東京ブロックでの全ての演技終了後の梶田健登くんです。

ほとんどの大会で話をさせて貰っているかじけんくん。

でも、今回は大地くんのところでも書きましたが、なかなか話すタイミングが合わなかったような・・・というのは私だけなのかもしれませんが笑

かじけんくんは東京のスケーターで、ジュニア時代から応援している地元東京のファンの方が多いと思います。せっかくの地元の大会ですから、そういうファンの方とかじけんくんが演技後に触れ合えたならそれはそれでいいのかな・・・と思います。

だから、ちょっとだけ、お話をしました。

 

フリーは、3年前に2回披露されたコジェニオフスキー版「ロミオとジュリエット」。

大会から時間が経ったから、解禁していいかな・・・

これを滑ることは夏季フィギュア後に決まりました。

某SNSでかじけんくん自身が話していたので、耳にしていた人はいたと思います。

かく言う私もその1人です。

実は私は、2回披露されたその演技を一度も見たことがありません。3季前の春関と東京ブロックだったそうです。

東京ブロックはSPは見に行っていたのです。でも、当時、家庭の事情で、大会はSPかFSかのどちらかしか見に行ってなかったのです。

だから、その年の東日本はFSを見に行っていたのですが、その時は前のプログラム「モルダウ」に戻していたので「ロミジュリ」は見られませんでした。

ですから、個人的には、すごく楽しみでした。曲も好きなので。

 

演技については、別記事(いつ書かれるのだろう感想・・・苦笑)にしますが、見た印象は、

いける、

でした。

おこがましい言い方をすれば、今のかじけんくんの滑りだからこそ、このプログラムはいけるだろう、と思いました。

「僕もそう思います。やっと、このプログラムが掴めてきたので、次は大丈夫です。」

ああ、やっぱり滑らないブランクがあったから、1ヶ月ぐらいで戻すのは、ちょっと大変だったのかなぁ・・・

「前に滑った時より、今の方がよく滑れて、ちょっと合わないところとかもあったんですけど、直せてきたので・・・」

そうか。

プログラム、というのは、その時のスケーターの技量に合わせて作られる。もちろん、スケーターは日々、スケートが進化するので、最初から完璧に作るのではなく、そのシーズンの最終で「作品」として、完成されるのだろう。トップスケーターならそれはチャンピオンシップになるのだろうし、国内であれば全日本や国体あたりでしょうか。

かじけんくんのロミジュリは3季前のプログラムだから、当然、現在のスケートの技量はものすごく上がったことが予想されます。ということは、シーズン中の修正程度ですまなかったであろうことが予想されます。それ故に、今回のブロックに間に合わなかったように思えました。

演技としては悲しい結果ではあったけど、この話を聞いたことは、梶田健登というスケーターの頼もしさを感じられて嬉しかったです。

 

頼もしい、ということでは、今回エッジエラーがありませんでした。

これは、私は嬉しかったです。ちなみに、大地くんもありませんでした。

エッジエラーがどうしてもGOEやSSに影響を与えているように思えて・・・だから、なくて良かった、と伝えました。

その意味もあってか、かじけんくんは「次では、大丈夫です。」と言ってました。

 

そして、清々しい感じも。

もうこれで行く、行ける、という手応えを得ていたように思えました。

ってか、これで行くっきゃないじゃない!(笑)なんですけどね。

すごく前向きで、まるで今のかじけんくんのスケートのように、ジェットエンジンさながらに加速して東日本大会へ進む感じがしました。

ちなみに、振付は阿部奈々美先生だそうです。

 

それと、SPのfallも大丈夫だった?と聞いたら、2A後の着氷でいつもとエッジの向きが違っていて無理に行こうとしたらバランスを崩し、競技用の氷だったので、滑って壁ドンしたそうです。ケガとかはなかったそうです。

でも、しばらく起き上がってこなかったから心配だったんだよ、と言ったら、

「久し振りにコケたので、何が起きたのかよくわからなかったんで・・・(笑)」

ああ・・・そう言えば、昨季の東京ブロックでコケなし「FixYou」になったんでしたね。

実はコケたかじけんくんを見て、私、3大会連続コケを思い出しちゃったよ~(笑)でも、あの後のブロックから全然なくなっちゃったからね、大丈夫だよね?

「大丈夫です(笑)」

と最後まで頼もしいかじけんくんでした。

 

 

 

 

 

 

全日本へ行こうね、に

「行きます!全日本。」

夏季フィギュアの時よりも一層強い答え。

 

 

 

 

 

 

昨季も同じように「行きます!」と言ってました。

でも、今季、その言葉がより力強く感じられたのは、乗り越えたものが持つ強みなのかな・・・

と思いました。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、正念場、東日本。

かじけんくん、がんばーーーーーー!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

大会名:

第44回東日本選手権大会 

第35回東日本ジュニア選手権大会

兼 世界フィギュアスケート選手権大会2019第二次選考会

兼 四大陸フィギュアスケート選手権大会2019第二次選考会

兼 世界ジュニアフィギュアスケート選手権大会2019第二次選考会

兼 第29回ユニバーシアード冬季競技会第二次選考会

開催期間:2018年10月25日(木)~10月28日(日)

開催地:青森県八戸市(日本)

会場: テクノルアイスパーク八戸

https://www.s-promo.jp/detail/32/index.html

主催:公益財団法人日本スケート連盟

主管:青森県スケート連盟

後援:青森県教育委員会 八戸市

競技種目:

選手権競技、ジュニア選手権競技、男女シングルスケーティング ペア

参加資格地域:東北・北海道、関東、東京各ブロック選手権大会およびジュニア選手権大会において選考された選手、およびフィギュア委員会にて出場を認められた選手

 

開催要項(pdf):

https://www.jsfresults.com/National/2018-2019/fs_j/east/10-05_app.pdf

 

 

 

大会日程:

競技開始予定時刻は目安です。

 

【10月25日(木)】

開会式、滑走順抽選

 

1日目【10月26日(金)】

開場 10:30

シニア女子SP 11:00

ジュニアペアSP 14:45

ジュニア女子SP 15:00

終了 18:40

 

2日目【10月27日(土)】

開場 12:10

ジュニア男子SP 12:40

ジュニアペアFS 15:40

シニア男子SP 16:00

ジュニアペア表彰式 16:25?

ジュニア女子FS 18:45

ジュニア女子表彰式 22:15?

終了 22:30?

 

3日目【10月28日(日)】

開場 10:00

ジュニア男子FS 10:30

ジュニア男子表彰式 13:45

シニア男子FS 14:00

シニア男子表彰式 17:10

シニア女子FS 17:25

シニア女子表彰式 21:05

終了 21:20

 

日程表(pdf):

https://www.jsfresults.com/National/2018-2019/fs_j/east/10-15_schedule.pdf

 

 

 

入場料等の情報:

入場料:無料

開場:競技開始30分前
公式練習:非公開
駐車場:あり
売店等:近隣にスーパー、コンビニあり

https://skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=3672&kyodo=0

 

 

 

全日本出場枠(pdf):

シニア男子 8人(1人シード)

シニア女子 5人(枠内2人:樋口新葉、本田真凜)→3人

ジュニア男子 9人

ジュニア女子 9人

https://skatingjapan.or.jp/image_data/fck/file/2018_Figure/DomCompetitions/2018yosentsuka180919.pdf

 

 

 

エントリー&大会結果 Entries/Results:

https://www.jsfresults.com/non_responsive_toppage.htm?figure_top.htm%2CNational/2018-2019/fs_j/east/index.htm

 

 

 

滑走順:

 

1日目【10月26日(金)】

開場 10:30

シニア女子SP 11:00

 

ジュニアペアSP 14:45

 

ジュニア女子SP 15:00

 

終了 18:40

 

2日目【10月27日(土)】

開場 12:10

ジュニア男子SP 12:40

 

ジュニアペアFS 15:40

シニア男子SP 16:00

 

ジュニアペア表彰式 16:25?

ジュニア女子FS 18:45

 

ジュニア女子表彰式 22:15?

終了 22:30?

 

3日目【10月28日(日)】

開場 10:00

ジュニア男子FS 10:30

 

ジュニア男子表彰式 13:45

シニア男子FS 14:00

 

シニア男子表彰式 17:10

シニア女子FS 17:25

 

シニア女子表彰式 21:05

終了 21:20

 

 

 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□

 

【20181025】

 

滑走順が出ました。

いよいよ、明日から始まります。

全日本への切符を誰がつかむのか。

考えただけでも、わくわくするような、キュウッとみぞおちが痛くなるような。

 

私は宮田大地くん、梶田健登くん、佐上凌くんを名前を挙げて応援しています。

だから、この3人は全日本に行ってほしいと思っています。

3人とも実力は折紙付き。と、私は思っています。

3人とも過去に全日本に出場していますしね。

だから、今年も全日本に!と思っています。

 

そんなシニア男子。今年の枠は、8人です。

そして、エントリーの中には3回転アクセル、4回転ジャンパーがいます。

佐藤洸彬くん(4T、4S?)、鈴木潤くん(3A)、中野耀司くん(3A)、佐上凌くん(3A)。彼らがクリーンに決めてくると点数は高く出ると思われます。

ジャンプの安定感という部分では、小林建斗くんも強いと思います。安定したジャンプはGOEが期待できます。

東京ブロックでは、ケガから復帰した鎌田詩温くんもクリーンなジャンプを跳んでいたことが印象的でした。

スケーティング巧者と言えば、唐川常人くん。ケガから完全復調すれば、石塚玲雄くんも。

そして、宮田大地くん、梶田健登くんも。

・・・と、おわかりのように枠は既にこの時点で、足らないのです(ノД`)

まだまだ、菅原生成くん、山藤一悟くんなど個性的なスケーターは多いのに!

 

だから、全力を出し切って戦ってほしいです。

壁があるなら、乗り越えてほしいのです。

そして、私はそれを、ただひたすらに応援したいと思います。

 

と、シニア男子で燃え尽きそうでしたが笑

ジュニア男子は、頼もしい面々が揃っています。

島田高志郎くんは所属が木下グループになってからの初東日本。

日本での大会も2年ぶりですね。

でも、JGPの様子を見ていると、さすがフッサフサ、と安心しました( ̄∇ ̄)

JGPファイナリストですからね。3Aもすっかり安定しています。

見ること、それこそがすごく楽しみなスケーターです。

関東ブロックのハイジャンパーが対抗馬になりそうです。

佐藤駿くん、鍵山優真くん、三浦佳生くん。

この四巴は見所の1つだと思います。

ブロック大会では菊地竜生くんも3A成功。

6練も目が離せません。

そして、ジュニア男子も個性派揃い。
個人的には、國方勇樹くんの高速ツルスケが好きです。ガンバです。

うるS賑やかは外野だけでなく、リンクでも個性的に賑やかに輝いてますので、注目です。

 

ジュニア女子は、今季はJGPで活躍した選手もいて楽しみです。

住吉りをんさん、吉岡詩果さん、川畑和愛さんはJGPでそれぞれ2戦、世界と戦ってきました。肌で感じた世界を経て、演技がどのように熟成されたか、楽しみです。

渡辺倫果さんは、昨季全日本へエントリーを果たした東日本ジュニア勢の唯一のスケーター。

その倫果さんの上の台に上がった東北北海道ブロックのジュニア女子スケーターは、千葉百音さんと鈴木なつさん。どんな演技か見てみたいです!

松岡あかりさんは復活の年にしたいですね。

東京ブロック優勝の平金桐さんは、魅入ってしまう世界観のあるスケーター。SPとFSでは別の顔を見せるので注目です。

個人的には、依田茉里紗さんのスケートの世界も好きです。

 

そして、シニア女子は、枠が3。

これだけで私は泣きそうです。

もっとプリーズ!それしか言えないくらい、多くの麗しいスケーターがいるのに・・・

でも、シニア女子は私はほとんど見られないのです・・・

 

明日は平日ですので、仕事があります。だから、シニア女子とジュニア女子のSPは見られません(。・・。)

土曜日、日曜日は観戦予定です。

ただ、八戸は遠いので、金曜日の夜にお米県から青森県に向かいます。

そして、日曜日はシニア女子の途中でお米県へ帰らないと、月曜日の仕事に間に合いません・・・

ということで、シニア女子は今回、ほとんど見る機会をいただけませんでしたので、エアで精一杯応援したいと思います。

 

・・・そう言えば、今回、ペアは三浦璃来さん市橋翔哉くんのジュニアペアだけエントリー。

ちょっと淋しかったけど、りくしょーを全力応援したいと思います。

 

 

 

未鳥

 

 

 

大会名:

国際スケート連盟公認グランプリシリーズ2018/2019

国際グランプリフィギュアスケート競技会

スケートアメリカ

ISU Grand Prix of Figure Skating 2018

開催期間:2018年10月19日(金)~10月21日(日)

開催地:エバレット(アメリカ)

会場: Angel of the Winds Arena

http://m.angelofthewindsarena.com/

主催:USフィギュアスケート連盟

公認:国際スケート連盟


開催要項(pdf):

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/announcements-68/17830-gpusa-2018-announcement-final/file

 


大会日程表(日本時間):

競技開始予定時刻は目安です。

http://www.isuresults.com/schedules/gpusa2018_ColouredTimeSchedule.pdf

 

時差は日本が13時間進んでいます。時差計算↓

https://www.time-j.net/WorldTime/Location/America/Washington_DC

 

 

 

大会結果 StartingOrder/ResultsDetails:

http://www.isuresults.com/results/season1819/gpusa2018/

 

 

 

Entries:

http://www.isuresults.com/events/fsevent03111613.htm

 

日本人出場予定選手(ISUBiography)

ISU Biographyからの今季プログラム使用曲(変更するかもしれません):

 

女子
宮原知子

http://www.isuresults.com/bios/isufs00012461.htm

SP

Song for the Little Sparrow by Abel Korzeniowski, performed by Patricia Kaas

(ローリー・ニコル)

FS
Invierno Porteno by Astor Piazzolla, Antonio Vivaldi

(トム・ディクソン)

 

坂本花織

http://www.isuresults.com/bios/isufs00014151.htm

SP

From My First Moment by Charlotte Church(デイヴィッド・ウィルソン)

FS

The Piano (soundtrack) by Michael Nyman (ブノワ・リショー)

 

本田真凜

http://www.isuresults.com/bios/isufs00014689.htm

SP

Seven Nations Army by Jack White (シェイ=リーン・ボーン)

FS

Lovers (from "House of Flying Daggers" soundtrack) by Shigeru Umebayashi 

(ローリー・ニコル)

 

 

 

放送予定:

番組名:フィギュアスケートグランプリシリーズ世界一決定戦2018第1戦アメリカ大会

 

チャンネル:テレビ朝日

放送日時:

2018年10月20日(土)27:00~男子SP(関東ローカルのみ)

2018年10月21日(日)13:55~女子SP、男子FS

2018年10月22日(月)10:25~女子FS

https://www.tv-asahi.co.jp/figure-gp/2018/gp1/

 

チャンネル:BS朝日

放送日時:

2018年10月22日(月)08:30~男子SP

同日12:00~男子FS

10月23日(火)17:30~女子SP・FS

同日21:00~EX

http://www.bs-asahi.co.jp/figure2018/

 

チャンネル:CSテレ朝ch2

https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/sports/0332/

 

 

JSFページ:

https://skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=3572&kyodo=0

 

 

ISUページ:

https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/11458/-/isu-grand-prix-of-figure-skating-skate-america?templateParam=11

 

 

 

USフィギュアスケート連盟関連:

ウェブサイト

http://www.usfigureskating.org/

 

twitter

https://twitter.com/usfigureskating/

 

facebook

https://www.facebook.com/usfigureskating/

 

Instagram

https://www.instagram.com/usfigureskating/

 

Youtube

https://www.youtube.com/user/USFSVideo

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

大会名:第22回全日本ノービス選手権大会

開催期間:2018年10月19日(金)~10月21日(日)

開催地:高石市(大阪府)

会場: 大阪府立臨海スポーツセンター

https://www.mizuno.jp/facility/osaka/rinkai/about.aspx

主催:公益財団法人日本スケート連盟

主管:大阪府スケート連盟

後援:なし

課題:2018~2019ISUおよび本連盟競技規定による(フリースケーティング:FS)

競技種目:ノービス選手権競技 男女シングルスケーティング アイスダンス

表彰:1位~6位入賞に賞状、1位~3位にメダル

 

開催要項(pdf):

https://www.jsfresults.com/National/2018-2019/fs_j/nationalnovice/08-14_app.pdf

 

大会日程:

競技開始予定時刻は目安です。

 

【10月19日(金)】

開会式、滑走順抽選

 

1日目【10月20日(土)】

開場 12:10

ノービスダンスFD 13:10

ノービスダンス表彰式 14:00

ノービスB女子FS 14:15

ノービスB女子表彰式 18:15

ノービスA男子FS 18:25

ノービスA男子表彰式 21:45

終了予定 22:00

 

2日目【10月21日(日)】

開場 11:10

ノービスB男子 12:10

ノービスB男子表彰式 15:30

ノービスA女子 15:45

ジュニア女子表彰式 20:40

終了予定 21:00

 

日程表(pdf):

https://www.jsfresults.com/National/2018-2019/fs_j/nationalnovice/10-04_schedule.pdf

 

 

注意:

入場無料
開場:競技開始1時間前
公式練習:非公開
駐車場:あり
売店等:近隣にコンビニあり(徒歩7分)

https://skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=3672&kyodo=0

 

 

 

 

エントリー&大会結果Entries/Results:

https://www.jsfresults.com/non_responsive_toppage.htm?figure_top.htm%2CNational/2018-2019/fs_j/nationalnovice/index.htm

 

 

 

滑走順:

1日目【10月20日(土)】

開場 12:10

ノービスダンスFD 13:10

ノービスダンス表彰式 14:00

ノービスB女子FS 14:15

ノービスB女子表彰式 18:15

ノービスA男子FS 18:25

 

ノービスA男子表彰式 21:45

終了予定 22:00

 

2日目【10月21日(日)】

開場 11:10

ノービスB男子 12:10

 

ノービスB男子表彰式 15:30

ノービスA女子 15:45

ジュニア女子表彰式 20:40

終了予定 21:00

 

 

■□■□■□■□■□ 

 

【20181020】

 

今年は耐震工事が完了した大阪の臨海スポーツセンターでするノービス全日本。

行きたかったです・・・
私としては、ノービスB男子が見たかったです。

ノービスB男子には、アイビススケーティングクラブの男の子達が出場しています。

全日本という大舞台での演技を見てみたかったです。

 

全日本ノービスは、一度だけ観に行きました。

東伏見で開催された年です。

あの時、ノービスA男子を見たのですが、佐藤駿くん、鍵山優真くん、門脇慧丞くん、佐々木晴也くん、壺井達也くんなどをその時、知りました。

ノービスとは言え、やはり彼らは滑りが違っていました。

芽が伸びていくであろう選手を見るのは、気持ちの良いものでした。

 

その全日本ノービスですが、ここ3年ほど西日本地域の開催が続いています。

来季あたりに東へ来ないかなあ・・・仕事が被らなければ見に行きたいなあ・・・

 

今年は、来週、東日本が控えていることなどもあって、見送りました。

でも、いつか、また、見たい!と思っています。

 

 

未鳥


 

この記事は、感想でなく、旅日記になります。

スケートとあまり関係ありませんが、もし、今後白山に行かれることがある方は、少しは参考になるかもしれません。

 

お米県からはまず、東京に新幹線移動。そして、東京から岡山までも新幹線移動。今回は長編小説を持参したのですが、1冊読了しました。

岡山からは瀬戸大橋を通るマリンライナーで高松入り。高松で琴平電鉄、通称ことでんで白山へ。

家を出てから白山へ着くまで8時間ぐらい?長かったです笑こんなに長い旅は、2月の福岡からお米県へ電車移動して以来でした。

でも、すごく順調にいったので、まあ、帰りも大丈夫だろう・・・と思っていたのですが。

 

24日(月)は、大会の進行も早く、シニア男子を見た後、友人と一緒に、余裕でことでんの白山駅に行けました。

が、昨日はいなかった駅員さんが白山駅にいて、どうも様子がおかしい・・・
電車が止まっていて、平木駅までタクシーで送ってくれるとか。とりあえず、白山駅で交通系ICをピッと。(これが後々、大変なことに)

タクシーに前からいる順に5人ぐらいずつ乗り込んで、平木駅に向かいました。
ああ、これで帰られる・・・私は、17:10のマリンライナーに乗らないとお米県へ行く最終新幹線に乗れなくなるので、もっぱらその時刻だけが気になっていました。

で、平木駅に着いてホッとしたのも束の間。ことでんはすぐに運行するわけでなく、もともとの時刻表に基づいて、16:40に平木駅を出るとか。え?その時刻だと17:10の高松駅発マリンライナーに乗れます?!と駅員さんに聞くと、間に合いませんねーと。
ええええええええ!
立ち去ろうとしていたタクシーの運転手さんに聞くと、ギリギリ間に合うかも、と言われ急遽、そこからタクシーで高松駅に向かうことに。
白山駅で交通系ICモバイルSuicaでカウントをしていたので、それに対する平木駅までの乗車証明された紙を持たされ、「髙松のJRで解除してもらってください」と言われました。そして、タクシーに急いで乗り込みました。

タクシーの運転手さんはベテラン運転手さん。元は長距離トラックの運転手をされていて、お米県にも行ったことがあるとか、とはじめはそんな話題ではずんでいましたが、途中から「間に合うかなぁ・・・」と。内心ドキドキしていたのですが、車1台しか通らないような細道を抜けたりしながら、なんと17時に髙松駅前に着けてくれました!三協タクシーの若〇さん!ありがとう!残り10分あれば楽勝だろうとJRへ行きました。

そして、ことでんの方に渡された乗車証明書の紙をJRの方に見せると「これは、ことでんで解除されないとJRの列車には乗れませんね・・・」と。

ええええええええ!!

17:10の髙松駅発のマリンライナーに乗らないとお米県に今日中に帰られなくなるんです・・・ことでんの方にはJRで、と言われたんです~と、「いや、そう言われても・・・」としばし問答したけど、これはダメだな・・・琴電の築港駅は歩いて5分だったから走ればどうにか間に合うか・・・?ということで、荷物をそこに預けて猛ダッシュ!
肉離れが起きるんじゃないかぐらいに走って行って信号待ちしていたら、後ろからJRのお兄さんが走ってきて、乗車証明書忘れてます、って苦笑。いやあ、すみませんねえ~と受け取って、髙松築港駅に駆け込み、すみません~解除お願いします!と言ったら、ものの1分とかからず解除終了。またそこから猛ダッシュでJRに戻ったら17:06でセーフ!

無事、マリンライナーに乗ることが出来ました・・・

 

 

 

そこからは、岡山駅での新幹線乗り換え6分ミッションもこなし、無事、お米県に帰ることが出来ました。

ことでんが通常運行されていれば、友人と電車内でスケート談義が出来たのに、それが出来なかったことは残念でしたけどね。

 

そんな旅の思い出をチラホラ。

 

 

 

 

 

 

岡山駅で買った桃の形の駅弁「桃太郎の祭り寿司」。

岡山ですから♪

 

 

マリンライナーから撮りました。

なんか鉄橋って好きです。

 

 

ことでんの髙松築港駅。

・・・冷静に考えれば、ことでんでピッとしたものは、ことでんでしか解除されませんよね・・・
JRのお兄さんの言うことは間違えてなかったです(⌒-⌒; )

 

 

築港駅内にあったパブ。

やってなかったので、夜に行こうかな、と思っていたのに、友人と話していてうっかりしていました。

地ビール、吞みたかったなぁ。

 

 

 

ことでんの電車内に懐かしの扇風機!

感動して思わず撮っちゃいました!

 

 

 

23日(日)は髙松市内のお店で、京都から来た友人とスケート話など。

もともと大輔くんファンで知り合ったこともあって、大輔くんのことやローカル大会の選手のことなどたくさん話せてすごく楽しかったです!
楽しすぎて、日付が変わりそうな時刻まで話していました笑

 

 

 

 

24日(月)の朝はホテルでうどんの朝食をいただきました。

が、ここは、うどん県。

地元のうどん屋に行かないでいいのか?と自問。

結論、ノービスA男子に間に合うように、うどん屋に寄ってから行こう!

で、朝6時からやっているという「うどんバカ一代」に行ったのですが、行列が出来ていました_| ̄|○

それでも、ギリギリ並んで待ったのですが時間切れ。

諦めて最寄りの駅に向かいました。

 

・・・が、ここまで来て、本当に、うどん県のうどんを食べなくていいのか!?と再び自問。

・・・いや!もう、これから香川県に来ることはしばらくないだろうから、今行かなければ!
と思い直し、タクシーで三木町のうどん屋さんを目指すことにしました。

で、こちらも朝6時からしているという多田製麺所でアツアツのぶっかけをいただきました。

長細いのは「長天」。

天、だから天ぷらなのかと思ったらかまぼこのような感じ。

でも、美味しかったですよ~

タクシー使ったからちょっと懐は痛かったですけど、味の思い出に替えられませんから( ̄∇ ̄)

 

 

 

味と言えば、いくつか買ったお土産の中の「讃岐うどん風グミ レモン味」↑

なかなか美味でしたよ♪

 

 

 

良いことも大変なこともあった、初四国。

次に行くのはいつなんだろう・・・

って、また行くつもりでもういます笑

 

 

 

 

 

 

未鳥