず忙しくドカドカ打っておりました。

久しぶりに大晦日らしく紅白とガキ使と懐メロを堪能しながら、1人そばをすすっておりました。

2年前に愛猫あーちゃんが亡くなってから、ブログもfacebookもなにもかも、思い出し、悲しくて書く気になれず、すっかり前とは変わってしまいました。
あーちゃんが逝ってしまったのが12/28なので、年末になると、ただ寂しく悲しくて涙が出てくるのです。

少しずつ、また書いていこうと思います。

さて、今年はまぁほんとうにお腹いっぱい生きました。

春のライブの後、胃腸炎をこじらせてしまい、2週間も寝込んでしまい、人は食べなくても生きられるんだなーと実感した後、やっと本格的にダイエットを始め、半年で9キロの減量に成功しました。
おかげで、札幌打団の衣装もぱつんぱつんを脱出しまして、身体も軽くジャンプし易くなって、パワフルにドカドカ打たせていただき、幸せでした。
髪も伸びて、やっと縛れるようになりました。
やっぱりあずましい!
姉も娘もショートカットが似合うのですが、私はやっぱり長い髪が好きだなぁと思います。
でも一度ベリーショートにしたので、傷んだところがなくなって、くせ毛が復活して、キューティクルもいっぱいになり、とても気に入っています。
ダイエットは、どうやったの?とよく聞かれるのですが、自宅で米を炊くのをやめただけなのです。
他には特になにもしておらず、おかずを多めに食べて、米を食べないのです。
甘い物も食べるし、外食の時はコメも食べます。
麺も好きなのでたまに食べます。
ただそれだけでこんなに痩せるなんて!と思いますが、とにかく米が大好きで歳の割にはすごく大喰らいなので、炊いたら全部食べてしまっていたのです。
そんな訳で、釜も洗わなくて良いし、慣れると楽ちんです。
そして、同じように続けているのに、体重が減らなくなってきたので、多分今ここがベストなのかなと思います。

今度太ったら痩せる自信がないので、頑張って続けようと思います。
そして、れいかさんと同じ衣装を着続けたいです(≧ω≦)

で、豊太鼓でもそりゃもうたくさんたくさんのイベントをいただいて、ドカドカドカドカ打ちまくりました。
新しい人や幼児が多かったので、私もドカドカしなくてはならないのに、ぎっくり腰になったり、トラックのレバーに挟めて手の肉が千切れたり、バチと太鼓に挟めて指が裂けたりして、随分痛い目にあいました。
胃腸炎も辛かったし、本当に健康って大事だなって思います。

昨年から、またジュニアコンクールに挑戦を始めたのですが、今年は全国大会への切符をいただきました。
れいかさんが行ってから、実に15年ぶりです。
三月に金沢に行って来ます。
まぁ今のままでは、箸にも棒にもかからないかも知れないけど、精一杯、今の力を出し切って来られるよう、手伝いたいです。
今回は大介さんに曲を書いてもらったので、感謝の気持ちでいっぱいです。
豊太鼓らしく、子どもらしく、のびのび打てたら良いなと思います。

あとは個人レッスンしたり、講習会したり、高校の外部コーチもまだやってたりします。
北海道アウトドアガイド協会の仕事も度々あり、相変わらずのバタバタです。

今年は雪が早くて、一ヶ月くらい冬が早かったので、なんだか年末がゆっくり迫って来た感じでした。

あーちゃんを亡くしてから2年間めくれなかった日めくりカレンダー、12/28のままのページ、まためくろうかと思います。
少しずつ進まなければ、あーちゃんが心配するもね。
あーちゃんを追いかけて逝ってしまったチャウさんも、天国であーちゃんと仲良くやってるかな。

今年は進まないと。

書いているうちに、年が明けてしまいました。

あけましておめでとうございます。

{51498F2F-3A18-4FF4-88BD-D5A37D853D75}



今年の北海道は暑い上に、週末には晴れて真夏日照りっ照り。

昔から焼けやすい私は、既にマックロネシアンです。
服を着て居ても、下着の形に焼けてしまうほどの焼けやすさ。
おまけに、赤くならずに、気がつけば黒くなっているという有難いけど残念なくらい丈夫な肌。
それが、週末の野外ステージ三ヶ所ハシゴですから、もう焼き放題(爆笑)

日焼け止めは、朝塗っても、汗だくだくで、気がつけば無くなってますから!
{C9826DA3-7460-461F-9840-96F7652D718A}
せめて、天コツだけでも守ろうと、鉄締めのカバーにしている便座カバー(爆笑)をかぶってみたけど、気休めでした(爆笑)
{23390E90-B188-451A-853B-95F9CEEAF57A}
あぢぢぢぢぢ
{193A4975-07CD-4F0A-963A-B03CAE0C502F}
もうね、日陰がない!
逃げ場もない!
焼き放題。
おまけに、最強晴れ女のれいかさんが居たから、豊太鼓の打つ時間になると、御丁寧にカーーーーーッと太陽が照りつけるのでした(爆笑)

で、ですね、( ●≧艸≦) 実は私、なんとこのクソ忙しい時期に、肉離れやっちまいました。
{136A31B6-C508-4D45-862B-BD2B856DD5FE}
祝い太鼓という曲を打ってましたら、なんかブチっとしたんですが、この日は朝から足が攣ってたので、それで痛いんだと思ってましたら、、、。
次の日からドンドコドンドコ痛くなりまして、たまらず整骨院行きましたら、肉離れてました(/ _ = )
残念!!
とてーも昔に、すすきの祭りで肉離れなったことがあるのですが、今回はすすきの祭りまでに、治したいと思います。
{6FD117A1-B646-4C15-BBE4-6EF92D809CB5}
今年のポスターは、私的にはとてもオシャレだなと。
先日、実行委員会に行ってきましたが、花魁の女の子がとてもメンコらしかったです。
小さくて清楚な美人さんと、背の高い華やかな可愛らしい子でした。
楽しみだなぁ( ●≧艸≦) 

8/3の花魁前です。
見に来てくださいね ヽ( `▽´)ノ




指導のお仕事ついでに、海へ!
{2E2ED55B-47D3-4DA3-B672-9F7FA706E081}
足をちょっと入れたら、なんまらしゃっこくてビックリ!
{249936F2-8BF4-493F-8C3B-2679F32C4311}
石狩新港は砂が細かくて、全身ジャシジャシなりました(爆笑)
{20DA81D3-DAD4-47D3-BFD1-52A9E971A390}
ズブズブ〜

ついでに、秋のワークショップの会場も手続きしてきました。
次回は、9/30-10/1
石狩厚田のみなくるでやります。
楽しみ楽しみ(≧ω≦)

それから、毎年札幌太鼓連合会で演奏しているすすきの祭り。
今年も、8/3 花魁の前にドカドカやります。
全団体で一斉に打つ合同曲は圧巻です。
{098B0947-31E4-4561-8696-800C09CE1C84}
楽しみ楽しみ(≧ω≦)

今年は暑くなるのが早かったのと、野外ステージが多かったので、既にマックロネシアンになってしまいました。
夏が終わる頃には、久々に人種が違っているかも。
痩せて動きやすくなったので、バテないように気をつけて、繁忙期乗り越えたいと思います ヽ( `▽´)ノ


なんと、八ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

あーちゃんに続き、チャウさんまで逝ってしまい、なんだか全てがモノクロでした。

が、ちゃんと太鼓はドカドカしていましたよ。

Facebookには、割とよく書いていますので、良ければそちらもご覧くださいね( ●≧艸≦) 

えーと。

久しぶり過ぎて何から書いたら良いのやら。

とりあえず、札幌にも夏が来ました(爆笑)
この冬も春もバタバタと、太鼓三昧してました。

変わったことといえば、痩せる痩せる詐欺だったここ数年でしたが、とうとう、痩せました。
なにしろ、ウィルス生胃腸炎になり、39度くらいの熱が出て、固形物が全然食べられない状態が2週間も続きました。
そして、ちょっと復活したと思ったら、弱っているものだから、おそらくは太鼓のちびっ子からと思われる、溶連菌をもらい、よれよれのボロボロに!
でも、ご褒美に5.5キロ痩せました(爆笑)

そんなに痩せたのに、誰も気づかないくらい普通です。
つまりはそんなにデブっていた訳で、ただ元に戻っただけの話だったのです。
虚しい…。

ぞんなこんなで、バッサリ切った髪も伸びて、ちゃんと後ろで縛れるようになりました。

ただ、これは不治の病なのですが、前髪ぱっつんがやめられません。(爆笑)

これといった写メがないので、むかーしむかしの写真を載せておきます(爆笑)

ええ、もちろん若かりしワシとれいかさんです。
デコがめんこ過ぎて、今から戻ってペチペチしたいです( ●≧艸≦) 

また書きます。
{B691D69A-BCB5-4D61-A7A4-AFD3D4321763}