医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法 -4ページ目

医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉等の「人が要の産業」の離職率0、生産性・利益率を向上する!そんな人材を育成するためのノウハウをお伝えします。

『医療・福祉従事者がイキイキと働きだすように導くリーダー』

を育成するトレーナー、佐藤靖子です。

 

 

せっかく苦労して業務の改善を考えたなら

その改善案をスムーズに実施にうつしたいものですね^^

 

 

とはいえ、人間はなかなか

「あたらしい環境や急な変化」

を受け容れない生き物。

 

 

急にあなたがやり方を変え、
それを周りに強要すると、

「なんでそんなことしなくちゃならないの!」

と反発をくらうこともあるでしょう。

 

 

周りに反発を起こさせないために

やっておくべきことがあります。

 

 

それは、上司に承認させることです。

 

 

上司が承認し、指示することなら

多少不満はあっても、

スタッフも仕方なくではあっても、従います。

そして、その方が効率がよいことが分かってくると

段々、そのスタッフも協力的になってきます。

 

 

では上司に承認させるにはどうしたら???

それは、改善効果をしっかり示すこと、です。

 

 

たとえば、

・コストがいくら削減できたか

・時間がいくら削減できたか

・人員が何人削減できたか・・・

 

などの視点で、数字で効果を表しましょう。

 

 

上司は、経営にプラスになることなら

改善案への移行を応援してくれますよ^^

 

 

無料プレゼント!!!

あなたの組織の生産性と利益率が上がる

人材育成のノウハウはこちら

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

=====================================================

お問い合わせはこちら

オフィス・サトウ 佐藤靖子

電話:080-5213-3895

『医療・福祉従事者がイキイキと働きだすように導くリーダー』

を育成するトレーナー、佐藤靖子です。

 

 

業務を改善していくのには、『5W1H』の観点が必要です。

 

 

1.なぜ

2.なに

 

そもそも、その業務は「なぜ」必要なのか?

「何の」目的なのか?

を考えましょう。

 

あれ?そもそも何のためにやっているんだっけ?

と思うことについては、

その理由を徹底的に調べましょう。

案外、やらなくてもよいことを

ただの慣れでやっていることが多いのです。

 

不要なことだと分かれば、やめてしまいましょう。

 

 

3.どこ

4.いつ

5.だれ

 

「なぜ」と「なに」を検討した後に、

「どこ」「いつ」「だれ」を考えていきましょう。

間違っても、「どこ」「いつ」「だれ」を検討した後に

「なぜ」と「なに」を検討しないでくださいね。

せっかく「誰がいいかな、あ、経験からすると彼が最適!」

などと時間をかけて考えても、

その後「なぜ」と「なに」を考えた際に

不要なことだと判明した場合、

ムダな考えに時間を割いたことになりますから^^;

 

業務を行う際には「どこ」「いつ」「だれ」により

 最適な場所や、

 行なうタイミング、

 経験や習熟度により誰がふさわしいか、

などを検討しましょう。

 

 

最後に

6.どんなふうに

を検討します。

 

簡単なやり方や、まったく新規のやり方を考案し

生産性を上げていきます。

 

 

この順番を守ると間違いがありません。

日本の数多くのメーカーもこの順序、

方法で改善を行っています。

だから、日本のメーカーの労働生産性は世界一なんですね。

 

医療や介護の業界は畑違いと思うなかれ。

メーカーから学べることは山のようにあるんですよ^^

 

 

次回は、業務改善を考えた後に

上司に納得してもらうことについてお伝えします。

 

 

無料プレゼント!!!

あなたの組織の生産性と利益率が上がる

人材育成のノウハウはこちら

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

=====================================================

お問い合わせはこちら

オフィス・サトウ 佐藤靖子

電話:080-5213-3895

『医療・福祉従事者がイキイキと働きだすように導くリーダー』

を育成するトレーナー、佐藤靖子です。

 

 

業務を改善していくのには改善の着眼点が必要です。

 

その着眼点というのは、いわゆる『5W1H』です。

 

おそらく、このブログをお読みの方なら

『5W1H』はご存じだと思います。

 

 

では、『5W1H』はなにか、すべて言えますか?

 

 

このように尋ねると「えーっと…」と

しどろもどろになる方が多いのですよね^m^

 

 

この際、覚えてしまいましょう。

 

 なぜ

 なに

 どこ

 いつ

 だれ

 どのように

 

です。

英語で覚える必要はないんですよ。

だって、普段使っているのは日本語ですよね。

意味がぱっと分かる言葉で覚えればいいんです。

 

 

この『5W1H』が業務改善の着眼点となります。

 

どのように使うのか、次回ご説明いたしますね。

 

 

 

無料プレゼント!!!

あなたの組織の生産性と利益率が上がる

人材育成のノウハウはこちら

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

=====================================================

お問い合わせはこちら

オフィス・サトウ 佐藤靖子

電話:080-5213-3895