9月23日(日)、24日(月)に、香川県のトレスタ白山(しらやま)アイスアリーナで開催されていた中四国九州フィギュアスケート選手権大会、通称中四国九州ブロック大会に行って来ました。

え?お米県から香川県に?!さて、どうやって?

私の交通手段は全て電車移動。早朝5時半に家を出て、白山に着いたのは14時頃。

移動については後ほど書くことにして、観戦の感想を書きます。

男子ファンなので、男子が中心です。

 

 

 

ジュニア男子SP

 

1 松岡隼也選手

ハンガリアン狂詩曲(岩本英嗣)

3T3T 2F 2A

冒頭3T3Tの1Stの幅がすばらしかった。

音のしないスケーティングも素敵。

ハンガリアンラプソディーって重々しく始まるけど、中盤から民族舞曲っぽい明るい感じ。
こなれて弾けてくるともっと素敵な感じになりそう。

55.94

 

2 木科雄登選手

Ameksa(キャシー・リード)

3Aクリーン! 3Fディレイド 3Lz3T

3A決まって、気持ちイー!!

だけでなく、リンクを広く使った演技は魅せる。音なし美スケーティング。

観戦はジャッジの反対側、ロングサイド真ん中あたりで立っていたのですが、時折、木科くんが目の前を通り過ぎていく時、全然音がしないんですね。だから、ちょっと違う選手を見ている時に、突然すーっと!木科くんが視界に入ってきてびっくり。それだけ良く滑っているんだな、と思いました。

ところどころにフラメンコの所作あり。StSqはほんと、かっこいい!

74.62

 

3 門脇慧丞選手

Cinema Paradis "Se"(有川梨絵)

3T3T イナバウアーからの2A 3F

ジャンプは見た感じでは全てO.K.。

冒頭の3T3Tは1stも2ndも高くすばらしかった。

コンビネーションスピンのポジション移動もスムーズ。

体の線が細く、長い手足、上体の使い方がやわらかに上手になった印象。

滑りで見せていく演技は、門脇くんに合っている。

56.39

 

4 松井努夢選手

突然の愛(森川絢奈)

1S1T 1F 1A

本来の力を発揮できなかったのは、大会へ来る直前に靴が故障してしまったらしい。

Instagramのストーリーで大阪に向かうことが書いてあった。

大会には間に合ったが、靴のコンディションは間に合わなかった。

それでも、出てくれたことは嬉しい。

心身共にお疲れさまだったと思う。

25.01

 

5 東健太選手

Tango Amore(坪田佳子)

3Tot2T 2Aのめり 2F1T

ラストスピンのポジションはおもしろかった。

40.01

 

6 杉山匠海選手

ラ・マンチャの男(キャシー・リード)

3T3T高い!軽やか! 3F 2A

CSpはキャッチフットあり。スピンのポジションがきれい。

StSqのスローテンポに合わせてスケーティングで魅せる。

つまり見せ場がちゃんとわかっている。

56.65

 

7 古家龍磨選手

Arabica(横谷花絵)

3Lzfall 2F 2Aso

うーん・・・本来の力を出せないまま終わってしまった感。

39.06

 

8 鈴木零偉選手

Philosophy(キャシー・リード)

2F 3S2T イーグル2A堪え

CoSpで片手ビールマンあり。

所作の手がきれい。

キャメルのポジションきれい。

48.47

 

9 三島悠生選手

怪盗山猫(坂上美紀)

2A 3T2ft 2F

スタート後のスピード感は、曲想に合ってて良かった。

キャメルでキャッチフットあり。

35.39

 

10 鈴木空選手

獅子の風(坂上美紀)

3Sso 2FO.K. 2A堪え

踊り心を感じる。

38.70

 

11 山田琉伸選手

ジュピター(津留豊)

3T3T 2A 2F

コンビネーションは回転がどうか。

エアリーな。かろやか。爽やか。

37.04

 

 

シニア男子SP

 

1 古家麟太郎選手

Carmina Burana(横谷花絵)

2Lz 3T3Thandfall 2Aクリーン

コンボの1st幅あり。

スピンのポジションがおもしろい。

39.76

 

2 中野紘輔選手

Capone(横谷花絵)

2Aクリーン 3Lz2T くるくる3Lo

コンボ1stの3Lz高い!

StSqはあいかわらず素敵。かっこいい!細かな仕草がお洒落。

56.79

 

3 山田耕新選手

棄権

 

4 早川晃太郎選手

scott and fran's paso double(中島勇人)

3Sクリーン 3T2T 2Afall

晃太郎くんのパソドブレはダイナミックで男っぽくていい!

78.43

 

 

 

 

山田耕新くんが棄権でした。

ああ・・・・・・

FSは変えます、と福岡市民大会で会った時には話していらっしゃったので、楽しみでした。パンフレットによると、「The Godfather」。これは・・・見てみたいです!

SPは不明と仰っていたけど、変えましたね。「Bruce is Alright」。ブルースとは、渋い。

この時は、何による棄権なのかわからなかったのですが、後に振付をしたキャシー・リードさんのブログで膝をケガしたことがわかりました↓

https://ameblo.jp/reed-tokyo-japan/entry-12407387332.html

そして、西日本に出る時、とあって、え?出られるの?となったのですが・・・

どうも出られるらしいのです。

詳細は何を見るとわかるのか不明なのですが、枠があることかつ、診断書提出で西日本へは通過できたようです。

しっかりと治して、西日本、そして今年も全日本に行けるといいです。

 

 

 

ジュニア男子FS

 

1 三島悠生選手

Assassin's Creed Brotherhood(坂上美紀)

2A2ft 2A2ft 3T2ftfall 2F 2F2T 2Lz1Eu2Tso 2Lz2Tso

StSqは音をよく聞いている印象。

65.35 100.74

 

2 松井努夢選手

素敵な選TAXI(森川絢奈)

2S 1A1Eu2S 2T1T 2T 2Lohandfall 2Lo 2F1Lo

昨日の今日でしたが、少しは跳ぶ姿が見られた(;_;)

よく頑張った!

62.23 87.29

 

3 山田琉伸選手

Conquest of paradise(都留豊)

3T2ftfall 2LzO.K. 2A 2F2Lo2ft 3Sso堪え 2A2T 2Lz2Lo2T

姿勢がとてもきれいな滑り。

58.29 95.33

 

4 鈴木空選手

Luck Be A Lady(坂上美紀)

黄色と黒のベスト付き。お洒落。曲はヴォーカル入り。

3S高い 3T高い2T 2Lz2A 3T 2A2ft 2Lz1Eu2T 2Fクリーン

StSqでは音を感じる。踊る。魅せる!小粋なプログラム。

79.80 118.50

 

5 古家龍磨選手

The Mask(横谷花絵)

1Lz1T 1Lo 1F 1F 1Lz1T A 1S

今日は明らかにどこかがおかしい感じ。

靴が悪かったようです・・・

今回のブロックは龍磨くんの演技が出来なかった大会になってしまいました。

SPでも書きましたが、本来はこのような力の選手ではありません。
特にこのFSはスピード感とややコミカルな感じが龍磨くんらしいプログラムです。

是非、西日本では今大会の分もしっかり演技できたらいいなと思います。

51.42 90.48

 

6 東健太選手

ダッタン人の踊り(宮﨑勇人)

緑色のベルベットで民族衣装っぽい装飾。

3Tfall 2Afall 3Tfall 2F1Eu2S 2S 2Afall 1F

4fallは痛い(;_;)だけど、最後まで滑りきった。

54.84 94.85

 

7 鈴木零偉選手

A Lovely Night, Another Day Of Sun(キャシー・リード)

ラ・ラ・ランドの曲でJazz。黒地に金色のネクタイ。ちょっと大人っぽい雰囲気。

3Lz 2F 3T2T 3T1Eu2S 3S2Tクリーン 3S イーグル2A

お洒落で魅せる。キャメルでキャッチフット、コンビスピンで片手ビールマンなどこちらでも見せる。

最後までスピードが落ちなかったのもいい。

91.10 139.57

 

8 松岡隼矢選手

ライオンキング(岩本英嗣)

3Fso堪え 2Lz 3Sクリーン 2A幅あり3Thandfall 3S2T 2T 3Thandfall

StSqでのびのびとスケーティング。これを見るのが気持ちいい!

そして、最後まで身体がよく動く!

個人的にこのプログラム、好きです。

85.75 141.69

 

9 杉山匠海選手

Fiddler on the roof(キャシー・リード)

屋根の上のヴァイオリン弾きだから、冒頭はヴァイオリンを弾くポーズから。

2Lz 3FO.K. 3T1T 1A1Eu2S 3S 3S2ft2T 2A

コミカルでキャラクターが全面に出ていて楽しかった!

エンターテナー。StSqの音ハメはすばらしかった。

88.85 145.50

 

10 門脇慧丞選手

Notre Dame de Paris(有川梨絵)

持ち越しプロかな。

3Lzクリーン 3Tクリーン 3Ffall 2Aクリーン 3T 2A1Eu2S 2Lo2T

ジャンプがきれい。スケーティングももともと良かったけど、一歩一歩が伸びるようになってきた。

くるくるキャメルスピン。

全日本ノービスAで見て以来、ちょっと気になる存在です。

リンクサイドの有川先生の立ち姿がきれいだったことも書いておきます。

95.62 152.01

 

11 木科雄登選手

The Untouchables(キャシー・リード)

これは、衣装もかっこいいのよね。

3A堪え 2F 3Lz 3Lo1T 2A1Eu3S 1F 1Lo

冒頭3Aは下りた。抜け癖がなくなってきたかな。

その分、後半のジャンプががが。

スピンは速く回転数良し。

StSqのバンバン撃ちまくる振付は印象的。

それ以上に、鋭い視線に撃ちまくられることはもっと印象的。

104.32 178.94

 

 

シニア男子FS

 

1 古家麟太郎選手

GETTYSBURG(横谷花絵)

まず、衣装がとても素敵。クラシカルな軍服っぽい。

ゲティスバーグはアメリカの南北戦争を描いた作品。

ブルーがきつすぎず上品な色合い。

2Lz 3T2T 3S 3S1T堪え 2A堪え ウオーレイ1T 2Aot

姿勢の良い滑り。決まるジャンプは、本当に気持ち良い!

78.45 118.21

 

2 早川晃太郎選手

Io Ci Saro(郡山智之)

衣装は黒地に胸回りはキラキラビジュー。

3T堪え 3S2ft 3Sot 3T1Eu2S 2Aクリーン 2Loso 2A2T

スタート後のステップが断続的なピアノのフレーズに合っていて一気に惹き込まれる。

指の先まできちんときれい。丁寧に滑っている感じも印象がいい。

そして、何より、晃太郎くんの滑りは男前でカッコいい。

一度見たら、もう一度、と見たくなる。

ジャンプやらスピンやらいろいろ惜しいところはあるけど汗

次は西日本。楽しみ。

78.43 125.19

 

3 中野紘輔選手

Malaguena(横谷花絵)

フリンジの付いたお洒落衣装。

3Lz3Tso 2A3T 3F高い 2Lo 2Ahandfall2T 2Lz 3Sso

スタートでパンと手拍手。

ところどころで入るこの手拍子が実に曲の音楽と合っていて気持ちいい。 

冒頭のコンビネーションの3Lzは高い!2ndの3Tは回転が足らなかったか。

紘輔くんの2ndトリプルは軸が細く速く回ることによって成立させているように思う。

6練から、なかなか苦戦していた。

実に男っぽく、ショートとは別の意味で艶っぽくカッコいい!

93.09 149.88

 

 

 

中四国九州ブロックの男子は、東京や関東に比べると少ない印象です。

でも、その一人一人の個性が濃くて印象深い。

キャラが立つと言うか、個性派スケーターが多いと思いました。

縁あって、飯塚杯で応援させて貰った選手を再び見ることが出来たのは、本当に嬉しかったです。

出来れば、次の大会、西日本大会でのさらなる成長や進化した演技を見たいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

シニア女子で印象的だったこと。(順不同)

 

津内胡菜選手

SPポエタはスタートで惹きつけられる。両手上げのところとか。3Lzは2ftだったけど3S2Tはクリーン。カッコいいプロ。振付はミーシャ・ジーさん。FSミスサイゴンはバーミリオンの衣装が素敵。冒頭3LzFallしたけど高く。2Aの幅ハンパない。StSqの大きなエッジワーク、ChSqのスパイラルは美。ここら辺から泣けてくる。情感がリンクに溢れていた。

 

中塩美悠選手

SPもFSも笑顔の印象が強い。SPはTime to say goodbye。StSqは歌うように滑っていた。3T3T、3Sはクリーン。FSはタイタニック。クラシカルでラベンダー色の特徴的な衣装。3T3T幅あり高い。StSqの音ハメはすばらしい!最後までスピードの落ちない滑りと笑顔は心に焼きついている。

 

齋藤舞選手

インカレに出場されているので、お名前は知っていた。スピンのポジションが素敵。FSのトスカは良い意味で鬼気迫るものを感じた。ドラマチックスケーター。

 

三宅咲綺選手

SPはお洒落で小粋な雰囲気が良く出ていた。FSはエッジ深くスピードが最後まで落ちない。ドラマチックな滑り。

 

白神伶菜選手

SP天使と悪魔はスピード感と力強さが素敵。FSロクサーヌはスタートが印象的。カッコいいプロなだけにラストアクセルが決まるともっとカッコいいプロ。

 

上地悠理花選手

SPキダムは持ち越しプロ。何度か見ているが、上体、腕遣いがすごく良くなった印象。演技が大きく、きれいだった。FSはビートルズメドレー。スパイラル、すごく好きです。悠理花ちゃんの明るく軽やかな感じが全面に出た情感溢れるプログラム。泣けます。

 

一ノ瀬奈々選手

スラッとしたスタイルの良さが印象的だけど、スケーティングもきれい。SPForeverは優雅な滑り。FSのSAYURIの白い衣装が素敵。手足の長さを生かした雄大な滑りがホント素敵。ちょっと注目したい。

 

竹野比奈選手

SPロシュフォールは淡いピンク色の衣装が素敵。スピンはあいかわらずポジションきれいで速い。3Fや2Aのそれぞれの着氷後の手の振りとかすごく惹かれる。FSもののけ姫の衣装は、リンク近くで見て、ああ、やっぱり素敵。髪飾りもすごく好き。FSはすごく攻めた印象が強い。一言で言えばカッコいい!まさに「もののけ姫」の中に出てくる女達のように。

 

 

 

 

個人の印象深い選手を書きましたが、リンクサイドで立ち見をしていて、選手一人一人の気迫のようなものを感じました。女子は、ここでもう振り落とされるわけですから、それは無理もないことだと思います。

そのすばらしい戦いを見られたことは、感謝としか言いようがありません。

 

 

 

 

 

競技とは関係ないけど、高松のコンビニにあったお菓子です。

ほんのり甘くて美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

本当は、ノービスやジュニア女子も見たかったのですが、いかんせん、お米県からの移動だったので全てが見られるわけではありませんでした。

そして、白山のリンクは立ち見。

・・・もう、飯塚で鍛えられた?ので、今回も簡易椅子を持参、そして、製氷ごとにリンクの外へ出て近くのテニスコートの休憩ベンチで休みながら観戦しました。

と、そんな苦労をしても、観戦はいいなぁ、と四国の空の下、思いました。

 

 

 

そして、初四国。

行く時は順調でした。
帰りはスリリングでした(苦笑)

まさに、行きは良い良い、帰りは怖い・・・

それは、別記事にします。

 

 

 

 

未鳥
 

 

 

 

 

宮田大地くんです。

表彰式の後で撮らせていただきました。

 

ディテールをもらって、ずんずん歩いて行く大地くん。
なんだか、そのまま行っちゃいそう・・・

衣装を着てのお写真はこの時しか撮れない、という思いがありました。

やっと見られたグラディエーターの衣装。

 

でも、歩いて行く後ろ姿に、止まってくれるかな・・・?という不安もありました。

思わず、声に出して呼び止めました。

黙っていたけど、止まってくれて私の方に体を向けてくれました。

お疲れさまでした、と言ってパシャリ。

今、思えばこれが、この時の大地くんの精一杯だったのかな・・・

 

 

 

 

そして、多分、初めてだと思います。

笑顔じゃない写真。

 

 

 

 

 

でも、私は、見る度にドキドキするのです。

これまでにない、何かを感じて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大地くんは、表彰式の間も、ニコリともしませんでした。

一言で言うと、オコッテル。

そんな風にも見えました。

何に?

1位でなかったからか、フリーの演技の内容がイマイチだったからか、それとも・・・

 

フリーが終わってから、大地くんとコーチの重松先生はリンクサイドで長らく話をしていました。

私は表彰式の写真を撮るべく、表彰台の前の方に移動していました。

だから、二人の様子は遠くから見るだけになり、会話は当然聞こえませんでした。

終わったばかりの演技を振り返るかのように、リンクを見ながら話したり聞いたりしている大地くん。

いつもこんなに話していたかな・・・そう思えるくらいの長さを感じました。

その後で、表彰式はありました。

 

そして、大地くんとはそれきりになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

声をかけるチャンスが、なかったわけではないのですが、他の大学のスケーターさんと話していたり、競技が始まったりで、なかなか声をかけられなかった・・・

東伏見での最後の試合でしたしね。

でも、もうちょっといてくれるかな・・・と淡い期待をしていました。

 

 

既視感。

昨季もありましたね、小瀬で。

でも、あの時はすれ違いで、全く大地くんの顔を見ることが出来ませんでした。

 

今回はそうじゃない。

写真のような大地くんの顔を見たことで、正直言うと、ホッとしているところがあります。

 

まだまだ出来る。

もっと出来る。

 

そういうことで、オコッテルなら、それもO.K.。

それはきっと、次の戦いに繋がると思います。

 

うまくいかないことは、とことん考えるといい。

日々の流れは早く、考えている時間すらもったいない、と思うこともあるでしょう。

でも、流されて惰性で動いていたら、現状は変わらない。

頭の中で立ち止まって考える時間も必要なんだろうと思います。

 

だから、一人で考える時間が必要だったなら、それはそれでいいのかな、と。

 

その片鱗は、スポホウさんのインタビューにも見えるような気がします↓

【フィギュア】2018東京選手権 東伏見で魅せた!シニア男子・小林建&宮田がワンツーフィニッシュ‼

試合直後のインタビューだと思います。

課題は見えています。強い言葉もあって、何が何でも進んでいこうとする意志を感じました。

 

 

 

 

 

大地くんに手紙を書いてきました。

でも、帰ってしまったので渡せない。

さて、どうしよう・・・
同門の梶田健登くんが渡しましょうか、と言ってくれたのでお願いしました。

あ、また既視感。

昨季の東日本でもそうでした。

(ほんと、かじけんくん、ありがとうございます!)

(そりゃあ、本当のことを言えば、フェードアウトされちまった感がありましたよw)

(でも、いいんです苦笑)

 

 

数日後、大地くんから受け取ったという知らせが届きました。

 

昨季の東日本では、ありませんでした。

でも、選手から何かをしてもらおうと思って渡しているわけではないので、返信がなくても気にはしていません。

でも、こうやって、実際に会って話をする時のような言葉が返ってくるとホッとしました。

 

 

 

そして、

 

大丈夫。

 

言葉にないメッセージ。

でも、私はそんなメッセージも、もらったような気がしました。

だから、私もいつものメッセージをここに書きます。

 

 

 

 

 

全日本に行こうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本では、笑顔が見られますように!
 

 

 

 

 

 

 

 

 


未鳥

 

 

 

 

 

P.S.

レポの前に、どうしても書きたくて、書きました。
 

 

 

大会名:

第23回ウィンタートロフィー兼第74回国民体育大会冬季大会スケート競技会県選考会

開催期間:2018年10月13日(土)~10月14日(日)

開催地:神奈川県横浜市(日本)

会場: KOSE新横浜スケートセンター

http://www.princehotels.co.jp/skate/shinyokohama/access.html

主催:神奈川県スケート連盟

後援:文部科学省、公益財団法人日本体育協会、神奈川県、神奈川県教育委員会

公益財団法人神奈川県体育協会、神奈川県高等学校体育連盟、神奈川県中学校体育連盟、横浜市市民局

競技種目:FS

大会要項:

https://www.jsfresults.com/local/2018-2019/fs/14/01/07-09_app.pdf

 

 

 

大会日程表&エントリー滑走順(pdf):

競技開始予定時刻は目安です。

https://www.jsfresults.com/local/2018-2019/fs/14/01/09-15_schedule.pdf

 

 

 

■□■□■□■□■□

 

 

未鳥

 

 

大会名:

国際スケート連盟公認ジュニアグランプリシリーズ2018/2019

国際ジュニアグランプリフィギュアスケート競技会アルメニア大会

ISU Junior Grand Prix of Figure Skating 2017 Egna/Neumarkt 2017

開催期間:2018年10月10日(水)~10月13日(土)

開催地:エレバン(アルメニア)

会場: Irina Rodnina Ice Rink

https://en.wikipedia.org/wiki/Irina_Rodnina_Figure_Skating_Centre

主催:アルメニアスケート連盟

公認:国際スケート連盟

開催要項:

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/jgp-9/announcements-69/17439-jgp-yerevan-arm-2018-announcement/file

 

 

 

大会日程表(pdf):

http://www.isuresults.com/schedules/jgparm2018_ColouredTimeSchedule.pdf

競技開始予定時刻は目安です。

日本が時間進んでいます。時差計算↓

https://www.time-j.net/WorldTime/Country/AM

 

 

 

大会結果 StartingOrder/ResultDetails:

http://www.isuresults.com/results/season1819/jgparm2018/

 

 

 

エントリー Entries/Results:

http://www.isuresults.com/events/fsevent03111610.htm

 

日本人出場予定選手(ISUBiography):

ISU Biographyからの今季プログラム使用曲(変更するかもしれません)

男子シングル:

 
鍵山優真

http://www.isuresults.com/bios/isufs00102339.htm

SP 

Let The Good Time Roll by Sam Theard, FleecieMoore performed by Fishbone  (佐藤操)

FS 

Ryomaden by Naoki Sato
Kaikoku by Naoki Sato
(佐藤操)

 

木科雄登

 

http://www.isuresults.com/bios/isufs00034884.htm

SP 

Ameksa by Taalbi Brothers  (キャシー・リード)

FS 

The Untouchables (soundtrack) by Ennio Morricone (キャシー・リード)

 
 

 

女子シングル:

 

荒木菜那

http://www.isuresults.com/bios/isufs00054892.htm

SP

Bei mir bist du schoen by Sholom Secunda(キャシー・リード)

FS

Once Upon a Dream by Sammy Fain, performed by Lana del Rey(宮本賢二)

 

横井ゆは菜

 

http://www.isuresults.com/bios/isufs00014690.htm

SP

The Lion King (soundtrack) by Hans Zimmer (川梅みほ)

FS

The Phantom of the Opera by Andrew Lloyd Webber (川梅みほ)

 

YoutubeのJGP動画ページです↓

https://www.youtube.com/channel/UCbv3gsBXzIwotCt2JGySfJA

 

今季のStarting動画です↓

The future belongs to those who dream big

カッコいい!!

 

 

 

 

ISUページ:

https://www.isu.org/events/eventdetail/11742/-/isu-junior-grand-prix-of-figure-skating?templateParam=11

 

 

 

JSFページ

https://skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=3571&kyodo=0

 

 

 

放送予定:

未定

 

 

 

■□■□■□■□■□

 

 

未鳥

大会名:

国際スケート連盟公認大会 

木下グループカップ フィギュアスケート ジャパンオープン 2018

3地域対抗戦

開催日:2018年10月6日(土)開場11:30 試合開始12:30

開催地:埼玉県さいたま市(日本)

会場:さいたまスーパーアリーナ

http://www.saitama-arena.co.jp/access/

主催:公益財団法人日本スケート連盟/テレビ東京

公認:国際スケート連盟

特別協賛:木下グループ

協賛:コーセー

企画:IMG

協力:さいたまスーパーアリーナ

 

競技種目:

日本、欧州、北米の3地域によるプロアマ混合、男女各2名ずつ、計4名のチームによる団体戦形式。
シングル(FS)の合計点をチームの総合点とし1~3位を決定。

 

大会概要:

http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/outline.html

 

 

 

大会結果:

未定

 

 

 

出場選手:

http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/skater.html

【日本】

宮原知子、坂本花織、宇野昌磨、織田信成

【北米】

ガブリエル・デールマン、ブレイディ・テネル、ネイサン・チェン、ジェレミー・アボット、マライア・ベル

【欧州】

カロリーナ・コストナー、アリーナ・ザギトワ、ハビエル・フェルナンデス、デニス・ヴァシリエフス、マリア・ソツコワ

 

※出場を予定しておりましたチームノースアメリカのガブリエル・デールマン選手はコンディション不良のため、チームヨーロッパのカロリーナ・コストナー選手は左脚筋肉炎症のため不出場となりました。
代わりにマライア・ベル選手(アメリカ)と、マリア・ソツコワ選手(ロシア)が出場いたします。 

(9月30日付け)

 

 

 

[ゲスト]

町田樹 

サイトにてお知らせあり

http://tatsuki-machida.com/skating/24_humaine.html

ステファン・ランビエール

マイア・シブタニ/アレックス・シブタニ(7月27日(金)付け)

 

 

 

チケット情報:

先行販売

テレビ東京オンラインチケット 6月16日(土)~

http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2016/

一般販売 

7月14日(土)10:00~

料金:

プレミアム席23,000円

SS席21,000円

S席15,000円

A席9,000円

B席7,000円

 

 

 


参考までに、たまアリのサイトの座席表を貼り付けておきます。

http://www.saitama-arena.co.jp/seats_info/arena_center/

 

プレイガイド:

e+(イープラス)

ローソンチケット

チケットぴあ

CNプレイガイド

キョードー東京

 

 

 

JO情報

facebook テレビ東京フィギュアスケート

https://www.facebook.com/txfigure

 

twitter

https://twitter.com/tvtokyo_figure?lang=ja

 

 

 

 

放送:

 

番組名 木下グループカップ Japan Open 2017

 

テレビ東京:

 

日時チャンネル 

2018年10月6日(土)18:30~20:54(テレビ東京)

2017年10月7日(土)19:00~20:54(テレビ東京系列6局ネット)

 

 

 

BSジャパン:

未定

 

 

 

公式サイト(7月13日(金)オープン):

http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/

 

 

 

■□■□■□■□■□

 

 

 

未鳥