あなたのとなりにいる 中年男子の本棚 -30ページ目

その15  本を読む本を読む

本を読む本  M.J.アドラー C.V.ドーレン 講談社学術文庫 945円


第一版は1940年に刊行されたという、真面目に本を読む技術が書かれた知る人ぞ知る名著。刊行以来各国語に翻訳されており、本書は1978年の改定版です。


内容が固い上、読み方例として挙げられる本も時代を感じさせるものであり(アリストテレスの「政治学」、アダム・スミスの「諸国民の富」など)、途中で何度か挫折しそうになりましたが、いろんな方がこの本を勧めているので意地になってなんとか通読しました。感想は、やはり読んで良かったです。


まず著者は第一章でこの本の”取り扱い方”ともいうべき「読書の意味」を説いています。そこでは

1.読むという行為は積極性が必要であること。

2.読書には知識のための読書と理解のための読書があること。

3.読むことは学ぶことであること。

4.読書には「初級読書」「点検読書」「分析読書」「シントピカル読書」の大きく4段階のレベルがあること。

をこの本を読む読者に対し解説しています。


1については読み手を野球でいうキャッチャーと例え、速球だろうと変化球だろうと著者が投げるボールを巧みに捕える技術が必要だと述べてます。

2は新聞や雑誌など知識を得るためだけの読書とは区別し、一回読んだだけでは本当に著者が述べていることを理解しているとは言えない、読み手と書き手の「理解の深さに差がある」場合の理解を深めるための読書があり、この本では後者の読書を対象としています。

3は読書を教師(書き手)と生徒(読者)の関係に例え、教師はあくまで補助的な役割しか果たせず、書いてあることから意図や理由を理解し「発見する」積極的姿勢と、頭を使って思考することが必要だと述べています。

4は初級読書(いわゆる通常の読む能力と思うがこれも4段階に分けている)、点検読書(本の全体をつかむ読書、限られた間内にできる限り多くのものを引き出す術。「ミルクの表面に浮いたクリームだけをすくい取るように読む」)、分析読書(いわゆる精読の域で著者の意図を理解しそれに対して批評できるまで読む。「著者に語り返すことは読者に与えられた機会であり、また義務でもある」)、シントピカル読書(比較読書。読書の最終目標であり、非常に積極的な読書法。公平さと客観性をもって多角的な理解をするための読書)と解説しています。


この本で解説する読書法は、著者の意図を本当に理解するのに値する名著、に限られているのは言うまでもありません。巷は本であふれていますが、どれだけ本を読んだとしても自分の考えや生き方に影響する本というものは、感動を伴うものだけだとつくづく思います。感動がなければこの本で述べている「知識を身につける為の読書」と何ら変わりはないのでしょう。本当に理解するということは心に響いたときだけ。そのような本に出会った時に、一回の通読では理解不十分だとしたらもったいないことです。そういう人生で数えるほどし出会えない、自分にとっての名著を完全に自分のものにする為の読書法が書いてある本でした。最近は速読と多読を勧めている読書法が多い中、逆に新鮮な内容でした。



ここからは私の心に響いたところです。


説明を求めたいなら教師の言うことをまず理解しなくてはならない。それでも教師がいれば理解を助けてもらうこともできようが、本を読むときは、本に書いてある言葉しか手がかりはない。


(点検読書の説明で)せいぜいパラグラフを一つか二つ、長くても二、三ページぐらいずつでよい。本全体を拾い読みする。特に最後の二、三ページは必ず読む。この最後のページで自分の仕事の新しさ重要さを要約する、という誘惑に勝ことのできる著者はめったにいない。


この本が追求しているのはまさしく読書によって理解を深めることに他ならない。本は分析的に読まなければ理解できない。分析読書はもともと理解のためのものなのである。


良い本は読者にとって難解である。難しいくらいの本でなくては読者にとって良い本とは言えない。そういう本に向かって読者は背伸びをし、自分をそこまで引き上げなくてはならない。


重要な文を見抜くことは読者が自分でしなくてはならない仕事である。まず、理解できない箇所がどこかはっきりさせることが第一である。→「分からないということをまず知ること」


文中の命題が理解できたかどうかを判断するには「自分の言葉で言いかえてみる」、これが一番良い方法である。


良い本は積極的読書に値するだが、内容が理解できただけでは、積極的読書として十分とは言えない。「批評の務めを果たして、つまり判断を下してはじめて、積極的読書は完了する。」


一般に注釈書を読むときの心得を一つあげよう。それは「読み終わってしまうまでは」その本に関する他の人の注釈書を読まないということである。のっけから注釈書を読んでしまうと注釈書が取り上げている問題ばかり気を取られ、他に重要な問題があっても見落としてしまいがちなる。


(小説の読み方で小説に対して読者は、反対したり賛成したりするのではなく、好きであるか嫌いであるかのどちらかだということを、忘れてはならない。「教養書」を批判する場合の基準は「真」だが、文学の場合は「美」であると考えてよいだろう。


(小説の読み方で)早く読むこと。そして作品に没入して読みふけること。自分が作中人物になりきって、どんな出来事も素直に受け入れてしまうのだ。判断を下すのは、自分がその世界の人物になりきったときでよい。


フィクションを批評するにあたっては、ある個人だけに特有の内面の欲求を満たす本と、ほとんどすべての人の深い欲求を満たすことができる本とを、はっきり区別するよう注意しなくてはならない。後者のような本こそ、各時代、各世代を通じて生き続ける優れた文学である。


もしある作品を読んだために、どうしても何らかの行動を起こさねばならないという気になったら、そこには、そういう感情を生み出す論述が潜んでいたのではないか、自問してみるとよい。詩や小説には、それとわからぬように論述が隠されていることがある。


誇張に聞こえるかもしれないが、実際九十九パーセントまでは読書の技術を磨くのにふさわしい本とは言えない。つまり大部分の本は娯楽または情報のための本である。この種の本は何かを与えてくれるものではないから、拾い読みだけで十分でる。だが、本当に読書法や人間の生き方を変えてくれるような本も確かにある。100冊に1冊、いや一万冊に一冊かもしれないが、著者が精魂を込めて書いた優れた本である。こういうものこそ読者に多くを求める本で、一度は分析読書を試みるに値するものである。(→ほとんどの本は拾い読みでよいということ?)



この本の中年男子が読むのに要した忍耐度(→良い本は難解である) ★×4.5でした

本を読む本 (講談社学術文庫)/モーティマー・J. アドラー
¥945
Amazon.co.jp

その14  ジムさん。あなたの息子になりたかったよ。

娘に贈る12の言葉  ジム・ロジャーズ  日本経済新聞出版社 1260円

投資家なら知らない人はいない著名な投資家ジム・ロジャーズが、2003年に60歳にして生まれた娘(孫ではありません)のために書き綴った(という設定)のが、本書です。著者は投資活動の邪魔になるとして、以前は子供を作らない主義だったそうです。

著者は1942年生まれ、イェール大学卒業後オックスフォード大学修了。米軍に従事した後、ウォール街で働く。10年間で4000%を超える驚異的なリターンを実現し、37歳で現役を引退。その後は大学で教鞭をとるほか、バイクや自家用車で世界一周旅行を2回しています。

本書はハードカバーであとがきを入れても145ページしかない上、字も大きいから1時間くらいで通読できます。しかし、個人投資家としては肝に銘じておくべきこととして時々読み返したくなる内容。物事の真理を突いた内容というのは、結局単純なんだと再認識させられます。後はそれらを自分のものとして会得できるかどうかの違いです。

内容がシンプル、ハードカバー、あのジム・ロジャーズが愛娘のために書いた本、という3つが揃って何となくありがたみが増すっていうものです。

文中、著者から将来大きくなった娘に伝えたいと思われるメッセージが所々ある以外は、一般向けに書いた内容に感じられます。娘へのメッセージにはこんなことが書いてあります。


 それが人気があるからというだけで、「見るべきだ」「やってみるべきだ」「読むべきだ」と言われるものはすべて退けるべきだ。人口の半分の人たちの知性は平均以下だということを覚えておきなさい。(ん?そりゃそうだ)
 いつだって政治家には注意しなさい。彼らは学生時代、休憩時間や放課後は優秀だったかもしれないが、卒業してからは何も優れた点がない。(そうかもしれませんね)
 君の父親や祖父と同じような男の人の多くが、君のことを娘や孫として見るとは限らないということを覚えておいてほしい。(要するに下心があるから気をつけろってことですね)
 上司と食事に出かける健全な理由などないし、ましてや飲みに出かける理由などほとんど存在しない。
 食事を済ませてから、スーパーマーケットに行くように。(無駄な買い物をしないって事?)

特に目新しいことが書いてあるわけではありませんが、あの有名な投資家ジム・ロジャーズも基本に忠実なんだと分かることに、価値のある一冊でした。あと、中国の更なる経済的台頭と日本の衰退を予言しているところが、印象に残りました。


ここからは人生と投資で成功するためのヒントです。

人はたいていの問題に対しては、自分の内に問題を解決する能力を持っている。

世の中の常識が正しいとは限らない。それどころか投資の世界では間違っていることの方が多い。だから、周囲の人が行動を制止しようとしたり、バカにしたりし始めたら、それは素晴らしい成功のサインだ。

素晴らしい人生を歩むためには「お金をもらえなくてもやりたいことをやるべきだ」ということ。それが成功への鍵だ。

常識というのは往々にして間違っているものだが、たまには正しいこともあるから軽んじてはいけない。大事なことはその常識が本当に正しいのか、間違っているのかを知るために、対象を徹底的に調べるということだ。

通念や習慣からして「絶対にそうだ」と考えられていたことが間違っていたというケースを、よく振り返ってみることだ。そして、その時何が起こったのか、また多数意見に従わなかった少数の者は何を考えていたのかをしっかり調べて欲しい。

誰かが「今回は今までと違う。まったく新しいことだ」などど言い出したら、私はマーケットは過熱気味だと判断して資金を引き揚げることにしている。

人間の心理が価格に影響を及ぼすのは、主として短期売買の場合だ。中長期の投資では心理よりもファンダメンタルズが作用しているのだ。私は、チャートで売買することはほとんどないが、時にチャートで売買することもある。それはチャートの中に大衆のヒステリーが見られた時だ。

私が投資で成功してこられたのは、変化をとらえてきたからだ。自ら世界を体験して実際に歴史の変化、大きな変化を感じ取るようにしなくてはならない。もうひとつは価値のあるものを安く買うこと。ただ安いのではなく割安株が暴騰するような触媒(変化)が必要だ。それはある国に素晴らしい変化を起こすものであって、数年以内に他の人々にも大きな変化として認識されるようなものでないといけない。

大衆の考えや心理に逆らうこと、自分で考えることこそが投資で成功する秘訣なのだ。何かで成功したければ、誰もやっていないようなことをいち早く始めることだ。投資したいなら弱気相場を探すことだ。

物事を願望だけで見てはいけない。事実を調べずに願望や欲望だけでとらえると、大衆の考えや心理に流されてしまう。皆が同じような投資をしたがっているときこそ、冷静に需給と供給のことを考えるんだ。

何でもできるという気分になったら、何もしないこと。それが群集心理に克つということだ。常に冷静に事実を見つめて、自分の考えに確信が持てたときこそ行動に移すときである。



この本の中年男子の投資お役立ち度は★×3.5です。

人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉/ジム ロジャーズ
¥1,260
Amazon.co.jp





その13  年収1000万円はいつのことか

あなたが年収1000万円稼げない理由。 田中和彦 幻冬舎新書 736円


著者は一橋大学卒業後、リクルート入社。人事課長経験後「週刊ビーング」、「就職ジャーナル」等の編集長を歴任。その後、キネマ旬報社代表取締役を経て、現在は”今までに2万人以上の面接を行ってきた転職コラムニスト”兼映画プロデューサー。

1年ほど前に購入しましたが、タイトルが直接的すぎて、本屋で手に取るのが少し恥ずかしかったのを覚えています。(支払いで後ろに並んでいる人が、興味ありげに私が手に取った本を見ていた様な気がしたくらいです。)

著者も断っていますが、この本を読んでも1000万円稼げるようにはなりません。
「今の仕事で良いのだろうか?このまま人事から命ぜられた仕事をするだけでは、ずっと自分の将来が見えてこないのではないか」などと感じている方には、最終的に負け組給与とならないような仕事に対する考え方、行動のヒントが書いてあると思います。

私はまさにその心境で、年齢的にも方向転換が可能な最終時期に来ていると感じています。今まで人事に都合よく使われているのではないかと。

私のいる会社はジョブローテーションを基本とした人事異動が原則ですが、その中でも専任職なるものが生まれつつあり、早くから自分の異動希望が叶えられた者は、そのままその得意分野で活躍できるようなシステムとなってきている気がしています。私は一度も希望が叶えられず、なかなかその専門性を高めることができません。

みなさんは職場、会社での境遇はどうですか?
給料さえもらえればいい。と思っていたら給与格差が広がりつつある時勢、最終的に負け組給与になってしまいますよ。と、警鐘を鳴らしている本でした。
でも、不本意な人事異動にNO!といえるなら、誰も悩まないと思いますが。


ここからは、私が1000万円稼げない理由です。

広く浅くその企業内でしか通用しないジェネラリストなど閉ざされた労働市場ならいざ知らず、ここまでオープンで自由な転職マーケットとなった今、全く価値がないのだ。

年収1000万円を稼げるかどうかは、今後のキャリアをどれだけ意識して、またどれだけ努力してものにできるかにすべてがかかっている。

自分はどの分野だったら人には絶対負けないというものを持っているか?、そのことをきちんと認識することである。能力でも性格でも、技術でも経験でも構わない。自分にとって武器になる何かを早く知り、その武器をいつでも使えるように、常に磨きをかけておかなければならないのだ。

資格を取る前にまず考えなくてはならないのが、「自分は何がしたいのか」。そして「そのために今の自分に何をプラスしていけばいいのか」である。自分の将来にとって使える資格でなければ意味がないのである。

具体的な目標がまだ定まっていないのなら、個人的に好きな方向に向かうということで構わない。要は自分で興味のもてる分野を探して、まずはそこで資格を取ろうと考えてみればいいのだ。

本当に自分の将来のキャリアを考え、その方がいいと思うなら、(異動命令に対するNO!という)自分の意志を貫くべきだ。たとえ、そのことが原因で会社を辞めざるを得ない状況になっても、結果的には自分の思うキャリアプランを優先させ、専門性を高めるなどした方がその後のビジネスキャリアでは、逆に働き口にあぶれることがなくなる可能性が高いのである。

会社というところは「社員一人ひとりを考えて人材育成している」等というものだが、実際はそんなことはないのである。自分のことは誰より自分自身が知るべきであり、自分自身が考えなくてはならない。

転職しなくても、年に4回自分の職務経歴書をアップデートする。

成功者には皆、熱(情熱)がある。熱を持つには、まず当事者になること。次に何事も前向きに考えること。さらに”熱”のある場所に自らを持っていくこと。



この本の中年男子「稼げない理由」納得度は ★×3.5くらい


あなたが年収1000万円稼げない理由。―給料氷河期を勝ち残るキャリア・デザイン (幻冬舎新書 た 3-1)/田中 和彦
¥756
Amazon.co.jp